【最新記事:2023.3.24】日光を超えた!?「妻沼聖天山」の国宝指定の彫刻美を堪能【埼玉・熊谷市】

「川越城跡」は本丸御殿だけじゃない!堀跡や櫓台跡も巡ってみよう【埼玉・川越市】

「川越城跡」は本丸御殿だけじゃない!堀跡や櫓台跡も巡ってみよう【埼玉・川越市】

川越城の城下町として栄えた小江戸川越。

川越には本丸御殿が東日本では唯一現存しており、貴重な遺構として是非とも見学したいスポットです。

折角見学に行くなら、他の川越城関連スポットにも立ち寄りたいですよね?

そんな歴史スポット歩き好きな方向けに、川越城本丸御殿と周辺の城郭関連スポットを紹介します!

『大手門跡碑と太田道灌像』 川越城の歴史

埼玉県川越市にあった川越城は日本100名城の一つに数えられ、その昔は関東七名城の一つといわれた城です。

旧川越城の遺構には、全国的に見ても貴重な現存本丸御殿があります。

一方、それ以外の遺構はあまり残っていない様子ですが。。。、僅かながら残る旧川越城の面影を求めて、本丸御殿と周辺スポットを巡ってみます。

川越城跡 太田道灌像

旧川越城散策は、川越市役所前からスタート。

ここは旧川越城入口にあたる大手門だった場所。
そして、市役所の駐車場が停めやすかったということもあり、川越城城郭攻めのスタートには最適(笑)。

大手門跡は石柱碑のみです。

川越城跡 太田道灌像

大手門碑の背後には、「わしじゃ!」とばかりに川越城を築城した武将・太田道灌の像が構えています。
定番の一つである狩装束のいで立ちですね。

そういえば、太田道灌をNHK大河ドラマに!という署名運動をやっており、川越市もこれにタイアップしてます。

太田道灌の生い立ちや、手に持っている山吹の伝説に関しては、下記記事をご覧下さい。

「川越城の概略、河越城と川越城?」

道灌は江戸城と同時期に川越にも築城。

当時の川越は関東平野の中央に位置する交通の要衝で、情報収集にも適した場所でした。

川越城跡

市役所前にあった川越城の縄張図の石板に、これから巡る順にスポット名を記入してみました。

大手門から二ノ丸跡から本丸跡へ進み、本丸御殿と周辺を探索、そんなルートです。

散策前に、簡単に川越城の歴史を振り返ってみましょう。

【川越城の主な出来事】

  • 室町時代
    • 長禄元年(1457年):河越城築城。
      扇谷上杉家が足利家対抗の為に築城。
      家臣の太田道真・太田道灌親子が縄張りを構築。
  • 戦国時代
    • 天文6年(1537年):北条氏綱が河越城を奪取。
      扇谷上杉家は山内上杉家との間で行われた長享の乱で弱体化。
      スキをついて駿河国・今川氏に仕えていた、小田原北条氏(後北条氏)が関東に進出。
    • 天文15年(1546年):河越城の戦い。
      扇谷上杉家はかつての敵・足利家と連合を組み、小田原北条氏の川越城を包囲。
      しかし北条氏康(うじやす)の奇襲によって総崩れ(河越夜戦)。
      これにより関東は小田原北条氏の時代へと移行。
    • 天正18年(1590年):豊臣秀吉による小田原征伐で落城。
      前田利家の攻撃を受け落城。
      徳川家康が関東に配置換えになった際、川越も家康の領地となる。
  • 江戸時代
    • 寛永16年(1639年):老中・松平信綱が城主となる
      川越城や城下町の整備を実施。
      城の改築は慶安3年(1650年)から開始して、明暦2年(1656年)頃完成。
  • 明治時代
    • 廃城により城郭の解体実施。

川越城の表記に関してですが、室町~戦国時代は河越城の表記です。
以後の近世から川越城の表記になります。

そして、基礎となる縄張は太田道灌によるもの。
ただし、残っている遺構があれば、ほぼ江戸時代以降のものだと思われます。

川越市役所へのアクセス

川越市役所
住所:埼玉県川越市元町1丁目(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・西武鉄道「本川越駅」東口から徒歩約18分(約1.3km)
・東武鉄道「川越市駅」から徒歩約22分(約1.8km)
・東武鉄道・JR「川越駅」東口から徒歩約30分(約2.3km)
・「川越駅」東口・「本川越駅」より東武バスウエスト乗車、「市役所前」降車すぐ。又は「札の辻」下車徒歩7分
・「本川越駅・川越市駅・川越駅」からイーグルバス・小江戸巡回バス乗車、「市役所」又は「大手門前」で下車
・「川越駅」東口から市内循環バス「川越シャトル」乗車、「市役所」下車
車)
・最寄り高速道路ICは関越道「川越IC」
・駐車場あり

