MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (47)埼玉県 (103)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (21)七福神巡り (2) (35)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (5)旅のキーワード (3)

太田道灌生誕地で、墓所「龍穏寺」と山吹の里の故地をめぐる【埼玉・越生町】

本ページには広告が含まれています

江戸城を築城するなど、関東で活躍した武将・太田道灌。
その太田道灌の生誕の地が、埼玉県越生町だったといわれています。

そんな越生町にある太田道灌ゆかりのスポット2ヶ所を紹介。

山吹の伝説が伝わる「山吹の里歴史公園」。
そして、かつて父道真の砦があり、道灌生誕地といわれる「龍穏寺」。
龍穏寺には、道灌と道真の墓もあります。

そして、龍穏寺近くで見つけた、雰囲気の良い古民家カフェもあわせて紹介!

目次

越生町と太田道灌の紹介

太田道灌生誕の地(埼玉県越生町)

越生(おごせ)町は、埼玉県のほぼ中央に位置している町です。
首都圏50km圏内にありながら、川が流れ山間部もある里山の雰囲気がある町です。

この町で有名なのは名所である生越梅林で、梅の郷として良く知られています。

そんな越生町は、実は関東の武将として知られる太田道灌(どうかん)ゆかりの地だということで、今回訪ねてみました。

越生駅近くの観光案内所横には、「道灌パーク」なる広場を発見!
さっそく”道灌押し”の雰囲気が伝わってきましたよ。

太田道灌生誕の地(埼玉県越生町)

越生駅前には太田道灌の像。

太田道灌は室町時代後期に関東で活躍した武将で、徳川入城前に江戸城を築城したことでも知られます。

武道のみならず、幼いころから学問に励み、後々歌の世界でも名を馳せた文人としても知られます。

銅像に銘記されているように「文武両道」を実践した努力家、として尊敬されるキャラです。
本日は、そんな太田道灌ゆかりのスポット2ヶ所をめぐってみます。

「山吹の里歴史公園」

太田道灌の「山吹の里の伝説」の地

山吹の里歴史公園(埼玉県越生町)

まずは駅の東側を流れる越辺川(おっぺがわ)を越え、史跡公園「山吹の里歴史公園」へ向かいます。
越辺川の上流には景勝地・黒山三滝があります。

山吹の里歴史公園(埼玉県越生町)

史跡「山吹の里公園」がこちら。
雰囲気のある公園ですね。

太田道灌といえば!という感じで、「山吹の里の伝説」は良く知られています。
どんな伝承か、説明板から抜粋させて頂きます。

若き日の太田道灌は、鷹狩りの途中でにわか雨に遭う。
そのため、蓑(みの)を借りに貧しい民家を訪ねた。

すると、出てきた少女が何も言わずに一枝の山吹を差しだした。
その際、道灌は少女の謎掛けが解けなかった。

後に山吹の花に因んだ古歌、「七重八重花は咲けども 山吹の”実の”(=蓑)一つだになきぞ悲しき」を教えられた。
蓑がない貧しさを歌に託した少女の想いを知り、自分を恥じた道灌は歌道を志した。

これは後に太田道灌が文人を志すきっかけとなった、とされる逸話です。
和歌「七重八重」は、後拾遺和歌集(ごしゅういわかしゅう) の中の作品。

山吹の里歴史公園(埼玉県越生町)

山吹の里伝説の故地とされる場所は、実はいくつかあります。

この地が山吹の里とされる由縁はというと、「道灌誕生の地であった」「道灌の父・道真が館を構えた地であった」など、なるほど。
さらに。。。、「当地古くから山吹の自生地」「武士団・児玉党越生氏一族の山吹氏が居たことも知られる」など。

えっ?最後の項は他の人の名前の話が混じって、良く分からない話になってますが(苦笑)。

山吹の里歴史公園(埼玉県越生町)

茅葺き屋根で雰囲気たっぷりの水車小屋には、「賤が家」のプレート。
道灌が立ち寄った、貧しい民家のイメージなんでしょうな。

この公園内には、約3,000株の山吹が植えられています
4月から5月頃にかけては、一体が黄金色の花で一杯に染まるそうですよ!

山吹の里歴史公園(埼玉県越生町)

公園の裏手は小山になっており、上まで登れます。

町内を見渡せ、遠く秩父方面へと続く山々が見通せます。
見晴らしはまずまず。

史跡公園としては少し物足りない印象ですが、山吹咲く季節に訪れると素晴らしい景色に出会えそうです。

山吹の里歴史公園へのアクセス

山吹の里歴史公園

住所:埼玉県入間郡越生町如意(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・東武越生線・JR八高線「越生駅」から、東方面に400m(徒歩約7分)
車)
・関越自動車道「鶴ヶ島IC」から約30分・「坂戸西IC(ETC車のみ)」から約25分
・無料駐車場あり

