「水戸城跡」の巨大空堀は凄いぞ!大手門・櫓が復元され見どころ多い【茨城・水戸市】

茨城県水戸市にある「水戸城跡」は、江戸時代に水戸徳川家の居城だった城郭跡です。

自然の要害に囲まれた台地に縄張りされた城郭で、現在もその地形を活かした大堀切が残っており圧倒されます。
また、令和に入って巨大な大手門と二の丸角櫓が復元され、見どころも増えました。

日本100名城の一つにも数えられる水戸城の跡を、その歴史を振り返りながら巡ります。

目次

水戸徳川家の居城「水戸城」の歴史

茨城県水戸市 水戸城

最初に水戸城の概略紹介です。

水戸城は、平安時代末に大掾(だいじょう)氏が構えた館にはじまります。
その後も拡張されつつ城郭として使用され、江戸氏、佐竹氏の支配の時代をへて、江戸時代には水戸徳川家の居城となりました

水戸城は平山城で、馬の背のような台地に縄張りされ、北の那珂川(なかがわ)、南の千波湖を自然の水堀に見たてた立地です。
東西約1,200m、南北最大約400mの面積を有します。

連郭式の縄張りで、台地東側最高所に本丸を築き、西側に二の丸・三の丸が配置されています
また、城下町内では、町を城の一部とする総構えの構造もみられます。

  • [水戸城概略年表]
  • 大掾(だいじょう)氏時代(12世紀末~13世紀初め頃)
  • 馬場資幹(すけもと)(大掾資幹)が本丸部分に居館を築く。
  • 大掾氏は9代約200年にわたり水戸地域を支配。
  • 江戸氏時代(1426~1590年)
  • 応永33年(1426年)、佐竹氏家臣の江戸通房が水戸城をうばう。
  • 7代約160年にわたって水戸地域を支配、水戸城を二の丸まで拡張。
  • 佐竹氏時代(1590~1602年)
  • 天正18年(1590年)、豊臣秀吉から水戸地域支配を認められた佐竹義宣(よしのぶ)は、 江戸氏が守る水戸城を攻撃し落城。
  • 佐竹氏は下の丸・三の丸の二つの曲輪を拡張し、城下町の基礎をつくる。
  • 水戸徳川家時代
  • 慶長7年(1602年)、佐竹義宣は秋田に国替、かわって家康5男・武田信吉、10男・長福丸(後の徳川頼宣)、11男・頼房があいついで城主となる。
  • 徳川頼房を初代とし、水戸徳川家が水戸城城主となり明治までいたる。
  • 水戸城下町は大普請がおこなわれ、東西3.5km・南北約1.2kmが総構えとされた。

水戸城は日本100名城の一つに数えられています。

『大手門』 日本最大級の巨大空堀

茨城県水戸市 水戸城

大手門広場から入口に向かうと、二の丸入口の大手橋と大手門が見えてきます。立派な門ですね!
この大手門は令和2年(2020年)2月に完成したばかりの、結構ホットなスポットなんです。

城の正門にあたる大手門は、佐竹氏の時代だった慶長6年(1601年)頃に建てられて以来、なんどか建て替えられているそう。
この門は、天保年間(1830年~1844年)の水戸徳川家時代の門の復元になります。

