
東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」は、古い貴重な建物を野外展示している博物館。
江戸時代の風情ある建物から、郷愁を感じる昭和の建物まで。レトロを感じる町並みの中を歩けます。
実はこちら、ジブリの映画のも参考にされているんですよ!
ライトアップの特別イベントの様子も、併せてレポートしてます。
『江戸東京たてもの園とは?』 マスコット作成は宮崎駿氏

次代に継承することを目指して、平成5年(1993年)、都立小金井公園内に設置されました。
実はこの博物館は知る人ぞ知る人気のスポットで、大人も子供も楽しい時間を気軽に過ごせる、超オススメのテーマパークなんです!
ちなみに、江戸東京たてもの園のマスコットキャラクターは「えどまる」。写真左上のイモムシ君ね。
これ、アニメーション映画監督の宮崎駿氏により制作されたものです。実はスタジオジブリとのゆかりも深いんですよ!
実際訪問した現地情報を中心に、江戸東京たてもの園の見どころをたっぶりご紹介します。
『東ゾーン』 レトロ!!千と千尋の世界感!?

江戸東京たてもの園は、 センター・東・西の3つのゾーンで構成されています。
特に東ゾーンは、下町の街並みを再現したレトロな雰囲気が味わえます。
古い貴重な建物を見て周るだけでも楽しいですが、この建物はあのシーンの建物と似てるなあ。。。なんて思いながら歩けば楽しさ倍増です。
*スタジオジブリ公式ページ・Q&Aで、舞台や参考にした場所が紹介されています。

そんな話を聞くと、町並も千尋家族が迷い込んだ不思議な町に、重なってきますなあ。
「武居三省堂(文具店)」 明治初期の建物

「武居三省堂」は明治初期の文具店。
この建物は1927年(昭和2)に建築されたもの。元々は千代田区神田にありました。

このお店の特徴は左側に見える壁いっぱいの引き出し。
この場所、千と千尋の神隠しのある場面のモデルになったと言われています。思い当たりますか?
ここは湯屋のボイラー室に住む、釜爺の仕事場のモデルになったといわれてるんですよ。
映画では壁一杯にある引き出しから薬草を取り出し、6本の手で(!)で器用に薬湯の元を調合していました。
釜爺、良い味出してましたよね。

「子宝湯(銭湯)」 千と千尋の参考にも?

昭和初期の銭湯「子宝湯」は、元々は足立区千住元町にあったそうです。
その代表的な建物がこちらだそうです。
この銭湯も「千と千尋の神隠し」のメイン舞台であった、湯屋・油屋の参考にされたといわれます。
油屋のモデルは他にも、日本最古の温泉・道後温泉(愛媛県)であるとか、台湾の九份(きゅうふん)の町並みといわれたりしてるようです。
色々な場所の特徴がミックスされてるのかなー、なんて、個人的には推測してますがね。

「子宝湯」 は建物の中も見学できますよ。
女湯側から撮った全体写真ですが、女湯と男湯の仕切りの壁がこんなに低くて大丈夫か?と余計な心配をしてしまいました(笑)。
湯舟は深さが結構あり、皆さん、中に入って深さを確かめたくなります。

こんなシュールな壁画を見ながらの入浴は、落ち着かない気がしますが。
非日常感を味わうという点ではアリなのかなあ。。。どうです?
「鍵屋」 江戸時代の居酒屋

居酒屋だった鍵屋の建築年代は、江戸時代の安政3年(1856年)。
台東区下谷の言問通りにあったそうです。

建物と店内は、昭和45年(1970年)頃の姿に復元されています。
雰囲気ありますよね。
「川野商店」 カラフルな和傘が

江戸川区小岩に建てられた、大正15年(1926年)の建物の和傘問屋です。
昭和5年(1930年)頃の様子を再現しているそうです。
「万世橋交番・都電車両」 明治時代の交番

明治後期に建築されたと推定される交番。
神田の万世橋のたもとにあったものだそうですよ。

昭和37年(1962年)製の車両。
渋谷駅前を起終点とし、新橋・浜町中ノ橋・神田須田町まで走っていたそうです。

千と千尋の神隠しでも、電車に乗るシーンがありましたね。
イメージを練るのに、この電車の車両も参考にされたですかねえ。
『西ゾーン』 リッチな山の手風情
「山の手通り」 カルピス社創業者の邸宅
東ゾーンもそうでしたが、建物をただ並べただけでなく、ちょっとした町並みを形成しているのがこの建物園の面白さだと思います。
西ゾーンは山の手通りをテーマに、当時モダンだったと思われる建物による街並みが楽しめます。

「デ・ラランデ邸」は明治43年(1910年)頃の建築で、平成11年(1999年)まで、新宿区信濃町に建っていました。
最後はカルピス社の創業者である、三島海雲氏が住んでいたそうですよ。へえ~。

