香りに誘われ「金笛しょうゆパーク」で工場見学!蔵レストランで味比べ【埼玉・川島町】

埼玉県川島町に「金笛しょうゆパーク」という名の、”醤油のテーマパーク”なるものがあるというので出かけてみました。

ここは昔ながらの製法による醤油工場の見学が気軽にできて楽しい!
また、醤油を使ったグルメもあり美味しい!

そんな子供から大人まで楽しめるしょうゆパークを紹介します。

目次

『金笛しょうゆパークで、美味しく楽しく工場見学』

「川島町ってどんなところ?」 圏央道で便利に!

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

埼玉県のほぼ中央に位置している川島町(かわじままち)。

その名の通り四方を川で囲まれた島のような立地が特徴。
東に荒川、西に越辺川(おっぺがわ)・都幾川(ときがわ)、南に入間川、北に市野川の5つに囲まれたまさに川の町です。

水源豊かで農業が盛んですが、近年は圏央道が整備され川島ICも開通し、交通の利便性がアップ。
企業誘致も進んでおり、圏央道周辺にでっかい倉庫が目に付くようになっています。

「金笛しょゆパークとは?」 江戸時代寛政創業

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク
レストランが入るメインの建物

本日はそんな川島町にある「金笛(きんぶえ)しょうゆパーク」を紹介。

パークを運営する醤油製造会社「笛木(ふえき)醤油」は、江戸時代の寛政元年(1789年)に川島の地で醤油作りを創業。
以来、川に囲まれた自然豊かな環境を生かして、約200年間伝統的な醸造方法をおこなってきた老舗の醤油蔵です。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

そんな笛木醤油が、令和元年(2019年)に工場見学&しょうゆ蔵のレストランを開業したのがこの「金笛(きんぶえ)しょうゆパーク」
金笛というのは商品のブランド名です。

入口正面の蔵造の建物は「しょうゆ蔵レストラン」や直売所が入る、パークのメインの建物です。

「しょうゆ蔵のレストラン」 郷土料理 すったて汁

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

昼時の訪問だったので、工場見学の予約を入れた後すぐさまレストランへゴー!

レストランのメニューは「しょうゆの美味しさを、出汁とともに味わう」がコンセプト。
店内での自家製麺のうどんを中心に、川島の米を使ったメニューなどがあります

地の物って感じが良いですね~

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

「醤油屋の木桶うどん、2種のおつゆ」というのを注文。
柔らか角煮をトッピングして、プチ贅沢しちゃいましたよ。

おつゆは”胡麻味噌すったて汁”と”葱ぶた汁”の2種類。
すったて汁は「生の鯖を丁寧に炙り、麦味噌と白ごま、落花生と一緒にすりつぶしたもの」 とあります。

川島の郷土食とのことですが、コクがあって美味しいですね!

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

うどんが入っている木桶は横からみると迫力のフォルム!
中は上げ底になっており、目一杯うどんが入っているわけではありません。
念のため(笑)。

麺はコシがあり、でも硬すぎないほどにツルっとしたのど越しが良い感じ。
ホロホロと柔らかい角煮も、ほんのり醤油の香りがするあっさり味で美味しいですね。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

テーブルには4種類の醤油が置かれていました。
味見して気に入ったのがあれば売店で購入できますよ。

唐辛子しょうゆはありそうだけど、見た事無い気も。
帰りに購入して帰りました。
ピリ辛好きにはオススメ!

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

ちなみに本日は2階席に案内されました。
1階は売店があるので多少ワサワサ感があり、落ち着いて食べるなら2階席はオススメかも。
眺めも良いし。

見下ろすと左側のでっかいトレーラーのような施設に、なにやら人が集まってますね。
食後の探険にゆこっ!

「木桶バウム工房」 食べ歩きに最適!

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

トレーラーのような施設は手づくりバウムクーヘンの工房でした。
時間限定で焼き立てのバウムクーヘンを販売しているのは面白い。
(ちなみに販売時間以外はクローズ。)

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

まだ販売しているようなのでトレーラーへ。
食べ歩き用に切り売りもしてるので、食後でも大丈夫でしょう!

しょうゆ味のカットバウムを購入、220円ナリ。
ホールの4/1サイズですね。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

しっとりとしてほのかに醤油の香り。
うん、甘すぎない素朴な感じの美味しいバウムクーヘンでした。

焼き立ての販売タイムは、12時~12時半までのピンポイントの時間限定でした。
折角なので、出かける際には時間帯に注意した方が良いかもです。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

木桶バウム工房の前にはガラスのパネルが並んでいて、ミニ・ミュージアムってことになっています。
醤油の原料やもろみ、商品紹介などを展示。

「金笛しょうゆ楽校」 蔵造りの工場を見学

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

このパークのオススメポイントは、当日の申し込みで約30分の醤油工場見学「金笛しょうゆ楽校」に気軽に参加できるできるってことですね。
大人も子供も楽しめますよ!

