MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (38)埼玉県 (100)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55) (19)七福神巡り (2) (28)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2) (28)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (19) (5) (10) (1)特集記事 (8)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)

吉見観音 安楽寺の埼玉最古の三重塔は必見!源範頼ゆかりの古刹【埼玉・吉見町】

本ページには広告が含まれています

埼玉県吉見町の「岩殿山安楽寺」は奈良時代の起源といわれ、1200年の歴史を持つ古刹です。
古くは源頼朝の異母弟・源範頼が身を隠した場所でもあります。

そんな安楽寺には県内最古の三重塔が残るなど、えっ?吉見町にこんな立派な寺院があったの?とちょっと驚いたりもします。

吉見観音の名でも親しまれ、頼朝ともゆかりが深い坂東三十三観音霊場の一場でもあります。

目次

『岩殿山 安楽寺』 吉見観音とも

埼玉県のほぼ中央部に位置する吉見町。
吉見町のスポットといえば、古墳時代に造られた横穴墓・吉見百穴が良く知られています。

他にも戦国時代には武蔵国・松山城があり合戦の舞台になったなど、史跡が色々ある町。

そんな吉見町に古刹の風格漂う寺院があると聞いて、本日は訪ねてみました。

「参道」 金剛力士像が守る

吉見町  吉見観音 安楽寺

駐車場から道に出ると、安楽寺に向かい一直線に参道が続きます。
両脇には金剛力士像が睨みをきかせてますね。

吉見町  吉見観音 安楽寺

右側の口を開けている阿形(あぎょう)の像。
結構本格的にコワモテの金剛力士像ですなあ。


吉見町  吉見観音 安楽寺

こちら吽形(うんぎょう)の像。
平成4年(1992年)に奉納されたものでした。

吉見町  吉見観音 安楽寺

参道には、厄除けだんごのお店がポツンと一軒。

名物のだんごをはじめ、おでんや甘酒など参道らしいメニュー。
そして、意外にも抹茶パフェなんて洒落たものまで。
帰りに寄ってみますか。

「安楽寺と坂東三十三観音霊場」 源頼朝・実朝の信仰

吉見町  吉見観音 安楽寺

小高い台地の境内入口に配されている門が見えてきました。
石段脇に「坂東十一番 岩殿山安楽寺」の石柱。

安楽寺は坂東三十三観音霊場の札所の一つとして、古くから「吉見観音」の名で親しまれてきた真言宗智山派の寺院です。

坂東三十三ヶ所霊場は、鎌倉を起点に関東7県(神奈川・埼玉・東京・群馬・栃木・茨城・千葉)の各地に点在した霊場で構成されています。

この霊場は、鎌倉将軍の源頼朝(よりとも)・実朝(さねとも)が観音信仰に熱心だったのと、源平合戦で西国へ行った東国武士が西国三十三所を見聞きしたことがきっかけ、といわれています。

