戦国山城「武蔵 小倉城」は、石積のある小田原北条氏配下の城【埼玉・ときがわ町】

戦国時代に争いが多発した武蔵国の比企地域には、多くの城郭が造られました。

埼玉県ときがわ町の「武蔵 小倉城」はその代表的な城郭跡の一つで、関東では希少な石積みを使った山城でもあります。
郭をはじめ、土塁や虎口などの遺構が良く残っています。

見学コースは歩きやすく、ちょとした低山ハイクとしても楽しめるコースですよ!
立ち寄ったランチスポットや御城印販売所の紹介もあります。

目次

『比企城館跡群と小倉城』

「比企城館跡群について」 小倉城・松山城・菅谷館・杉山城

小倉城(おぐらじょう)跡がある比企地域は、埼玉県中央に位置して丘陵地帯を有する地域。
この辺りは戦国時時代の城郭跡が非常に多い地域です。

戦国時代の関東は、公方(くぼう)足利氏・山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)・扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)らによる争乱が激化・長期化していました。
その3つの勢力が交差する比企地域は特に城が多かったエリアで、69ヶ所もの城館跡が確認されています。

その内の代表的な4城館、松山城跡(吉見町)、菅谷館跡(嵐山町)、杉山城跡(嵐山町)、小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)が国指定史跡になっています。
これらは合わせて「比企城館跡群」と呼ばれています。

なお小倉城の呼称は、九州・福岡県の小倉城と区別するために、一部、武蔵小倉城の呼称を使用しています。

「小倉城概要」 戦国時代の山城、槻川が要害

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

小倉城(おぐらじょう)跡は埼玉県ときがわ町にある戦国時代の山城跡です。

実は築城や廃城に関して明記された資料が見つかっておらず、ちょっとミステリアスな部分も多い城跡です。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡
小倉城の縄張図

小倉城は周囲を囲む槻川(つきかわ)を天然の堀に見立てています。
川向こうには大平山などもあり、自然の要害により攻め辛い立地にあります。

小倉城跡の縄張は、標高140m程の山尾根から中腹に見られます。

北東から南西への尾根に沿って、本郭にあたる郭(くるわ)1と郭2を並列に配置した連郭式の縄張りです。
山裾からは、それぞれの郭を登る様に進まなければ郭1に入れない構造になります。

郭1と郭3の間、郭2と郭4の間には大堀切があります。
また、主要の郭周囲を腰廓などが囲みます。

『武蔵 小倉城跡を歩く』

小倉城跡は嵐山渓谷に近い

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

小倉城正面入口には大福寺というお寺があり、そこに見学者用の駐車場があります。

停まっている車が結構多いぞ!って思いましたが、車を停めた後、近隣にある景勝地・嵐山(らんざん)渓谷の紅葉狩りに向かう人が多かったんだわ。
小倉城ブームか!と一瞬喜んだのに、ちょっと残念(苦笑)。

お寺の建物前には縄張図入りのパンフレットが置かれていて、これはありがたい。
バイオ式のトイレも設置されてました。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

こちらが登り口ですが、整備されて歩きやすそうですね。
では山に入ってみましょう。

ちなみにこの道は戦国時代当時には無かった道の様です。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

それほど急坂では無いですが杉林に囲まれた峠の道、って様相になります。
低山ハイク気分で、ちょっとした森林浴気分が味わえますわ。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

足場の雰囲気が少し変わってきた辺りで、郭1の案内矢印が見えてきました。

「郭3の石積み」 切岸面の最大の石積み

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

郭1方面と郭3方面の分岐点に出ました。
まずは郭3の方に先に立ち寄ってみます。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

郭3の斜面(切岸面)には、小倉城の特徴が見られる遺構が残ります。

小倉城跡の最大の特徴はこの石積み。
なかでも郭3の石積みは最大級で総延長約120m、最大高5mあります。

石積みは緑泥石(りょくでいせき)と呼ばれる石の片岩を積み上げた物。
軟らかく、薄くはがれる特徴を利用したものです。

石積みといっても、上に天守がど~んと建つ近世の城の石垣とは大分イメージが違いますがね。
でも、関東では石積み・石垣のある山城は珍しく、武蔵国では他に例が見られず貴重らしいです。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

各ポイントには分かり易い説明板が設置されています。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

こちらは自然の斜面ですが、山全体がゴツゴツした岩山の特性を持っているようですね。城郭を造る際に発生した石をうまく利用してみた、という背景もあるのかも。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

