日光を超えた!?「妻沼聖天山」の国宝指定の彫刻美を堪能【埼玉・熊谷市】

埼玉県熊谷市にある寺院「妻沼聖天山」の本殿は、埼玉県唯一の国宝建造物に指定されています。

その国宝の本殿の彫刻には、かの日光東照宮の修復にも参加した経験を持つ彫刻師らにより、江戸時代末期の優れた技術が惜しげもなくつぎ込まれており思わず息を飲みます。

埼玉日光とも称されますが、彫刻の技術的にはそれ以上とも言われている数々の彫刻の紹介を中心に、妻沼聖天山の歴史をたどります。

目次

『妻沼聖天山』 国宝の本殿を拝観

埼玉県熊谷市にある妻沼聖天山(めぬましょうでんざん)の本殿は、「歓喜院聖天堂」の登録名で平成24年(2012年)に国宝登録されました。
これは埼玉県では建造物としては第1号、県内の国宝としては第5番目の指定となります。

その国宝の本殿を拝観すべく妻沼聖天山の参拝に出かけました。
妻沼聖天山がある妻沼は、熊谷の中心部からは少し離れた静かなエリアの街で、群馬との県境にも程近い場所でした。

「貴惣門」 重厚かつ風変りな形状

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山貴惣門

妻沼聖天山の参道に入ると、正門にあたる「貴惣門(きそうもん)」が現れます。
高さ16mある、どっしりとした重厚な雰囲気の門です。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山貴惣門

この門の特徴は実は正面からは分かりずらく、側面に回るとその形状に驚きます。

妻側に3つの破風を重ねた独特の形状。
こんな形の門は初めて見たなあ。

建物全体には江戸末期の様々な技法による、細やかな彫刻が飾られているようです。
また、彫刻には寄進者名が刻まれ、民衆信仰に基づいた建造物であることも特徴とのこと。

確かに江戸時代の社寺の立派な伽藍は、時の有力者の資金援助による物が多いですからね。
貴惣門は国指定の重要文化財となっています。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山貴惣門

この門の築造に関してですが、設計者は山口県吉川藩の作事方奉行・長谷川重右衛門という人物だそう。
岩国の錦帯橋の架け替えの際、2度に渡り棟梁を務めた経験を持つ人らしい。

そんな山口県の名工が何故熊谷の建造物を?ですよね。
以下がその経緯になります。

  • ■ 寛保2年(1742年)、関東地方を襲った豪雨・大水害の復旧工事のため、幕府指示の御手伝普請で岩国・吉川家がこの地に派遣された。
  • ■ 安全祈願で再建中の聖天宮を訪れた吉川家作事方棟梁・長谷川重右衛門は、本殿の威容に驚く。
  • ■ それにより聖天堂大工棟梁・林兵庫正清と意気投合し、宮廷建築大工として秘伝による相応しい門の設計を引き受けた。
    豪雨復旧工事を終え岩国に帰った重右衛門は、設計図を作成して送ってくれた。

聖天堂側棟梁の林兵庫正清は、妻沼に拠点を置く大工棟梁林家の人物。
こちらも日光東照宮をはじめ、幕府主導の建築物に関与した人物だそうだ。

当時は余力が無く建設できなかったが、約100年後、林正清の5代目・正道が設計より規模を大きくしたうえで竣工。
これが現在の貴惣門になります。

遠方者同士の名工の意外な出会いが、歴史的な建造物創出につながったわけです。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山貴惣門

門の1階部分には像が納められています。
向かって右側は仏教における四天王の一人・毘沙門天(びしゃもんてん)の像。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山貴惣門

左側には吽形の表情の持国天(じこくてん)像が納められています。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山貴惣門

持国天の足元には何か奇妙なものが!
これは邪鬼を足で抑え込んでいる状況らしいです。

「斎藤別当実盛像」 創始者の像

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山 斎藤別当実盛
斎藤別当実盛像

参道沿いには、妻沼聖天山の創始者である斎藤別当実盛(さねもり)像がありました。

当地の庄司(荘園の管理者)として、治承3年(1179年)に祖先伝来の御本尊・聖天様をお祀りしたのに始まります

斎藤別当実盛は平安末期の武将で保元・平治の乱で活躍。
源平合戦をはじめ、木曽義仲と戦い壮絶な死を遂げた悲劇の武将として語られています。

その最期の戦の際、若々しく戦いたい!との思いから髪を墨で染めた、という史実があるそう。
実盛像はそれが題材になっており、右手に筆、左手に鏡を持っている姿なんだそうですわ。

「中門と仁王門」 中門は最古の建造物

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
中門

参道の中程にある「中門」。
小振りの門ですが、江戸時代初期の災火の際、唯一残った聖天山最古の建造物。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

