MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (46)埼玉県 (104)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (3)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (57) (21)七福神巡り (2) (37)古墳 (6)古い町並み (17)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (5)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10) (1)特集記事 (9)ピックアップ (5)旅のキーワード (2)

天覧山は低山でも眺望上々!ハイキング気分で出かけよう【埼玉・飯能市】

本ページには広告が含まれています

自然を感じつつハイキング気分で気軽に低山登山を楽しみたいなら、埼玉県飯能市にある「天覧山」はオススメですよ。標高197mの小さな山ですが、侮るなかれ、山頂からはなかなかの眺望が望めますよ!

飯能の歴史にも関連する天覧山の名前の由来や、途中にある十六羅漢像の起源なども触れつつ、天覧山の見どころ・歩きどころをご紹介します。

目次

「天覧山」 飯能の歴史にも出会える眺望良好な低山

県立奥武蔵自然公園内にある飯能市

埼玉県飯能市の大部分と日高市・入間市の一部は、「埼玉県立奥武蔵自然公園」に指定されています。
奥秩父の山岳地帯手前に位置する500~800mの丘陵地帯にあたり、尾根道一帯は眺望の良い場所が多く、ハイキングコースの多いエリアとして人気です。

そのなかでも天覧山(てんらんざん)は気軽に登れて自然を身近に感じることができる低山として、老若男女に愛されています。

能仁寺の参道に面した天覧山登口

天覧山(埼玉県飯能市)

天覧山の登り口までのアクセスですが、西武鉄道の飯能駅からだと徒歩で約15分程の距離。バスだと約7分程で着きます。
自家用車でアクセスする場合は、近隣に飯能中央公園の無料駐車場があるので、そちらに駐車するのが良さそうです。中央公園にはトイレも有りますしね。

本日は飯能駅から散策を兼ねて、徒歩で天覧山にアクセスしました。登り口は能仁寺(のうにんじ)の参道沿いにあります。

\ 飯能駅からの街歩きの記事はこちら!/

天覧山(埼玉県飯能市)

ということで、登り口には「ファイト~、一発!」感も特にないので(笑)、気負うことなく早速登り始めます。道も整備されており歩きやすそうです。

天覧山(埼玉県飯能市)

ちょっと勾配が出てきた辺りで、早くも「わーん、もう歩けないよ~」「あらあら。。。」の子連れ山歩きあるあるな風景に遭遇。まだ先はちょっとありそうですが、大丈夫でしょうか(苦笑)。

天覧山は地域の小中学校の遠足コースとして利用されることも多いらしく、地元の人々にとっては馴染み深い山のようです。

「天覧山中段」 中間地点には休憩所とトイレを完備

天覧山(埼玉県飯能市)

少し進むと、ちょっと開けた場所が現れました。

天覧山(埼玉県飯能市)

少し歩いたばかりですが、「天覧山 中段」という看板がある地点に到着。

天覧山(埼玉県飯能市)

あずまや風の休憩所がありますので、こちらでちょっと一息。

天覧山(埼玉県飯能市)

水洗の綺麗なトイレも完備されてます。頂上にトイレは無いので、こちらで済ませましょう。

「十六羅漢像」 徳川綱吉の生母・桂昌院が寄進

天覧山(埼玉県飯能市)

中段を抜けた先には山道らしい道に変わり、山歩きっぽい雰囲気になってきましたよ。

そして、すぐに二手に分かれる分岐が現れます。どちらに進んでも頂上に行けますが、左手は「岩場」と書かれた急な道、右手は比較的緩やかな道です。

急坂に自信がない方は右手を進むと良いと思いますが、左手を進んだ少し先には見どころの一つである「十六羅漢像」があるので、そこまでは進んでみる事をおススメしたい。

天覧山(埼玉県飯能市)

岩場コースを進んで行くと、山肌に慎ましげに鎮座する「十六羅漢像」が現れます。

羅漢像の起源について
江戸時代、天覧山の山裾にある「能仁寺」の和尚が徳川5代将軍・綱吉の病気回復の祈願をおこなったところ、健康を取り戻されたとのこと。
綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)がその感謝の印として十六体の羅漢像を寄進した、といわれています。

元々は能仁寺に祀られていた愛宕権現にちなみ山は愛宕山と呼ばれていましたが、十六羅漢建立後は「羅漢山」と呼ばれるようになりました。

桂昌院(1627-1705年)
徳川3代将軍・家光の側室で、5代将軍・綱吉の生母(通称は玉)。京都の八百屋の娘として生まれながら、類まれな運と才覚で大奥の最高権力者へと上り詰めたことは、「玉の輿」の語源ともいわれています。
特に仏教への帰依が深く、護国寺や善峯寺など多くの寺社を建立・再興しました。綱吉の「生類憐みの令」の発令にも影響を与えたとされ、その生涯は元禄時代の文化や政治に大きな影響を及ぼしました。