こちらは、石積み斜面の上に配置されている「郭3」。

「東腰郭」 虎口にも石積み

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

先程の分岐に戻り、今度は郭1方面に進みます。
郭1の東側を取り囲む、「東腰郭」の虎口(こぐち)が現れます。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

虎口の両斜面にも、高さ3.5m程の石積みが残っています。

当時は石積みを山麓からも見渡すことができたそう。
郭3と併せて城斜面一面の石積み見せつけ、威圧感を与えるのが目的だったと考えられています。

雨風にさらされるので、石積遺構の保存には気を使いそうですね。
郭3も土嚢による補強の跡が見られましたわ。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

腰郭は帯状で、主要な廓を取り囲むような形状になります。
右手のこんもりした部分が郭1側ですね。

「東腰廓の桝形虎口」 北側の防御

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

東腰郭の北側には「桝形虎口」があります。
写真右手が虎口側で、侵入して直進するとその先が行き止まりになる形状。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

外側からは中が見通し辛い。
そのため、敵は入城後方向転換をしないと城内を見渡せず、不意打ちを喰らうことになる。

当時のこの辺りは、もっと深さがあったことでしょう。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

掘削により岩盤が露出した枡形虎口の壁面。
自然の地盤利用しつつ、強固な造りになっていたと思われる。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡
北郭方面

桝形虎口外側の北側の様子。

山麓に向かって杉道が緩やかに下っています。
右手は山の斜面で崖になっている。

「郭1の北虎口」 石積みと門で堅固

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

腰廓から郭1の「北虎口」に繋がる通路は、スロープを描きながら上ってゆきます。
こちらも枡形虎口同様、侵入者側から郭1内部が見通せないよう、死角を作る工夫がされてます。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

周辺土塁には、緑泥石による石積みの跡が残ります。
虎口左右には礎石が確認されており、当時は門があったと想定されています。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

内側から虎口を見下ろす。

これは侵攻すると早々狙い撃ちされそうです!
攻める側からすると、嫌~な感じの造りだ。

「郭1(本郭)」 城主は小田原北条氏家臣・遠山氏か

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

平場の広い空間に出ました。
こちらが「郭1」と呼ばれるエリア。

すべての動線が郭1に集まる構造になっていることから、城の中心部の本郭にあたると考えられています。

縄張は山頂から中腹にかけて造られていますが、なかでも廓1は城郭内で一番高い標高138.5mの場所にあります。
郭1は二段構造になっており、一段高い場所があります。

発掘時に確認された柱穴と礎石の存在から、郭1内には5棟以上の建物が建ち、虎口には門が建っていたと想定されています。
南北東の3箇所に虎口があります。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡
郭北側の小倉城概要の説明板と記念碑

発掘結果やその他の状況から、小倉城の歴史的概要は下記の様です。

  • 1500年前後:築城。
  • 1570年~1587年頃:小田原北条氏の家臣・遠山光景が城主。
  • 天正18年(1590年):豊臣秀吉の小田原征伐時に、松山城などとともに落城。その後廃城。

城主に関しては、小田原北条氏の重臣・上田氏だった説もあるとのこと。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡
史跡 小倉城跡の碑。

記念碑近くにはベンチがあり、ハイキングに来たグループがランチを楽しまれてました。
城跡内は良く整備されており、気軽な低山ハイクとして楽しむにも手頃な山ですよ。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

石碑の裏手側では”発掘調査中”の看板とブルーシートがありました。
発掘により新しい史実が発見されることを期待!

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

北東側は見通しが良く、眺望が望めます。

小倉城は、周囲の槻川(つきかわ)の上流と、槻川と合流する都幾川(ときがわ)東方にある菅谷城方面の視界も良好な立地。
また、鎌倉街道上道と、八王子城と鉢形城(現、埼玉県寄居町)を結び更に上野国・高崎に抜ける山辺の道の、2つの幹線道路の中間にありました。

このことから、築城においては河川・陸路の交通や輸送を監視・掌握するためにこの場所が選ばれたと考えられます。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

郭1の南側のヘリ。

対面は郭3側で、その間に切通しが造られています。
郭1と郭3の間には、当時は橋が掛けられたと考えられます。

「郭2」 南側の防御

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

郭1を出て、西側の「郭2」へ向かいます。

合戦中の軍旗のイメージなんでしょうか。
郭2には旗がえらい沢山並んでますなあ。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

郭2の全景。
東西に横長の郭の形が良く残っています。

「郭2の腰曲輪と大堀切」 最大の堀切

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

周囲を取り囲む腰曲輪側から、郭2を望んでいます。
右手の高い部分が郭2で、郭の輪郭が良くわかりますね。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