高さ約13m・幅約17mの巨大な櫓門です。

茨城県水戸市 水戸城

復元に先立ち、市では5年を掛けての学術的調査・検討がおこなわれました。
そして資金充当には、市民参加の「一枚瓦城主」による寄付金を募ったそうです。

市民参加型で完成させた、というのが素敵ですなあ。

茨城県水戸市 水戸城
大手門瓦塀

門脇には袖塀(そでべい)が復元されてますが、内部には元々の塀が保存されているそう。
実物の一部が、ガラス越しで見学できるようになっています。

瓦と粘土が交互につみ重ねられ、粘土部は漆喰で化粧されています。
実物遺構が見れる工夫がされてるのは、良いですね。

茨城県水戸市 水戸城

こちらは、大手橋から見おろした景色。

現在は県道が走ってますが、これ、三の丸と二の丸の間の巨大な空堀跡なんですね!
曲輪を分断する深い堀が、防御の要だったことが伝わってきます。

水戸城は近世の大規模な城郭としては、珍しく石垣を用いない土造りなのが特徴。
土造りの平山城としては日本最大級の規模を誇ります。

『二の丸』 復元された二の丸角櫓

茨城県水戸市 水戸城

門をぬけると旧二の丸エリアで、両脇の白壁が城内の雰囲気をかもし出しています。

水戸城は明治時代になると、廃藩置県により水戸藩が廃藩。
以降、城内の建造物は焼失や解体により失われてゆきました。

戦後になるとこのエリアは学校が立ちならぶ、文教地区として再生されます。
そして現在では城施設の復元もおこなわれ、歴史的景観のある地域としての整備が進んでいます。

この辺りは地下にも往時の遺構・遺物が保存されているそうですよ。
大手門の瓦塀のように、地下の遺構も見学できる工夫が進むと良いですなあ。

「旧水戸彰考館跡」には二の丸展示館

茨城県水戸市 水戸城

「旧水戸彰考館跡地」の碑があります。

■彰考館について
水戸藩第2代藩主徳川光圀が、わが国の歴史書「大日本史」の編纂所として創設した史局。
全国から学者を集めての編纂は藩の一大事業となり、学問・教育につくす水戸藩の伝統の起点となります。

彰考館は当初江戸に置かれましたが、光圀の隠居後の元禄10年(1697年)、ここ水戸城二の丸にも置かれ幕末まで編纂事業が進められました。
*最終的な完成は明治39年(1906年)。

茨城県水戸市 水戸城

現在跡地には「二の丸展示館」が設置されています。

二の丸展示館では水戸城に関する展示や、日本遺産「近世日本の教育遺産群-学ぶ心・礼節の本源-」の構成の一部である、弘道館や偕楽園などの情報が紹介されています。

茨城県水戸市 水戸城

これは平成18年(2006年)に、水戸弟2中学校改築にともなう発掘調査で発見された遺物の展示。
水戸徳川家の家紋を配した鬼瓦は、葵紋が立体的ですな。

この地域にはまだまだ多くの遺物が眠っているんでしょうねえ。

茨城県水戸市 水戸城
水戸第三高校

二の丸エリアとその先の本丸エリアには、学校施設が入っています。
これ学校の校門だって。素敵すぎないかい?

こういう環境で学ぶと、絶対歴史に興味をもつ若者に育つだろうなあ。

「杉山門」 徳川光圀公植林の杉林があった

茨城県水戸市 水戸城

杉山門(復元)は、二の丸北口にあたる門。
当時、門の内側には敵の侵入を遅らせるため、土塁で枡形が形成されていたそうです。

茨城県水戸市 水戸城
杉山坂

入口の坂も屈折して造られており、城内を見通せない形状でした。

ちなみに当時この周辺は、徳川光圀が紀州産の熊野杉を取りよせたと伝わる杉林だったそう。

茨城県水戸市 水戸城

杉山門近くにある、高さ20mの巨木のシイノキ。

戦国時代から自生していたとされ、樹齢約400年と推定されます。
城の歴史を色々見てきた老木なんでしょうな。

茨城県水戸市 水戸城

二の丸エリアの北側にある「二中見晴らし台」からは、自然の要害だった那珂川の流れが見えます。

二の丸エリアには、かつて藩の政務の中心施設だった「御殿」が置かれていました。
これは、初代藩主・徳川頼房による、寛永の水戸城大整備(1625~1638年)にあわせて建設されたものです。

およそ50数間(約91m)四方の平屋建てで、城内最大の建造物でした。

「二の丸角櫓」 伝大手門門扉を展示

茨城県水戸市 水戸城

復元された「二の丸角櫓」を見にゆきます。
こんな感じで、学校施設間をすり抜けるように道が設けられています。

通路の入口には、現在は残っていない「水戸城三階櫓」の説明板がありました。

三階櫓は、寛永年間に建てたもので、水戸城にとっては天守閣の役割にあたるものだった。
外観は三重、内部は五階建ての美しい建造物といわれます。

明治時代の解体を逃れましたが、昭和20年(1945年)年の空襲で焼失しています。

茨城県水戸市 水戸城

二の丸の南側にあるこちらが、復元された「二の丸角櫓」です。

2階建の角櫓本体と、それに接続される2つの多聞櫓(北多聞櫓・東多聞櫓)により構成されます。
全体はL字の形状です。

こちらも令和3年6月に公開された、新しい施設なんですね~。

茨城県水戸市 水戸城

屋根にはシャチホコがのっておりカッコ良い。

城内にはかつて4基の角櫓があったそう。
城下町のある南側に集中して設けられていたことから、城下からの視線を意識して配置されていたようです。
威厳の象徴、だったんですね。

茨城県水戸市 水戸城

角櫓の跡から発見された、当時の礎石の実物。

花崗岩製で、河原などに転がる丸ぽい石が利用されたとみられます。
柱を乗せやすいよう、平らに成形されているのがわかる。

茨城県水戸市 水戸城

櫓内部にも入れ、中はミニ博物館という風でした。
水戸城に関する映像や資料の展示紹介がされています。

茨城県水戸市 水戸城

こちらは「伝大手門門扉」。

水戸城大手門のものとされる門扉が坂東市のほうで発見され、平成21年(2009年)に水戸市に寄贈されました。
この寄贈がきっかけで近年の水戸城復元の機運がたかまった、記念碑的な資料だそうです。

大手門の門扉としてはサイズ的に小さいことから、城内いずれかの門扉だったと考えられます。

しかし、良く残っていましたね!

