MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (45)埼玉県 (103)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (57) (21)七福神巡り (2) (34)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (5)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (9) (1)特集記事 (10)ピックアップ (5)旅のキーワード (3)

赤坂見附・霞が関の江戸城外堀跡、官庁街に眠る石垣【東京・千代田区】

本ページには広告が含まれています

かつての江戸城は、城の周囲に城下町が配置されていました。
さらにその外側を外堀で囲み、城と町を一体化させた巨大な城郭でした。

水をたたえた外堀跡が現在でも残っているのは、良く知られますよね。
その外堀周辺には、じつは城門の櫓台跡や、外堀周辺の石垣の遺構が案外残っているんですよ。
しかも、えっ、こんな所に?というような意外な場所にあったりも!

そんな赤坂見附・霞が関の、江戸城外堀の遺構めぐりを紹介します。

目次

「赤坂門跡」 枡形門跡と石垣が残る

「弁慶濠」 外堀沿いの石垣

弁慶濠(東京都港区)

東京メトロ・赤坂見附駅から5分程歩いた場所に、江戸城の外堀の一部だった「弁慶濠」が青山通りと並行して残っています。

弁慶濠(東京都港区)

濠に架かる弁慶橋のたもとにはボート場があり、浮き桟橋やボートからのフィッシングが楽しめます。
江戸城外堀めぐりをするようになって、外堀の釣り場って結構人気なんだなって知りましたよ(笑)。

弁慶濠(東京都港区)

弁慶濠には見事に石垣が残っており、その上は散策もできるように整備されていました。

「赤坂門」 見附施設の一部だった

赤坂門跡(東京都港区)

弁慶橋から青山通り沿いに東に歩いた所には、江戸城外郭門の一つ「赤坂御門」の石垣遺構が残ります。

赤坂見附なんて減多に来ない田舎モンなんで、都心の一等地にこんな巨大な遺構が残っているなんてビックリだわ。
江戸城外堀跡として、国指定史跡となっています。

赤坂御門は敵の侵入を見張る「見附」施設の一部ですが、現在の赤坂見附の地名にもその名残がありますね。
石垣は切り込み接ぎによる、隙間のないカチッとした積み方。

赤坂門跡(東京都港区)

石垣は寛永13年(1636年)に筑前福岡藩主・黒田忠之により築造され、同年に門も完成しました。

江戸庶民の間で、行楽をかねた大山阿夫利神社(現神奈川県)への「大山詣り」が流行ったそうだ。
赤坂御門は、参拝道であった大山道への重要地点でもあったとか。

赤坂門跡(東京都港区)

現在は国道246号を背にして石垣を見ています。
それを念頭に、次ぎの図で全体像をご覧下さい。

赤坂門跡(東京都港区)

現在の赤坂門跡(右)と、江戸時代の門の配置(左)の比較図です。
赤の現在位置と、緑の石垣部分に注目して下さい。

門跡は一部のみが残ってますが、現在いる場所は枡形門の内部にあたるようです。
西側(左手)の入口部には、高麗門がありました。

赤坂門跡

住所:東京都千代田区紀尾井町1(GoogleMapで開く

東京ガーデンテラス紀尾井町の石垣展望デッキ

紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都港区)

弁慶橋付近にある石碑により、江戸時代のこの一帯は紀伊和歌山藩徳川家の屋敷だったことが分かります。

紀伊徳川家は徳川家康の10男・頼宣にはじまる家系。
9男・義直の尾張家、11男・頼房の水戸家と共に、徳川御三家と称されました。

紀伊徳川家藩主からは、8代将軍吉宗と14代将軍家茂が将軍として輩出されています。

この地域は明治時代になると、紀伊徳川家・尾張徳川家・井伊家の頭文字を合わせて、「紀尾井町」という町名になります。

地名に歴史あり、ですね。

紀伊和歌山藩徳川家屋敷跡(東京都港区)

現在屋敷跡には、大型複合ビル「東京ガーデンテラス紀尾井町」が建っています。
この最先端のビルの敷地内にも、じつは赤坂御門石垣のビユーポイントがあるんですよ!

