東京都埼玉県千葉県神奈川県群馬県栃木県茨城県長野県静岡県三重県山梨県京都府和歌山県福岡県北海道神社寺七福神巡り城古墳古い町並みハイキング・登山川・湖・滝島鍾乳洞ジオパーク花紅葉ダム博物館美術館動物園遊園地世界遺産夜景サイクリング食春夏秋冬特集記事ピックアップ旅のキーワード

「吉見百穴」は埼玉県吉見町にある古代の遺跡。
崖面に無数の穴が開いている異様な風貌で、昔よりミステリアスな場所として謎を呼んでいました。
そんな謎めいたスポットの正体や歴史を紹介。
他にも戦時中の軍事工場の痕跡や、天然記念物の繁殖地としての一面があったりするのをあわせて紹介。
『吉見百穴』 不思議な遺跡を歩く
吉見百穴の正体とは!?

駐車場で車を降りた時点で目に飛び込んでくる、こちらが「吉見百穴」です。
穴っポコが並んで、ちょっと異様な光景ですよね。
一体何だと思います?これ。
実は吉見百穴は、昔から「これ何なの?」って論争が続いたミステリアスな遺跡なんですよね。
その歴史をさかのぼってみましょう。
- 吉見百穴の歴史
- 江戸時代:既に穴に関する記録あり。しかし、正体は不明だった。
- 明治20年(1887年):6か月間の発掘全面調査により、237基の横穴が発見される。
- 発見後、学会では「コロボックル居住説」と「墳墓説」に分かれての論争となる。
- *コロボックルはアイヌの伝説に登場する小人。
- 大正時代:6世紀末~7世紀後半の古墳時代に作られた横穴墓(ぼ)、という説で落ち着く。
- 大正12年(1923年):国の史跡に指定される。
とうことで、結論としては古墳時代に造られた横穴式の墓(ぼ)、というのがこの遺跡の正体となります。

「吉見百穴」の読み方ですが、”ひゃっけつ”とも、”ひゃくあな”とも読まれてます。
地元では”ひゃくあな”と読みを付ける場合が多いです。
しかし、文化庁のデータベースでは”ひゃっけつ”で読み仮名が付いています。
ややこしいな。。。
本稿では仮名を振りませんので、お好きな方で読み進めて下さい(苦笑)。
では、吉見百穴を歩いてみましょう!
「巨大な軍需工場跡」 戦争の痕跡

入場して地上部分を見てゆくと、「軍需工場跡」という表記が目に入ります。
実は、太平洋戦争末期に、地下に巨大なトンネルが掘られ軍需工場が造られました。
この際、残念ながら当初発見された横穴の一部が破壊されてしまっています。
(237基から219基へ減少)
空襲を避けて戦闘機のエンジン部品を生産するための工場でしたが、本格的な生産への移行前に終戦を迎えたそうです。
確かに、秘密工場には適所に見えたかもしれませんなあ。。。

工場の入口が残っていますが、現在は点検・調査により立ち入り禁止でした。
以前は入場して一部見学できたのですが。

柵越しのトンネル内部。
壁面は岩盤質で、掘削するのは大変だったように見えますなあ。
「天然記念物 ヒカリゴケ自生地」 関東では珍しい

吉見百穴にはなんと天然記念「ヒカリゴケ」の自生地があったりして、見どころの一つになっています。
ヒカリゴケはその名の通り、黄緑色の光を放っているように見えるコケ類の植物です。
中部以北の山地に生息が見られ、関東平野では珍しいらしいですよ。
穴の中の冷涼な環境によって自生が見られるという、貴重なパターンだそう。
う~む、思わぬところに百穴効果があるもんですな。
のぞいたら確かに、緑っぽく光るヒカリゴケが見えましたよ!
しかし、ヒカリゴケ自体の写真は暗すぎて撮影できず。
こんな風に見学するんですよ、という説明写真のみでゴメンなさいよ。
百穴のレイアウトにも不思議が

百穴がある岩肌には、階段が付いているので登って見学してみます。
結構急な階段なんで、コケて墓穴に落ちないよう慎重に進みますよ。
頂上までの高さは50mくらいです。

穴の並びは一見不規則に見えます。
ですが、実はよ~く見ると傾斜約45度を保ちながら、左右の並びに規則性があるんですね!
古墳時代にそんな緻密なレイアウトがおこなわれたとは、不思議。

ぽっかりと口を開けている穴は、近くで見るとちょっと不気味な感じもしますなあ。。。
横穴墓に入って見学もできる!

