東京都 (37)埼玉県 (92)千葉県 (7)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (3)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55)寺 (19)七福神巡り (2)城 (24)古墳 (6)古い町並み (13)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13)島 (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2)花 (24)紅葉 (7)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食 (3)春 (16)夏 (4)秋 (10)冬 (1)特集記事 (7)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)
記事一覧
-
赤坂見附・霞が関で江戸城外堀探訪、都心に石垣博物館!?【東京・千代田区】
かつての江戸城は城下町を取り囲んだ広大な外堀がある、外郭を持った巨大な城郭でした。都心に水をたたえた外堀が残っているのは良く知られますが、その周辺には門や櫓... -
武田信玄建立「甲斐善光寺」、巨大な山門と金堂は壮観!【山梨・甲府市】
山梨県の甲府盆地の端に位置する甲斐善光寺。武田信玄が川中島の合戦の際、信濃善光寺の焼失を恐れ長野から御本尊の阿弥陀如来などを移したことに始まります。山々を背... -
「水戸城跡」の巨大空堀は凄いぞ!大手門・櫓が復元され見どころ多い【茨城・水戸市】
茨城県水戸市にある「水戸城跡」は、江戸時代に水戸徳川家の居城だった城郭跡です。自然の要害に囲まれた台地に縄張りされた城郭で、現在もその地形を活かした大堀切が... -
埼玉一高い木造物が西福寺に!三重塔は家光の娘が奉納【埼玉・川口市】
埼玉県川口市の「西福寺」には、県内では3ヶ所にしか現存しない江戸時代の貴重な三重塔の一つが残ります。現存木造建築としては、県内で最も高い建造物でもあるんですよ... -
急階段の先に華やぐ社殿!足利織姫神社で織物の神を参拝【栃木・足利市】
男女の仲のみならず、人生における”縁”って大事ですよね!そんな縁結びのご利益を頂きに、歴史と文化の街・足利市にある「織姫神社」を参拝しませんか?街を一望する高... -
東国三社の一社「息栖神社」、千年湧き続く霊泉が水郷を見守る【茨城・神栖市】
茨城県にある息栖神社は、鹿島神宮・香取神宮と共に東国三社に数えられます。三社の中では一番小さな神社ですが、最も水郷地域ならではの立地を感じさせます。水辺には... -
上杉謙信撃退も納得!「金山城」は石垣堅固な巨大山城【群馬・太田市】
群馬県太田市にある、かつて難攻不落を誇った「金山城跡」を紹介。関東では珍しい石垣を持つ戦国時代の山城で、山全体に縄張りを展開しておりその規模に圧倒されます。... -
秋の贅沢!「旧古河庭園」でバラと紅葉を一緒に楽しむ【東京・北区】
東京の秋の季節を楽しむなら、北区にある旧古河庭園はバラと紅葉一緒に楽しめてオススメですよ!武蔵野台地の上に建てられた洋館を中心に、洋風と和風のそれぞれ一流の... -
千代田区周辺・江戸城外堀跡歩き、地下鉄駅に石垣出現!?【東京】
東京にはかつて日本最大規模を誇る巨大な徳川家の居城「江戸城」がありました。その江戸城には、城下町がある外郭を取り囲んだ広大な範囲の外堀がありました。現在でも... -
中山道・桶川宿をレトロ探訪、旧旅籠や日本一重い力石に出会う!【埼玉・桶川市】
埼玉県桶川市は、江戸時代には中山道の宿場町「桶川宿」として栄えました。旧中山道沿いには江戸時代の旅籠だった建物や店蔵などが残り、今も宿場町の面影があります。... -
「香取神宮」徳川将軍奉納!漆黒の社殿に極彩色の装飾がきらめく【千葉・香取市】
千葉県香取市にある「香取神宮」は、下総国の一宮で全国約400社ある香取神社の総社です。また、明治以前は伊勢・香取・鹿島のみに神宮称号が与えられていたように、格式... -
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】
江戸時代から明治時代へと移った明治元年、明治天皇は准勅祭神社を制定し東京の鎮護を御祈願されました。そのうちの東京23区にあり、東京を代表する神社十社を巡る「東...