本堂エリアの入口には「仁王門」。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

門の元々の創立は江戸時代初期と伝わりますが、明治時代の台風によって倒壊。
現在の門は、明治27年(1894年)に再建されたもの。

門には仁王像が納められています。
こちら右側の阿形(あぎょう)の像。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

左側の吽形(うんぎょう)の像。
こちらはちょっぴりふくよかな感じ。

「聖天山の歴史概略」

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
本殿

仁王門をくぐると国宝の本殿が現れますが、落ち着いた印象の建物でちょっと意外。

妻沼聖天山の御本尊は大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)と呼ばれる神。
国指定重要文化財ですが、秘仏であり普段は公開されていません。

大聖歓喜天は聖天さまの呼び名で親しまれていますが、仏教の守護神の一人で象の頭を持つ神らしいですよ。

ここで聖天山の概略をご紹介。

  • 聖天山の歴史概略
  • 治承3年(1179年):斎藤別当実盛が大聖歓喜天を祀り、聖天宮を開いたのが始まり。
  • 建久8年(1197年):良応僧都(実盛の次男・実長が出家)が、聖天宮の別当寺院として歓喜院長楽寺を建立。
  • 十一面観音を本尊とした。
  • 鎌倉時代~近世初頭:鎌倉幕府将軍・源頼朝が参拝。
    中世には忍(おし)城主による再建等の庇護を受け、その後徳川家康によっても再興される。
  • 寛文10年(1670年):大火で聖天堂ほか焼失。以後65年間、仮本堂で法灯
  • 享保20年(1735年):聖天堂再建開始。
  • 寛保2年(1742年):本殿竣工及び遷宮。
  • 安永8年(1779年):末社等含め、全てが完成。
  • 起工より44年の歳月と総工費2万両。

「国宝本殿の彫刻参観」

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
奥殿南側
  • 聖天山本殿が国宝として評価されたポイントは、
  • ■ これまで知られていた江戸末期の彫刻技術の高さに加え、更に漆の使い分けなどの高度な技術が駆使された近世装飾建築の頂点をなす建物であること。
  • ■ そのような建物建設が民衆の力によって成し遂げられた点が、文化的に高く評価された。
  • とのことです。

拝観料を納めると、本殿を囲む透塀内部の「本殿彫刻参観」ができます。

ここでは一日7回ボランティアガイドの説明がおこなわれています。
専門的な部分は良く分からないので、これはありがたいですね。

丁度そのガイド開始時間での訪問だったので、まずは本殿彫刻参観に向かいました。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
奥殿南側

本殿は正面から拝殿・相の間・奥殿が一体化した権現造りで、奥殿は屋根棟数が多い特徴の八棟造り。
建造物の各壁面は華麗な色彩の彫刻で装飾されており、まさに豪華絢爛~。

歓喜院聖天堂は、享保20年(1735年)~宝暦10年(1760年)に掛けて建立されました。
御本殿の設計は先述の大工棟梁・林兵庫正清と、その子息の正信によるもの。

総棟梁林正清の下、やはり東照宮の修復への参加経験を持つ彫刻師らの優れた技術が、惜しげもなくつぎ込まれた。
彩色は狩野派の絵師によるものだそう。

装飾建築成熟期である江戸後期の代表例であり、装飾建築として”日光東照宮をしのぐ!”ともいわれます。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
奥殿南側

拝観を始めてまず驚くのは、奥殿の軒下部分までビッチリと施された装飾!
壁面同様色漆や金箔を使い、鮮やかな色彩で細やかに仕上げられています。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

彫刻は中央部の大羽目彫刻を中心に、軒下・屋根下の上下にも展開されています。

大羽目彫刻には中国の故事や七福神をテーマに、人物や動物が生き生きと描かれています。
写真のこちらには、七福神の福禄寿が描かれています。

ちなみにこの場面、鶴・亀がいて、竹・梅もがありますが、松が描かれていない。
松は木材にも一切使われていないそうだ。

これに関しては、妻沼の聖天様に「待つのが嫌い」になった出来事があり、その際松も嫌いになったそう。
そんな、エピソードも紹介頂きました。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

「鷲に猿」の肉彫り彫刻。
右側は川に落ちた猿を鷲が助けている場面が描かれている。

猿は人間に良く例えられ、鷲は神様に例えられるため、大聖歓喜天の慈悲深さを表現しているといわれます。

これは左甚五郎作ともいわれているそうです。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

聖天堂に施されている龍の数は70頭以上。
その全てにおいて、姿形・色が全部異なっているのもその特徴とのこと。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
(南壁の縁下腰羽目彫刻)

