MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (22)七福神巡り (2) (37)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (5)旅のキーワード (3)

菅谷館で戦国の城跡を体感!畠山重忠館跡にあった城跡【埼玉・嵐山町】

本ページには広告が含まれています

埼玉県嵐山町にある「菅谷館跡」は、自然の地形を巧みに生かして築城された、戦国時代の城郭跡です。
元々は鎌倉幕府の有力御家人・畠山重忠の館があった場所とされます。

そんな菅谷館跡には土塁や空堀などの遺構が良く残っており、見学路も良く整備されている。
続日本100名城にも選定されている、菅谷館跡の見どころを紹介。

目次

「菅谷館跡」自然の立地を生かした城郭

「比企城館跡群」 足利氏と上杉氏の争乱域

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)
嵐山史跡の博物館のパネルより

「菅谷館跡」のある埼玉県嵐山町を含む一帯は、比企(ひき)地域と呼ばれます。
比企地域は埼玉県中央部に位置し、水田地帯・丘陵地帯・山間部と三様の地形を有します。

その比企地域には、69か所もの戦国時代の城館跡が確認されています。

戦国時代の関東は、公方(くぼう)足利氏・山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)・扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)らの争乱が激化・長期化していたんですね。
その三つの勢力がこの地域に交差し、多くの城館が造られました。

その中の代表的な城郭跡である、菅谷館跡と杉山城跡(ともに嵐山町)、小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)、松山城跡(吉見町)。
これらは国指定史跡となっており、その4城館は「比企城館跡群」と呼ばれています

今回はそのうちの一つ菅谷館跡を訪問し、見どころや歴史を紹介。
菅谷館跡は、続日本100名城にも選定されていますよ。

嵐山町は嵐山渓谷がある自然多き場所

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

東武鉄道で最寄りの武蔵嵐山駅からアクセスしました。

嵐山町へは都心から1時間程度で行ける近さの割には、自然が豊かです。

嵐山町の景勝地「嵐山渓谷」は紅葉の名所。
また、バーベキューなどが楽しめ、アウトドアスポットとしても人気があります。

さらに、嵐山町には杉山城跡もあるので、城ファンにとってもたまらないエリアですね。

駅西口の観光案内所に立ち寄り、周辺情報を入手してから歩き始めました。

鎌倉幕府の有力御家人 畠山重忠の屋敷跡

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

菅谷館跡は、駅からは1kmほど離れた国道沿い入口がありました。

館跡の敷地は、約13万m2(東京ドーム約3個分)。
形状としては、台地状の地形を生かして築城された平城です。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

菅谷館跡は元々は鎌倉幕府の有力御家人の一人だった、畠山重忠の屋敷があった場所といわれます。

しかし現存する菅谷館跡は住居跡ではなく、土塁や堀により、合戦に対応した城郭跡としての遺構が残っています。

ですが、城郭絵図などが残っていないため、城として不詳な部分が多いんですね。
15世紀後半に、山内上杉氏によって城郭に改築された可能性が高いと見られています。

正面入口はかつての「搦手門」

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

入口箇所には、早くも城郭の痕跡が。

この辺りは城の裏口にあたる、「搦手門(からめてもん)」だったあたり。
前を走る国道254号線の辺りは、当時は自然の谷だったらしい。

城内に向かい登り坂になる、坂虎口と呼ばれる形状。
それにより城内に攻めにくくなっていた。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

入口直ぐ近くに小さな土塁があり、さらに城内側にも高い土塁がある「二重土塁」になっていた。

訪問した際、作業員の方がこちらの土塁の草刈りの手入れをされてました。
菅谷館跡は、全体的に良く管理されており、見やすくてありがたい!

草ボーボーだと、遺構が確認しずらいですものね。

「嵐山史跡の博物館」 名城スタンプ・御城印も対応

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

敷地内には「埼玉県立嵐山史跡の博物館」が併設されているので、まず立ち寄り。
御城印の販売や、続日本100名城のスタンプもこちらで対応されています

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

おっと!誰かいるのかと思い、ちょっとビックリだわ(苦笑)。
企画展示は忍者特集でした。

博物館はロビーまでは無料で入れて、トイレも利用できます。
ロビーには菅谷館跡の模型や、比企城館跡群関連のリーフレットなどが置いてありました。

常設展示では畠山重忠の人物紹介や、中世の城に関する展示物が公開されています。
展示物の見学は有料で、入場料は100円でした。

谷に囲まれた輪郭式の縄張り

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)
博物館のパンフレットより

菅谷館跡の縄張について。

城郭の東側と西側には自然の深い谷があり、外堀の役割を持っていた。
■中心部である本郭を、南側の都幾川(ときがわ)に面した断崖の上に設置。
■本郭の北側を、二ノ郭・三ノ郭・西の郭が取り囲む。

