
埼玉県川越市にある「川越氷川神社」は、昔より川越城主より崇敬された小江戸川越の総鎮守です。
縁結びの神様として知られ、境内には思わずカメラを向けたくなる洒落た開運スポットが沢山あります!
そんな、知る人ぞ知る人気の川越氷川神社を紹介します。
『川越氷川神社』 小江戸川越の人気の神社
江戸時代には城下町として栄えた川越。
現在でも蔵造の町家を中心に伝統的な建造物が立ち並び、情緒あふれる街並みで小江戸川越と呼ばれる人気の観光地です。
川越は埼玉県唯一の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されており、福島県喜多方市・岡山県倉敷市とともに「日本三大蔵の町」ともいわれています。
そんな、小江戸川越にある人気の神社「川越氷川神社」を紹介します!夏場での訪問記になります。
「大鳥居」 木製の鳥居としては日本一らしい

境内の入口にドンっと構えており参拝者を出迎えてくれる「大鳥居」。
高さ約15mで、木製の鳥居としては日本一の大きさと説明があります。

こちらは平成のご大典奉祝行事として建立された鳥居で、扁額の文字は勝海舟の筆によるものだそうですよ。
勝海舟は幕末から明治へと移る時、幕府軍総裁として江戸城無血開城を実現させた人物ですよね(たしか。。。)。
「一の鳥居」 こちらが正面

はい、大鳥居を紹介した後で何ですが。。。こちら北側のこじんまりした「一の鳥居」の方が社殿に対しては正面入口でした。
失礼の無い様にぐるっと回って入り直してみました(苦笑)。
「拝殿・本殿」 夫婦円満・縁結びの神様
川越氷川神社は今から約1500年前、欽明天皇2年に創建されたと伝えられます。
そして、室町時代に太田道真・道灌父子によって川越城が築城されて以来、城下の守護神・藩領の総鎮守として歴代城主より篤く崇敬されたといいます。
以降、江戸時代に入っても、歴代の川越藩主より社殿の造営などの計らいを受けたそうです。

川越氷川神社には五柱の神様が祀られています。
素盞嗚尊(すさのおのみこと)と奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)の夫婦の神様。
その子孫で出雲大社の縁結びの神様として知られる大己貴命(おおなむちのみこと)。
そして、奇稲田姫命の両親にあたる脚摩乳命(あしなづちのみこと)・手摩乳命(てなづちのみこと)の夫婦神様です。
夫婦の神様が2組祀られているのが特徴で、そのため夫婦円満・縁結びの神様として信仰されていますよ!

拝殿後方の「本殿」は、江戸後期に川越城主・松平斉典(なりつね)公の寄進と氏子の寄付によって建立されました。
江戸彫とよばれる関東特有の精緻な彫刻が全面に施されており、これは名工といわれた嶋村源蔵・飯田岩次郎が7年もの歳月をかけて彫りあげたものだそうです。
本殿は県の重要文化財に指定されています。(彫刻が確認できない距離の写真でゴメンなさい。)

江戸時代に建てられた「舞殿」。
こちらでは巫女舞や神楽やお囃子、尺八の演奏などが七夕祭などで披露されるそうです。
「絵馬トンネル」「縁むすび風鈴」 人気のスポット!
拝殿でお詣りをしたら境内を色々巡ってみましょう!

こちらフォトジェニックなスポットとして人気の「絵馬トンネル」。
お願い事を記した絵馬が奉納されたトンネル状の参道。多くの方がご奉納された絵馬が掛けられていますが、その数なんと約3万枚だそうです!
風が吹くと絵馬同士が触れあい、カタカタと鳴り響く音に風情を感じます。

毎年7月初旬から8月末まで「縁むすび風鈴」が行われ、夏の人気イベントとなっています。
特に「風鈴回廊」には2,000個以上の江戸風鈴が掛けられる中心スポットです。拝殿・本殿脇に設置され、回廊をくぐれば縁結びの御利益があるそうですよ!
涼しげな音色と、色とりどりの風鈴が創り出す風情ある光景に、思わずカメラを向けてしまいますね~。
夏の川越氷川神社参拝、オススメです。