「龍穏寺」 太田道真・道灌父子が静かに眠る地

太田道灌、父・道真の砦で誕生

龍穏寺(埼玉県越生町)
総門

次に太田道灌と父・道真(どうしん)の墓があるという、「龍穏寺(りゅうおんじ)」に向かいました。

越辺川沿いの県道を上流に向かって車で走り、途中から県道を外れます。
駅から15分程走っただけですが、この辺は急に山間の景色に変わりますね。

山の斜面を切り開いたような場所に、龍穏寺はありました。

龍穏寺(埼玉県越生町)

かつて室町時代の龍穏寺領内には、太田道灌の父・道真の砦がありました

当時道真は、関東管領(かんれい)の扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)の補佐として、この地に居住していました。
永享4年(1432年)、太田道灌はその砦にて生まれたと伝わります

「龍穏寺」 江戸時代には関東の寺院を統括

龍穏寺(埼玉県越生町)

総門を抜けると古刹の雰囲気漂う、堂々たる山門が現われます。
実に重厚な門ですなぁ。

龍穏寺(埼玉県越生町)

山号は「長昌山(ちょうしょうさん)」。
龍穏寺の創設は古く、平安初期の大同2年(807年)、修験者達の寺として創建されました。

その後、室町時代には足利将軍の命で曹洞宗の寺院となり、太田道真と道灌によって復興されます。

龍穏寺(埼玉県越生町)

龍穏寺は江戸時代には、幕府より関三刹(かんさんさつ)の筆頭寺院に任命されます。

関三刹とは関東の曹洞宗をつかさどる三寺院の内の代表ことで、全日本1万5千の寺院を統括し10万石の格式を拝領したそうだ。

おっと、凄い力を持っていた寺院じゃないか!

明治維新後には特権を返上し、以降はかつての勢いを失い普通の寺院として今に至るそうだ。
ふ~む、秘めたる歴史が眠っている場所のようですね。

龍穏寺(埼玉県越生町)

大正3年(1913年)の火災で、残念ながら龍穏寺の伽藍の多くは焼失。
そんな中、江戸時代の天保13年(1842年)建造のこの山門は、火災を免れた貴重な建築物の一つだそうだ。

外観には江戸時代の名工の彫刻が施され、内部には四天王像が収められています。
外からは見えませんが、2階天井には極彩色の花鳥山水が描かれているそう。

細部に渡り凝った造りになっています。

「太田道灌像」 主君に裏切られた悲劇の最期

龍穏寺(埼玉県越生町)

苔生す境内が、時の流れを感じさせます。

左側の観音立像の足元には、寄贈された江戸城外濠の石が置かれていた。
道灌と江戸城のゆかりによるものなのでしょうね。

龍穏寺(埼玉県越生町)

本堂の手前には太田道灌の像。
越生駅前の像と一緒で、鷹狩の装束に包まれた姿であります。

龍穏寺(埼玉県越生町)

太田道灌はその有能さで、主君・扇谷上杉家を繁栄に導きました。
ですがあまりの有能さゆえ。。。、主君の怒りを買い暗殺される、という悲劇的な最期でした。

「太田道灌・道真の墓塔」 静かな丘に並んで眠る

龍穏寺(埼玉県越生町)

「本堂」は戦後に再建された建物です。

龍穏寺(埼玉県越生町)

本堂内には龍穏寺の名の通り、きらびやかな龍の刺繍が見えました。

龍穏寺(埼玉県越生町)

太田道灌・道真公の墓は、本堂脇の小高い丘の上にあります。

龍穏寺(埼玉県越生町)

石垣の上に載っているのが墓塔。
左側が父・太田道真の塔、右手が太田道灌の塔です。合掌。

道灌は文明18年(1486年)、享年55歳で謀殺されこの世を去りました。
道灌の墓塔は、終焉の地である神奈川県伊勢原市の大慈寺と洞昌院、そして太田家子孫が鎌倉に開基した英勝寺にもあるそうです。

こちら龍穏寺には、分骨されたものが納められています。

龍穏寺(埼玉県越生町)
太田道灌公の墓の説明板

父・道真は道灌没の6年後の明応元年(1492年)、退隠していた越生の地で病により81歳で没。
当寺に葬られました。

謀殺され先立たれた息子の死には、さぞかし無念を感じたことでしょうなあ。

「経蔵」 江戸時代の建築物が残る

龍穏寺(埼玉県越生町)

境内でもひときわ特徴的な唐風の建物。
こちらは「経蔵(きょうぞう)」といって、お経を納めた蔵だそうです。

これも火災を逃れた貴重な建築物の一つ。
江戸時代の天保12年(1841年)に、750両をかけて建立されたものだそうです。

750両は現在の貨幣価値でいうと1億5千万円くらいかな?
当時の勢いをしのばせますねえ。

龍穏寺(埼玉県越生町)

壁面の彫り物は、曹洞宗の開祖・道元禅師が中国で修行している様子だそうです。
繊細なタッチで、なかなか凄い!