赤坂門跡(東京都港区)

中庭から一段下がった場所に、石垣見学ができる散策デッキがあるんですよ。
これは素敵だわぁ。

開放時間は10時~21時まで。

赤坂門跡(東京都港区)

先程の赤坂門跡から、弁慶濠側に延びる高さ約15mの石垣が見れます。

赤坂門跡(東京都港区)

積まれた石垣石には、築造をおこなった黒田家家紋の銭紋の刻印が多く見られます。
その上には、石を切り出した際の矢穴も見られますね。

赤坂御門の石垣と刻印

住所:東京都千代田区紀尾井町1 東京ガーデンテラス紀尾井町内(GoogleMapで開く

「虎ノ門跡」 霞が関に残る石垣遺構

旧文部省庁舎に外堀の石垣展示!?

虎ノ門跡(東京都千代田区)

次に、霞が関には意外な場所に外堀遺構があるらしい、ということで地下鉄で虎ノ門に移動。
風格あるこちらの旧文部省庁舎へ。

こちらは霞が関の現存庁舎としては、法務省旧本館に次いで2番目に古いとか。
登録有形文化財に指定されています。 

虎ノ門跡(東京都千代田区)

そんな歴史ある庁舎敷地には、特に受付もなく入れた。
休日で人けもない中庭に入ると、なにやら変わった造りの空間が目に入ってくる。

虎ノ門跡(東京都千代田区)

こんな感じで石垣遺構が保存・展示されてるんですね、へぇ~。

虎ノ門跡(東京都千代田区)

外郭の門の一つである「虎ノ門」。
その門に続いて外堀沿に築かれた、高さ約9mの石垣の一部なんだそうです。

大きさを揃えた石にて、横に目地が通るよう布積。
そして、隙間に小さな石を詰める「打ち込み接ぎ」が施されています。

虎ノ門跡(東京都千代田区)

発掘調査についてまとめた、パネル内容も興味深い。
説明を見ると、当時の外堀構築がいかに大規模な工事だったかが伝わってきます。

慶長9年(1604年)から徳川家康による江戸城築城が始まり、諸大名の御手伝普請により、約30年が費やされ完成されました。

外堀は、城下町を取り囲むように配置されたもの。
築城整備の総仕上げとして、寛永13年(1636年)に3代将軍・徳川家光が命じました。

虎ノ門跡(東京都千代田区)

パネルの地図で石垣遺構の場所を確認。

現在地は、赤丸を付けた虎ノ門近辺ですね。
その少し左上で6番がふられている場所が、先程の赤坂御門ですね。

寛永13年の外堀石垣構築は、60家の大名を6組に編成して分担させました。
分担区域は石高によって定められた。

この地域は、岡山藩(池田家)を組頭とする組が担当。
石垣表面には構築大名を示す刻印が付されるなど、丁場ごとに特徴があるそうだ。

江戸城外堀跡(文部科学省旧本館)

住所:東京都千代田区霞が関3丁目2−2 中央合同庁舎第7号館旧文部省庁舎(GoogleMapで開く

「外堀跡地下展示室」 堀の中から石垣を見上げる

虎ノ門跡(東京都千代田区)

文部省庁舎のある中央合同庁舎第7号館の敷地内には、もう一ヶ所、石垣遺構の見学ポイントがあります。
それが地上にニョキっと突きでた、こちらの石垣。

江戸城外堀跡地下展示室(東京都千代田区)

そしてこの石垣は、さらに地下からも見学ができるんです!
ということで、東京メトロの虎ノ門駅の11番出口の地下へ。

右側は地上への出口。
左手階段には「史跡・江戸城外堀跡地下展示室」の案内プレートが。

出口と間違える人が、絶対いるだろうな(苦笑)。

江戸城外堀跡地下展示室(東京都千代田区)

先程地上で見た石垣を、こんな風に地下から眺められるなんて凄いな。
結構大きな石を使った打ち込み接ぎですな。

長さ20m、高さ7.4mの石垣をすべて保存したうえで、一部は埋め戻して展示しているそう。
石には、工事を担当した豊後佐伯藩・毛利家の家紋である、矢筈(やはず)の刻印が多く見られます。

