MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (22)七福神巡り (2) (38)古墳 (6)古い町並み (17)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (3)旅のキーワード (2)

都心で城跡歩き!江戸城内堀周辺は巨大城門の宝庫だ【東京・千代田区】

本ページには広告が含まれています
旧江戸城の桜田門(東京都千代田区)

城郭めぐりに興味がある歴史好ならば、皇居周辺の旧江戸城内堀をめぐってみませんか?

江戸城跡って天守閣とかないんでしょ?などと侮るなかれ。
皇居や皇居外苑周辺には内堀や巨大な城門など、当時をしのばせる遺構が驚くほど沢山残っていますよ!

徳川家康が手掛けた築城の歴史などを振り返りながら、皇居周辺の城門めぐりに出かけてみましょう。

目次

大手門より桔梗門・坂下門・正門へ

約30年かけて整備された「江戸城と江戸の町」

江戸城は長禄元年(1457年)、太田道潅により築城されました。
その後、小田原北条氏の支配を経て、天正18年(1590年)に徳川家康が入城します。

家康入城時の江戸城は、石垣がない土塁のみの城でした。
日比谷も江戸湾の入り江で、日本橋・京橋辺りは海面と同じ高さの湿地だったそうです。
現在では想像できませんよね!

家康は入城後、本丸南の台地を削り西の丸を造成。
その残土で、日比谷の入り江を埋め立てました。

慶長8年(1603年)、徳川家康は江戸幕府を開き、実権を握ります。
そして天下普請(てんかぶしん)として、城と城下町建設に諸大名を動員します。

*天下普請:幕府が全国の諸大名に命令しおこなわせた、土木工事のこと

慶長11年(1606年)に二の丸・三の丸の城郭を整備し、石垣築造を進めます。
その翌年には天守が完成します。

その後も秀忠・家光の三代にわたり、江戸城と江戸の町の建設は続きました。
日本一の規模を誇る江戸城の完成には、なんと約30年かかったんですね!

「大手門」 多くの大名が登城した本丸正門

旧江戸城・大手門(東京都千代田区)

そんな旧江戸城に、どんな遺構が残っているのか?
皇居周辺を中心に、歩いて確かめることにしました。

スタートは江戸城本丸登城の正門「大手門」。
江戸時代には多くの大名や武士たちが、ここから出入りをしました。

大手門は慶長11年(1606年)、藤堂高虎(とうどうたかとら)によるものといわれます。
正面の高麗門と右手の渡櫓門(わたりやぐらもん)により、枡形門が形成されています

*枡形門:櫓や塀をめぐらせて区切った、四角形の空間を持つ門。
正面を行き止まりにし、直進で入城できないよう工夫がされた。

高麗門は万治2年(1659年)に、渡櫓門は昭和41年(1966年)にそれぞれ再建されています。

旧江戸城(東京都千代田区)

本日はここから旧江戸城の内堀沿いを、時計回りにぐるっと歩いてみます。
案内看板に訪問する城門名を記載したので、位置確認のご参考に。

皇居一周のランニングコースは約5km。
本日はそれよりも、少し大回りに歩きます。

大手門の南側にある、皇居外苑へと向かいます。

「桔梗濠と巽櫓」 お城然とした情景を満喫!

旧江戸城の桔梗濠(東京都千代田区)

本日は、江戸城のお堀の表情も堪能させて頂く。
その最初の堀が、大手門南側の「桔梗濠(ききょうほり)」。

茶色に枯れた水草が一面に浮いており、美観的にはイマイチかなあ。

堀は江戸時代から明治までは、玉川上水と接続していたんですね。
水は半蔵濠・千鳥ヶ淵に流れ込み、日比谷濠から江戸湾に流出され循環されました。

昭和になり玉川上水が廃止された。
それによりきれいな水の供給が途絶え、水質が悪化した聞きます。

旧江戸城の巽櫓(東京都千代田区)

