リアル過ぎ!「羽生PA」の江戸の町、グルメも鬼平犯科帳の世界観満載!【埼玉・羽生市】

鬼平江戸処

東北自動車道 ・埼玉県の羽生パーキングエリア(上り)にある「鬼平江戸処」は、テーマパーク級の江戸の町並みに入ってビックリ!

池波正太郎の鬼平犯科帳をテーマに再現した江戸のグルメにも、こだわりメニューが沢山あり目移りする!

一般道からの入場もOKな、楽しいパーキングエリアを紹介。

目次

江戸の町がテーマの『鬼平江戸処』を楽しもう!

東北自動車道・上りの羽生パーキングエリア(以下、羽生PA)の中にある江戸の町が、テーマパーク並みにリアルに再現されていると聞き、興味深々で足を運んでみた!

なぜ、埼玉・羽生PAに鬼平江戸処?

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

羽生PAは栃木県を抜け、埼玉県に入って最初のパーキングエリアで、東京まで丁度100kmを切った辺りの場所になります。

そもそも、なんで埼玉の羽生に江戸の町なの?
そのコンセプトを確認すると。。。

  • ・東北自動車道は、江戸時代の日光街道~奥羽街道の現代版にあたる。
  • ・そして、羽生のそばにある栗橋には江戸時代に関所があった。
  • ・それになぞって、江戸への入口に見立てた。

江戸の入口って位置付けなのか。
現在の東北自動車と日光街道を重ねる発想は、道温故知新で面白いかも。

さらに一本筋を通すテーマとして選ばれたのが小説家・池波正太郎氏の代表作「鬼平犯科帳」の世界
人情味あふれグルメな主人公・鬼平をテーマに据え、鬼平にちなんだ江戸の町をリアルに再現。

江戸の人情の世界(=おもてなし)と、美味なる食の世界がテーマとしてクローズアップされていると。
そういうことらしいですよ。

「鬼平犯科帳の江戸の町を再現!」

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

設定されている時代背景は、鬼平が生まれた延享2年(1745年)から、江戸庶民が華やいだ文化文政時代終わりの文政12年(1829年)までの江戸の風景が創り出されているそうですよ。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

駐車場エリア側には、当時の江戸の華やかさを象徴する「日本橋大店(おおだな)」の雰囲気が再現されています。

大店は大店舗のこと。
建物は、「鬼平犯科帳」の物語の中で盗賊に押し入られた大店を、わざわざチョイスして再現しているらしいです。

そのこだわりの設定が、鬼平ファンにはたまらないでしょうな!

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

鬼平こと長谷川平蔵は、江戸で重罪とされていた放火・盗賊・賭博を取り締まる ”火付盗賊改方(ひつけとうぞくあらためかた)”という役職についていました。

実在の長谷川平蔵をモデルに、池波正太郎が作品用に人物像を創作したキャラクターです。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

「大野屋」は現存する足袋の老舗。

特にこちらは大野屋に協力して本物の看板を掛けている、とのことです。
いやー、こだわりますねえ。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

和漢筆墨所「竜淵堂」前に掛けられた筆。でかっ!
見て回ると色々楽しめます。

「池波正太郎について」

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」
  • 池波正太郎(いけなみしょうたろう):1923年(大正12年)~1990年(平成2年)
  • ・ 東京浅草生まれ。戦後を代表する時代小説・歴史小説作家。
  • ・1960年に直木賞。1977年に吉川栄治文学賞を受賞。
  • ・「鬼平犯科帳」「剣客商売」「仕掛人・藤枝梅安」「真田太平記」など、戦国・江戸時代を舞台にした時代小説を発表。
  • ・美食家・映画評論家としても著名。

「フードコート・本所深川」 下町の食事処

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

次に江戸をモデルにした、食の世界の方をのぞいてみましょう!

