ジブリも注目!「江戸東京たてもの園」、レトロな町並みに時が止まる【東京・小金井市】

東京都小金井市の「江戸東京たてもの園」は、古い貴重な建物を野外展示している博物館。
実はこちら、ジブリ映画にも参考にされているスポットなんですよ!

風情ある江戸時代の建物や、郷愁感じる昭和の建物が並ぶレトロな町並みを歩くと、どこかの時代のどこかの町を歩いているような不思議な気分になります。そんな魅惑の園内を紹介。

ライトアップ特別イベントの紹介もあります。

目次

『江戸東京たてもの園とは?』 マスコット作成は宮崎駿氏

東京都小金井市 江戸東京たてもの園

東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」は、現地保存が不可能な東京都の歴史的建造物を移築して、復元・保存・展示する野外博物館です。
貴重な文化財の次代への継承を目的として、平成5年(1993年)に都立小金井公園内に設置されました。

建物の博物館って一見地味なスポットに聞こえますが、実は知る人ぞ知る人気のスポットなんですよ。
大人も子供も楽しく過ごせる、江戸東京たてもの園の見どころをご紹介します。

園内の所々で出会う江戸東京たてもの園のマスコットキャラクター「えどまる」。
写真左上のイモムシ君ね。
これ、アニメ映画監督の宮崎駿氏により制作されたもの。

江戸東京たてもの園は、スタジオジブリとのゆかりも深いんですよ!

『東ゾーン』 レトロ!!千と千尋の世界感!?

東京都小金井市 江戸東京たてもの園

園内は、 センター・東・西の3つのゾーンで構成されています。
東ゾーンでは、下町の街並みを再現したレトロな雰囲気が味わえます。

ジブリのアニメ映画「千と千尋の神隠し」で大いに参考にした場所として、江戸東京たてもの園が挙げられています。
この建物はあのシーンの建物と似てるなあ、な~んて映画の場面と重ねながら歩けば楽しさ倍増です!

*スタジオジブリ公式ページ・Q&Aで、舞台や参考にした場所が紹介されています。


東京都小金井市 江戸東京たてもの園

そんな話を聞くと、こちらの東ゾーンの町並みは、千尋と家族が迷い込んだ不思議な町の情景に重なってきますなあ。

「武居三省堂(文具店)」 明治初期の建物

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 武居三省堂

こちらの建物は昭和2年(1927年)に建築されたもの。
「武居三省堂」は明治初期の文具店で、元々は千代田区神田にありました。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 武居三省堂

店内の特徴は、左側に見える壁いっぱいの引き出し。

この場所、千と千尋の湯屋のボイラー室に住む、釜爺の仕事場のモデルになったともいわれてるんですよ。
映画で釜爺は壁一杯の引き出しから薬草を取り出し、6本の手で(!)で器用に薬湯の元を調合していました。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 武居三省堂

貫録のある店内の佇まいですね~。

「子宝湯(銭湯)」 千と千尋の参考にも?

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 子宝湯

銭湯「子宝湯」は、元々昭和初期の足立区千住元町にあったそう。

この頃は寺院建築の宮造りの外観で、更に内部に吹き抜けを持つなど、宮大工の技術を生かした「東京型銭湯」が流行ったとのこと。
その代表的な建物がこちらだそうです。

確かに唐破風までついており、神社みたいですね。

この銭湯も「千と千尋の神隠し」の湯屋・油屋の参考にされたともいわれます。
油屋のモデルは他にも、道後温泉(愛媛県)であるとか、台湾の九份(きゅうふん)であるとか諸説あります。
色々な場所がミックスされてるのかな~、なんて推測してますが。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 子宝湯

「子宝湯」 はこんな感じで、建物の中も見学できます。

女湯側からの全体写真ですが、女湯と男湯の仕切りがこんなに低くて大丈夫か?と余計な心配を(苦笑)。
湯船は結構深さがあり、思わず中に入って深さを確かめたくなるんですわ。

「鍵屋」 江戸時代の居酒屋

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 鍵屋(居酒屋)