こちらは、日本の近代建築の発展に貢献した建築家・前川國男氏の自邸として、 昭和17年(1942年)、 品川区上大崎に建てられた住宅です。
「茅葺きの民家」 囲炉裏端の再現

山の手の街を少し外れると、茅葺き屋根の民家や農家の住居が見えてきます。

江戸時代中期に建築で、元々は世田谷区の高台にあった農家の家だそう。
ボランティアの方が、囲炉裏端の情景再現と煙効果による茅葺き屋根の維持を行っています。
『センターゾーン』 二・二六事件の高橋是清邸

センターゾーンにあるのは、港区赤坂にあった高橋是清氏の住まいの主屋部分で、明治35年(1902年)の建築物です。内部も見学できます。

高橋是清氏は大正~昭和にかけて総理大臣を1回、大蔵大臣を7回(うち1回は総理大臣兼任)務めるなどの活躍で、当時の日本の政治を担った人物です。

その「二・二六事件」の舞台が、書斎や寝室として使われていたこの2階の部屋だったのです!
そう考えると、邸宅の見学も重みを増しますね。つうか、生々しい話だな。。。

高橋是清邸庭園の一部が復元されています。
秋は紅葉が楽しめて良いですよ!
『歴史を感じる食事処』 ドイツビールも

園内の貴重な建物の中で、食事ができる場所があります。
建物が活躍した時代にタイムスリップした雰囲気で、食事するのも良いですね。
下町風情を楽しみながら食事したい方は、東ゾーンの食事処へ!
手打ちうどんや日替わり弁当が食べられる蔵造の店舗です。1階は休憩所。

西ゾーンでは、明治時代に建てられた洋館で、山の手気分を楽しみながらの食事や喫茶ができます。
ここはドイツビールも楽しめるという、なかなか本格派な茶房です。
天気の良い日にテラス席でくつろぐのも良さそうですね!
『特別イベント:ライトアップ!』
特別開催「紅葉とたてもののライトアップ」

訪問日当日、たまたま「紅葉とたてもののライトアップ」の特別イベント開催日でした。
通常は16:30で閉園ですが、16:30~20:00にライトアップによる夜間開園が行われていました(11月22・23日のみ)。
昼間の入場者はそのまま夜まで滞在可。昼間とはまた違う街の表情が楽しめましたよ~。

街がほのかな明かりで色づき、夕暮れ時の様子を映し出します。
レトロな街角が郷愁感に包まれ、見学者達も買い物をして家路を急ぐ人達の姿に見えてきますよ(笑)。

私はこの頃の時代に住んでた人間ではありませんが。。。、なんかグッとくる雰囲気を感じます。
「庭園ライトアップ」 人気スポット

庭園の紅葉がライトアップされて綺麗です。
これを目当てに来られている方々も結構いるみたい。「今年も良かったね~」なんて、話し声が聞こえてきます。
「ランタンとキャンドルナイト」 幻想的な風景

色んな国の絵柄のランタンがさり気無く並べられ良い雰囲気です。


ビジターセンターには展示スペースもあるので、面白そうな企画展示に併せての訪問も良いと思います。
ちなみに本日は「大銭湯展」をやってました。展示されている建築物の理解を深める上で楽しめました。
イベントの年間カレンダーは公式ホームページでご確認下さい。
基本情報・アクセス
住所:東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)(GoogleMapで開く)
観覧料:一般:400円、65歳以上:200円、大学生(専修・各種含む):320円、高校生・中学生(都外):200円、中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童:無料
休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)、年末年始
アクセス:
電車)
・JR中央線武蔵小金井駅、北口から西武バスで5分、「小金井公園西口」下車で徒歩5分。
※東久留米駅行(御成橋経由又は錦城高校経由)、又は清瀬駅南口行き又は滝山営業所行き
・ JR中央線武蔵小金井駅、北口から関東バスの 三鷹駅・武蔵野営業所行きで「江戸東京たてもの園前」下車で徒歩3分。(本数が少ないので注意)
・JR中央線東小金井駅北口からCoCoバス(小金井市コミュニティバス)で 6分、北東部循環「たてもの園入口」下車で徒歩10分。
・西武新宿線 西武新宿線花小金井駅南口から武蔵小金井駅行き西武バスで5分、「小金井公園西口」 下車で徒歩5分。
西武バス / 関東バスナビ / CoCoバス ホームページ
車)
・有料駐車場有
![]() | 名建築で昼食を オフィシャルブック [ 「名建築で昼食を」製作委員会 ] 価格:1,540円 |

出かけてみませんか?

「江戸東京たてもの園」は如何でしたでしたか?
一見シブすぎるテーマパークとも思われがちですが(笑)、結構色々な視点での楽しみ方がありそうですよ!
レトロな異空間へのタイムスリップが味わえ、大人も子供も楽しめますよ。
都心からも気軽に行ける、ちょっと穴場なスポットへ是非お出かけ下さい!

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2020/11/23】