東京都埼玉県千葉県神奈川県群馬県栃木県茨城県長野県静岡県三重県山梨県京都府和歌山県福岡県北海道神社寺七福神巡り城古墳古い町並みハイキング・登山川・湖・滝島鍾乳洞ジオパーク花紅葉ダム博物館美術館動物園遊園地世界遺産夜景サイクリング食春夏秋冬特集記事ピックアップ旅のキーワード

日本三名瀑の一つに数えられる「華厳の滝」を中心に、秋の奥日光の自然が楽しめるスポットを紹介。
華厳の滝を中禅寺湖とともにパノラマが楽しめる明智平展望台、至近距離ならではの迫力を感じられる観瀑台をめぐります。
美しい中禅寺湖湖畔や、日本最古の西洋式リゾートホテル・日光金谷ホテルの立ち寄りもあわせて紹介してますよ。
『明智平』中禅寺湖・華厳の滝を一望!
学生時代に修学旅行で行って以来、日光って行ってないよなあと、ふと思った。
混雑するイメージがあり、無意識に避けていたのかもしれないですねえ。
大人になって改めて行く京都とか日光っていいよねって、良く聞きますよね。
日光の社寺って、世界遺産にもなったしなあ。
な~んて考えだしたら、無性に日光に出かけたくなりました(笑)。
そんなことで11月半ばの平日に、車で日帰り旅行に出かけてみることにしました。
「明智平ロープウェイ駅から男体山を望む」

今回は奥日光の自然を感じられる、定番スポット中心にめぐりました。
日光市内から中禅寺湖方面へと続く、上り専用自動車道「第二いろは坂」。
その途中にあるのが、ロープウェイの「明智平(あけちだいら)駅」です。
いろは坂の混雑を懸念して、ロープウェイ始発の9時前には到着するような時間帯でこちらに向かいました。
結果、心配していたいろは坂の渋滞はありませんでしたねえ。
というか、山の上の方の紅葉は既に終わっており、落葉し切ってる感じで空いてましたわ。
そんな感じで、紅葉に関しては途中で出会えればラッキーかな、という雰囲気でした。

明智平駅から見た男体山。
男体山は、同一の火口からの複数回の噴火が発生し、その溶岩などが積み重なり形成された山だそう。
山肌はに木々が少なく、ゴツゴツと荒々しい岩肌が特徴ですね。
この地域は「日光国立公園」に指定されている山岳地で、2,300m~2,500m級の山々が連なります。
その中でも標高2,486mの男体山は日光連山を代表する山で、日本百名山の一つでもあります。
ちなみに、日本の国立公園制度は昭和6年(1931年)に制定されましたが、その後の昭和9年に日光を含む8つの国立公園が初めて指定されました。
ということで日光は国立公園の中でも老舗の一つ、ということになります。

明智平(あけちだいら)駅の周囲も、紅葉はだいたい終わっている感じ。
これからの時期は、徐々に市内の社寺周辺で紅葉が楽しめる季節に移ってゆきます。
場所によって時期がずれながら紅葉が楽しめるのが、日光の良いところですね。
「ケーブルカーの遺構」

明智平の東側の崖には、こんなケーブルカーの遺構があったりしたんですね。
ケーブルカーは昭和7年(1932年)に、日光市内の馬返駅から明智平駅までの1.2kmの区間で開通。
以降、昭和45年(1970年)までの38年間運行が続いたそうですよ。
当時の道路状況はというと、奥日光への道路は第1いろは坂のみ。
時間帯により上下を分ける一方通行の道だったそうだ(むちゃだわ。。。)。
そこでケーブルカーが輸送力増強に一役買った、というわけです。
昭和40年(1965年)には第2いろは坂が開通。
以降、観光は自動車にシフトしてゆき、ケーブルカーはその役割を終えたそうですわ。
「明智平展望台から中禅寺湖・華厳の滝を望む」

