赤坂見附・霞が関で江戸城外堀探訪、都心に石垣博物館!?【東京・千代田区】

かつての江戸城は城下町を取り囲んだ広大な外堀がある、外郭を持った巨大な城郭でした。

都心に水をたたえた外堀が残っているのは良く知られますが、その周辺には門や櫓の台として設置された石垣遺構が案外残っているんですよ。
しかも、きちんと整備された形で、結構意外な場所に!

そんな、東京の真ん中の赤坂見附・霞が関にある江戸城外堀の遺構めぐりを紹介。

目次

『赤坂門跡周辺』 枡形城門跡と石垣

「弁慶濠」 堀沿いの石垣が残る

東京メトロ・赤坂見附駅から5分程歩いた場所に、青山通りと並行して江戸城の外堀の一部だった「弁慶濠」が残っています。

弁慶濠に架かる弁慶橋のたもとにはボート場があり、浮き桟橋やボートからのフィッシングが楽しめます。
江戸城外堀巡りをするようになって、外堀の釣り場って結構人気なんだなって気づきましたよ(笑)。

その弁慶濠には見事に石垣が残っており、その上は散策もできるように整備されてました。

「赤坂門跡」 巨大な城門跡に圧倒!

弁慶橋から青山通り沿いに東に少し歩いた場所に、江戸城外郭門の一つ「赤坂御門」の石垣遺構がありました。

赤坂見附なんて減多に用事が無い田舎モンなもんで、都心の一等地にこんな巨大な遺構が残っているのにビックリだわ。
周辺は江戸城外堀跡として、国の史跡に指定されているそうだ。

ちなみに赤坂見附の地名も、敵の侵入を見張る「見附」施設があった名残だそうですね。

石垣は寛永13年(1636年) に筑前福岡藩主・黒田忠之により造られ、同年、門の方も完成したそう。

江戸時代に、現神奈川県の大山阿夫利神社への行楽を兼ねた「大山詣り」が、江戸庶民の間で盛んになったそうだ。
赤坂御門はその大山に参拝する大山道の重要地点でもあったとか。

門の全体像がちょっと伝わりずらいですね?
現在の立ち位置は、国道246号を背にして石垣を見ていることを念頭に次ぎの図をご覧下さい。

解説パネルの、現在の赤坂門跡(右)と江戸時代の門の配置(左)の比較図のアップです。
光って見づらいですが、赤の現在位置と緑の石垣部分に注目して下さい。

門跡は道路拡張により一部しか残ってませんが、現在地は元々の枡形門の内部にあることがわかります。
西側の入口部には高麗門があったようですわ。

石垣は切り込み接ぎにより、カチッとした造りになってました。

赤坂門跡

住所:東京都千代田区紀尾井町1(GoogleMapで開く

「赤坂御門の石垣と刻印」 東京ガーデンテラス紀尾井町内

弁慶橋を渡った先には、「紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡」の石碑が。

江戸時代、この一帯は紀伊和歌山藩徳川家の屋敷だったそうです。

紀伊徳川家は徳川家康の10男・頼宣に始まる家系で、9男・義直の尾張家、11男・頼房の水戸家と共に徳川御三家と称されました。
紀伊徳川家藩主からは、8代将軍吉宗と14代将軍家茂が将軍として輩出されています。

明治時代になるとこの地域は、紀伊徳川家・尾張徳川家・井伊家の頭文字を合わせて紀尾井町という町名になります。
地名に歴史アリ、ですね。

屋敷跡に現在建っているのは、大型複合ビル「東京ガーデンテラス紀尾井町」。
意外ですが、このビル敷地内にも赤坂御門石垣のビユーポイントがあるんですよ!