南西北の三面にある「唐子遊び」と呼ばれる子供たちが遊ぶ姿により、平和な世が表現されています。

写真の彫刻は「小間取遊び」と呼ばれ、日本の手つなぎ遊びの元祖といわれます。
見物者の腰の高さに嵌め込まれた彫刻で、間近で見やすい位置にあります。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
布袋・恵比寿・碁打ち大黒(西側中央)

中央の彫刻は七福神が酒を飲みながら囲碁に興じており、左の布袋が恵比寿の一手を見守り、傍らで大黒天が見守っている。

その右の彫刻では大黒の俵で遊ぶ子供達、左の彫刻では布袋袋で遊ぶ子供達が描かれています。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
布袋・恵比寿・碁打ち大黒(西側中央)

神様達がのんびり遊びに興じられる程、平和である世の中を象徴しているそうだ。

碁石や碁盤、布袋尊の袋の立体感に目が奪われます。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
奥殿北側
埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
毘沙門天・吉祥天・弁財天の双六(北面)

こちらも神様が遊びに興じている彫刻だが、ググっと引き伸ばしてみました。
左の吉祥天と右の弁財天が双六に興じており、その展開を毘沙門天が見つめている様子。

着物の柄の緻密さが伝わるかと思いますが、これには置上彩色(おきあげさいしき)」と呼ばれる塗装方法が使われているそうです。
塗料の重ね塗りにより立体感を出すという、高度な技法とのこと。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

奥殿周囲の高欄の下に、まるで高欄を支えているような感じに施されている猿はちょっとユーモラス。
建物を支える斗供(ときょう)に乗っている形で、周囲に13頭が巡らされており可愛らしい。

「本殿正面の彫刻」

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

本殿彫刻参観の後、改めて拝殿正面の彫刻を見学。
拝殿も彫刻部分は色彩が施されていますが、奥殿の格調高さを強調するために、あえて簡素な色調にまとまっています。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

龍の彫刻と、その上は琴・囲碁・書・絵の4芸を題材にした羽目彫刻。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

中国では鯉から鯱(シャチ)へ、鯱から飛龍へ、最後に龍へ出世・変身するという伝説があるそうです。
その変身する過程の彫刻が描かれています。

「籠彫り」と呼ばれる彫刻手法だそうで、木の固まりを籠のように抉り抜いて彫ったもの。

これも素晴らしいですね。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

オドロオドロしい動物達が集まっていますが、ユーモラスな描かれ方の獣もいますなあ。

「大師堂・平和の塔」

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
大師堂

本殿の彫刻を堪能した後、境内を巡ってみます。

境内にある弘法大師を祀る大師堂。
こちらは関東88カ所霊場の最後の札所となる第88番になります。

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山
平和の塔

本殿の北側には、広々とした庭のような空間があります。

「平和の塔」は、昭和33年(1958年)に建てられた戦没英霊の供養塔。
国登録有形文化財になっています。

基本情報・アクセス

妻沼聖天山公式ページ
住所:埼玉県熊谷市妻沼1511(GoogleMapで開く
拝観時間:平日10:00~15:30(受付は15時迄)、土日祝日9:30~16:30(受付は16時迄)
拝観料:1人700円
アクセス:
電車)
・JR「熊谷駅」より朝日バス太田駅行き、又は西小泉駅行き、又は妻沼聖天前行き乗車約30分、「妻沼聖天前」下車徒歩1分
・東武「太田駅」より、朝日バス・熊谷駅行き乗車約20分、「妻沼聖天山前」下車徒歩1分
車)
・関越自動車道「東松山IC」「花園IC」より約45分
・東北自動車道「羽生IC」「館林IC」より約45分
・北関東自動車道「太田桐生IC」より約40分
・無料駐車場境内駐車場約300台又は、めぬま観光駐車場使用可

妻沼聖天山に出かけてみませんか?

埼玉県熊谷市 妻沼聖天山

埼玉県熊谷市にある寺院「妻沼聖天山」を、埼玉県唯一の国宝建造物に指定されている本殿を中心に紹介しましたが、いかがでしたか?

県内にこんな凄い彫刻が施された寺院があったことを、今まで知らなかったことがちょっと不思議なくらい素晴らしいものでした。
もっと知名度を上げて多くの方々に見て欲しいなあ。

妻沼聖天山に国宝本殿を拝観しに出かけてみませんか?


サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。

【記事の訪問日:2023/1/14】

近隣のスポットもチェック! 【あわせて読みたい】

埼玉県行田市「行田歴史散歩」

埼玉県深谷市「畠山重忠の深谷ゆかり地巡り」

埼玉県嵐山町「杉山城跡」

埼玉県吉見町「吉見百穴」

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次