桔梗濠の南角部にあるのが、2階建ての「巽櫓(たつみやぐら)」。

江戸城の面影を残す現存の櫓で、美しい景観を見せてくれます。
桜田巽櫓や桜田二重櫓とも呼ばれます。

1階の中央部分が、少し堀側にはみ出ているのがわかります?
ここには、侵入者撃退用の石落としが設けられています。
こんなところ登れるの?って感じもしますが。

江戸城に多数あった櫓のうち、現存する櫓は巽櫓・伏見櫓・富士見櫓の三基のみ
その内一般の人が近くで見学できるのは、こちらの巽櫓のみです。

「桔梗門(内桜田門)」 大手門と並ぶ登城門

皇居外苑(東京都千代田区)

皇居周囲には、旧皇室苑地の一部を一般開放した「皇居外苑」が広がります。

手入れされた芝生広場には、約2,000本のクロマツが並びます。
江戸城築造前の一帯にも、クロマツは自生していたそうです。

旧江戸城の桔梗門(東京都千代田区)

桔梗(ききょう)濠に沿って皇居外苑内を進んだ先に、「桔梗門(ききょうもん)」があります。
堀越しの高麗門と渡櫓門が映えるスポットです。

桔梗門は本丸南側の通用門にあたる、大手門と並ぶ登城門でした。
警護は6~7万石の譜代大名が任された、重要な門でした。

徳川家康が入府の際、太田道灌時代の桔梗紋の瓦が残っていた。
それが門の名の由来だとか。

旧江戸城の桔梗門(東京都千代田区)

築造は慶長19年(1614年)で、高麗門と渡櫓門による枡形門です。

外苑南側には桜田門がありますが、そちらは外桜田門。
対して桔梗門は内桜田門ともいわれました。

皇居参観の出入りには、この門が使用されます。

「坂下門」 西の丸に通じる門

旧江戸城の蛤濠(東京都千代田区)

桔梗門と坂下門の間にある「蛤濠(はまぐりほり)」。
堀は石垣角部にあわせてL字に折れ、景観に奥行きを感じさせます。

この辺の石垣は、石をある程度整形して積み上げ、隙間に小さな石を打ち込む「打込接ぎ(うちこみはぎ)」によるもののようだ。

角部は、直方体の石の長辺・短辺を交互に積み重ねる「算木積み(さんぎづみ)」。
これにより、石垣に強度を持たせています。

石垣は加藤清正や藤堂高虎などにより築かれた、といわれます。

旧江戸城の坂下門(東京都千代田区)

江戸時代の「坂下門」は、西の丸に通じる門でした。

現在の皇居外苑はかつて「西の丸下」と呼ばれ、老中などの屋敷があった。
この門は西の丸から、西の丸下におりる坂下の門でした。
そこから門名が付いたそうな。

元々は北向きだった渡櫓門は、明治時代に現在の東向きに移設された。
その際、高麗門が撤去されました。

現在は、皇居の出入りに最も頻繁に利用される門です。

「正門」 石橋と伏見櫓の組合せが美しい

旧江戸城の正門(東京都千代田区)

南に進むと、レトロな石橋の先に「皇居正門」が現れます。
西の丸の正門にあたり、かつては「西の丸大手門」と呼ばれました。

櫓門の手前には高麗門がありましたが、明治の宮殿造営の際に撤去された。
正門の石橋も明治時代のものです。

一般の通行はできませんが、天皇誕生日と新年一般参賀の際はこの門から入場します。

旧江戸城の正門(東京都千代田区)

石橋の横側から皇居側を望む。

西欧的な正門石橋と、皇居内に建つ「伏見櫓(ふしみやぐら)」のコントラストがとても美しい!
石橋の先には「二重橋」と呼ばれる、皇居正門鉄橋があります。(隠れていてスマンっす。)

伏見櫓は現存櫓の一つ。
これは豊臣秀吉が、京都の伏見城の櫓を解体し移建させたと伝わります。

ここは皇居外苑のなかでも、人気のビュースポットですね。
当日も、外国人観光客にカメラのシャッター押しを頼まれましたよ!