『川越城中ノ門堀跡』 唯一の堀跡

川越城中ノ門堀跡

市役所前から東に向かう通りは「初雁城(川越城)通り」と呼ばれ、本丸御殿の方角に通じています。

この道路沿いを市役所から2~3分歩いた場所にある「川越城中ノ門堀跡」。

ここは旧川越城内に残る唯一の堀跡の遺構です。
ベンチが置かれ綺麗に整備されており、チラホラと訪問者も見受けますね。

中ノ門があった「中曲輪」は、大手門から侵入した敵に対し、三ノ丸への侵入を阻止する役割を担いました。
当時は2階建ての立派な櫓門があったそうですよ!

川越城中ノ門堀跡

堀の元々の規模は深さ7m・幅18m。城の外側(西側、写真では右側)の勾配は35度で、城の内側に当たる東側は60度でした。

堀に侵入しても、城側にはどうにも登れない仕様なのが一目瞭然だな。

川越城中ノ門堀跡

中ノ門堀の防御の仕組みの解説板です。

侵入した敵は中ノ門堀を含む3つの堀に囲まれ、屈折した細い通路を進まざるを得なくなります。
城側からはそれを待ち構えて、弓矢や鉄砲で迎撃!そんな防御の仕組みだったそうです。

侵入者からすると、いや~な門と堀ですね。

川越城 中ノ門堀跡
住所:埼玉県川越市郭町1丁目8-6(GoogleMapで開く
開園時間:9時~17時まで
休園:年末年始(12月29日~1月3日まで) ※都合により休園日を変更することもあり。
アクセス:川越市役所から徒歩約2~3分。

『川越市立博物館』 二ノ丸跡

「蓮池門跡碑と霧吹きの井戸」

川越市立博物館

川越市役所から500m程離れた場所にある「川越市立博物館」。
外観は蔵造りをイメージした、漆喰風の白壁姿です。

こちらは元々、旧川越城の二ノ丸があった場所なんですね。
道路を隔てた場所に本丸御殿があります。

川越市立博物館

敷地の東側には「川越城蓮池門跡」の石碑。

川越市立博物館
霧吹きの井戸

二ノ丸からは、発掘によって井戸跡が多く見つかってます。

博物館前にはその一つ、「霧吹きの井戸」と呼ばれる井戸跡がありました。

この井戸には不思議な伝承があります。

普段は井戸にふたをしているが、敵に攻められ危険が迫った時にふたを取る。

すると井戸の中から霧が吹きだし、城の周りを濃霧が包んで城を隠してしまったといいます。

これにより川越城は別名「霧隠城(きりかくれじょう)」とも呼ばれています!

なるほど、不思議な井戸だ。
湿地帯があり霧が出やすかった、とかですかね?

などと考えながら、折角なんで川越の歴史を少し吸収しに博物館に立ち寄ります。

「城下町のジオラマ模型」

川越市立博物館

展示室中央には、幕末最大期の城下町のジオラマ模型が、ど~んと配置されています!
1/500スケールです。

中央の建物が密集している場所が本丸で、その右手下の曲輪がこの博物館のある二ノ丸。
その上が三ノ丸になります。

近世の城らしく、多くの水堀が見受けられます。

川越市立博物館

川越藩の家系に伝わる鎧兜。

川越市立博物館

木造の太田道灌像(複製)は、道灌が仏門に入った姿を伝えます。

基本情報・アクセス

川越市立博物館公式ページ
住所:埼玉県川越市郭町2丁目30番地1(GoogleMapで開く
開館時間:9時~17時(入館は16:30まで)
入館料金:一般 200円、大学生・高校生 100円、中学生以下無料
休館日:毎週月曜日(休日の場合は翌日)、第4金曜日(休日は除く)、年末年始(12月29日から1月3日)、臨時休館日(館内消毒期間:6月下旬)
アクセス:
電車)
・西武鉄道「本川越駅」東口から徒歩約25分・約2km
・東武鉄道「川越市駅」から徒歩約30分・約2.4km
・東武鉄道・JR「川越駅」東口から徒歩約35分・約2.8km
・「本川越駅・川越市駅・川越駅」からイーグルバス・小江戸巡回バス乗車、「博物館・美術館前」下車、徒歩1分
・「川越駅」東口から市内循環バス「川越シャトル」乗車、「博物館前」下車、徒歩1分
車)
・最寄り高速道路ICは関越道「川越IC」
・駐車場あり

