常陸国の一之宮である「鹿島神宮」は、二千年以上の長い歴史を持つ神社です。
そして、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社となります。
鹿島神宮は武の神として、古くから皇室や武将の崇敬を受けました。
徳川将軍家や水戸藩主の奉納による建築物も見逃せません。
また広大な境内には、伝承と神秘に出会えるスポットも多くあります。
そんな、見どころも多い鹿島神宮の参拝にでかけましょう。
目次
『鹿島神社の総本社・鹿島神宮で勝利の御利益を』
鹿島神宮は常陸国一の宮で、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社です。
また、香取神宮(千葉県)・息栖神社(茨城県)とともに、東国三社の一社にも数えられます。
創建時期は古く、神武天皇元年(紀元前660年)と伝わります。
勝負事にご利益がある御祭神で、源頼朝や徳川家康などの武将の尊崇を集めました。
また、「神宮」を名乗るのを許されたのは、江戸時代までは伊勢神宮の他は鹿島神宮・香取神宮の三社のみだったんですね。
大変格式が高い神社といえます。
『徳川将軍家奉納の社殿を参拝』
大鳥居は東日本大震災復興のシンボル
境内入口に建つのが、こちらニノ鳥居の「大鳥居」。
杉材による、高さ約10.3mの彩色されていない鳥居です。
元々こちらには、昭和43年(1968年)竣工の石鳥居が建っていました。
国産の花崗岩の鳥居として日本一の規模を誇りましたが、残念ながら平成23年(2011年)の東日本大震災で崩壊。
現在の鳥居は、境内の杉4本を使って平成26年に竣工されたもの。
鳥居は震災復興のシンボルとして、親しまれています。
鳥居の先に、緑豊かな社叢に囲まれた涼し気な参道が続きます。
参道沿いの大きな石灯籠が印象的。
楼門は日本三大楼門の一つ
やがて参道の先に、高さ約13mの鮮やかな朱色の「楼門」が現れます。
常陸国一の宮の風格を感じさせる、立派な入口ですね。
楼門は日本三大楼門の一つに数えられ、国重要文化財に指定されてます。
*日本三大楼門:鹿島神宮・筥崎宮(こさきぐう)(福岡県福岡市)・阿蘇神社(熊本県阿蘇市)の楼門。
楼門は寛永11年(1634年)、水戸徳川初代藩主・徳川頼房公の奉納によるもの。
徳川将軍家光公の病気平癒を依頼した後、家光公が快方に向かったゆえ奉納された。
鮮やかな朱色で彩色された、華やかな建造物。
ちなみに境内の朱塗りの建物は、意外にもこの楼門だけでした。
1階両側には、随身像が納められています。
楼門をくぐると、すぐ目に付くのがこちら。
地元サッカーJリーグの鹿島アントラーズが、シーズン前に必勝祈願をするのがこの鹿島神宮。
勝負の神様である鹿島神宮のご加護が、強さの一因なんでしょうね。
剣の神を祀る社殿は、徳川将軍秀忠の寄進
社殿は本殿・石の間・幣殿・拝殿の4棟で構成されます。
元和5年(1619年)に徳川2代将軍・秀忠公が寄進したもので、国重要文化財です。
御祭神は、剣の神とされる武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)。
武の神として、古くから皇室や藤原氏の崇敬を受けてきました。
奥まった所にある「本殿」。
三間社流造り(さんげんしゃながれづくり)という様式による建築です。
社殿全体的は、落ち着いた雰囲気の建物。
御祭神を祀る本殿の妻側には、鮮やかな極彩色の美しい装飾が施されています。
松などの縁起物が見えますね。
拝殿には鹿の彫刻。
当社や当地の名前からして、やはり鹿との関りがあるのかな?
かつては20年に一度、社殿を建替え
社殿の向かい側に、「仮殿」と呼ばれる年代を感じさせる建物があります。
はて、どういう建物でしょう?
仮殿は社殿入れ替えの際、神様を一時的にお遷しする社殿だそうです。
こちらは現在の社殿造営に際し、徳川秀忠公が奉納したものです。
- 神様のお引越しは、以下の段取りでおこなわれたそうです。
- 仮殿に神様をお遷しする。
- 旧本殿を奥宮(おくのみや)まで曳いて行く。
- 跡地に新しい社殿を造営。
仮殿そのものは以前からあったそうです。
というのも、かつては伊勢神宮同様、20年に一度社殿建て替えによる造営遷宮がおこなわれていたんですって!
『奥参道』 奥宮や御手洗池をめぐる
社殿エリアの東側には、「奥参道」の入口。
その先には、県の天然記念物にも指定されている、広大な鹿島神宮の樹叢が広がります。
杉をはじめとする巨樹が生い茂り、その種類は600種以上だそう!