ん?楽校(がっこう)の変換が間違っているって?いえ、あってます(笑)。
楽しく学ぶ場所って意味なんだと思いますよ。

指定の時間に、工場敷地付近の蔵の軒先に集合。
50ページ強ある随分しっかりとした教科書が配られ、しょうゆ楽校のスタートです。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

「行きますよ~」という感じで工場エリアに進んで行きます。
ガイドはなんと12代目となる現在の社長さん!御自らのご案内となります。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

大きくわけて3つの箇所を巡って見学します。

最初は醤油の原料が置かれる「前蔵」という蔵です。
この蔵は工場の中でも比較的古い時代の蔵だそう。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

「醤油を作るのに必要な材料が3つありますが、なんでしょう~?」
そんな感じで楽しく見学は進んでゆきます。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

「秘密の扉がありますが、なんだかわかりますか?」の図です(笑)。
話し上手な社長さんの説明と共に、楽しくテンポ良く進んでゆきます。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

次が「麹蔵」というエリア。
蒸した大豆と炒って砕いた小麦に麹菌を混ぜる工程(だったと思います。。。)。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

最近は醤油の木桶を作る職人さんも全国的に減っているとか。
木桶作りのサポートなんかもしている、というお話がありました。ふむふむ。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

最後が「仕込み蔵」。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

お~、醤油工場っぽい場所だ。
38本の木桶が並んでいます。

仕込まれた諸味(もろみ)という状態のものが、時間をかけて発酵熟成される。
表面の高さが低い樽は、熟成がより進んだ状態だそう。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

発酵の進み具合によって、色加減が随分と違うのが素人目でもわかる。

金笛醤油は最低2夏熟成、一番期間が長いものは3年間熟成させるそうだ。
手間暇掛かるものなのですね。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

こんな感じで木樽が埋まっています。
定期的に桶の中身をかき混ぜる作業があるようだが、桶の深さは2m強で”落下に注意”な危険作業ですね。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

気が付けば、あんなところにもでっかい桶が。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

仕込み蔵の前にある蔵が一番古い蔵だそうだが、傷んでいて建物として使えない状態。

修理するのにウン千万円掛かるので今は直せない。
修理できるくらい稼いだらいつか修理したい、な~んてお話をされていました。

工場見学はきっちり30分で終了。
社長さんは休む間もなく次の回の見学者の方へ向かって行かれました。
タイトなスケジュールですなあ。。。

「三つの広場」 巨大木桶が!

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

規模は大きく無いですが、ちょっと遊べる広場なんかもあります。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク
もぐもぐ広場

中庭には巨大な木桶がどどんっと置いてあります。
面白い写真が撮れそうですので、記念に是非。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク
のんびり広場

こちらではハンモックで、ゆらゆらのんびりと。

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク
わんぱく広場

ゲゲゲの鬼太郎の家?違います、巨大木桶です。

基本情報・アクセス

金笛しょうゆパーク

公式ページ
住所:埼玉県川島町上伊草660(GoogleMapで開く
営業時間:ショップ10:00~17:00、しょうゆ蔵のレストラン11:30~17:00(麺がなくなり次第終了)
アクセス:
電車)
・東武東上線・JR「川越駅」、または西武新宿線「本川越駅」より、東武バス「東松山・八幡団地」「鴻巣免許センター」行きバスに乗車20分、バス停「伊草小学校前」下車、徒歩5分
車)
・圏央道「川島IC」または「坂戸IC」より5分
・駐車場:普通車27台・大型バス3台可

地球の歩き方」の国内ガイドに「埼玉」登場!
約500ページあり情報量が凄い!これで隠れた面白スポットを探すぞ~。

しょうゆパークに出かけてみませんか?

埼玉県川島町 金笛しょうゆパーク

気軽に工場見学もできる金笛しょうゆパークを紹介しましたが、いかがでしたか?

今回の記事で残念ながらお伝えできなかった点。。。、それは美味しい醤油の「香り」です!
醤油ってこんなに良い香りがするものなんだな、と今日は改めて感じましたね。

色々楽しめて美味しい一日が過ごせる、しょうゆパークに是非出かけてみて下さい!

記事の訪問日:2021/5/30


近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次