『川越城本丸御殿』 東日本唯一の本丸御殿遺構

「貴重な現存本丸御殿」

川越城本丸御殿

そしてそして、旧川越城跡巡りの最大の見どころ、「川越城本丸御殿」を攻めてみます。

建物は入母屋(いりもや)造りで、正面中央の入口に掛かる2間(約3m60cm)の大唐破風が特徴的です。
きらびやかさはなく、武家屋敷然とした立派なお屋敷という感じ。

正面の駐車場エリアは整備中で、正面から近付くことはできませんでした。

川越城本丸御殿

現存御殿のある城は、高知城と川越城に本丸御殿が、二条城と掛川城にはニの丸御殿がそれぞれ残っているのみとなります。

そんなことで、川越城本丸御殿は全国的に見ても非常に貴重な遺構なんですよ!

「本丸御殿の概要」

川越城本丸御殿

川越城は明治時代に廃城になりました。

川越城の本丸御殿は江戸時代後期の比較的新しい建築物だった為、再利用される形で一部が解体を間逃れたんですね。

御殿の一部は県庁として使われ、その後も官庁や学校などの施設に利用され、現存に繋がっています。

良かったわ!

ちなみに全国的な話ですが、明治時代に廃城令が出た時、城は陸軍の管理下でした。

そして、兵営地確保の観点から、敷地面積を食っている御殿は邪魔っ!とばかりに真っ先に潰される憂き目に遭った様です。

どうやらそんな事情が、天守閣より御殿の現存数が少ない状況に繋がってるみたいですね。

川越城本丸御殿
赤で囲まれた部分が現存箇所(展示室にて)
川越城御殿の変遷
  • 江戸時代初期(17世紀)頃:本丸に御殿があり、徳川家光が鷹狩りの際の休憩・宿泊施設として使用。
  • 明和4年(1767年)頃:本丸御殿は解体され、御殿の役割は二ノ丸御殿に移っていた。
    家光以降御成が無くなった為。
  • 弘化3年(1846年):城主御殿の二ノ丸御殿が焼失。
  • 嘉永元年(1848年):城主・松平斉典(なりつね)による再建御殿が本丸に完成。

本丸に再建された当時の御殿の敷地面積は1,025坪(約3,400m2)で、16棟もの建物を有するか~なり巨大な御殿だったようだ。

玄関・大広間部分を含む建物と家老詰所がその一部として残っており、現在一般公開されています。

「広間は謁見の待機所」

川越城本丸御殿
広間

現存御殿では一番広い座敷「広間」は、36畳の広さを誇ります。

城主との対面は現存しない「大書院」で行われ、こちらは待機所だったもよう。

座敷は長い廊下に挟まれており、写真の左手からも右手側からも出入りができる広々した造り。

川越城本丸御殿
広間

広間に残る松を描いた杉戸絵は、幕末期に活躍した川越藩の御用絵師・舩津蘭山(ふなつらんざん)によるものだそう。

元々は、もっと鮮やかな色彩だったんだろうなあ。
大分褪色している様に見受けます。

川越城本丸御殿

この棟には広間のほか、使者ノ間や詰所など7つの間が連なって配置されています。

川越城本丸御殿

御殿内には枯山水の庭園がいくつかあります。

いにしえの訪問者達も庭園を眺めつつ、城主のお出ましを待っていたのかも。

「家老詰所の人形がリアル!」

川越城本丸御殿

「家老詰所」 全景。

大広間とは別棟で、御殿に勤務する家老たちが詰めていた建物です。

この建物は明治初期に解体され、現ふじみ野市の商家で再築。
その後、昭和62年(1987年)に川越市に寄贈されたもの。

川越城本丸御殿

こちらはうって変わって、廊下まで畳敷になっており庶民的な雰囲気。

川越城本丸御殿

家老詰所では3体の人形を使って、家老たちが藩政を論じる場面を再現。

人形がかなりリアルで、部屋に誰かいる?と思いちょっとびっくり、マジで(笑)。

基本情報・アクセス

川越城 本丸御殿公式ページ
住所:埼玉県川越市郭町2丁目13番地1(GoogleMapで開く
開館時間:9時~17時(入館は16:30まで)
入館料金:一般 100円、大学生・高校生 50円、中学生以下 無料
休館日:毎週月曜日(休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日から1月3日)、館内整理日(毎月第4金曜日、但し休日は除く)
100名城スタンプ:受付窓口に設置(休館日は市役所の観光課で対応) アクセス:
電車)
・西武鉄道「本川越駅」東口から徒歩約25分・約2km
・東武鉄道「川越市駅」から徒歩約30分・約2.4km
・東武鉄道・JR「川越駅」東口から徒歩約35分・約2.8km
・「本川越駅・川越市駅・川越駅」からイーグルバス・小江戸巡回バス乗車、「博物館・美術館前」下車、徒歩約1~2分
・「川越駅」東口から市内循環バス「川越シャトル」乗車、「博物館前」下車、徒歩約1~2分
車)
・最寄り高速道路ICは関越道「川越IC」
・駐車場あり