それぞれの郭を攻め落とさないと本郭に攻め込めない「輪郭式」の配置となっています。

自然の深い谷を上手く利用した縄張りとなっています。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

見学路は整備されており、全般的に歩きやすいです。
ただし端から端まで歩くなら多少アップダウンがあり、歩きやすい服装がオススメ。

「三ノ郭」には江戸時代の建物跡

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

駐車場や博物館は、かつての「三ノ郭」内にあります。

城内北側に位置する三ノ郭は、東西約260m・南北130mの長方形の郭。
菅谷館跡内では一番広い郭です。

武士や騎馬の集合場所として利用された郭、だと考えられています。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

博物館裏手の城郭の立体地図。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

博物館裏手には、こんな光景が広がっています。

菅谷館跡の発掘調査は三ノ郭を中心におこなわれており、昭和48年(1973年)~昭和56年(1981年)の間に5回実施されています。

その際、堀立柱建築跡4棟・井戸跡3か所・溝跡などが発見されました。
杭により、そのうちの建築跡1棟と井戸跡1か所の位置が示されています。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

建物跡や出土品は江戸時代のものと考えられ、江戸時代に城内で生活していた人がいたことがわかっているそうです。

う~む、誰がどのように使っていたのか?ミステリアスですね。

「二ノ郭」の周囲には土塁跡と天然の堀

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

三ノ郭の南側には二ノ郭があります。
現在その間にある見学路は、かつては堀だったそうです。

さらに右手の植栽がある場所には、かつては高さ6mの土塁があったとのことだ。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

二ノ郭東側の全景。

本郭の西側から北側を、取り囲むように配置された二ノ郭。
本郭を防御する重要な郭です。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

二ノ郭の東側の端の土塁の跡。
この付近には虎口(=出入口)もあったそう。

この裏手には谷があり、流れる川が天然の堀を形成していました。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

ニノ郭の東側と西側の境目には、県指定史跡の碑と案内地図。
この辺が城内の、ちょうど真ん中あたりの位置かな。

土塁の一角には畠山重忠像

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

二ノ郭の土塁の一角にあったのが、かつて菅谷館の主だった畠山重忠の像。
昭和4年に有志によって造られた、竹筋コンクリート製のものです。

畠山重忠は長寛2年(1164年)に、現埼玉県深谷市で生誕。
幕府設立にも貢献した鎌倉幕府の有力御家人で、源頼朝からの信頼も厚かった人物です。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

畠山重忠は執権北条氏の陰謀により、42歳の若さで最後を迎えます。

元久2年(1205年)、鎌倉に向かう途中の武蔵国二俣川(現横浜市)で、大軍に襲われ非業の死をとげる。
その際、ここ菅谷館から出発したことが歴史書・吾妻鏡にも記載されています。

像は穏やかで良い表情ですね!
畠山重忠は人間味のある実直な武士といわれ、多くの逸話を残しています。

\ 畠山重忠の詳細はこちらを参照! /

特徴的な防御施設「出桝形土塁」

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

畠山重忠公像を後にして、本郭周囲の堀沿いにニノ郭を西に進んでみます。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

本郭側の土塁上に、堀側に突き出た「出桝形土塁(でますがたどるい)」が見られます。
これは侵入してきた敵に対し、横矢を射かけるなどの防御施設になります。

二ノ郭と本郭の間の空堀は、箇所によっては結構な深さがありました。

「南郭」は本郭裏手の小さな郭

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

本郭の裏手にあたる「南郭」は、城内ではもっとも狭い郭。
他の郭より一段低い位置にありますが、用途は不詳とのこと。

この先には、国蝶オオムラサキの保護観察エリア「オオムラサキの森」があったりもします。
ホント、自然豊かな場所ですね!

