幕末の海上要塞跡に上陸!第三台場跡(台場公園)を探訪【東京・港区】

休日になると多くの人々で賑わう台場海浜公園。
その海岸沿いを北に進むと、東京湾に島のように突き出た「台場公園」がある。

静けさ漂うこの公園、実は江戸時代末期、ペリー率いる黒船来航に対抗するために幕府が造った巨大な砲台の跡なんですよ!

気軽に立ち寄れる東京都心にあって、歴史と現代的な景色が交錯する不思議な空間に出会える「台場公園」を紹介します。

目次

江戸時代末期の砲台跡「第三台場」を歴史散策!

黒船に備えた品川台場跡、続日本100名城の一つ

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区
レインボーブリッジから望む台場公園

ショッピングモールなどが建ち並ぶ近隣にある「お台場海浜公園」側からは少し慣れたレインボーブリッジの袂。
そこには何やら東京湾側にぴょこんと突き出た陸地がある(元々は島だったが)。ここは上から見るとほぼ四角形をした形で、「台場公園」と呼ばれている。

お台場にショッピングで訪問する方々は、「言われてみれば、なんか島みたいのが見えるね。」程度の認識の方々も多いのではないかなぁ。

実はこの台場公園、江戸時代末期にペリー率いる黒船来航に備えて、江戸幕府が品川沖に築いた6つの台場(砲台)の内の一つなんですね!

「第三台場跡」として国の指定史跡に指定されています。
また、続日本100名城の一つにも数えられます。

6つの台場は品川台場と呼ばれ、台場公園に程近い海上に第六台場跡も残っていますが、その2つ以外は破壊されて残っていません。

ちなみに現在の台場の地名もこの品川台場から付いた地名なんですよ!
お台場の「お」は、幕府直轄地などに「御」を付ける習慣から付いたみたいですわ。

都心で出会う不思議な空間!上陸して砲台跡を歩く

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

当時の第三台場は海に囲まれてましたが、現在は陸続き。
気軽に散策できる緑地公園として整備されてます。

品川台場建設の発端は幕末期の嘉永6年(1853年)6月、ペリー艦隊が浦賀へ来航したこと。
これを受け幕府はその8月、江戸湾海防強化のために御台場11基の建設に着工します。

翌年の嘉永7年(1854年)7月には第一・第二・第三台場が一気に竣工されたってことだから、物凄い勢いで工事が進められたことになります!

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

周囲には海面から5~7mの石垣積みの土手が築かれているのが特徴。

短期間の突貫工事だったはずだが整然と綺麗に石積みされており、高い建築技術が駆使されたのが伺えます。
埋立て用土砂は品川の御殿山などの高台を崩して調達され、石材は伊豆や相模から海上輸送されたそうだ。

工事は昼夜に渡り進められ、資材を運搬する船は1日2,000隻、土木人夫は5,000人にも及んだとのこと。
築造総経費は75万両で、これは現代の貨幣価値で約700億円!というから驚きだ。

苦労して建設を進めるも。。。、やがて日米和親条約が締結されたため6基の完成をもって工事は中止。
開国も決まったため、その6基も戦いに使われることはなかったという。

台場公園の正体は江戸時代の壮大な遺物、だったんですねぇ。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

公園内に入ると周囲を土塁で囲まれた、広々した窪地が広がっています。
かすかに見える石が並んでいる箇所は、陣屋跡です。

東京都心の東京湾上に、こんな独特の雰囲気の空間があったんですね!

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

周囲の土塁は散策路として整備されています。

本日も暑い日でしたが、日陰が少ないので真夏の炎天下での散策は厳しいかもなあ。
公園内にはトイレや販売機などはありませんのでご注意を。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

実は、今日は台場方面からのアクセスではなく、芝浦ふ頭側からレンボーブリッジ遊歩道を歩きで渡って来たんです。

\ えっ?レインボーブリッジって歩けるの?って興味がある方はのぞいてみてね!/

「砲台跡」 かつての要塞の姿を再現

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

土塁を南側に進むと砲台跡が現れます。
リアルな遺跡の雰囲気ですが、これは後に造られたレプリカなんだそうだ。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

こうやって眺めていると、どこか南の島の戦争の痕跡を訪ねているような気分になる。
でもここ、東京都心なんですよ!

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

砲台をARでバーチャルに再現できるサービス有り。
上記のQRコードが上手く読めれば、皆さんのスマホでもAR砲台が表示できます。
試してみて下さい!

レインボーブリッジが近くに望める好スポット!