桜田門を抜け、内堀通り沿いを半蔵門へ

「桜田門(外桜田門)」 江戸城最大の枡形門

旧江戸城の桜田門(東京都千代田区)

桜田濠越しに桜田門が見えてきます。

水面にその姿を映し、こちらも美しい情景です。
桜田濠は流れもあり、水が綺麗でした。

旧江戸城の桜田門(東京都千代田区)

「桜田門」は1620~1630年頃の創建。

現存する江戸城門の中では、最大規模の枡形門です。
渡櫓門は関東大震災で破損した際、鉄網土蔵造りに改修されています。

桜田門は「桜田門外の変」により、江戸城の中で最も名が知れた門では?
万延元年(1860年)、門外で大老井伊直弼が、水戸藩浪士らにより暗殺される事件が起きています。

旧江戸城の桜田門(東京都千代田区)

渡櫓台の石垣は、すき間のない切込接ぎ(きりこみはぎ)による乱積が見事!
産地違いによる色違いの花崗岩が、アクセントになっていますね。

六角形に加工した積み上げは、”亀甲積み”なんて呼ばれ方もするみたい。

旧江戸城の桜田門(東京都千代田区)
桜田門の高麗門

桜田門は、かつては外桜田門とも呼ばれました。
現在、桜田門は国重要文化財に指定されています

桜田濠から、西の丸の土塁を望む

旧江戸城の桜田濠(東京都千代田区)

桜田門西側の「桜田濠」は、堀幅が広くまるで川のようです。

右手は西の丸ですが、石垣から周囲が土塁で固めれている造りに変わる。
だいぶ開放的な雰囲気の景観になりますね。

旧江戸城の桜田濠(東京都千代田区)

桜田濠を見つつ、内堀通り沿いを次の半蔵門に向かう。

この辺は、都心ながら緑を感じるエリアですね。
皇居ランニングが人気なのもわかる気がします。

警視庁本部庁舎

桜田門の向かいの「警視庁本部庁舎」は、通称・桜田門。
ドラマや映画にもたびたび登場する建物です。

「半蔵門」 伊賀者・服部半蔵が守備した

旧江戸城の半蔵門(東京都千代田区)

やがて半蔵門が見えてきますが、えらく高台にありますね。

江戸城は、武蔵野台地の東端に築城されています。
北側は高台にあり、海に面した東側は低地。

ということで江戸城は、じつは結構な高低差をもつ城郭なんですね。
その中で半蔵門近辺は、一番高い位置にあります。

旧江戸城の半蔵門(東京都千代田区)

「半蔵門」は西の丸の西側の門
元和6年(1620年)に仙台藩藩主・伊達政宗(だてまさむね)らの、東国大名により築造されました。

江戸城西側は川などの要害がなく、地形的には守りが弱かった。
そこで徳川家康の信頼厚い、伊賀の服部半蔵を守備にあてた。
それが門の名の由来と伝わります。

正面には高麗門がありますが、渡櫓門は明治時代に撤廃されたそう。
現在は皇居の通用門として、使用されています。

桜田門~半蔵門周辺の立寄りスポット

法務省旧本館(赤れんが棟):明治28年竣工の煉瓦造りの重厚で美しい建物。警視庁本部庁舎の対面。[桜田門から近い]
国会議事堂:現在の建物は、昭和11年竣工のもの。[桜田門から近い]
日本水準原点:日本における高さを決めるための基準点。設置されている国会前庭は、江戸初期は加藤清正の屋敷、後には彦根藩井伊氏の上屋敷だった。[桜田門から近い]