穴に入って、横穴墓の構造が見れる個所があります。
元々は、穴墓の入口には石の蓋が立て掛けられていました。
蓋を外せば再び石室内に入れる構造だったので、一般的な古墳と違い追葬が可能でした。
現代のお墓に近い機能的な構造ですね!
では、ちょっと穴墓の中に入ってみましょう。

横穴墓の中には「棺座(かんざ)」という、遺体を埋葬する為の仕切りが設置されています。

ここは2つの棺座があるので、遺体が2体納められる造りです。
棺座のないものや単棺座・三棺座の穴もあるようです。
排水用の溝が設けられている墓もあり、当時の色々な工夫も見られるよう。
集団墓地の様なイメージですが、岩を掘る重作業を考えると誰でも、という訳では無かったようだ。
身分のある人物とその家族が埋葬された場所、という見方がされています。
ここは昔の人のお墓かあ、ということをふっと思い出すと。。。、急に落ち着かない気分になり、そそくさと外に出ました。
百穴頂上からは富士山や秩父も眺望

吉見百穴の頂上は結構眺めが良いです。
天気が良ければ、富士山や秩父の武甲山あたりまで見えるそうですよ。

写真前方左手に見える森は、国指定の史跡「武州松山城跡」ですね。
百穴からは歩ける距離なんで、訪問時は立ち寄ってみるのも良いと思いますよ。

頂上はこんな感じ。
お店っぽい建物がありますが、営業してないようです。

頂上の両脇に緩い階段があるので、帰りはこちらから下りました。
「吉見町埋蔵文化財センター」 近隣史跡情報も入手可

敷地内には休憩所(右手)や、 資料館の「吉見町埋蔵文化財センター」(左手)があります。

吉見町埋蔵文化財センター入口は、吉見町のゆるキャラ”よしみん”の埴輪風の像があります。
吉見町名産のイチゴの顔型はわかるが、2537って暗号みたいのは何?
帰って調べたら、吉見町と鴻巣市にまたがる、日本一の川幅を誇る荒川の川幅値だった。
そんなマニアックなのわからんな(笑)。
せめてm(メートル)とか入れないと。

「吉見町埋蔵文化財センター」には、出土品などの関連資料が展示されています。
ここには吉見百穴情報の他、近隣の松山城跡や吉見観音などのリーフレットなどもある。
地元スポットの情報収集場所として貴重。
その他、”埴輪づくり”や”勾玉づくり”などの体験学習メニューもあるようだ。
ファミリーで訪問して歴史に触れながら土器土器、もとい、ドキドキするのもよいかも。

休憩所も「吉見資料展示館」にもなっています。
かつての軍事工場は、蜘蛛の巣の様に張り巡らされていた様ですな~。

平成16年(2004年)に、町の記念行事として造られた「正岡子規の俳句の石碑」。
正岡子規が明治24年(1891年)に当地を訪問した際、詠まれた俳句が刻まれています。
「神の代は かくやありけん 冬籠」
とあります。
土産物の変わり種・五家宝が旨し!

場内には、そば・うどんなどの食事もできる土産物屋が2軒あります。

当地は五家宝が名物らしい。かなり、品揃えが充実。
一般的なきな粉の他に、チョコレート・オレンジ・レモン・クランベリーなど変わり種が結構ありますね。
一本売りしてるので、クランベリーを購入。
甘酸っぱい感じで、これは美味しいですね!訪問されたら、お試しあれ。
関東60カ所の古墳・古墳群を、わかりやすい実測図掲載にて紹介!
各県とも結構見応えのある様々な古墳があるんですね!
吉見百穴の詳細情報とアクセス方法
- 埋蔵文化財センターの案内ページ
- 住所:埼玉県比企郡吉見町大字北吉見324(GoogleMapで開く)
- 営業時間:8:30〜17:00(年中無休)
- 入場料:中学生以上 300円、小学生 200円、小学生未満 無料
- アクセス:
- 電車)
- ・東武東上線「東松山駅」下車、川越観光バス「免許センター行」約5分、「百穴入口」下車徒歩約5分
・JR高崎線「鴻巣駅」下車、川越観光バス「東松山駅行」約25分、「百穴入口」下車徒歩約5分 - 車)
- ・関越自動車道「東松山IC」から鴻巣方面へ約5km
・圏央道「川島IC」から東松山方面へ約8km
・国道17号より鴻巣天神2丁目交差点から東松山方面へ約10km
\ コカコーラの工場があるので、缶チューハイなんかがあったり! /
不思議スポット、吉見百穴にでかけてみよう!

不思議な遺跡、吉見百穴をご紹介しましたが、いかがでしたか?
「吉見百穴」は吉見町と言えば。。。という代名詞の様なスポットです。
でも実はそれだけでなくて、周囲には歴史が好きな人なら興味を持ちそうなスポットが結構あるんですよ!
吉見百穴のすぐ近隣の「岩室観音堂」や「松山城跡」などは百穴から歩いて行けます。
ちょっと不思議なスポット「吉見百穴」と、その周辺に出かけてみませんか?
古代遺跡スポットをさらにチェック!



近隣スポットもチェック!



