東京都埼玉県千葉県神奈川県群馬県栃木県茨城県長野県静岡県三重県山梨県京都府和歌山県福岡県北海道神社寺七福神巡り城古墳古い町並みハイキング・登山川・湖・滝島鍾乳洞ジオパーク花紅葉ダム博物館美術館動物園遊園地世界遺産夜景サイクリング食春夏秋冬特集記事ピックアップ旅のキーワード

中禅寺湖湖畔に鎮座する「日光二荒山神社中宮祠」は、霊峰・男体山の登拝口となっており、厳かな雰囲気を感じる神社です。
境内では、登山者達の中でも特に猛者達が残した驚きの記録も垣間見れます。
一方、ちょっとお茶目な雰囲気のものも含めて開運スポットや縁起物が満載で、親しみやすい一面もあるんですよ。
そんな、日光二荒山神社中宮祠の見どころを紹介。
周辺情報もちょぴっり紹介。
『日光二荒山神社 中宮祠』 男体山への登拝口
日光二荒山神社と中宮祠について

10月最終週の紅葉真っ盛りの時期に、「日光二荒山神社中宮祠(ふたらさんじんじゃちゅうぐうし)」を参拝しました。
二荒山神社中宮祠は中禅寺湖の湖畔に鎮座しています。
秋の紅葉を楽みに来た際にも立寄りやすい、バッチリのロケーションです!
ちなみに中宮祠は、男体山の登拝口になっており、登山される方には馴染の神社かもしれませんね。
中禅寺湖側から「浜鳥居」をくぐり、石段を登って高台にある境内へ進みます。
「八脚門・唐門」 男体山をバックに

石段の上では、国の重要文化財の神門「八脚門」が出迎えです。
二荒山神社は、古来より霊峰として信仰されてきた男体山(二荒)を御神体山とする神社です。
奈良時代の天王2年(782年)に、男体山の山頂にお祀りされたのが始まりとされます。
日光の地名は、二荒を音読みにして”ニコウ”、これを”日光”の字にあてたともいわれます。
- そして、二荒山神社の社殿は三社に分かれています。
- ■ 市内の山内(さんない)にあり、日光東照宮の西奥に鎮座する「本社」
- ■ 男体山山頂にある「奥宮(おくみや)」
- ■ その中間地点の「中宮祠(ちゅうぐうし)」
- の三社です。

八脚門を抜けると、霊峰男体山をバックに従えた境内入口の「唐門」が見えてきます。
まさに男体山の入口、って雰囲気が伝わってくる景観ですね!

唐門も国の重要文化財です。

門の彫り物はこちらでは鱒でした。
中禅寺湖との結び付きを感じますね。
「拝殿・本殿」 江戸時代元禄期の建築

唐門を抜けると正面に現れる拝殿。
拝殿までの通路に屋根が掛かっており、天候に関わらず参拝できる配慮がされてます。

拝殿と本殿は、江戸時代中期の元禄14年(1701年)に造営されています。
共に国の重要文化財です。
建物は総漆塗りで、拝殿は入り母屋造り、本殿は三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の様式になります。

御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと) で、親子の三神が祀られています。
大己貴命は縁結びを始め、さまざまな御神徳をお持ちといわれてますよ。

社殿の脇には「神楽殿」。
こちらでは、御祭神に八乙女神楽が奉納されます。
「山霊宮・いちいの御神木」 樹齢1100年!

拝殿の左手には「山霊宮(やまのみや)」があります。
男体山を中心に、日光連山八峯に篤い信仰を捧げた功徳者を祀るとあります。

この山霊宮の祠の裏手ある「いちいの御神木」は樹齢1100年の古木だそうだ。
その年数にして、この青々とした生命力は凄いですね!
栃木県指定の天然記念物です。
”いちいの木”は、神職が儀礼用として持つ笏(しゃく)に使われる木。
”一位”とかけて、縁起の良い木とされているそうですよ!