北の丸の田安門・清水門をめぐる

半蔵濠で土塁の構造を見る

旧江戸城の半蔵濠(東京都千代田区)
半蔵濠

半蔵門北側にある「半蔵濠」で、左手が西の丸側。
ちょっと土塁の構造を見てみましょう。

土塁下段の水際に、高さの低い石垣が積まれています。
これは、水面から土塁を保護する目的の腰巻石垣。

土塁上の平坦地にある石垣は、鉢巻石垣と呼ばれる。
この石垣により土塁上部の強度が高まり、建築物の設置などが可能になります。

千鳥ヶ淵は都内有数の桜の名所

旧江戸城の千鳥ヶ淵(東京都千代田区)
千鳥ヶ淵

皇居ランの場合は半蔵濠の終点で、代官町通りに入って大手門に向かいます。
本日はさらに直進して、「北の丸」まで足を延ばします。

代官町通りの北側の「千鳥ヶ淵」は、桜の名所として有名ですね。
春にはソメイヨシノやヤマザクラなど、約260本の桜が咲き誇ります。

千鳥ヶ淵は元々は半蔵濠の一部でしたが、明治の道路建設で分割されました。

「田安門」 高麗門は江戸城で最古の建築物

旧江戸城の田安門(東京都千代田区)

北の丸公園の北側入口が、千鳥ケ淵の終点となります。
公園入口に残る「田安門」も、高麗門と渡櫓門による枡形門です。

門は元和6年(1620年)に創設。
その後、寛永13年(1636年)に修繕されたものが残ります。

ちなみに田安門の高麗門は、旧江戸城の現存最古の建築物なんですよ!
パッチワークのような、色違いの石による切込接ぎの石垣が美しい。

旧江戸城の田安門(東京都千代田区)

昭和36~41年度に、渡櫓門上部の破損の復旧整備がされています。
田安門は、国重要文化財に指定されています

旧江戸城の田安門(東京都千代田区)

門の基礎や扉部分は、江戸時代の現存物なんでしょう。

日本武道館

北の丸公園にある日本武道館。

若かりし頃、コンサートで何度か訪問しました。
当時は枡形門などを意識せずに、入場してたんだろうな(苦笑)。

旧江戸城の牛ヶ淵(東京都千代田区)
牛ヶ淵

田安門の東側の「牛ヶ淵」。

ここは水面が見えぬほど、草が生い茂ってますね。うへ~。
蓮ですかね。

「清水門」 江戸時代の雁木坂が残る

旧江戸城の清水門(東京都千代田区)

城門めぐりも後半戦に入り、北の丸の東側入口の「清水門」
人通りの多い田安門と比べると、ひっそり感のある門ですな。

こちらも高麗門と渡櫓門からなる枡形門。
しかし江戸城跡はホント、枡形門の宝庫ですね!

旧江戸城の清水門(東京都千代田区)

高麗門の扉釣金具には、創建年代とされる万治元年(1658年)の刻銘が残る。
江戸城内で、建立年代が判明する遺構は貴重なんだそう。

旧江戸城の清水門(東京都千代田区)

清水門の創建は慶長12年(1607年)で、その後、明暦3年(1657年)の大火で焼失。
翌年に再修築されたものが、現在の門です。

櫓門の上部は田安門と同様、昭和の修理で復旧されたもの。
清水門も、国重要文化財に指定されています

旧江戸城の清水門(東京都千代田区)