『本丸の薬医門は唯一の現存建築物』

本丸・二の丸間の見事な「大堀切」

茨城県水戸市 水戸城

二の丸から本城橋をわたり、本丸エリアへ移動。

茨城県水戸市 水戸城

本城橋から見おろすと。。。
おお~、鉄道の線路が通る形で、こちらも見事な大堀切が残っています!

インフラ施設に利用される形で見事に残る遺構が、水戸城跡の最大の見どころだと思います。

現存遺構の「薬医門」

茨城県水戸市 水戸城

「本丸」とその東側の「下の丸」だった場所は、現在は水戸第一高校の敷地になっています。
入口脇や駐車場を囲うように、土塁が綺麗に残ってますね!

築城当初から中世にかけては、本丸が城の中心部でした。
その後近世になると政務の場所は二の丸にうつり、本丸の重要性は薄れたそうです。

茨城県水戸市 水戸城

本丸エリアには、城内に現存するただ一つの建造物「薬医門」があります。

安土桃山時代末期の佐竹氏の時代に創建され、徳川氏に引き継がれたものと考えられています。
風格がある門ですよね!

ちなみに薬医門というのは、門柱の形式による門の種類ですね。

茨城県水戸市 水戸城

両脇に脇扉がついています。
屋根は修復時に茅葺から銅板葺に変更されています。

元々の城門の位置は、本丸の表門にあたる橋詰御門だったと考えられてるそう。

『水戸学の道』二の丸周辺を散策

「徳川頼房公像」と柵町坂下門

茨城県水戸市 水戸城

二の丸・本丸をめぐったので、「水戸学の道」と称された散策路にそって、城郭周囲を歩いてみます。
水戸駅方面に向かい、二の丸南側の坂を下る。

坂の途中では、水戸藩初代藩主にして水戸徳川家の祖となった、徳川頼房の像があります。 

茨城県水戸市 水戸城

さらに下ると、復元された高麗門「柵町坂下門」があります。
ここは二の丸の南口にあたります。

ここから入城すると、坂上には二の丸入口にあたる柵町門があったそうだ。

茨城県水戸市 水戸城

坂を下り切ると国道にでる。
二の丸がある台地南側のヘリにあたる場所で、城郭はかなり高台にあることを実感しますねえ。

「水戸黄門光圀(義公)」生誕の地

茨城県水戸市 水戸城

水戸駅にほど近い国道沿いに、「水戸黄門光圀(義公)の生誕の地」がありました。

寛永5年(1628年)、徳川光圀はここにあった家臣・三木仁兵衛之次の屋敷で生まれます
その後、4歳まで三木家の子として養育されました。

水戸徳川家でも特に名が知られた、水戸藩の第2代藩主の水戸黄門・光圀ですが、正式な側室じゃなかった女性との間の子だったため、誕生時は色々お家事情があったようなんですよ。

茨城県水戸市 水戸城

現在、屋敷があった地には、水戸黄門神社(義公祠堂)が建てられています。

茨城県水戸市 水戸城

水戸黄門神社付近から見あげた二の丸角櫓。
江戸時代の城下町からも、こんな風に櫓が見えていたんでしょうね。

水戸城跡へのアクセス方法

水戸城跡

公式ページ
住所:茨城県水戸市三の丸2-9-22(GoogleMapで開く)*住所は二の丸展示館所在地
アクセス:
電車)
・JR常磐線「水戸駅」北口から徒歩約10分
車)
・常磐自動車道「水戸IC」から約30分
・北関東自動車道「水戸南IC」から約15分

水戸市ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

\ 納豆が有名だが、高級干し芋も旨そうだ!/

水戸城跡へ出かけてみませんか?

徳川御三家の一つ、水戸徳川家の居城だった水戸城を紹介しましたが、いかがでしたか?

城跡は復元大手門をはじめ綺麗に整備され、資料館なども備え興味深くめぐることができました。
それと、水戸城の魅力はその周囲をぐるっと回ることができ、歩きながら城郭の立地を体感できるところですね。

そんな水戸城跡の探訪にでかけてみませんか?

記事の訪問日:2022/10/9

見事な空堀が残る城跡をさらにチェック!

近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次