天覧山(埼玉県飯能市)

能仁寺は徳川将軍家とゆかりの深い寺院でした。

能仁寺の歴史を辿ると、地元出身の武将・中山家勝が室町時代に建てた小庵に始まります。家勝の死後、子の中山家範が能仁寺を創建して中山家の菩提寺としました。

戦国時代に北条氏照に仕えた家範は、豊臣秀吉の小田原征伐における八王子城の戦いにおいて壮絶な討死を遂げます。

敵ながらその忠義に感銘を受けた徳川家康は、家範の遺児である照守や信吉を召し抱え、子孫は徳川家の庇護の元で繁栄しました。特に信吉は水戸藩付家老まで出世しています。
能仁寺も寺領の寄進を受けるなどの徳川家の庇護を受けた、ということです。

「岩場コース」 鎖を握る手に力が入る急斜面!

天覧山(埼玉県飯能市)

今まで比較的緩やかだった道ですが、「岩場コース」に入ると急な石段が出てきましたよ!
鎖の手摺もあるので、普通の人ならゆっくり歩けば大丈夫だと思います。

天覧山(埼玉県飯能市)

道が狭くなり斜面も急になってちょっとキツくなりますが、この斜面がハイキングではなく登山気分を味あわえるポイントでもあります、ファイトー~!

天覧山(埼玉県飯能市)

斜面の上に休んでいる人々が見えてきました。あそこが山頂ですね、ラストスパート!

「天覧山山頂」 富士山も望める良い眺望

天覧山(埼玉県飯能市)
薄っすらと富士山が見える

はい、無事に山頂に到着。歩いた距離は短距離ですが、割と充実感を感じられるコースでした。ふ~。
山頂からの景観。低山にしてはなかなかの景色ですよね!

天覧山(埼玉県飯能市)

こちらは秩父の山岳地帯を遠方に望みます。

天覧山(埼玉県飯能市)

天気によってはスカイツリーも見えるらしいですが、残念ながら本日は見えず。
見晴らし台はまあまあ広いのですがベンチは少ないので、レジャーシートの一つでも持てゆくと良さそうな感じでした。

天覧山だけでは歩き足りない方は、さらに尾根伝いに歩ける多峯主山(とおのすやま)まで行くのも良いと思います。
多峯主山は標高271mの山で、天覧山からの距離は約1.6km。歩く時間はおよそ40分程度です。
見晴らしの良い常盤平をはじめとした、景色の良いスポットがあります。

天覧山の山名は明治天皇の行幸によるもの

天覧山(埼玉県飯能市)

最後に天覧山の山名の由来について。
江戸時代に羅漢山と呼ばれていた山の呼び名が「天覧山」に変わるわけですが、それは明治時代の出来事と関係しています。

明治16年(1883年)4月18日に、重要な軍事演習である近衛兵春季小演習がこの山の山麓で実施されました。
その際、明治天皇が現在の天覧山の山頂から演習を統監。これがきっかけで、この山は「天覧山」と呼ばれるようになりました。

天皇の飯能行幸は、町全体にとっては一大イベントでした。
明治天皇は町の有力者である齊藤家に宿泊され、総勢190人以上の随行者も他の有力者宅に分宿にて宿泊。

飯能の町は明治維新の「飯能戦争」の戦火により甚大な被害を受けましたが、この天皇の行幸はその復興を象徴する出来事だったといえそうです。

天覧山の詳細情報・アクセス

天覧山

住所:埼玉県飯能市大字飯能(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・西武「池袋駅」から西武池袋線特急で約40分、最寄り駅「飯能駅」下車
・「飯能駅」北口から徒歩約15分
・「飯能駅」からバスの場合、飯07/飯30:西武飯能日高ゆき乗車約5分、「OH!!!・天覧山下」下車。徒歩0分。又は、飯01:湯の沢/飯02:名栗車庫/飯03:名郷/飯04:中沢/飯05:中藤(清石橋)/飯06:上赤沢/飯11:間野黒指ゆき乗車約7分、「市民会館・博物館」下車、徒歩約3分。
車)
・圏央道「狭山日高IC」から約15分、「青梅IC」から約20分

飯能のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

\ グランピング施設もあるよ /

\ 限定のムーミングッズもあるよ!/

天覧山を歩いてみませんか?

山歩きしたくなったけど、高い山はちょっと自信ないな。。。、そんな方には天覧山はオススメですね。気軽に自然のなかで森林浴できますよ!
あと、意外と飯能の歴史に触れられるスポットだったのも良かった。

そんな天覧山を歩きに出かけてみませんか?

記事の訪問日:2021/2/21

飯能周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

近隣スポットもチェック!

ハイキングが楽しめるスポットをさらにチェック!

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次