東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード

東京都東大和市にある「多摩湖」は、狭山丘陵に位置して自然に囲まれた美しい湖です。
ダム湖百選にも選ばれているその青く美しい湖水を眺めていると、東京にいることを思わず忘れてしまいそう。
湖畔にある狭山公園には、都心では出会えない武蔵野の面影が残る雑木林が残り、野鳥が飛び交います。
東京都内で気軽に自然を感じられる、多摩湖と狭山公園を紹介します。
『多摩湖と狭山公園』 武蔵野の自然が残る
武蔵野台地と狭山丘陵について
埼玉県南西部及び東京都北西部にまたがる、武蔵野台地と呼ばれるエリアがあります。
狭山丘陵はその武蔵野台地の中央に位置して、埼玉県と東京都の5市1町に跨る東西約11km、南北約4kmの丘陵地帯です。
そんな狭山丘陵には多摩湖(東大和市)と狭山湖(所沢市)の2つの湖があります。
そのうち今回は多摩湖に出かけてみました。
「ダム湖百選・多摩湖」 美しい第一取水塔

こちらが東京都東大和市にある湖「多摩湖」です。
この日は天気も良く空気も澄んでおり、湖水は青空を写しコバルトブルーに染まり綺麗でした!
周囲は景色を遮る建物も無く、背景には奥多摩の山々が見えます。
奥多摩まで行かなくても、こんな自然に囲まれた綺麗な風景が見れるんですね~。
ちなみに、右手遠景の白い細長い物は、西武ドーム球場の屋根です。

覚えている方も多いと思いますが、志村けんさんがかつて歌った「東村山音頭」の中で、「東村山~、庭先きゃ多摩湖♪」って歌詞がありましたが、こちらがその多摩湖です。
志村けんさんは多摩湖がある東大和市の隣、東村山市が出身でした。
そんな多摩湖の名で知られるこの湖は、実は正式名称は「村山貯水池」という少々味気ない名前の人造湖だったりします(苦笑)。
東京都の水がめ目的で造られました。
村山貯水池は、大正13年(1924年)に施工された西側「村山上貯水池」と、昭和2年(1927年)に施工された東側「村山下貯水池」の2つに分かれてます。

そして、多摩湖の美しい景観を作り上げているもう一つの要素は、印象的なこの取水塔。
レトロな雰囲気漂う建造物が、あたかも北欧あたりの異国のような、フォトジェニックな景観を生み出しています。
ネオ・ルネッサンス様式の建造物となっており、多摩湖のシンボル的な存在です。
第一取水塔は東京都の「都選定歴史的建造物」に選定されており、多摩湖は「ダム湖百選」に選定されているんですよ。

本日は天気も良く、堤防の西側から富士山がくっきりと見えましたよ~。
「十二段の滝」 大正の灌漑施設

こちらは「十二段の滝」の名前が付いた、余水吐き(よすいばき)の施設。
多摩湖でオーバーフローした水を、宅部川(やけべがわ)に流すために作られた水路なんです。
玉石張のアーチ風の段差工と呼ばれる堰が十二段付いており、水の勢いを抑えながら流す仕組みになっています。
遺跡みたいな趣がありますが、現役の施設なんですよ!
コンクリートじゃなく石積、っていうのが洒落てますよね。
大正時代に造られた施設。

2003年(平成15年)~2009年(平成21年)にかけて施工された、耐震強化工事完成の記念石碑。
「湧水の森」 武蔵野の風景

多摩湖の東側は「都立狭山公園」があり、人々の憩いの場となっています。

公園には武蔵野の自然の風景を残し、ちょっとした山里歩きをしている雰囲気が味わえるのが楽しい。
「宅部池」 流水でできた池

宅部池(たけべいけ)は丘陵の湧水や、多摩湖からの流水などでできた池だそう。

その宅部池はどんな池かな?アレ、水が無い!ちょっとビックリ。
かいぼりがおこなわれていて、池の水を抜いている最中でした。
かいぼりは在来生物の保全や水質浄化などの目的で行われます。
サギらしき鳥が餌を探していましたが、なにかありつけましたかね?
「野鳥の森」 カッコウ・ホトトギスなど

「野鳥の森」にはカッコウ・ホトトギスなどをはじめ、アオゲラ・キジ・コジュケイなどが生息しているとのこと。
4月下旬から5月初めに掛けての繁殖期には、鳥の声でにぎやかになるそうですよ!

ススキの原っぱ。
昔は比較的身近でススキが生えている風景を見かけた気がするけど。
最近は街中では見かけませんなあ。
「風の広場」 春は花見スポット

「風の広場」は走り回ったりできる広々とした広場ですね。
また、宅部池周辺にはイロハモミジ、ハナミズキが植えられており新緑の頃と秋の紅葉季節には見頃となります。
遠方に見える観覧車はお隣の「西武園ゆうえんち」の観覧車。
西武園ゆうえんちは現在改装中で2021年春にリニューアルオープン予定。

オブジェっぽい見晴らし所がありました。
「多摩湖自転車道」 サイクリングも!

多摩湖周囲には、一周約12kmからなる自転車・歩行者専用道路があります。
特にサイクリングに人気があるコースです。
コースは四季折々の季節を感じられるアップダウンを走れ、初心者から熟練者まで楽しめるコースだそうですよ。
多摩湖自転車道は多摩湖周辺だけでは無く、武蔵境駅から多摩湖まで続く直線約11kmのコースも設定されています。
kito a Poko(公式ページ)
住所: 東京都東大和市清水3-800-6 (GoogleMapで開く)
営業時間:10:00 – 18:00、定休日:火・水曜日
アクセス情報
住所: 東京都東村山市多摩湖町3-17-19 (GoogleMapで開く)
駐車場:45台(無料)、利用時間:9時~17時
アクセス:
電車)
・西武多摩湖線「西武遊園地駅」から徒歩5分
・都心からのアクセスは、「高田馬場駅」から西武新宿線急行で「萩山駅」へ。西武多摩湖線へ乗り換えて「西武遊園地駅」下車。乗車時間は約1時間
多摩湖ヘ出かけてみませんか?

美しい多摩湖と武蔵の面影を残す狭山公園を紹介しましたが、いかがでしたか?
東京で自然を味わうというと奥多摩辺りが思い浮かびますが、もう少し気軽に!と思ったら多摩湖に出かけてみませんか?
サイクリングに出かけるのも良いですね。
四季折々、色々な風景に出会えそうですよ!

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2021/1/3】