枡形門を抜けた先の、坂の上から振り返ったアングル。

この坂は江戸時代当時の雁木坂(がんぎざか)が、城内で唯一残る貴重スポットなんです。
坂には容易に敵に駆け上がらせない工夫が、随所に見られます。

まず右手の櫓門を抜けても、すぐには城内が見えない。
クルっと180度ふり返り、ようやくこの坂が目に入ります。

階段も一段ごとの段差をわざと高くし、かつ不揃いになっています。

雑草生え放題でしたが、いにしえの古城の雰囲気はここが一番だったな。

千鳥ヶ淵~北の丸公園周辺の立寄りスポット

駐日英国大使館:美しい洋風の建物。[鳥ヶ淵向かい]
日本武道館:昭和の東京オリンピックの柔道競技会場として創設。法隆寺夢殿がモデルの八角形の建物に、富士山をイメージした大屋根。[北の丸公園内]
科学技術館:科学・産業技術をテーマとした、大人から子供まで楽しめる施設。[北の丸公園内]
東京国立近代美術館:昭和27年に創設された、日本最初の国立美術館。[北の丸公園内]
靖国神社:日本人戦没者を祀る神社。東京の桜の開花の基準木がある。[北の丸公園北向い]
昭和館:戦中・戦後の歴史的資料などを展示。[北の丸公園近く]

主郭後方の北桔橋門・平川門をめぐる

「北桔橋門」 城内で最も高い石垣群

旧江戸城の北桔橋門(東京都千代田区)

皇居東御苑周辺へ、再び戻り。

「北桔橋門(きたはねばしもん)」は、本丸の天守閣背後に位置する重要な門
周囲にめぐらされる石垣も、城内で最も高さがある箇所だそうだ。

旧江戸城の北桔橋門(東京都千代田区)

北桔橋門の正面には木橋が架かり、城郭らしい風情が再現されている。

当時は有事の時以外は、木橋を高麗門側に跳ね上げて閉門されていました。
厳重だったんですね~。

元々は枡形門でしたが、現在は高麗門のみが残ります。
皇居東御苑の、一般見学入口の一つでもあります。

「乾門」 明治時代に造られた門

旧江戸城の乾門(東京都千代田区)

北桔橋門の西側にある「乾門(いぬいもん)」。
もともと江戸時代には、ここにはなかった門です。

西の丸の裏門を、明治宮殿の造営時に現在地に移動。
左右両袖を増築し、皇居の通用門にしました。

写真は後日訪問した、「秋季皇居乾通り一般公開」の時のもの。
普段は一般人に開放されていません。

「平川門」 不浄門と呼ばれた!?

旧江戸城の平川門(東京都千代田区)

皇居東御苑北側の「平川門」。
大手門が正門だったのに対し、こちらは通用門でした。

改修はされてますが、平川橋は城内唯一の現存木橋だそうだ。
平川門は江戸時代のたたずまいを、最もとどめる門といわれます。

橋の高欄の擬宝珠には、慶長・寛永期の刻印が見られます。
これは、江戸城最古の金石文といわれます。

旧江戸城の平川門(東京都千代田区)

平川門も枡形門で、橋を渡った右手が高麗門。

旧江戸城の平川門(東京都千代田区)

その先の左手に渡櫓門。

当時、御三家・御三卿は平川門より登城したそう。
大奥にも通じており、「お局門(おつぼねもん)」とも呼ばれたとのこと。

旧江戸城の平川門(東京都千代田区)

ところで平川門には「不浄門」という、少々不気味な呼び名がついている。
これは城中で亡くなった人や罪人を出す際、使用されたことに由来。

忠臣蔵に結びつく刀傷事件をおこした、浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)もこの門から城外へ。

平川門には櫓門西側にもう一つ、脇門となる高麗門があります。
平川濠内の帯曲輪に通じているこの脇門が、不浄門として使われたといわれる。

「和田倉門」 武士だけが通行許可された門

旧江戸城の和田倉門(東京都千代田区)

スタート地点の大手門に戻りました。
最後に大手門の少し先、「和田倉門」がある和田倉噴水公園へ。

入口は木橋風のコンクリート橋により、当時の雰囲気を再現。
門の先にはかつて「一の藏」があり、当時は武士だけが通行を許されました

和田倉門には建物は残っていませんが、門台の石垣による枡形が綺麗に残っています。

公園内には、スターバックスや無料休憩所を併設。
休憩所には百名城スタンプ設置のほか、出土品の展示コーナーがありました。

明治時代の初めにはまだこれだけ様々な城が残されていたんですね。
貴重な写真の数々に思わず釘付け!