郭2の最南端にあたり、郭4との尾根道を断ち切る「大堀切(おおほりきり)」。
こちらは小倉城跡最大の堀切だそうです。

高さのある郭2からは、南側からの侵入者を矢で狙えます。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

こちらが城郭の南側のヘリ。
左手は山の斜面になっており、ここからの侵入は無理かと。

アクセス

小倉城跡

ときがわ町のページ
住所:埼玉県ときがわ町大字黒田字城山1184(GoogleMapで開く
電車)
・東武東上線「武蔵嵐山駅」西口から、ときがわ町路線バス 十王堂前経由せせらぎバスセンター行き乗車、「田黒バス停」下車、徒歩20分(1.4km)
※明覚駅経由せせらぎバスセンター行きは「田黒」バス停を通らないので注意。
車)
・国道254号線「嵐山渓谷入口交差点」からときがわ町方面へ約2.5km、3つ目の信号を右折、直進1.4km

関東周辺の山城攻めをトレッキング視点でまとめた、ありそうでなかったタイプの城攻め本。
これから山城歩きをする人は、東京都にもタフな山城があったりするのには超驚くと思いますよ!

「髙栁屋」 武蔵野うどんランチ!

埼玉県ときがわ町 髙栁屋

城郭見学は以上ですが、折角なんで御城印を購入することに。
販売場所はちょっと離れた場所なんですね。

向かう途中で、製麺所が営むセルフ式のうどん屋「髙栁屋」で昼食。
車が入れ変わり立ち代わりで、人気の程が伺えます。

埼玉県ときがわ町 髙栁屋

店内は活気があり、チェーン店とはまた違う良い雰囲気。

埼玉県ときがわ町 髙栁屋

肉汁などのつけ汁につけて食べる武蔵野うどんスタイル。
コンセプトとしては、武蔵野うどんと讃岐うどんの融合を目指しているそうだとか。

程よい弾力の麺と具沢山のつけ汁で旨し!

うどん「髙栁屋」

公式ページ
住所:埼玉県比企郡ときがわ町玉川1338(GoogleMapで開く
営業時間:飲食10:30~15:00、売店10:30~17:00
定休日:毎週水曜日、他有り(月に1回日曜日休み有)
駐車場:あり

「御城印」 建具会館で購入、古民家休憩所も

埼玉県ときがわ町 建具会館

御城印の販売所は、小倉城跡からは10km程離れている町営施設 「建具会館」。
車で15分程度の場所だが、車が無いとちょっと訪問には苦労するかもな。

木材産業はときがわ町の主要産業だそう。
並んでいる地元の木工品をのぞくのも面白い。

埼玉県ときがわ町 やすらぎの家

向かいの目を引く建物は、築百年越えの木造古民家「やすらぎの家」。

観光案内所・休憩所施設で、地元のうどんを味わえます。
うどん打ち体験(要予約)もできるそうですよ。

埼玉県ときがわ町 小倉城跡 御城印

御城印は小倉城跡の特色である石積みをあしらったデザイン。

紙は国産樹木の武蔵楮(こうぞ)を原料として使い、ときがわ町ですべて手漉きで仕上げた貴重なものだそうですよ!
質感に独特の風合いを感じます。

ときがわ町立 建具会館

住所:埼玉県比企郡ときがわ町西平709-3(GoogleMapで開く
営業時間:4月~10月 9:30~17:00、11月~3月 10:00~16:30
休業日:年末年始を除き年中無休
アクセス:
電車)
・武蔵嵐山駅(又は、越生駅・小川町駅)から路線バスで「せせらぎバスセンター」下車、そこから乗合タクシー利用にて。 *参考ページ:ときがわ町路線バスのページ
駐車場:あり

やすらぎの家

住所:埼玉県比企郡ときがわ町西平720-1(GoogleMapで開く
営業期間:10~16時(食事は11~14時)
定休日:毎週火曜日、お盆休み、年末年始

小倉城跡を歩いてみませんか?

埼玉県ときがわ町 小倉城跡

ときがわ町の山城歩きを紹介しましたが、いかがでしたか?

小倉城跡はおそらく地元の努力もあり歩道も良く整備されており、山城にしては歩きやすさが魅力です。
城好きにもそれほど城好きでない方にも、ちょっとした低山ハイキングコースとしてもオススメです。

里山を思わせるのどかな土地柄のときがわ町へ、城跡歩きに出かけてみませんか?

記事の訪問日:2021/11/21


近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次