こちらの居酒屋「鍵屋」は、江戸時代の安政3年(1856年)の建物。
元々、台東区下谷の言問通りにありました。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 鍵屋(居酒屋)

建物と店内は、昭和45年(1970年)頃の姿に復元されています。
下町の飲み屋、って雰囲気がありますね~。

「川野商店」 カラフルな和傘が

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 川野商店(和傘問屋)
川野商店(和傘問屋)

江戸川区小岩に建てられた、大正15年(1926年)の建物の和傘問屋です。
昭和5年(1930年)頃の様子が再現されています。

「万世橋交番・都電車両」 明治時代の交番

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 万世橋交番
万世橋交番

園内を進むと、少し時代が進んでゆきます。

こちらは明治後期に建築されたとされるレトロな交番。
神田の万世橋のたもとにあったものだそうです。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 都電7500型
都電7500型

昭和37年(1962年)製の車両。
渋谷駅前を起終点とし、新橋・浜町中ノ橋・神田須田町まで走っていたそうです。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 都電7500型

千と千尋の神隠しでも、電車に乗るシーンがありましたね。
この電車の車両も、イメージ創りの参考にされたかもしれませんね!

『西ゾーン』 リッチな山の手風情

「山の手通り」 カルピス社創業者の邸宅

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 デ・ラランデ邸
デ・ラランデ邸

西ゾーンに入ると東ゾーンとはまた雰囲気が変わり、山の手をテーマに当時モダンだったと思われる建物が並びます。
時代ごとにちょっとした町並みを形成している感じなのが、建物園の面白いところです。

「デ・ラランデ邸」は明治43年(1910年)頃の建築で、平成11年(1999年)まで新宿区信濃町に建っていました。
最後はカルピス社の創業者・三島海雲氏が住んでいたそうですよ。へえ~って感じです。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 前川國男邸
前川國男邸

こちらは一転して和風モダンな建物。
日本の近代建築の発展に貢献した建築家・前川國男氏の自邸として、昭和17年(1942年)に品川区上大崎に建てられた住宅です。

建物内の見学もできます。

「茅葺きの民家」 囲炉裏端の再現

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 綱島家(農家)
綱島家(農家)

山の手の街を進むと、茅葺き屋根の民家や農家のある地域に入り込みます。
江戸時代中期の建築物で、世田谷区の高台にあった農家の家。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 綱島家(農家)

家屋内では、ボランティアの方が囲炉裏端実演による情景再現をおこなっていました。
囲炉裏の煙で燻すことは、茅葺き屋根の耐久性向上の効果もあるそうなんですよ!

『センターゾーン』 二・二六事件の高橋是清邸

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 高橋是清邸の庭園

センターゾーンにあるのは、港区赤坂にあった高橋是清氏の住居の主屋部分です。
明治35年(1902年)の建築物で、建物内部も見学できます。

高橋是清氏は大正~昭和にかけて、当時の日本の政治を担った人物です。
総理大臣を1回、大蔵大臣を7回(うち1回は総理大臣兼任)を務めるなどの活躍をしました。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 高橋是清邸の庭園

繊細な感じの窓枠が印象的です。
高橋是清邸庭園の一部も復元されており、秋は紅葉が楽しめます。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 高橋是清邸の庭園
高橋是清氏は昭和11年(1936年)に発生したクーデーター未遂事件「二・二六事件」により、最期を迎えました。
その「二・二六事件」の舞台が、書斎や寝室として使われていた2階のこの部屋だったんですって!

そう考えると、邸宅の見学も重みを増しますね。つうか、生々しいなあ。。。

明治時代の洋館でドイツビールも!

東京都小金井市 江戸東京たてもの園
たべもの処「蔵」

園内の貴重な建物の中で、食事できる場所もありますよ。

下町風情の中で食事したい方は、東ゾーンのこちらの食事処へ!
蔵造の店舗で手打ちうどんや日替わり弁当が食べられますよ。1階は休憩所。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 デ・ラランデ邸
デ・ラランデ邸

西ゾーンのこちらの明治時代の洋館では、山の手気分を楽しみながら食事や喫茶ができます。
しかもドイツビールも楽しめるという、なかなかに本格派な茶房ですよ。

天気の良い日にテラス席でくつろぐのも良さそうですね!