フードコートは江戸時代の下町、「本所深川」の屋台の雰囲気を再現しています。

下町には夕暮れ時の雰囲気が似合いますね~。
ランチでの訪問でしたが、すでにムーディーな雰囲気でした(笑)。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

「鬼平犯科帳」では食事が物語に欠かせない一部となってます。

フードコートのお店も作中に登場するお店の名前での出店がされ、料理もそのイメージに合ったものを提供するなどこちらの凝りようもハンパない。

軍鶏鍋屋「五鉄」・蕎麦屋「さなだや」・鰻屋「忠八」などなど。
オリジナリティー溢れる店が並び、迷いますね~。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

鬼平も軍鶏鍋(しゃもなべ)をつついていたという、「五鉄」で注文。

ここの名物は「一本うどん」。
鬼平犯科帳の小説にも出てくる料理で、 商品開発に3年間も費やしたそうです。

メディアにもよく取り上げられています。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

で、注文したのは親子丼。
卵トロトロでウマー。

なんで「一本うどん」じゃないんだって?
なんとなく食べ辛らそうな形だったもので、スマン。。。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

食事する場所もウッディな感じで、落ち着いた雰囲気です。

「両国広小路」 みやげ処

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

ここは江戸で賑わっていた、「両国広小路」の屋台が並ぶ街並み風のお土産屋さんです。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

江戸下町っぽいお土産といえばやはり佃煮ですね。
色々な種類があるので選ぶのも楽しい!

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

鬼平江戸処のオリジナルのお菓子もあります。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

気になった足袋の形をしたせんべいが気になり、思わずいコクうまカレー煎餅を購入。

最近のパーキングエリアって洗練された品揃えのお土産屋も増えてて、買い物も楽しいですよね。

「屋台連」 立食い処で小腹を

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

外にはちょっとした軽食が買えるお店、立ち食い処「屋台連」 もあります。

アイスクリームや、小腹を満たすのに良さそうな串ものなどが売られてますね。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

鬼メンチはなんだかすごいトゲトゲ感だ!
実際はこんなに大きくありません、と注意書があるのが親切(笑)。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

こちらは人形焼きの「文楽焼本舗」。

人形焼きと鯛焼きを売ってますが、単にアンコ入りだけ売っている訳じゃありませんよ、ダンナ。

チョコクリームやカスタードはもちろん、期間限定でイチゴレアチーズなるものも。
甘いのが苦手な人向けにお好み鯛焼きなどもあり、ストライクゾーン広し。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

購入したら「植木屋の植半」のベンチで頂くのがよろしい。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

軽めに、元祖くず餅「船橋屋」の串くず餅を購入。
櫛に刺さったくず餅って、ありそうで見たことなかったかも。

上のはあんこの餡がのっており、下はアンズの餡がのったもの。
アンズ餡もさっぱりしておいしゅうございました。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

植木屋の植半の前はちょっとした広場になっていて、大道芸や夕市などの催しも行われるそうです。

一般道からも入場できます

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

そしてパーキングエリア、実は高速道路を利用しない人でも施設に入れるんですよ!

植木屋の植半の近くにこちらの「弥勒寺門入口」があり、ここから通行手形、もとい高速料金無しで入場できます。

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

一般道からの来客用の駐車場です。

基本情報

基本情報

東北自動車道 羽生PA(上) 公式ページ
住所:埼玉県羽生市弥勒字五軒1686 (GoogleMapで開く

鬼平江戸処 駐車場(一般道からの入場用駐車場)
住所:埼玉県羽生市弥勒1559(GoogleMapで開く

埼玉のトリセツ 地図で読み解く初耳秘話

価格:1,540円
(2022/9/10 10:34時点)
感想(1件)

地図を読み解きながら紹介するマップエンターテインメント。広く浅く埼玉を知るには便利な一冊。

鬼平江戸処に出かけてみませんか?

埼玉県羽生市「羽生PA(上り)・鬼平江戸処」

江戸の町を再現した、ユニークなパーキングエリアを紹介しましたが、いかがでしたか?

土曜の午後に「どこかでランチを」みたいなノリで訪問してみましたが、楽しくて美味しい半日が過ごせました。
東北道に乗った際や近くに行く際はちょっと立ち寄ってみませんか?

東京までもう一息っ!ていう場所にあるので、立ち寄ってリフレッシュしていって下さい。

記事の訪問日:2021/5/5

近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次