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

ここって歴史マニアしか来ないでしょ?って思うかもしれませんが。。。
特に砲台跡周辺にはレジャーシートでくつろぐ家族連れや、レインボーブリッジをバックに記念写真を撮るカップルなどがチラホラ。

実はお台場でレンボーブリッジが最も近く見えるスポットが、この台場公園だったりするんですわ。
知る人ぞ知る穴場デートスポットだったりするんですな。

第六台場跡 - 東京都港区

レインボーブリッジから視線をずらすと、もう一つの現存台場跡「第六台場跡」が望めます
こちらは今もって海上にポッカりと浮いている状況で、上陸はできない。

サイズは第三台場より少し小振りで、第六台場は変形した五角形だ。
周囲はやはり石垣積みの土手で固められているのが見える。

鳥が飛び立つのが時折見えますが、島内にはジャングルが広がっており内部は良く見えません。

お台場フジテレビ本社ビル - 東京都港区

南側に見えるはお馴染みのフジテレビ本社ビルは、いつ見ても斬新。
建築界の巨匠・丹下健三氏が設計したこのビルの縦横比は、ハイビジョン画面のアスペクト比(16:9)と同じだってご存じでした?

「陣屋跡」 かつての兵舎跡の礎石が残る

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

周囲の景色を堪能したところで、下りて窪地の方を見学に行ってみます。
階段部分含め公園内の歩道は整備されており、昼間歩くなら危ない箇所はなさそうですよ。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

この挟まれた石垣の先には桟橋があり、当時はここが海上からの入口だったようですな。
現在は柵がありこの先には入れません。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区
レインボーブリッジから望む

再びレンボーブリッジの上から見た、この先の桟橋部分の写真です。

島内右手の先端部分に「史蹟・品川臺場 参番」の石碑がある。
一般人が入れないこんな場所になぜ史跡碑が?というシュールな設置理由については謎でした。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

窪地の広場に出ると見えてくる陣屋跡。
かつての兵舎の跡で、現在は建物の礎石だけが残っています。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

当時台場完成後は、江戸幕府の命により各藩が湾岸警備にあたりました。
この第三台場の警備担当は、現在の埼玉県行田市の忍(おし)藩でした。

その他、第一台場は川越藩、第二台場は会津藩、第五台場は庄内藩、第六台場は松代藩、御殿山下砲台場は鳥取藩がそれぞれ警備に駆り出されたそうです。

「かまど跡・弾薬庫跡」 弾薬庫跡は当時のもの

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

西側の一角には、小さな石の塔のようなものが立っています。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

これは石でできたカマドの跡でした。
駐屯兵が食事を作るのに使われた施設なんでしょう。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

年季の入ったかまどだなぁと感心して見てましたが、後で確認したらこちも江戸時代の物ではなく、その後に造られてれたものだそうだ。
あらら、リアルだがそうなのねぇ。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

中の様子は見れませんが、土塁に埋まりカモフラージュされたような造りの「弾薬庫」がいくつか残っています。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

こちら、別の場所にも。
火災や被弾の危険に備え、弾薬は数か所に分散して格納されたそうだ。

台場公園(第三台場跡) - 東京都港区

陣屋跡からの全景。
江戸時代の遺構が現代の高層マンションともあいまって、なんとも不思議な印象の風景でした。

品川台場の続日本100名城スタンプ設置場所

お台場海浜公園内マリンハウス - 東京都港区

台場公園の散策は以上ですが、「品川台場」の続日本100名城スタンプ設置場所を少し補足。

スタンプ設置場所は、お台場海浜公園側にある「お台場海浜公園内マリンハウス」1階インフォメーションセンターになります。

以前はそこよりさらに西の潮風公園公園センターにも設置されてましたが、現在は扱ってないようです。
古い情報だとこちらもスタンプ設置場所として記載があったりするので、ご注意を。

お台場海浜公園内・マリンハウス

住所:東京都港区台場1丁目4番地(GoogleMapで開く

台場公園の詳細・アクセス情報

台場公園(第三台場跡)

住所:東京都港区台場1丁目10−10番1号(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・ゆりかもめ線「お台場海浜公園駅」又は「台場駅」下車、徒歩約3分
・りんかい線「東京テレポート駅」下車、徒歩約10分
車)
・高速道路最寄りは、首都高速道路「台場IC」「臨海副都心IC」「有明IC」
・専用駐車場なし、最寄りの有料駐車場を利用
  *お台場海浜公園中央駐車場、お台場海浜公園北口駐車場の2ヶ所有り

\ お台場ランチは、事前予約やクーポン利用で快適でお得に!/

台場公園を歩いてみませんか?

人気のショッピング・観光エリアのお台場にひっそり佇む、案外知られていないと思われる歴史スポット・第三台場跡を紹介しましたが、いかがでしたか?

東京湾海上にこんな江戸時代の巨大な遺構が残っているんだあ、とまず驚きましたねぇ。
それと公園には何だか離島のような雰囲気の不思議な空間が広がり、ちょっと冒険心がそそられたりもしましたわ。

散策の帰りにはショッピングモールで食事したり、喉を潤おすのも楽しい。
訪問時はGW真っ只中で、肉フェスなんにも立ち寄ってしまったわ。

そんな台場公園を歩きに出かけてみませんか?

記事の訪問日:2023/5/4

非日常感が味わえるスポットをさらにチェック!

近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次