社殿エリアとは一変して別世界が現れて驚き。
鹿島神宮境内の敷地面積は、約21万坪で東京ドーム15個分。
とにかく広大!
「鹿園」 春日大社の神鹿の起源だった!
奥参道を進むと、約20頭の鹿が飼育されている鹿園があります。
やはりの鹿登場。餌やりができたりもします。
古くから鹿島神宮の御祭神・武甕槌大神のお使いとして、鹿は大切にされています。
ところで案内板には、興味深い記述があります。
「奈良時代の神護景雲2年(768年)、奈良の春日大社の創建にあたり、 鹿島の御分霊を神鹿の背に乗せて奈良へ進みました。」
これが、奈良の神鹿の起源にあたるそうです。
奈良公園をはじめ、鹿といえば奈良の代名詞的な存在。
そのルーツが鹿島神宮にあったとは!
その後、鹿島神宮の神鹿は一時途絶えたそう。
昭和32年に奈良と神田神社からを神鹿をむかえ、現在の鹿園を開園。
里帰りした鹿というのも、感慨深いですねえ。
「奥宮」 徳川家康が関ヶ原の勝利で奉納
さらに奥へ進むと、厳かな雰囲気の「奥宮(おくのみや)」があります。
奥宮の社殿は、徳川家康公が関ヶ原の戦いの戦勝の御礼として、慶長10年(1605年)に鹿島神宮の本殿として奉納したもの。
14年後の元和5年(1619年)、新たに徳川秀忠公が現在の社殿を寄進。
新社殿と入替えで、こちらに遷ってきました。
奥宮は摂社の位置付けになっています。
入替えた年には、すでに家康公は亡くなっています。
故に「わしの寄贈社殿に何するものぞ~!」などの内輪揉め事はなかったかと(笑)。
でも実に贅沢な入替えだな、って思っちゃいますよね。
社殿の造りは現行の社殿と同じく、三間社流造り。
屋根材には、檜皮(ひわだ)と呼ばれるヒノキの樹皮が使われています。
「要石」 巨大なナマズを押さえてる!?
さらに奥参道内には「要石(かなめいし)」と呼ばれる、不思議な石があるんですよ。
石、わかりますか?
これが要石。
ピョコっと置かれた丸石のようですよね。
実はこれ、柱状の石で地中深くまで埋まっているらしい。
それでもって地中の、地震を起こす巨大な鯰(なまず)の頭を抑えているんだ、と伝わります。
なんともダイナミックな話ですねなあ。
これには、かの徳川光圀公に関連する逸話があります。
ある時、徳川光圀公がどれくらい深く埋まっているか、確かめようとしました。
それで7日7晩にわたり掘らせました。
しかし、いつまで経っても辿り着くことができず。
おまけに怪我人が続出したため、掘るのを断念!
そんな話が、黄門仁徳録に記されているそうです。
ふ~む、不思議な話ですね。
奥参道内にあったこちらの像が、大鯰と要石のイメージのようですね。
像は平成に造られた物です。
ちなみに、千葉県の「香取神宮」にも要石があります。
香取神宮側は、大鯰の尾の部分を押さえているのだとか。
両社は20kmくらい離れているので、相当デカい鯰ですよね。
「御手洗池」 清らかで神秘的なスポット!
最後にもう一ヶ所、不思議なスポットをめぐります。
奥宮から、結構な傾斜のある坂を下りますよ。
こちらが神秘的な雰囲気を持つ、「御手洗池(みたらしいけ)」。
1日に40万リットル以上の湧水が出るという、清らかで神聖な池。
干ばつを迎えても、水が絶えなかった霊泉なんですよ。
池の水はすっごく澄んでます。
大昔はこの池で身を清めて参拝したことから、御手洗の名が残ります。
現在でも年始に200人の人々でおこなわれる、「大寒禊(だいかんみそぎ)」の行事がおこなわれます。
正面から見た時、「なんで鳥居の脇に、つっかえ柱があるの?」と思った。
しか~し、横に回ると。。。、これ見て下さい!
高々と伸びる御神木は、良く見かけるが。。。
こんな風に、池に被さるように伸びる御神木は初めてだぞ!
自然が一体となった神秘的な光景。
パワースポットと称されるのもうなずけます。
御手洗池の横に茶屋があったので、見た目も楽しい三色団子で一服。
右からみたらし、ヨモギ団子withあんこ、黄色のがきび団子withきな粉の三色です。
素朴な味で旨し!
