東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード

早春の暖かい日に、東京都新宿の庭園施設「新宿御苑」を訪問しました。
ソメイヨシノの開花宣言の前でしたが、この時期でも苑内では多くの花や緑に出会え癒されます。
桜もソメイヨシノだけじゃないんだな~、と感じることができたりもしますよ!
発祥のルーツや歴史も振り返りながら、都会のオアシス・新宿御苑を紹介します。
『正面の新宿門』 新宿駅も近距離

都心の新宿にありながら、自然を感じられる憩いの場として人気の新宿御苑。
そんな新宿御苑の最寄は東京メトロ・新宿御苑前駅、または、都営地下鉄・新宿三丁目駅になります。
ですが、本日は天気も良いので新宿駅南口から10分程のんびり歩いて訪問しました。
新宿駅からの最寄りで正面入口にもあたる新宿門から入苑。
新宿御苑は有料施設、一般入園料500円を払って入場しました。
新宿御苑といえば、桜の名所として良く知られています。
ですが訪問日は3月上旬で、関東はまだソメイヨシノの開花前。
なんか花咲いているといいなあ~、くらいの心持ちでの訪問でした。
「新宿御苑について」 国民公園

敷地面積は58.3ヘクタール(約18万坪)、周囲3.5km。
なんと東京ドーム約13個分の広大な敷地が東西に広がっています。
大半は新宿区ですが、一部は渋谷区にも掛かってますよ。
新宿御苑のルーツは江戸時代の大名屋敷。
その後、明治時代には皇室庭園として整備されました。
昭和になり公園として国民一般に公開され今に至ります。
ちなみに、新宿御苑は旧皇室苑地の為「国民公園」って呼ばれ、国の管理下になっているんですって。
国民公園は他には皇居外苑と京都御苑しかなく、結構レアな存在のようです。
へえ~、という感じです。
「北エリアから散策スタート」 巨大なモクレン

新宿御苑を一通りぐるっと巡って紹介してゆきます。
新宿門から入場すると、まずは広場が広がります。

目に入ってきたのはハクモクレン。
モクレン自体は近所でも見かけるし珍しく無いけど、 目を引くのはこのサイズ!
こんな高木のモクレンは初めてかも。見応えあるわ。

広場で見かけた変わった花「ハチジョウキブシ」。
伊豆諸島の八丈島で発見されたのが名前の由来だとか。
花の形は藤の花を思い起こしますが、種別としてはキブシ科の植物だそう。
「母と子の森」 都会を忘れる風景

園内順路は特に決まって無いので、北西南東の逆時計回りでぐるっとひと回りしてみます。
西エリアを進むと、「母と子の森」という森林エリアに入ります。
こんな風景を見ていると、新宿に居ることを忘れてしまいますねえ。
『西エリア』 旧御凉亭から庭園を
「回遊式庭園」 タワーと桜のコラボも!

森を抜けると視界が開け「上の池」が現れます。
池の周囲の日本庭園内を、歩いて見学できる回遊式庭園がありました。
天気も良く、庭園内の景色に溶け込んで歩くのは気持ちいいですね~。

日本庭園内にはカンザクラが咲いていて見頃でした!
ピンク色が強く、華やかな感じ。
本日は桜の花に出会えると思ってなかったので、良かったよ。

園内各所は千駄ヶ谷にあるNTTドコモのビル、通称・ドコモタワーが視界に入ってくるんですね。
都内で4番目の高さを誇るタワーです。
ビルの形から新宿のエンパイアステートビル、なーんて呼ばれたりします。
実は所在地は渋谷区なんだけどね。
「楽羽亭」 白梅と紅梅

茶室「楽羽亭」脇の梅は、満開にはまだまだという感じでした。
季節的には梅の時期ですが、遅咲き?
白梅と紅梅の両方が見受けられるので、満開時は入り混じって綺麗でしょうなあ。
楽羽亭では、伝統的な茶室で抹茶を頂けます。
和菓子付で700円也、開亭時間は10時~16時です。

楽羽亭の先には入口にあったのより、さらに巨大なモクレンがありました。
はあ~、これは見事。
「日本庭園」 カンザクラが見事!

最初の上の池から中の池・下の池と水辺が続き、その周囲にも日本庭園が造られています。
形が整った格好の良い松が目を惹きます。

こちらは巨大な傘の様な中途半端な高さの木々が、独特の風景を造っていた。

茶屋「翔天亭」近くのカンザクラも満開!
ピンクに染まって綺麗ですねえ。
こちらの桜は、人の背丈近くまで垂れているフレンドリーな枝ぶりなんですわ(笑)。
記念写真に絶好の背景とばかりに、人気スポットでした。
「旧御凉亭」中国式建築

日本庭園の奥にエキゾチックな建物が見えてきます。
「旧御凉亭(きゅうごりょうてい)」です。
皇太子(後の昭和天皇)の御成婚記念として、昭和2年(1927年)に献上された建物だそう。
どうやら日本では数少ない、本格的な中国建築様式の建物とのことです。

屋根の端の反り返った形がチャームポイント。
日本統治時代の台湾で活躍した建築家・森山松之助氏による建設です。
なんと建築資材も多くは台湾から持ち込まれた、というこだわりの造り。

柱を額縁の様に見立てて庭園を眺めるのも、また良し。

苑内の景色は、高低差のある樹木によって奥行きを感じさせます。
『南の千駄ヶ谷側』 高遠小彼岸桜やシダレ桜
「こども広場」

南側の千駄ヶ谷門近くにある「こども広場」は、まだ冬色の景色でした。
「高遠小彼岸桜」 信州の桜

こちらの「高遠小彼岸(たかとおこひがん)桜」という品種は、信州の桜の名木。
高遠城址公園に咲く固有種だそうです。
新宿御苑の敷地は元々は徳川家康の家臣・内藤家の大名屋敷でした。
内藤家は7代目の時に領地を信濃に移され、3万3千石の高遠城主となっています。

その後、こちらの屋敷は控えの下屋敷となりました。
新しい領地の桜がいつの時代にかこちらにも植えられた、ということなんでしょうかね。
「下の池のシダレザクラ」 艶やか!