全行程は約1300kmあり、徒歩では40日以上かかる広範囲に及ぶ霊場です。

「仁王門」 江戸時代の造立

吉見町  吉見観音 安楽寺

入口の門は「仁王門」。

江戸時代初期の元禄15年(1702年)に建造されたもので、三棟造り(みつむねづくり)の八脚門という様式です。
左右両側内部に仁王像が安置されています。

吉見町  吉見観音 安楽寺

三棟造りというのは、門の前後にそれぞれ小さい屋根があり、さらにその上に大きな屋根を被せて都合3つの屋根を持つ建築構造だそう。

奈良の法隆寺にある国宝・東大門(とうだいもん)でも使われている珍しい建築様式ですよ。
仁王門は埼玉県指定文化財です。

吉見町  吉見観音 安楽寺

真っ赤な仁王像で迫力がありますね。

仁王像は平成10年(1998年)に解体による大修理がおこなわれており、綺麗に蘇っています。
仁王像って、傷んでくるとまた違う怖さがでてきますからねえ。。。

仁王像の方は吉見町の指定文化財です。

「全景、まるで奈良か京都か!?」

吉見町  吉見観音 安楽寺

仁王門をくぐった境内正面の全景です。
おお~、なんかすごい立派な境内だな。

中央に大きな阿弥陀如来坐像が鎮座し、高台の左側が本堂が、右手には三重塔がある。
ここは奈良か?京都か?みたいな風景だわ。 

吉見町にこんな壮観な寺院があったとは。。。

「源範頼が幼少期に身を隠した」

吉見町  吉見観音 安楽寺

現在ある建築物の多くは江戸時代の建築物。
古刹の風格を感じさせます。

安楽寺の起源は、さらに古い奈良時代までさかのぼります。

吉見町  吉見観音 安楽寺

岩殿山安楽寺の由緒です。

  • 奈良時代:行基が観世音菩薩の像を彫り、この地の岩窟に納めたのが起源とされる。
  • その後、この地を訪れた坂上田村麻呂が吉見の総鎮守に定めた。
  • 平安時代末期:源頼朝の異母弟・源範頼が幼少期に身を隠して育てられた。
  • のちに範頼により本堂と三重塔が建立される。
  • 戦国時代の天文6年(1537年):武蔵国松山城を舞台とした上杉氏と小田原北条氏との合戦の際、兵火により伽藍消失。
  • 江戸時代:本堂・三重塔・仁王門が現在の位置に再建された。
吉見町  吉見観音 安楽寺
大黒天

平安時代に源範頼(のりより)が身を隠してた「息障院(伝範頼館跡)」は、安楽寺から約1km程離れた場所に現在もあります。

今は場所が離れている息障院ですが、当時は安楽寺と息障院で一体の大寺院を形成していたそう。
この地域は館を中心に御所と呼ばれ、現在も御所という住所が残っています。

「三重塔」 県内最古の三重塔

吉見町  吉見観音 安楽寺

安楽寺に残る建築物の中では最も古い「三重塔」
今から約350年以上前、江戸時代初期の寛永年間に建築されたものだ。

ちなみに埼玉県内で、江戸時代の三重塔の塔が残っているのは三か所だけ。
川口市の西福寺、行田市の成就院(じょうじゅいん)、それとこの安楽寺。

そしてこの安楽寺の塔が、埼玉県最古の三重塔なんですね。
いやー、こんな立派な塔があるのは、県内でもあまり知られてないんじゃないのかなあ。

吉見町  吉見観音 安楽寺

塔の高さは約24.3m(棟の上の相輪含む)。
屋根は元々はこけら葺でしたが、現在は銅板葺に改められています。

塔の最下部の重の内部には、約2.2mの誕生釈迦像が安置されているそうです。

江戸時代初期ならではの、和風の様式が良く表れているといわれています。

「阿弥陀如来坐像」 別名・吉見大仏

吉見町  吉見観音 安楽寺

そして境内前面中央に鎮座する阿弥陀如来坐像は、高さ約3mあります。
こちらも立派な像ですね!

吉見町  吉見観音 安楽寺

江戸時代の寛政2年(1790年)の鋳造と伝わり、「吉見の大仏」として親しまれてるそうです。

「八起地蔵尊」

吉見町  吉見観音 安楽寺

本堂の裏手には「八起地蔵尊」があるので、本堂の脇から上がってみます。

吉見町  吉見観音 安楽寺

鐘楼がありました。

寺院背後には丘陵地帯が広がっており、古墳があったりもします。

吉見町  吉見観音 安楽寺

八起地蔵尊は昭和60年に建立された、新しい地蔵尊だそうです。

吉見町  吉見観音 安楽寺

ちょっと一種特別感のあるエリアが。
歴代住職のお墓かな?

境内その他

吉見町  吉見観音 安楽寺

薬師堂。

吉見町  吉見観音 安楽寺

「三笠宮殿下 お手植乃松」の碑が残りますが、松自体は残念ながら枯れてしまっているそうです。

吉見町  吉見観音 安楽寺

六地蔵堂。

坂東三十三観音と他の寺をあわせた、関東の百寺を紹介。
「地球の歩き方シリーズ」なのでしっかりした内容!

岩殿山安楽寺(吉見観音)の詳細情報・アクセス

岩殿山安楽寺(吉見観音)

公式ページ
住所:埼玉県比企郡吉見町御所374(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)東武東上線「東松山駅」よりタクシー10分
車)関越道「東松山IC」より20分 ※駐車場 約100台

\ コカコーラの工場があるので、缶チューハイなんかがあったり! /

吉見観音へでかけてみませんか?

埼玉県吉見町にある吉見観音 安楽寺を紹介しましたが、いかがでしたか?

ここはあまり知名度が高くない気もしますが、こんなところで(というと失礼ですが。。。)江戸時代の立派な三重塔や阿弥陀如来坐像に出会えるとはちょっと驚きました。

歴史を感じられる吉見町の吉見観音 安楽寺に、出かけてみませんか?

記事の訪問日:2021/5/9


他にもある県内の江戸時代の三重塔の塔

近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次