なんだか水族館の巨大水槽を眺めているような感覚を受けましたが、その印象もあながち遠からず。
展示室は水堀の中の、水中からの視点になっていた。

地下鉄駅の立地を生かしたユニークな設定だ。

江戸城外堀跡地下展示室(東京都千代田区)

展示室全景。
江戸城の外堀工事の技術的な説明や、虎ノ門周辺の発掘調査に関する展示があった。

江戸城外堀跡地下展示室(東京都千代田区)

入口付近に展示されていた石垣石。
この奥に長い形状で、安定感を出しているわけですね。

江戸城外堀跡 地下展示室

住所:東京都千代田区霞が関3丁目2 中央合同庁舎第7号館(GoogleMapで開く
*東京メトロ「虎ノ門駅」11番出口前

「溜池櫓台跡」 ビル街の一角に隅櫓跡

溜池櫓台跡(東京都千代田区)

ここは旧文部省庁舎からは、道路をはさんだ反対側。
この植え込みの中にも遺構が隠れてました。

溜池櫓台跡(東京都千代田区)

江戸城外堀跡の石標が、植栽に埋まっています。
どれだけの通行人がこれに気づくやら。。。

溜池櫓台跡(東京都千代田区)

裏手に回ると、あ~、櫓台の面影を残す石垣が残っています。

こちらは「溜池槽台」の跡で、江戸城外堀の主要な道に面した箇所に設けられた隅櫓の1つだった。
かつては、西側に一対となるもう片方の櫓台があったとのこと。

溜池槽台は寛永13年(1636年)に、因幡鳥取藩 (現、鳥取県)の藩主・池田光仲によって構築された記録が残っています。

江戸城外堀跡 溜池櫓台

住所:東京都千代田区霞が関3丁目8 虎の門三井ビルディング敷地内(GoogleMapで開く

虎の門周辺のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

明治時代の初めにはまだこれだけ様々な城が残されていたんですね。
貴重な写真の数々に思わず釘付け!

石垣の時期ごとの加工方法や積み方の特徴、そして各曲輪の石垣の丁寧な解説あり。
読めば、さらに興味深く江戸城跡歩きができますね。

旧江戸城外堀周辺散策に出かけてみませんか?

旧江戸城外堀をめぐる散策を紹介しましたが、いかがでしたか?

江戸城外堀に関連した遺構が結構きちんと整備された形で残っており、ちょっと驚きました。
また、こういう史跡めぐりをしなければ霞ヶ関をウロウロすることもあまりないと思うので、都内の散策テーマとしても楽しめましたよ。

旧江戸城外堀をめぐる散策に出かけてみませんか?

記事の訪問日:2022/5/3

虎の門周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

さらに周辺の旧江戸城跡をめぐってみる

皇居東御苑
事前の予約なしで気軽に皇居内の旧江戸城跡の見学ができるのが、皇居東御苑。
かつての本丸~三の丸だったエリアを歩く事ができます。
巨大な石垣や番所に圧倒されますが、最大の見どころは本丸の巨大な天守台石垣跡。

皇居(江戸城跡)

住所:東京都千代田区千代田1-1(GoogleMapで開く) *Mapは大手門

日比谷公園(日比谷見附跡
日比谷公園は、かつて江戸時代には大名屋敷があった場所。
現在も日比谷見附にあった日比谷門の遺構が残っています。
公園内では多くの石垣石に出会える、旧江戸城の面影を残すスポット。

日比谷公園

住所:東京都千代田区日比谷公園1-6(GoogleMapで開く

江戸城の外堀跡を歩く
江戸城城下を囲んでいた外堀にあった城門は、都市化とともに撤去されました。
しかし一部の城門の跡は残っており、しかも結構意外な場所に保存されていたりします。
東京歩きがてら出かけてみませんか?

こちらでは飯田橋・市ヶ谷・四ツ谷周辺の外堀跡を紹介しています。

さらに「東京都」に関する記事を探す

徳川家康ゆかりのスポットをさらにチェック!

さらに「城」に関する記事を探す

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次