
秋の風物詩、明治神宮外苑にある紅葉で見ごろの「イチョウ並木」を、見どころをまじえて紹介。
そののち近隣の青山通りから赤坂御用地周辺を散策して、迎賓館赤坂離宮までふらりと歩いた景色も紹介。
この辺りを歩いていると、東京の新しい顔や古くからの顔が垣間見れたりするのも楽しかったりしますよ!
『イチョウ並木を楽しむ』 秋の神宮外苑
「イチョウ並木」 秋の明治神宮外苑名物

11月中旬の天気の良い日、秋の季節感を感じに明治神宮外苑名物「イチョウ並木」 を見に行きました。
先の尖った円錐形となるように樹形されたイチョウが並ぶ姿はとても印象的。 秋の日差しを浴びて黄金色に美しく輝いていました。

本日は天気も良く、紅葉目当ての歩行者で歩道は大変にぎわってましたよ!
イチョウ並木は青山通り(国道246号)の交差点から、明治神宮外苑の聖徳記念絵画館に向かって伸びる道に植栽されています。
大正15年(1926年)の明治神宮外苑完成に先立って、大正12年に植栽された歴史のあるイチョウ並木だそうです。

聖徳記念絵画館に近づくにつれて低いイチョウが植えられており、地盤も絵画館寄りでは1m程ほど下げて造られているそうです。
遠近法により、絵画館の荘厳さを高める工夫がされているそうだ。
へえ~、それが並木道を端から眺めると、とても立体感を感じる秘密なんですな!

この並木道はドラマやCMでも良く使われていますので、意識せずにテレビなどで目にしているかもしれませんよ。
住所:東京都新宿区霞ヶ丘町1番1号(GoogleMapで開く)
「イチョウ並木」へのアクセス:
電車)
・東京メトロ銀座線・半蔵門線・都営大江戸線「青山一丁目駅」下車、徒歩約7分
・東京メトロ銀座線「外苑前駅」下車で徒歩約8分
・都営大江戸線「国立競技場駅」下車で徒歩約10分
・JR「信濃町駅」下車で徒歩約9分、又はJR「千駄ヶ谷駅」下車で徒歩約14分
車)
・首都高速4号新宿線「外苑出口」が最寄りIC
「聖徳記念絵画館」 明治天皇と皇后のご遺徳を

イチョウ並木の先にあり重厚さを感じる独特の風貌を持った巨大な建物。こちらが、明治神宮外苑 のシンボルといえる「聖徳記念絵画館」です。
明治天皇ゆかりの美術品が収められており、一般公開されています。(入場の際、施設維持協力金500円が必要)
建物は国の重要文化財に指定されています。

聖徳記念絵画館を中心とした明治神宮外苑は、明治天皇とその皇后・昭憲皇太后のご遺徳を後世に伝えるために設営されました。
絵画館を中心に、憲法記念館(現明治記念館)などの記念建造物と、陸上競技場(現国立競技場)・神宮球場・相撲場などのスポーツ施設が旧青山練兵場跡に造成され、明治神宮に奉献されました。
住所:東京都新宿区霞ヶ丘町1番1号(GoogleMapで開く)
開館時間:平常 9:00~17:00(最終入館16:30)、年末年始(12月30日~1月2日) 10:00~17:00(最終入館16:30) *原則年中無休
入場料:500円、絵画館駐車場料金:普通車 1,600円/日
アクセス:
電車)
・JR中央・総武線「信濃町駅」より徒歩約5分
・都営大江戸線「国立競技場駅」より徒歩約5分
・東京メトロ銀座線・半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」より徒歩10分
車)
・首都高速4号新宿線「外苑出口」が最寄りIC
「国立競技場」 隈研吾氏の設計

新しいスタジアムとして生まれ変わった国立競技場が見えます。
建物の設計は、日本を代表する建築家の一人である隈研吾(くまけんご)氏によるもの。
木材や植栽がふんだんに使われているのが特徴的ですね!