この敷地内に福禄寿・布袋尊・寿老神がいらしゃいました。
社殿を囲むように「中宮祠七福神」がおられて、この後、七福神を探しながらの境内は楽しかった。
ちなみに、弁財天はちょっと見つけにくかったな。。。
社務所では、七福神参拝用の御朱印や開運色紙が用意されています。
「唐銅鳥居・登拝門」 男体山の登拝口

実は私は良く知らなかったんですが。。。、日光を代表する山でもある男体山ですが、二荒山神社の御神体山で境内地という扱いなんですね。
こちらで登拝料を納め山頂の「奥宮」を参拝する、という形になります。
風格漂う「唐銅鳥居(からかねとりい)」は、その男体山頂への唯一の登拝口の「登拝門」です。

男体山の開山期間は4月25日~11月11日で、この期間のみこの門が開かれます。
7月31日からの1週間、奈良時代より続く伝統の「男体山登拝大祭」がおこなわれます。
この期間のみ午前0時に開門して、男体山頂で御来光を仰ぐことができるそうですよ。
ちなみに、2021年度の夜間登拝は残念ながら中止でした。

登拝門の先の登拝道をちらっと。
男体山山頂までは約6km、時間にして片道3時間半位を要するそうです。
改めていつか歩いてみたいなあ。

登拝門の横には、マナー違反の登山者がいないか?強面の狛犬が見張ってましたよ。
「男体山登拝受付」 偉業の番付にびっくり!

男体山の登拝時は、社務所にある「男体山登拝受付所」で受付します。
高校生以上の一般は、登山料1,000円を納付します。

拝殿の横に「男体山登拝番付」の札所があり。
登拝回数の多い方の回数・お名前・住所が書かれた木札がランキング順に掛かっています。
これを見ると、様々な猛者がいらっしゃるようで。。。
- 偉業と色々な記録
- ■ 金字塔!男体山登拝: 1,223回
- ■ 男体山登拝連続: 73年間
- ■ 男体山一日二往復: 251回達成
- ■ 年間最多登拝: 95回
- ■ 男体山連続最多往復登拝(24時間以内): 8往復
超鉄人な方々の偉業はスゲーな。
通算1,223回の登拝記録も凄いが、一日8往復っていうのも驚きだ!
慌てて怪我しないでね、って思っちゃうが。
「黄金の大蛇や黄金の鱒」 開運満載過ぎ!

それでもって、境内には縁起の良そうな物や、興味深いものが他にも色々満載過ぎました。
ユニークなものも含め、いくつかご紹介。
唐銅鳥居の右手前でピカピカに輝いている「黄金の大蛇 御神像」。
その昔、男体山の神(大蛇)と赤城山の神(ムカデ)がおり、美しい中禅寺湖を取り合い争ったそうな。
その場所が戦場ヶ原だった、という伝説があります。
見事勝ち取った男体山の大蛇は、勝利・金運の守護神とされています。
こちら「良縁の松」は、松の中程にニシキウツギの木が根付いているそう。
その寄り添っているさまから、縁結び・夫婦円満の御利益が頂けるとされていますよ。

「扇の的古道発祥之地」の碑。
扇の的弓道大会は故事にならい、中禅寺湖の湖上に浮かんだ船の上の扇を的とする弓道大会です。
毎年8月4日に行われ例年1500人前後の参加者があり、弓道大会としては他に例がない規模のものだそうで。
へえ~、そんな変わった弓道大会があるのですね。
こちらも残念ながら、2021年度の開催は中止でした。

こちらは「願いかなえます」の”黄金の鱒(ます)”の像。
現在の中禅寺湖は釣り場としても人気ですが、元々は、日光は生き物を獲ってはいけない霊場でした。
それを明治時代の2代目宮司自ら中禅寺湖と湯ノ湖に魚を放流し、宗教的な戒律を解いたそうです。
現在魚釣りができるのもそれがあったからという事だそうで、観光地としての礎を築くのに貢献されたそうです。
像の名前はダジャレっぽい香りがしますが。。。
宮司の功績を称えると共に、多くの人の願いがかないマスように、との思いが込められた像なんですね。