中庭から一段下がった場所に、石垣見学ができる散策デッキがあるんですね。素敵だわあ~。
開放時間は10時~21時まで。

赤坂門跡から弁慶濠側に延びる谷側の、高さ約15mの石垣を見ることができます。
デッキからちょっと見上げる感じでの見学。

積まれている石には、石垣築造をおこなった黒田家家紋である銭紋の刻印を多く見ることができます。
石を切り出した時の矢穴も残ってますね。

赤坂御門の石垣と刻印

住所:東京都千代田区紀尾井町1 東京ガーデンテラス紀尾井町内(GoogleMapで開く

『霞が関の石垣遺構』 虎ノ門周辺

「文部科学省旧本館展示スペース」

次に、江戸城外堀関連の遺構が見れるということで、地下鉄で霞が関に移動。
虎ノ門駅が最寄り駅の、風格あるこちらの建物は旧文部省庁舎。

昭和7年(1933年)の建築物で登録有形文化財に指定されています。
霞が関の現存庁舎としては、法務省旧本館に次いで2番目に古いとか。

そんな歴史ある庁舎敷地には、特に受付も無く入れた。
ひと気のない中庭に入ると、何やら変わった造りの空間が目に入る。

こんな感じで石垣遺構が保存・展示されてました。へえ~。

この石垣は外郭の門の一つ「虎ノ門」に続く外堀に沿って築かれた、高さ約9mの石垣の一部だそうです。

大きさを揃えた石を横に目地が通るよう布積し、隙間には詰石を配す「打込ハギ」が施されています。

発掘調査についてまとめられたパネル内容も興味深い。
江戸時代当時の工事説明を見ると、外堀構築がいかに大規模な工事だったかが伝わってきますわ。

江戸城の築城は徳川家康の代の慶長9年(1604年)から始まり、約30年を費やし諸大名の御手伝普請によって築城された。

外堀は城下町を取り囲むように配置されたもので、整備の総仕上げとして寛永13年(1636年)に3代将軍・徳川家光が命じたものです。

パネルの地図で石垣遺構の場所を確認。
現在地は、赤丸を付けた虎ノ門近辺ですね。
その少し左上で6番がふられている場所が、先程の赤坂御門。

寛永13年の外堀石垣構築は、60家の大名を6組に編成し工事区域が分担されました。
工事区域の分担は、石高によって定められたそうだ。

この地域は岡山藩(池田家)を組頭とする組が担当。
石垣表面には構築大名を示す刻印が付されるなど、丁場ごとに特徴が見られるそう。

江戸城外堀跡(文部科学省旧本館)

住所:東京都千代田区霞が関3丁目2−2 中央合同庁舎第7号館旧文部省庁舎(GoogleMapで開く

「江戸城外堀跡地下展示室」 水堀位置のビューポイント

文部省庁舎のある中央合同庁舎第7号館の敷地内には、もう一ヶ所、石垣遺構の見学ポイントがあります。
それがこちら。

そしてこの石垣、地下からも見学ができるらしいんですよ!
ということで、東京メトロの虎ノ門駅の11番出口の地下へ。

右側は地上への出口で、左手階段には「史跡・江戸城外堀跡地下展示室」の案内プレートが。
出口と間違える人が絶対いるだろうな(苦笑)。

先程地上で見た石垣を、こんな風に地下から眺めることができます。

長さ20m、高さ7.4mの石垣をすべて保存したうえで、一部は埋め戻して展示しているそう。
石には工事を担当した豊後佐伯藩・毛利家(現、大分県佐伯市)家紋の矢筈(やはず)の刻印が多く見られます。

なんだか水族館の水槽を眺めているような感覚を受けましたが、その印象もあながち遠からず。
展示室は水堀の中、水中からの視点での配置設定がされていました。

堀の中から石垣を見ている状況設定はユニークですね。

展示室全体はこんな雰囲気の空間。
江戸城外堀の土木工事の技術紹介や虎ノ門周辺の発掘調査の紹介など、興味深い内容のパネル展示があります。

入口付近にある巨石。
特に説明書きもありませんが、石垣に使われていた石なんでしょうな。

江戸城外堀跡 地下展示室

住所:東京都千代田区霞が関3丁目2 中央合同庁舎第7号館(GoogleMapで開く
*東京メトロ「虎ノ門駅」11番出口前

「溜池櫓台跡」 隅櫓の跡

最後に、中央合同庁舎第7号館からは道路を挟んだ反対側、この植え込みの中に隠れている遺構を紹介。

植栽に埋まってるような、江戸城外堀跡の石標を発見。
どれだけの通行人がこれに気付くやら。。。

植え込みの裏手に回ると、あ~、櫓台の面影を残す石垣が残っています。

こちらは「溜池槽台」の跡で、江戸城外堀の主要な道に面した箇所に設けられた隅櫓の1つだったそう。
以前は西側に、一対となるもう片方の櫓台があったとのこと。

溜池槽台は寛永13年(1636年)に、因幡鳥取藩 (現、鳥取県)の藩主・池田光仲によって構築された記録が残っています。

江戸城外堀跡 溜池櫓台

住所:東京都千代田区霞が関3丁目8 虎の門三井ビルディング敷地内(GoogleMapで開く

明治時代の初めにはまだこれだけ様々な城が残されていたんですね。
貴重な写真の数々に思わず釘付け!

旧江戸城外堀周辺散策に出かけてみませんか?

旧江戸城外堀を巡る散策を紹介しましたが、いかがでしたか?

江戸城外堀に関連した遺構が結構きちんと整備された形で残っており、ちょっと驚きました。
また、こういう史跡巡りをしなければ霞ヶ関をウロウロすることもあまりないと思うので、都内の散策テーマとしても楽しめました。

旧江戸城外堀をめぐる散策に出かけてみませんか?

記事の訪問日:2022/5/3


徳川家康ゆかりのスポットもチェック!

近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次