西新宿の新宿中央公園の辺りは、実は江戸時代は川や滝が流れる景勝地だったって想像できます?
新宿中央公園の一角に鎮座する新宿の総鎮守「熊野神社」では、そんな新宿の知られざる歴史に出会えます。
東京都庁舎にも近い高層ビル街近隣にありながら、緑豊かで落ち着いた雰囲気の歴史を感じさせる神社を紹介します。
目次
新宿の総鎮守「新宿熊野神社」参拝
西新宿高層ビル街の西端である東京都庁舎。
そこから道路1本隔てた場所には、緑に囲まれて広々とした新宿中央公園があります。
ビル街に隣接した立地ながら、新宿区の緑地としては新宿御苑・明治神宮外苑・戸山公園に次ぐ面積を持んですよ!
その中央公園西側には十二社通りがありますが、その通りに面した公園一角に「熊野神社」は静かに鎮座しています。
新宿中央公園には行ったことあるけど、神社もあったの?
なーんて感じの方も多いかもしれないですねぇ。
でも新宿の意外な歴史を知る上でも、熊野神社は重要な神社なんですよ!
中野長者が熊野十二所権現を祀り創始
「熊野神社」の氏子範囲は西新宿や新宿駅周辺及び歌舞伎町を含む地域で、東口の花園神社と共に新宿の総鎮守です。
神社の由緒は、室町時代の応永年間に紀伊国(和歌山県)から来た鈴木九郎という人物から始まります。
中野一帯を開拓して中野長者と呼ばれた後、郷土の熊野三山の十二所権現の分霊を祀ったのが起源とされます。
熊野三山は現在の和歌山県の紀伊半島に祀られる神々で、熊野三山の全ての神々を熊野十二所権現と呼び、これを祀ったということだ。
鈴木九郎は、代々紀州で熊野神社の祭祀を務めた鈴木氏の末裔だそう。
蛇足だが、鈴木九郎に関しては長者になった後、悪行による罰が当たったという「中野長者伝説」があるので、興味があれば検索してみて下さい。
江戸時代には熊野十二所権現社と呼ばれましたが、明治維新後に熊野神社と改称され現在に至ります。
江戸時代は景勝地で、将軍・徳川吉宗も参拝!
写真左は境内入口にある「十二社の碑」(左)。
江戸時代に、ここに熊野の十二社の池や滝を擁した景勝地であったことが記されています。
碑は嘉永4年(1851年)に建てられたものです。
元々の熊野神社の境内は広く、複数の池や滝があったそうなんですよ!
江戸の景勝地だった様子は 安藤広重の名所江戸百景に描かれた十二社池などの浮世絵でも知られています。
う~む、現在の新宿の様子からはちょっと想像できませんなぁ、滝がねえ。
享保年間(1716~1735年)には、徳川8代将軍・吉宗が鷹狩の際に立ち寄って参拝もしたそうだ。
当時は池を囲んで料亭が立ち並び、昭和30年代まではそれらがまだ残っていたらしい。
現在の新宿中央公園も元々は熊野神社の土地の一部だった、ということになります。
熊野の祭神を導いた八咫烏
新宿の高層ビル街をバックに従えた熊野神社の社殿。
新宿西口ビル街にある神社の景観は、実に都会の神社らしい佇まいを見せます。
祭神は櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)、伊耶那美大神(いざなみのおおかみ)の2祭神が祀られます。
商売繁盛祈願・安全祈願などができるそう。
場所柄、やはり会社関係の参拝も多そうですね。
提燈にも描かれている八咫烏(やたがらす)は、熊野神社では主祭神を導いた神様の使いとされています。
八咫烏は日本サッカー協会のシンボルにもなってますよね!