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

裏手から本郭に向かいます。
木漏れ日の林間道は、ハイキングコースのようで心地よい。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

本丸裏手にあたる右手は、深い谷です。
自然の要害を背にした立地なのが、良く伝わってきます。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

道が突き当たり、高台への階段が現れました。
この上が本郭でした。

「本郭」 城郭の中心部

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

城郭の中心部である「本郭」です。

東西約150m・南北約60mの長方形をした、約9千m2の広々とした空間。
城内の中心より、やや南に位置されています。

本郭には、城の中心となった建物があったとされます。
畠山重忠の住居もここにあったといわれますが、発掘はおこなわれておらず、いずれも明らかではありません。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

東側の外れはやはり自然の崖で、谷底には川の流れが見えます。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

本郭の正面北側の虎口。
裏口から入ってきたので、正面側虎口から退場します。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

本郭正面と二ノ郭の間の空堀。

現在は土橋でつながっていますが、当時は簡易的な木橋が架かっていたと考えられます。
木橋にはいざという際、破壊して外せるメリットがあります。

「西ノ郭」には大手門があったとされる

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

最後に訪れたのは、三ノ郭・二ノ郭の外側に位置する「西ノ郭」。
西ノ郭には大手門があったとされますが、不詳な点も多いそう。

西ノ郭と三ノ郭との間の空堀付近では、橋脚の基礎とみられる石積みが発見されています
そこには木橋が掛かっていたことが分かり、橋が復元されています。
実際の橋の形状や構造は不明。

三ノ郭側を高くして、侵入しづらくする工夫があったそう。

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

三ノ郭側には、内部を見通しづらくさせる、「蔀土塁(しとみどるい)」と呼ばれる小さな土塁が設けられていました。

菅谷館の御城印と城カード

菅谷館跡(埼玉県嵐山町)

「埼玉県立嵐山史跡の博物館」で御城印が購入できます。

台紙は繊細な独特の質感のもので、”ユネスコ無形文化遺産の細川紙を使用”とあります。
細川紙は埼玉県小川町や東秩父村で生産される、高級手すき和紙だって、へえ~。

味があるし、地元の伝統工芸の宣伝にもなって良いですね!

嵐山町・菅谷館跡 城カード

こちらは嵐山史跡の博物館で無料で頂ける、菅谷館跡の城カード。
裏面には城の概要紹介の記載もあるので、記念に頂くと良いと思いますよ!

関東周辺の山城攻めをトレッキング視点でまとめた、ありそうでなかったタイプの城攻め本。
これから山城歩きをする人は、東京都にもタフな山城があったりするのには超驚くと思いますよ!

埼玉県立嵐山史跡の博物館の詳細情報・アクセス

埼玉県立嵐山史跡の博物館

公式ページ
住所:埼玉県比企郡嵐山町菅谷757(GoogleMapで開く
開館時間:9:00~16:30(入場は16:00まで) ※7月1日~8月31日は、9:00~17:00(入場は16:30まで)
休館日:月曜日(祝日および埼玉県民の日11月14日を除く)、年末年始(12月29日~1月3日)
観覧料:一般 100円、高校生・学生 50円、中学生以下 無料
アクセス:
電車)
・東武東上線「武蔵嵐山駅」下車、徒歩約15分
*駅からバス等はありません。公共交通機関はタクシーのみ。
車)
・関越自動車道「東松山IC」より、国道254号線を小川方面に約10分
・関越自動車道「嵐山・小川IC」より、国道254号線を東松山方面に10分

嵐山町のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

\ 自然の宝庫・嵐山町の返礼品は、農産物がオススメ!/

菅谷館跡に出かけてみませんか?

戦国時代の城跡、菅谷館跡を紹介しましたが、いかがでしたか?
実際歩いた、菅谷館跡のオススメポイントを記載してみます。

・博物館があるので事前の情報収集ができる。
・全体的に急な傾斜が無いので、初心者でも歩きやすい。(南郭の奥に若干深い谷がある。)
・最寄り駅から、徒歩で訪問できる範囲にある。
・畠山重忠公のがあり、一緒に記念写真も撮れる(笑)。
などですね。
敷地内に飲食店はないので注意です。

そんな菅谷館跡を歩きに歩きにでかけてみませんか?

記事の訪問日:2020/9/20

嵐山町周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

近隣スポットもチェック!

さらに「埼玉県」に関する記事を探す

空堀や土塁が残る城跡をさらにチェック!

さらに「城」に関する記事を探す

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次