「下の池」の淵にあるシダレザクラが綺麗でした!
艶やかな佇まいで目を惹きます。
これでもまだ開花していない枝があるので、満開時は更に見事でしょうね。
ソメイヨシノの開花前の時期でも、楽しめる桜って結構あるんだなって本日は知りましたわ。

「下の池」は秋の紅葉の人気のスポットだそう。
この季節はちょっと殺風景な感じかな。
『東エリア』 整形式庭園と風景式庭園
「洋風庭園」 プラタナスの並木

東エリアのメインの見どころは、左右対称に整形されたフランス式「整形式洋風庭園」です。
バラの季節には110種類・約500株が咲き誇ります。
新宿御苑は和洋様々な花が楽しめていいですねえー。
バラの季節に是非また来たいものだ。

洋風庭園両側の、立ち枯れしたような並木に目がゆきます。
こちらは全部で160本植えられてるプラタナスの木。
秋には美しいヨーロッパの並木道を思わせる、紅葉の景色が見れるそうですよ。
シーズンオフの独特の景観も、なかなか印象的だった。
「風景式庭園」

広々としたイギリス式の「風景式庭園」。
青々とした芝が揃う季節は、もう少し先ですね。
「玉藻池」 大名屋敷の面影

苑内北東に位置する「玉藻池(たまもいけ)」は、新宿御苑でも特に古い池。
内藤家屋敷の面影をとどめる庭園だそうです。
内藤家の敷地といえば、良く知られる逸話があります。
そこで清成は現在の千駄ヶ谷から大久保・代々木・四谷に至る土地を馬で駆け抜け、広大な領地を得たといわれます。
今も領地の名残で内藤町という地名が残ります。
頑張りましたなあ~。
その後幕府は一部の土地を返還させ、宿場町・内藤新宿を設置。
その一部は現在の新宿御苑の地にもつながってゆきます。
「温室」 ジャングル!?

天気が良い日は「温室」の見学を忘れがちですが、熱帯・亜熱帯の植物を中心に普段見れない植物が多いので結構オススメ。

温室のルーツは、明治初期に開設された農園芸研究施設「内藤新宿試験場」でした。
様々な西洋野菜・果物、樹木や花卉などの栽培がおこなわれ、洋らんの日本の栽培発祥地ともいわれてるそうです。

滝もありまるでジャングル!冬場や雨の日には活躍しそうな施設。
温室は新宿御苑の閉園30分前には入場終了となるのでご注意を!
「旧洋館御休所」 天皇・皇族の御休憩所

温室の隣にある、エレガントなたたずまいの「旧洋館御休所(きゅうようかんごきゅうしょ)」。
天皇や皇族が温室を鑑賞される際の休憩所として、明治29年(1896年)に創建。
大正時代に現在の規模となり、クラブハウスとして使用されました。
アメリカ式の洋風木造建築で、繊細な木の窓フレームが印象的。
明治・大正期の皇室関係の庭園休憩施設としては唯一の遺構で、重要文化財に指定されています。

建物内の見学は土日・休日のみで、本日は残念ながら見学できませんでした。
建物手前の上品な雰囲気の花は、ミツマタというジンチョウゲ科の低木。
和紙の原料になる樹木で、日本では紙幣の原料として重要視されているそう。
金の成る木かあ(勘違い)。
『旧新宿門』 昭和初期築

最後に、出入り口の旧門を紹介。
正面入口の新宿門は現在は新しい門に切り替わっていますが、 昭和2年(1927年)に建てられた門衛所併設の門がその近くに残っています。
ちょっとレトロな雰囲気の門なので、立ち寄ってみたい。
基本情報・アクセス
住所: 東京都新宿区内藤町11番地(GoogleMapで開く)
開園時間:9時、閉館時間:時期により変動(ホームページでご確認下さい。)
休館日:毎週月曜日(月曜日が休日の場合は翌平日)、年末年始(12月29日~1月3日) ※特別開園期間(期間中無休)中は無休:春3月25日~4月24日、秋11月1日~15日
入園料:一般 500円、65歳以上 250円、学生(高校生以上) 250円、小人(中学生以下) 無料
アクセス:
電車)*新宿門まで
・JR・京王・小田急線「新宿駅」南口より、徒歩10分
・西武新宿線「西武新宿駅」より 徒歩15分
・東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」、出口1より徒歩5分
・東京メトロ副都心線「新宿三丁目駅」、E5出口より徒歩5分
・都営新宿線「新宿三丁目駅」、C1・C5出口より徒歩5分
車)
・有料駐車場あり(200台分)、新宿御苑入場者割引あり
![]() | 江戸四宿を歩く 品川宿・千住宿・板橋宿・内藤新宿 (江戸・東京文庫) [ 街と暮らし社 ] 価格:1,760円 |

新宿御苑に出かけてみませんか?

新宿御苑はいかがでしたか?
花見には少し中途半端な時期での訪問でしたが、思ったよりも多くの花が楽しめました。
四季折々、そして庭園も和洋様々あり、幅広い世代で楽しめそうな懐の深さを感じる庭園公園でした。
次回バラの季節にでもまた訪れてみたいな。
新宿のルーツとなる宿場町・内藤新宿の歴史にも少し触れることができました。
自然と歴史が楽しめる新宿御苑へ出かけてみませんか?

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2022/3/17】