拝殿前に鎮座する狛犬。
台座の文字から江戸時代の文化元年(1804年)の狛犬とのこと。
こちらが祭神を祀る本殿。
神楽殿では、祭礼の際に里神楽や演芸の催しが行われます。
「大鳥神社・胡桃下稲荷社」 大鳥神社では酉の日
社殿向かって右側にある境内社「大鳥神社」。
毎年11月の酉の日には、商売繁昌を祈念して「酉の市」が行われます。
ところで、大鳥神社の狛犬ですが、腹の下がくり抜かれていない狛犬は珍しいらしいんです。へえ~。
言われてみれば、確かにくり抜かれていないのは見た記憶が無いようにも思えますなあ。
江戸時代の享保12年(1727年)に奉納されたものでした。
隣には同じく境内社の「胡桃下稲荷社(くるみがしたいなり)」 があります。
かなり強面のお狐様の睨みが効いているのが印象的でした。
江戸時代の水鉢や記念碑の文化財
「大田南畝の水鉢 (おおたなんぼのみずばち)」は、文政3年(1820年)に奉納された水鉢。
新宿区の有形指定文化財です。
江戸時代後期の狂歌師として知られる大田南畝の書による銘文が刻まれています。
大田南畝は下級武士ながら狂歌師や戯作者、また学者としても人気を博した人物だそう。
ちょっと珍しいタイプの方ですね。
「延命陀羅尼二千一百萬遍読誦碑(えんめいだらににせんいっぴゃくまんべんどくじゅひ)」は(長い。。。)、江戸時代に延命陀羅尼経を唱えたことを記念して建てられた記念碑。
2100万回お経を読んだって、凄いな~。
「島川玄丈人壽兆碑(しまかわげんじょうじんじゅちょうひ)」は、紀州徳川家の侍医で鍼術の大家島川草玄の長寿を祝って江戸時代に造られた碑とのことです。
「御朱印」
日を改めて御朱印を頂きに参拝しました。
この日は問題を解いた人だけ限定御朱印を頂けるという、何やら凝った企画。
これが何気にむずかったの(苦笑)。
最終的には見つかりこちらの御朱印を頂きました。
神社に参拝に行くと、神々についてや神社施設の呼び名・役割について知りたいけど、聞ける相手もいない!
ってことありません?そんな時、網羅範囲が広い本書は結構頼もしいですよ!
新宿熊野神社の詳細・アクセス情報
新宿十二社 熊野神社
公式ページ
住所:東京都新宿区西新宿2-11-2 (GoogleMapで開く)
アクセス:
電車・バス)
・都営大江戸線「西新宿五丁目駅」A1出口より徒歩4分
・都営大江戸線「都庁前駅」A5出口より徒歩5分
・東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」E4出口より徒歩13分
・JR新宿駅新宿西口バスターミナル(16番,17番)より永福町行き・佼成会聖堂前行き・渋谷行きいずれか乗車で「十二社池の下」で下車(約5分)
西新宿ランチは、事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
新宿熊野神社を参拝しませんか?
西新宿にある熊野神社を紹介しましたが、いかがでしたか?
ビル街をバックにした都会ならではの景観のなか、静かに参拝ができました。
新宿の街を長年見守ってきた新宿熊野神社を知ると、今まで知らなかった新宿の歴史に触れることもできました。
近くに来たら、参拝に立ち寄ってみませんか?
記事の訪問日:2021/4/5(御朱印は2021/8/5に頂きました)
新宿の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
近隣スポットもチェック!
あわせて読みたい
新宿の小さな歴史散歩、宿場町から平成バブル期までを見て歩き!?【東京・新宿区】
東京副都心である新宿のイメージというと、やはり都会的なイメージが強いかと思います。しかし新宿では、エリアによって案外多彩な景色に出会えるんですよ!江戸時代に…
あわせて読みたい
開運!新宿七福神めぐりで運気上昇、御苑~神楽坂まで【東京】
新宿の7つの社寺をめぐって福を頂く、「新宿山ノ手七福神めぐり」を歩いてみませんか?新宿御苑から神楽坂までの、約7kmを歩くコースです。それぞれ地下鉄の駅にも近い…
あわせて読みたい
知るほど楽し!新宿歴史博物館で紐解く、昔の新宿の姿【東京・新宿区】
新宿の歴史を興味深く知ることができる「新宿歴史博物館」を紹介します。新宿は副都心といわれる程、戦後に発展した現在の街のイメージは良く知られるところ。でも、昔…
あわせて読みたい
早稲田でめぐる夏目漱石ゆかりの地、生誕地から終焉地まで【東京・新宿区】
国民的文豪・夏目漱石は新宿で生まれ育ち、そしてその生涯を新宿で終えました。特に漱石が誕生した地であり、終焉を迎えた地でもあるのが早稲田です。その終焉地となっ…
さらに「東京都」に関する記事を探す
都会にありながら静けさを感じる神社をさらにチェック!
あわせて読みたい
赤坂氷川神社、徳川吉宗建立の社殿をはじめ江戸の情景が多く残る【東京・港区】
「赤坂氷川神社」は東京都心の赤坂にありながら、緑に囲まれた静かな鎮座地にあります。 江戸時代、かつて赤坂には紀州藩の中屋敷があったため、徳川8代将軍吉宗公の崇…
あわせて読みたい
江戸城鎮守「山王日枝神社」、巨大な山王鳥居に圧倒!【東京・千代田区】
千代田区永田町にある「日枝神社」は、徳川家康が江戸城を築城した当時、その城内に鎮座していた神社なんですね。徳川将軍家から産土神として崇敬を受け、現在も皇城鎮…
さらに「神社」に関する記事を探す
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?