そういえばみたらし団子の語源は、京都の下鴨神社の御清めの御手洗川からのものらしい。
団子食べながら、ふと思い出したわ(笑)。
鹿島神宮の御朱印
参拝を終え、社務所で御朱印を頂きました。
建物内で座って順番を待てるのがいいです。
こちはら鹿島神宮の御朱印。
こちらは奥宮の御朱印です。
『西の一之鳥居』 霞ヶ浦に建つ鳥居
境内での参拝は以上ですが、少し離れた「西の一之鳥居」に立寄りました。
ご覧の様に、水の中に建つ巨大な鳥居なんですよ!
海のように広いですが、北浦と呼ばれる霞ヶ浦の一部なんですね。
夏の鹿嶋市花火大会では、対岸から約1万発の花火が打ち上げられます。
鳥居とともに、湖面に映る花火が幻想的な風景を作り出すそうですよ。
関東の強力なパワーを持った神社を、その位置関係から紐解くなど読み応えのある本。
関東周辺に沢山の素晴らしい神社があることに改めて驚きますね。写真も綺麗!
鹿島神宮の詳細情報・アクセス
鹿島神宮
公式ページ
住所:茨城県鹿嶋市宮中2306-1(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車:
・最寄り駅はJR鹿島線「鹿島神宮駅」
・JR「東京駅」総武線乗車、「成田駅」成田線へ乗換、「香取駅」鹿島線へ乗換、「鹿島神宮駅」下車、徒歩10分。所要時間約2.5時間。
※東京駅発・鹿島神宮直行の高速バスもあります。
車:
・東関東自動車道「潮来IC」より、約1.5時間 ・駐車場有
鹿嶋でのランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
\ 高級芋や海の幸など、グルメが一杯!/
鹿島周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
鹿島神宮に出かけてみませんか?
歴史を感じさせる鹿島神宮の見どころを紹介しましたが、いかがでしたか?
徳川将軍家より奉納された社殿など、厳かな雰囲気の建造物は見応えがありました。
また要石や御手洗池などの、霊験あらたかな神秘的なスポットに出会えました。
境内は大変広いので、時間の余裕を持って参拝されると良いと思いますよ。
鹿島神宮へ、参拝にでかけてみませんか?
記事の訪問日:2022/4/10
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?
江戸時代の社殿が見どころの神社をさらにチェック!
あわせて読みたい
上野東照宮の彫刻は金箔上に彩色!絢爛豪華な金色殿に圧倒【東京・台東】
上野公園内には、徳川家康を祀っている上野東照宮があります。こちらは、かつて徳川家康の遺言により天海僧正が創設した、寛永寺の敷地内に創設された神社です。金箔塗…
あわせて読みたい
赤坂氷川神社、徳川吉宗建立の社殿をはじめ江戸の情景が多く残る【東京・港区】
「赤坂氷川神社」は東京都心の赤坂にありながら、緑に囲まれた静かな鎮座地にあります。 江戸時代、かつて赤坂には紀州藩の中屋敷があったため、徳川8代将軍吉宗公の崇…
あわせて読みたい
箭弓稲荷神社の彫刻に圧倒!本殿や團十郎稲荷など見所たくさん【埼玉・東松山市】
令和5年11月、埼玉県東松山市の箭弓稲荷神社の社殿が、国重要文化財に指定されることになりました。そんな旬の話題を持つ、箭弓稲荷神社の見どころや歴史を紹介。素晴ら…
あわせて読みたい
家康が眠る久能山東照宮は、駿河湾を望む風光明媚な地だった【静岡・静岡市】
遺言により徳川家康公が葬られたのが、静岡県静岡市にある「久能山東照宮」。ここは家康公を東照大権現として最初に祀った神社で、全国100社以上ある東照宮の創祀社にな…
近隣スポットもチェック!
あわせて読みたい
「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】
「東国三社」とは、茨城県の鹿島神宮・息栖神社、そして千葉県の香取神宮の三社のことをいいます。この三社はかつてあった内海の名残の利根川流域に鎮座しており、水郷…
あわせて読みたい
香取神宮、徳川将軍奉納の漆黒の社殿に極彩色の装飾がきらめく【千葉・香取市】
下総国の一宮である「香取神宮」は、全国約400社ある香取神社の総社。昔より武運の神とされ、皇室や武将からの篤い崇敬を受けてきました。境内では徳川幕府により造営さ…
あわせて読みたい
小江戸・佐原をレトロ散歩!古い町並みと伊能忠敬旧宅をめぐる【千葉・香取市】
千葉県香取市佐原(さわら)は江戸時代より水運で栄え、町を流れる小野川沿いに商家が続く景観は「小江戸」と称されました。重要伝統的建物群保存地区に指定されている佐…
あわせて読みたい
水戸城の空堀は圧倒的!大手門の復元で一段と見どころ増す【茨城・水戸市】
「水戸城跡」では、令和に入って巨大な大手門と二の丸角櫓が復元されました。近年整備が進んでおり、城跡としての見どころが増えつつあります。水戸城は、水戸黄門こと…