現在は一般への開放はされておらず、2021年7月開催予定の東京オリンピックに向けてスタンバイ中です。どんな、オリンピックになるのかな。。。
住所:東京都新宿区霞ヶ丘町10-1(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・ 都営大江戸線「国立競技場駅」A2出口から徒歩約1分
・ 東京メトロ銀座線「外苑前駅」3番出口から徒歩約9分
・JR総武線各駅停車「千駄ヶ谷駅」・「信濃町駅」から徒歩約5分
『赤坂御用地周辺散策』 紅葉が美しい

明治神宮外苑のイチョウ並木を楽しんだ後、周辺散策。
地下鉄「青山一丁目駅」から赤坂御用地周辺をぐるっと歩いてみました。
この辺は都心にも関わらず閑静なエリアで、散策には良いですね!赤坂御用地の木々も良い感じに色付いており、秋を感じさせます
「青山通りの散策」 丹下健三設計の草月会館など

青山通り沿いに「草月会館」が見えてきました。
日本の建築化の巨匠・丹下健三氏の設計し、昭和52年(1977年)に竣工された建築物です。

全面ガラス張りの壁面には、通りや御用邸の木々が映し込まれます。
一見、近代的な無機質な建築物に見えて、周囲の四季折々をそのまま外観に反映させる演出はなかなか憎い!

赤坂コミュニティーぷらざは支所などが入った港区の施設。区民センター手前の三角形の建物と、後方のマンションが一体化した施設です。区民センターにしては洒落た建物だな。

このエリアを象徴する様なリッチ系のお店ですね。
ショールームになっているんで、車好きならば見るだけでも楽しめそうです。

モダンな建物の老舗の和菓子屋さん「とらや赤坂店」 。
ショップと甘味処などがあるそうです。いや~、格調高そうですなあ。
「ホテルニューオータニ東京・ 迎賓館 赤坂離宮」

青山通りから外れて、 赤坂御用地周辺に沿った道を歩いてみます。
この辺もしっとりした雰囲気で、散歩には良いですね!

かつての江戸城の外濠跡の一つである弁慶濠を挟んで見えてきたホテルニューオータニ東京。
1964年のオリンピック開催に合わせて竣工された、昭和を代表するホテルですね。
江戸時代には彦根藩・井伊家中屋敷大名庭園だった場所だそうですよ。

散策の最後は「迎賓館 赤坂離宮」でした。
世界各国の国王・大統領・首相などの国賓をお迎えしたり、主要国首脳会議などの国際会議の場とも使用されている施設です。

迎賓館赤坂離宮は明治42年(1909年)に東宮御所として建設された、日本では唯一のネオ・バロック様式による宮殿建築物です。一般での参観も可能です。
子供の頃に社会科見学で参観したような、してないような。日を改めて参観をしたいですわ。
住所:東京都港区元赤坂2-1-1 (GoogleMapで開く)
参観料(通常):
・本館・庭園: 一般1,500円、大学生1,000円、中高生500円、小学生以下無料
・和風別館・本館・庭園: 一般2,000円、大学生1,500円、中高生700円 *小学生以下は参観できません
・和風別館・庭園: 一般1,500円、大学生1,000円、中高生500円 *小学生以下は参観できません
・庭園:一般300円、大学生以下無料
アクセス:
電車)
・中央線・総武線「四ッ谷」駅下車、赤坂口より徒歩約7分
・東京メトロ・丸ノ内線「四ッ谷」駅下車、1番出口より徒歩約7分
・東京メトロ・南北線「四ッ谷」駅下車、2番出口より徒歩約7分
※迎賓館には駐車場及び駐輪場が無いので、公共交通機関をご利用下さい。
出かけてみませんか?

明治神宮外苑から赤坂御用地周辺はしっとりとした落ち着きのある閑静なエリアが多く散歩には良いですよね。都内で時間が空いたらふらっと歩いてリフレッシュしましょう!

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2020/11/18】