彫り物には、一部彩色した跡も見受けられます。

龍穏寺(埼玉県越生町)

蔵の中には八角形の”輪蔵”という、回転式のお経を納める棚があるそうだ。
1回転で1回、お経が読まれたのと同じ意になるそうです。

便利な器具があるんですなあ。

「熊野神社」 龍ヶ谷の鎮守

龍穏寺(埼玉県越生町)

同じ敷地内には龍ヶ谷の鎮守「熊野神社」。
こちらにも、火災から逃れた昔からの社殿が残ります。

龍穏寺の詳細情報・アクセス

龍穏寺

公式ページ
住所:埼玉県入間郡越生町龍ヶ谷452-1(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・東武越生線・JR八高線「越生駅」から、川越観光自動車バス・黒山線に乗車約20分「上大満(かみだいま)」下車後、徒歩約25分
※バスの本数は1時間に1本程度、ただし運行していない時間帯もあるので注意
車)
・関越自動車道「鶴ヶ島IC」・「坂戸西IC(ETC車のみ)」から約35分
・駐車場あり(約100台分)

坂東三十三観音と他の寺をあわせた、関東の百寺を紹介。
「地球の歩き方シリーズ」なのでしっかりした内容!

『縁側カフェ tokinoki』 江戸時代の古民家をリノベ

古民家縁側カフェ(埼玉県越生町)

龍穏寺の裏手に、江戸時代末期の古民家をリノベーションしたカフェを発見!
(ホントにたまたま。。。)
こちらで遅めのランチを。

埼玉県越生町 古民家縁側カフェ

実はここ、無垢の家具をオーダーメイドで作る工房に併設されたカフェなんだそうだ。
カフェの営業は土日のみ。

家具もすべて工房で造られた物で、食べれるショールームってとこかな。
食後に縁側で昼寝でもしたくなりそうな、静かで落ち着いた雰囲気。

古民家縁側カフェ(埼玉県越生町)

看板メニューの「季節の縁側ごはん」をいただいた。

ご飯は8分づき米の”青柚子香るわかめごはん”。
”8分づき”は、玄米の胚芽が少しだけ残っている状態とのこと。

これがねえ、モッチリして旨いの。
おかずも素材が生かされた優しい味でしたよ。

結構人気のお店らしく、予約して出かけるのがオススメ。

縁側カフェ tokinoki

公式ページ
住所:埼玉県入間郡越生町龍ケ谷461(GoogleMapで開く
営業日:土日祝のみ
営業時間:11時~17時(ラストオーダー16:30)
アクセス:
電車)
・東武越生線・JR八高線「越生駅」から、川越観光自動車バス・黒山線に乗車約20分「上大満(かみだいま)」下車後、徒歩約35分
※バスの本数は1時間に1本程度、ただし運行していない時間帯もあるので注意
車)
・関越自動車道「鶴ヶ島IC」から約35分・「坂戸西IC(ETC車のみ)」から約30分
・駐車場あり

越生のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

周辺おすすめスポット(黒山三滝ほか)

~近隣スポット~

黒山三滝
越生を代表する景勝地。
比較的行きやすい場所にしては、涼し気で秘境のような雰囲気を持つスポットです。

黒山三滝

住所:埼玉県入間郡越生町黒山(GoogleMapで開く
※越生駅から川越観光バス黒山行き乗車で25分、終点「黒山」下車で徒歩15分。車では関越道「鶴ケ島IC」から、国道407号経由で約40分(18km)。

渋沢平九郎自決の地
渋沢栄一の見立養子だった渋沢平九郎が、享年20歳の若さでこの世を去った場所。
黒山三滝への遊歩道の入口近くにあるので、立ち寄ってその悲話にふれてみては?

渋沢平九郎自決の地

住所:埼玉県入間郡越生町黒山(GoogleMapで開く
※黒山三滝への遊歩道入口からすぐ近く

越生梅林
越生を代表するスポットで「関東三大梅林」の一つ。
毎年2月中旬~3月中旬にかけて「越生梅林梅まつり」が開催されます。

越生梅林

住所:埼玉県入間郡越生町堂山113(GoogleMapで開く
越生駅から川越観光バス・黒山行き乗車で約13分、梅林入口下車、徒歩すぐ。
車は、関越道「鶴ケ島IC」から約30分(約14km)、または圏央道「圏央鶴ケ島IC」から約30分(約14km)、または関越道「坂戸西IC(スマートインター)」から約25分(14km)。

さらに「埼玉県」に関する記事を探す

太田道灌ゆかりの町にでかけてみませんか?

名将といわれた太田道灌ゆかりのスポットを2ヶ所めぐってみましたが、いかがでしたか?

かつて江戸時代の関三刹の筆頭だった龍穏寺に出会えたりして、越生の歴史の奥深さを感じましたね。
色々と伝承が眠っていそうな雰囲気を持っているんですよね、越生町という町は。

そんな太田道灌ゆかりの町に出かけてみませんか?

記事の訪問日:2021/10/10

越生周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

太田道灌ゆかりの地をさらにチェック!

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次