『川越城富士見櫓跡』 城の物見の役割

川越城富士見櫓跡

本丸御殿から南に5分くらいの場所の、「川越城富士見櫓跡」に来ました。

民家が連なるエリアに、小山がポツンと現れる。
跡碑がなれば古墳か?と思うかもな。

ここは、旧川越城では「八幡曲輪」にあたり、現在では県立川越高校の裏手になります。

川越城富士見櫓跡

小山を登ると、頂上付近に平らな空き地が現れます。

柵があり中には入れず石碑なども見当たりませんが、この辺りに櫓が建っていたのでしょう。

旧川越城には天守閣が無かったので、こちらにあった三重櫓が物見の役割を担ってました。

川越城富士見櫓跡

その先には神社が鎮座してます。

左手が御嶽(おんたけ)神社、右手が浅間(せんげん)神社。

川越城富士見櫓跡

更にその先には富士見稲荷大神。

富士見櫓に富士見稲荷というくらいですから、昔は遠くまで眺望できたのでしょうなあ。
現在は木が茂っていて、眺望は望めません。

川越城 富士見櫓跡
住所:埼玉県川越市郭町2丁目15(GoogleMapで開く
アクセス:川越城本丸御殿から徒歩約5分。

『三芳野神社』 “とおりゃんせ”発祥の地

川越 三芳野神社

最後に、かつては城内に鎮座していた「三芳野神社」に立ち寄ります。
場所は本丸の向かい側です。

川越 三芳野神社

大きな神社ではありませんが、社殿は案外立派で綺麗に整備されてます。

ここは童唄「通りゃんせ」発祥の地といわれてるんですね。
ハテ、どういういわれなんでしょう?

このあたりは旧川越城内では「天神曲輪」と呼ばれていました。
一方、三芳野神社は平安時代の創建といわれ、川越城築城以前よりここに鎮座してたことになります。

どうやら城郭が後からできた結果、神社が城内に入っちゃった、という経緯のようです。

川越 三芳野神社

童唄「通りゃんせ」発祥の由縁は以下のようですよ。

三芳野神社は「お城の天神さま」と呼ばれた城内の神社でした。

一般人が参拝するには南大手門から城内に入り、いくつかの門を通り抜けて参道に至ります。

城内に入るため、帰りの際には密偵などの不審者がいなかったか?確認が行われました。
それが「帰りはこわい」という歌詞に繋がった、とされています。

ふ~ん。なるほど、なんとなくありそうなシチュエーションではありますね。

三芳野神社
住所:埼玉県川越市郭町2丁目25-11(GoogleMapで開く
アクセス:川越城本丸御殿から徒歩約1~2分。

川越城本丸御殿周辺 散策マップ

紹介したスポットのマップです。参考にされて下さい。

旧川越城散策に出かけませんか?

川越本丸御殿

旧川越城跡の本丸御殿周辺の散策をご紹介しましたが、いかがでしたか?

やはり散策の中心となった本丸御殿は、綺麗に整備されており、是非見て頂きたいスポットでした。

いくつか関連スポットを巡りましたが、旧川越城の縄張図を片手にさらにマニアックに小さな遺構や面影を探すのも面白そうです。

ところで、訪問時に本丸御殿周辺を整備している動きを見受けました。
現在、川越市は本丸周辺の公園化の整備を進めており、整備後の訪問も楽しみです。

旧川越城周辺散策に出かけてみませんか?

「川越城が知りたい!」(発行:川越市立博物館)を参考にしました。

男の隠れ家 特別編集 古地図で紐解く! 城下町の秘密【電子書籍】[ 三栄 ]

価格:990円
(2022/5/25 17:35時点)

江戸の町をはじめ全国の城下町35を古地図と現代地図を照らし合わせて紹介。街歩きの楽しみが広がりますね!


サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。

【記事の訪問日:2022/3/13】

近隣のスポットもチェック! 【あわせて読みたい】

埼玉県川越市「川越氷川神社」

埼玉県川越市「川越熊野神社」

埼玉の城跡歩き

Pocket