「三ツ木・大野・前玉神社」の三社巡りで満願札を頂こう!【埼玉・鴻巣市】

「鴻巣前玉三社巡り」は、埼玉県の鴻巣市「三ツ木神社」「大野神社」の二社と行田市「前玉神社」を参拝することです。
三社を巡ると「厄が去り、福を招き、願が叶う」御利益が頂けます。

そして、専用の御朱印を集めると、最後に満願札が頂けるのも嬉しい!

御利益を頂きに、個性的な三社を楽しく巡ってきましたのでご紹介します。

目次

「鴻巣前玉三社巡り」とは?

鴻巣前玉三社巡りは、埼玉県鴻巣市にある「三ツ木神社」「大野神社」の2社、行田市にある「前玉神社」の各3社を巡って参拝すること。

各神社の「鴻巣前玉三社巡り専用御朱印」を3種類集めると、「鴻巣前玉三社巡り専用御朱印」(満願札)が頂けます。

「厄が去り、福を招き、願が叶う」ご利益があるという、この三社巡りをしました。
各社のご紹介をします!

一番北の「前玉神社」からスタートして、「三ツ木神社」「大野神社」 の順に巡りました。

『前玉神社』 由緒ある延喜式内社

前玉神社の紹介

行田 前玉神社

まず最初は「前玉神社」へ伺いました。

前玉神社は平安時代の「延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)」に社名記載がある、由緒ある神社。
古くから埼玉郡の総社として信仰を集めていました。

行田 前玉神社

鎮座地は埼玉古墳群に隣接しており、前玉神社自身も古墳の上に建つ神社なんですよ!
埼玉県名発祥の神社ともいわれています。

御祭神は、前玉比売神(さきたまひめのみこと)と前玉彦命(さきたまひこのみこと)の二柱。

男女一対の神様が祀られているということで、恋愛成就や夫婦円満、また縁結びの祈願が多くみられるそうです。

行田 前玉神社

前玉神社は、境内に住む可愛い4匹の看板猫が人気の神社でもあるんですよ!

行田 前玉神社

歴史好きにも、可愛い猫に癒されたい輩にもオススメの神社です。

御朱印紹介

行田 前玉神社 御朱印

鴻巣前玉三社巡りの御朱印がこちらで、書置きでの提供でした。
猫ちゃんのイラストが可愛い。

ちなみに、鴻巣前玉三社巡りの御朱印は三社とも各500円でした。

行田 前玉神社 御朱印

通常の御朱印も頂きました。
左が前玉神社の通常の御朱印、右は境内社・浅間神社の猫の限定御朱印。

猫の限定御朱印は、毎月22日(ニャンニャン)の前後に頒布されます。
書置きでの対応でした。

アクセス

基本情報・アクセス

前玉神社公式ページ
住所:埼玉県行田市大字埼玉字宮前5450(GoogleMapで開く
アクセス)
電車:
・JR「行田駅」から市内循環バスで15分、「埼玉古墳公園前」下車で徒歩7分
・秩父鉄道「行田市駅」から市内循環バスで21分、「埼玉古墳公園前」下車で徒歩7分
車:駐車場あり

『三ツ木神社』 石猿の変わった風習

三ツ木神社の紹介

鴻巣 三ツ木神社

次に行田市のお隣、鴻巣市に車で移動して「三ツ木神社」を訪問。
こちらは住宅街の中にある、こじんまりした感じの神社だ。

名前の由来は、由緒を有する木の存在から付いたようですね。

鴻巣 三ツ木神社

三ツ木神社の由緒ですが、元亀2年(1571年)の織田信長の比叡山延暦寺の焼き討ちのあおりを受けた僧が、山王権現(日吉大社)の神霊を持ってこの地に至った。

そして、塚の上に瑞光を見い出し小祠を建て、その神霊を祀ったのが創建と言われています。

比叡山から、遠路はるばるだったのですね。
御祭神は大山咋神(おおやまくいのかみ)で、五穀豊穣・健康良運のご利益があるとされます。

鴻巣 三ツ木神社

そして、拝殿の前に奇妙な人形がありちょっとびっくり!
これはなんだ!?