『特別イベント:ライトアップ!』

特別開催「紅葉とたてもののライトアップ」

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 ライトアップ

訪問日当日は、「紅葉とたてもののライトアップ」特別イベント開催日でした。
通常は16:30で閉園ですが、ライトアップによる16:30~20:00の開園がおこなわれています。(11月22・23日の2日間)。

昼間の入場者はそのまま夜まで滞在可。
昼間とはまた違う街の表情が楽しめますよ!

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 ライトアップ

ほのかな明かりで色づき、夕暮れ時の様子を映し出します。
街角が、なんかグッと哀愁をおびた雰囲気に包まれます。

「庭園ライトアップ」 紅の人気スポット

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 ライトアップ 高橋是清邸の庭園
高橋是清邸の庭園

庭園の紅葉がライトアップされて綺麗です。

これを目当てに来られている方々も、多くいるみたい。
「今年も良かったね~」なんて、話し声が聞こえてきます。

「ランタンとキャンドルナイト」 幻想的な風景

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 ライトアップ キャンドルナイト
切り絵のランタン展示

色んな国の絵柄のランタンが並べられ、エキゾチックな雰囲気。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 ライトアップ キャンドルナイト

東広場での美しいキャンドルナイトは、幻想的な雰囲気を醸し出していました。

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 ライトアップ キャンドルナイト

ライトアップは期間限定イベントでしたが、ビジターセンターにある展示スペースでは企画展示が通年おこなわれています。
ちなみに本日は「大銭湯展」をやってました。

興味のある企画展示にあわせて訪問するのも良さそうですよ。
イベントの年間カレンダーは公式ホームページでご確認下さい。

基本情報・アクセス

江戸東京たてもの園公式ページ
住所:東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)(GoogleMapで開く
観覧料:一般:400円、65歳以上:200円、大学生(専修・各種含む):320円、高校生・中学生(都外):200円、中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童:無料
休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)、年末年始
アクセス:
電車)
・JR中央線武蔵小金井駅、北口から西武バスで5分、「小金井公園西口」下車で徒歩5分。
 ※東久留米駅行(御成橋経由又は錦城高校経由)、又は清瀬駅南口行き又は滝山営業所行き
・ JR中央線武蔵小金井駅、北口から関東バスの 三鷹駅・武蔵野営業所行きで「江戸東京たてもの園前」下車で徒歩3分。(本数が少ないので注意)
・JR中央線東小金井駅北口からCoCoバス(小金井市コミュニティバス)で 6分、北東部循環「たてもの園入口」下車で徒歩10分。
・西武新宿線 西武新宿線花小金井駅南口から武蔵小金井駅行き西武バスで5分、「小金井公園西口」 下車で徒歩5分。
西武バス / 関東バスナビ / CoCoバス ホームページ
車)
・有料駐車場有

名建築で昼食を オフィシャルブック [ 「名建築で昼食を」製作委員会 ]

価格:1,540円
(2022/3/3 23:19時点)
感想(2件)

テレビ大阪のドラマ「名建築で昼食を」のオフィシャルブック。東京のノスタルジックでかわいらしい名建築と、名建築での食事が紹介されます。

江戸東京たてもの園へ出かけてみませんか?

東京都小金井市 江戸東京たてもの園 鍵屋(居酒屋)

江戸東京たてもの園はいかがでしたか?

実は行くまでは結構シブすぎるテーマパークなのかな?と思ってもいたのですが(苦笑)。
そんなことは無く、レトロな異空間へのタイムスリップが味わえ、大人から子供まで楽しめる野外博物館でした。

都心からも気軽に行ける、ちょっと穴場なスポットかもしれません。

江戸東京たてもの園へでかけてみませんか?


サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。

【記事の訪問日:2020/11/23】

近隣のスポットもチェック! 【あわせて読みたい】

東京都立川市「昭和記念公園」

東京都大和市「多摩湖と狭山公園」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次