最後に紹介するのは「奥日光の奇石 牛石」。
霊場である奥日光は、かつては馬返(うまがえし)より上は牛馬禁則の地だったそうだ。
馬返は現在のいろは坂に差し掛かる手前あたり。
これを破って牛を引いたら石にされた、と伝えられるのが「牛石」。
存在が不明になったものを、人々の証言を元に復元したものがこちらだそうだ。
かつてそれっぽい奇石が存在したんだろうけど、顔までしっかり彫っちゃうと、ムフフだな(苦笑)。
そんな感じで、本日は色々なご利益を頂いちゃいました!
「御朱印」
参拝後、直書きでの御朱印を頂きました。
二荒山神社奥宮の御朱印もこちらで頂けますよ。
アクセス
公式ページ
住所:栃木県日光市中宮祠2484(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東武・JR「日光駅」より東武バス「湯元温泉行き」乗車、「二荒山神社前」下車(約50分)
車)
・日光宇都宮道路「清滝IC」から国道120号線経由で焼く30分
・駐車場あり
\ 奥日光の宿を探してみない? /
『金谷ホテルの百年カレーと、ボートハウス』 周辺スポット
「コーヒーハウス ユーコン」 金谷ホテルの百年カレー!

参拝の後に立寄りたい周辺情報を少し紹介。
中禅寺湖や華厳の滝周辺の食事処というと、ゆば料理の店が多いですね。
それ以外何かある?って輩には、日光で人気の”金谷ホテルのカレー”が食べれる、こちら「コーヒーハウス ユーコン」はいかがですか?
この裏手には、中禅寺湖金谷ホテルがありそこに本家のレストランもありますが、そちらのレストランよりもカジュアルなスタイルで、リーズナブルな値段で頂けます。

今日みたいに天気が良い日は、テラス席も良さそうですね~。

はい、こちら金谷ホテル名物「百年ライスカレー」。
おー、1,980円もするカレーなのに容器も紙か。。。(苦笑)。
テイクアウトもできるような形態での提供ですね。
味の方は間違いないですよ!
ゴロッと入ったこのビーフの塊を見て下さい、ボリューミーで柔らかっ!
良い肉使っているのがわかる。
これはホテルの蔵から発見された大正時代のカレーレシピを再現したという、ロマンあふれる一品なんですよ。
お店にはサンドイッチなどのメニューもあり、喫茶だけでもOKです。
住所:栃木県日光市中宮祠2482(GoogleMapで開く)
営業時間:11:30~15:30(15:L.O.)
定休日:水曜日
「中禅寺湖ボートハウス」 紅葉真っ盛り!

コーヒーハウスユーコンはこちらの「中禅寺湖畔ボートハウス」の前にあります。
昭和20年代の水辺リゾート施設を復元したボートハウスは、現在は無料の休憩所になっています。

テラスに座ってのんびり眺める、中禅寺湖の紅葉はいいですね~。
周囲の山も綺麗に色付いており丁度見頃だった。
秋の日光はやはり良いですね!
住所:栃木県日光市中宮祠(GoogleMapで開く)
入館料:無料
開館期間:4月:9時~16時、5月~11月10日:9時~17時、11月11日~11月30日:9時~16時
休館日:5月~11月:無休、4月:水曜日(祝日の場合、翌日以降に振り替え)
二荒山神社中宮祠へ参拝に出かけませんか?

中禅寺湖畔に鎮座する二荒山神社中宮祠を参拝して、美味しい物を食べて、紅葉を楽しんで、日光ならではの秋の季節感を楽しんでリフレッシュしました!
二荒山神社中宮祠は目の前の中禅寺湖はもとより、華厳の滝や戦場ヶ原などの奥日光にある見どころスポットにも近いので、行き帰りでの立ち寄りもしやすいです。
霊験あらたかなご利益を頂きに、二荒山神社中宮祠へ参拝しに行きませんか?
近隣スポットもチェック!