石垣の時期ごとの加工方法や積み方の特徴、そして各曲輪の石垣の丁寧な解説あり。
読めば、さらに興味深く江戸城跡歩きができますね。

皇居の詳細情報・アクセス

無料休憩所紹介

楠公レストハウス
公式ページ
住所:東京都千代田区皇居外苑1-1(GoogleMapで開く
※100名城スタンプを設置

和田倉無料休憩所
公式ページ
住所:東京都千代田区皇居外苑3-1(GoogleMapで開く
※100名城スタンプを設置

北の丸レストハウス
公式ページ
住所:東京都千代田区北の丸公園1-1(GoogleMapで開く
※100名城スタンプは北の丸公園管理事務所と第三駐車場に設置。

皇居へのアクセス

電車)
(大手門)
・各線「大手町駅」下車、徒歩約3分
・JR「東京駅」下車、丸の内北口より徒歩約15分
(皇居外苑)
・東京メトロ千代田線「二重橋前駅」下車、徒歩約2分
・東京メトロ有楽町線「桜田門駅」下車、徒歩約8分
・東京メトロ日比谷線「日比谷駅」下車、徒歩約2分
・JR「東京駅」下車、徒歩約10分
(北の丸公園)
・都営新宿線・東京メトロ半蔵門線「九段下駅」下車、徒歩約5分
・東京メトロ東西線「竹橋駅」下車、徒歩約5分

・首都高速都心環状線「代官町IC」、内回りの場合は「北の丸IC」が最寄の高速出口。
・北の丸公園側に有料駐車場あり。
※皇居東御苑側に向かうならば、第二駐車場が一番近い。
・皇居外苑側には一般向けの駐車場は無い。

丸の内風辺ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

皇居周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

さらに周辺の旧江戸城跡をめぐってみる

皇居東御苑
事前の予約なしで気軽に皇居内の旧江戸城跡の見学ができるのが、皇居東御苑。
かつての本丸~三の丸だったエリアを歩く事ができます。
巨大な石垣や番所に圧倒されますが、最大の見どころは本丸の巨大な天守台石垣跡。

皇居(江戸城跡)

住所:東京都千代田区千代田1-1(GoogleMapで開く) *Mapは大手門

日比谷公園(日比谷見附跡
日比谷公園は、かつて江戸時代には大名屋敷があった場所。
現在も日比谷見附にあった日比谷門の遺構が残っています。
公園内では多くの石垣石に出会える、旧江戸城の面影を残すスポット。

日比谷公園

住所:東京都千代田区日比谷公園1-6(GoogleMapで開く
※大手門から日比谷公園までは徒歩約25分(1.5km)。電車の場合は、「大手町駅」から都営地下鉄三田線乗車約1分にて、「日比谷駅」下車。

江戸城の外堀跡を歩く
江戸城城下を囲んでいた外堀にあった城門は、都市化とともに撤去されました。
しかし一部の城門の跡は残っており、しかも結構意外な場所に保存されていたりします。
東京歩きがてら出かけてみませんか?

旧江戸城内堀の城門めぐりに出かけませんか?

旧江戸城内堀の城門めぐりを紹介しましたが、いかがでしたか?

想像していた以上に、江戸時代の面影を残す城門が沢山残っておりました。
また、多くが枡形門のまま残っており、非常に見応えがありました。

皇居周辺一周は、一日散策するには丁度良い距離でした。
また都心にありながら緑豊かな景色の中で、城郭歩きが楽しめました。

そんな皇居周辺を歩く、江戸城内堀の城門めぐりにでかけてみませんか?

記事の訪問日:2023/9/18

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

徳川家康ゆかりのスポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次