こちらも風鈴を使った洒落た演出。
「鯛のおみくじ」 一年安鯛とあい鯛

鯛の形のおみくじ。小さな釣り竿で狙ったおみくじを吊り上げます。
こちらのおみくじは「一年安鯛」おみくじで、一般的な内容のおみくじ。
鯛のおみくじはもう一種類色違いの「あい鯛」おみくじがあります。そちらは恋占い仕様です。

境内には元気を頂ける開運スポットが沢山あって楽しい!
「八坂神社」「柿本人麻呂神社」「護国神社」

境内社「八坂神社」。
社殿は、元々は江戸時代の寛永14年(1637年)に江戸城二の丸の東照宮として建立されたものだそうです。
その後空宮になり、明暦2年(1656年)に川越城内の三芳野神社の外宮として移築。さらに明治5年(1872年)に氷川神社の境内に移され、八坂神社社殿となったそうです。転々としてますねえ。
移築の際縮小されたそうですが、江戸城内の宗教的建造物の遺構としては全国唯一で貴重だそうですよ。
御祭神には、素盞嗚尊・奇稲田姫命が祀られています。

柿本人麻呂(かきのもとまろ)神社。
柿本人麻呂は名前を聞いたことがあるな。万葉集に歌が載っている歌人ですよね。柿本人麻呂を祭神とする旧武蔵国内唯一の社だそうです。

こちの案内板はスケルトンでお洒落ですな。
柿本人麻呂は人丸とも呼ばれています。名前の響きの語呂からきてるんですかねえ。
人丸の呼び名から、歌道上達・学業成就の神としてのみならず、”火止マル(火防)”や”人生マル(安産)”の御利益もあるといわれるそうですよん。

こちらは「護国神社」。
西南戦争以降の川越出身の戦没英霊がお祀りされています。
「御神木」 樹齢600年のケヤキ

境内では多くの御神木を見かけますが、本殿裏手のケヤキの御神木は樹齢600年を超えるといわれています。

御神木周辺の雑木林には、これまた洒落たライティングが。陽が落ちるとより映えそうだね。
「風車」 涼し気にクルクルと

入口にあたる一の鳥居の向かいの広場には沢山の風車が飾り付けられており、訪問者を楽しませてくれていました。

風車は純白のものと空色が混じったもの。クルクルと涼し気にまわっていました。
風車のみならず、川越氷川神社の演出はシンプルさゆえの”洒落た感”を感じました!
御朱印

縁むすび風鈴をモチーフにした図柄の夏バージョンの御朱印。涼し気でいいですね!
アクセス情報
住所:埼玉県川越市宮下町2-11-3(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR、東武東上線「川越駅」・西武新宿線「本川越駅」からバス利用。
東武バス上尾駅西口行きほか(埼玉医大経由)で「宮下町」下車1分、又は、東武バス神明町車庫行きほか(蔵のまち経由)「喜多町」下車徒歩5分、又は、小江戸巡回バス「氷川神社前」下車徒歩0分、又は、小江戸名所めぐりバス「宮下町」下車徒歩0分
車)
・関越自動車道「川越IC」から車で20分
![]() | 価格:1,430円 |

![]() | 42 日本全国ねこの御朱印&お守りめぐり 週末開運にゃんさんぽ (地球の歩き方 御朱印シリーズ) [ 地球の歩き方編集室 ] 価格:1,760円 |

出かけてみませんか?

川越氷川神社の魅力は伝わりましたか?
神社の境内はそれほど広い訳では無いんですが(むしろコンパクト。。。)、多くの参拝客でにぎわっており所狭しという感じの活気がありました。
特に参拝者の年齢層に幅広さがあっていいな!って思いましたね。
併設の駐車場が無いので、近隣のコインパーキングを事前に確認しておくか、駅近辺に駐車してバスなどで訪問するとか、ちょっと検討して出かけると良いかもしれません。
小江戸川越へ訪問の際には、立ち寄ってみませんか?

たまには、少しリッチなお取り寄せを楽しみませんか?
【記事の訪問日:2021/8/10】