これは石猿に赤い粉を塗るという特殊な参拝の方法で、江戸時代初期より行われている風習だそうです。

赤い粉を神の使いである猿の石像に塗ると、塗った部分が良くなるという。
赤い粉は光明丹と呼ばれる赤色の顔料。

鴻巣 三ツ木神社

脇にある祠をのぞくと沢山の猿の石像が。。。ちょっと怖っ!
特に”婦人腰下の病のあるもの祈りて霊験あり”とされます。

子授け・安産・婦人病などの願主が猿の石像を1体借りてゆきます。
願いが叶うとお礼に新しく作った石猿と合わせて、2体で返すという倍返し方式だそうだ。

御祈りの習慣も色々あるんですねえ。

鴻巣 三ツ木神社

「三ツ木神社の大ケヤキ」。

目通り:6.9m・根元:10m・ 樹高:22m・枝張:12m・樹齢:約430年で、鴻巣市の指定天然記念物です。
創建当時はこのあたり一帯が雑木林だったそうで、その名残だそうな。

今では住宅地の中にある神社的ですが、神社周囲の住宅化が進んだ、という時代の流れがあった様ですね。

御朱印紹介

鴻巣 三ツ木神社 御朱印

鴻巣前玉三社巡りの御朱印がこちら。
お猿さんのイラストをあしらった可愛らしいもの。

鴻巣 三ツ木神社 御朱印

こちらは通常の御朱印で、御朱印帳に直書きで頂けました。

鴻巣 三ツ木神社 御朱印

大判の限定御朱印もあったのでこちらも頂きました。
こちらもお猿さんのイラストが可愛いくて、色合いも綺麗だ。

アクセス

基本情報・アクセス

三ツ木神社
住所:埼玉県鴻巣市愛の町169(GoogleMapで開く
アクセス)
電車:JR「北鴻巣駅」より徒歩10分
車:駐車場なし

『大野神社』 嵐の大野君の聖地

「大野神社」の紹介

鴻巣市 大野神社

3番目の「大野神社」は住宅街の中にある神社。

可愛いらしい「一の鳥居」をくぐると、「二の鳥居」へと続く細い参道があるのでこちらを進みます。

狭いながらも真っすぐ続く参道を進むと、霊験あらたかな気持ちで境内に向かえますよね。

鴻巣市 大野神社

元々、大野神社は氷川神社で、須左之男命(すさのおのみこと)と大国主命(おおくにぬしのみこと)の二神が祀られていました。

その後、明治40年(1907年)に大間地内の天満社・淺間社・八幡社・稲荷社・諏訪社を合祀。
同年、中野地内の津門社・天満社・須賀社・三峰社を合祀。

大間の”大”と、中野の”野”を仲良く取って「大野神社」と社名を定めたそうですよ。

鴻巣市 大野神社

こちらでは、家内安全・五穀豊穣・安産祈願・厄除け・交通安全などのご利益を頂けるそうです。

鴻巣市 大野神社

拝殿の扁額をよーく見ると、ハートマークがあります。

鴻巣市 大野神社

この大野神社、地元の身近な氏神様であると同時に、実は人気グループ「嵐」の大野君の聖地ともいわれる神社なんですね。

ファンが訪れグループの活躍や、コンサートのチケット当選などを祈願しています。

お守りも嵐のメンバーのイメージカラーに合わせて5色用意されています。
もちろん大野君のイメージカラーである青が一番人気!

御朱印紹介

埼玉県鴻巣「大野神社」

鴻巣前玉三社巡りの御朱印。鯉のイラストをあしらった荒々しいイラストのもの。
鯉の由縁は分かりませんでした。

埼玉県鴻巣「大野神社」

こちらは通常の大野神社の御朱印。
こちらも書置きでした。

アクセス

基本情報・アクセス

大野神社公式ページ
住所:埼玉県鴻巣市大間2-11-26(GoogleMapで開く
アクセス)
電車:・JR「鴻巣駅」西口より徒歩で約15分
車:・駐車場あり

「三社めぐりの満願札」

鴻巣前玉三社巡り

三社のご参拝を無事終えて、最後に参拝した大野神社で満願札を頂きました。
可愛らしさと、幸多そうなピカピカ感もありなかなか良いですよ!

鴻巣前玉三社巡りマップ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次