本日の第1便ロープウェイによる空中散歩のスタート!お~、絶景だね。
展望台は標高1,373mの地点にあり、乗車時間約3分間。
もうちょっと乗っていたい気分だったわ。
「明智平展望台」からは、中禅寺湖から流れ落ち水が華厳の滝になる大パノラマが楽しめます。
眺めていてずっと飽きない、雄大な景色ですねえ。
中禅寺湖と華厳の滝を唯一一緒に見られるスポット、というのが繁忙期にロープウェーが混雑する理由の一つです。
華厳の滝よりも右側に見える「白雲の滝」。
日光には四十八滝があるといわれるほど、滝が多いエリアです。
ちなみに展望台から中禅寺湖まで抜けることができる、トレッキングコースもあります。
(歩くには、それなりのトレッキングの装備が必要。)
明智平展望台へのアクセス
公式ページ
住所:栃木県日光市細尾町深沢709(GoogleMapで開く)
営業時間:9:00~15:30
運賃:大人 片道600円・往復1,000円、子供 片道300円・往復500円
アクセス)
電車)
・JR「日光駅」・東武「日光駅」より東武バス湯元温泉行または中禅寺温泉行バス乗車約40分、「明智平」バス停下車すぐ。
車)
・日光宇都宮道路「清滝IC」約12km。
・駐車場80台。
『華厳の滝』 日本三名瀑の一つ
「華厳神社」 二荒山神社の新しい末社

華厳の滝を間近に見たい!ということで、いろは坂を上った「華厳の滝エレベーター」の方にやってきました。
食事処やお土産屋が並び、観光地らしい風景が見られますね。
中禅寺湖もこの国道沿いにあり、奥日光でも最もにぎわうエリアのひとつです。
食事処の看板を見ると、日光名物のゆば料理推しのお店が多い感じがしますなあ。

滝駐車場付近で、本日初めての色付いて鮮やかなモミジを発見!
綺麗でした。

駐車場の脇の一角に、こじんまりと可愛らしい神社も発見。
こちらは、日光二荒山神社中宮祠の末社「華厳神社」です。
2020年6月に建立された新しい神社なんだって。
中禅寺湖湖畔の日光二荒山神社 中宮祠で、御朱印も頂けるそうですよ!
”那智の滝と並び神宿る滝と称えて、神社を創建”とあります。
那智の滝(和歌山県)の傍に熊野那智大社があるので、ウチでも是非!という感じだったんでしょうかねえ。
「観瀑台」 100mを急降下!

華厳の滝は駐車場脇からも見れますが、折角なのでもっと間近で見たい!
有料のエレベーターに乗り、一気に100m下まで降下しました。

「観瀑台(かんばくだい)」から、見上げる華厳の滝の御姿。
華厳の滝は和歌山県・那智の滝、茨城県・袋田の滝とともに「日本三名瀑」の一つに数えられます。
中禅寺湖を水源とするこの華厳の滝は、落差97m・幅7m。水量は毎秒3~5トンといわれます。
その迫力に圧倒されますねえ。
冬は滝の水が凍結する日もあると聞きますが、きっと神々しい光景なんでしょうなあ。
そして、観瀑台からの眺めをお勧めしたい理由は。。。周囲を包み込み怒涛の如く響く落水の音!
滝は目と耳で楽しむと、断然迫力が増しますよ~。

自然に包まれた空間で、一時日常を忘れてしまいます。
「ゆばカツ・ゆばコロッケはいかが?」

名瀑を堪能して地上に戻ると、エレベータ入口周辺にあり、小腹を満たせそうな店に目がゆきます。
ゆばカツは日光名物ゆば100%を揚げたもので、360円也。
少し塩振って食べてみた。
元々淡白なゆばが、ちょっとコロモに負けてるかなあ。
あわせてゆばコロッケ、310円也もトライだ。
こちらはコロッケにゆばが入っています。
カツに比べるとこちらは普通に美味しいコロッケですね。
でもゆば感は低いかなあ。。。
まっ、値段もリーズナブルなので、行った際はお試しあれ。
華厳滝エレベーターへのアクセス
華厳滝エレベーター公式ページ
住所: 栃木県日光市中宮祠2479-2(GoogleMapで開く)
営業時間:12月1日~2月28日 9:00~16:30、3月1日 9:00~17:00、5月1日~9月30日 8:00~17:00、10月1日~11月30日 8:00~17:00 *時間は変動する場合あり
料金:大人 570円、小学生 340円 *中学生以上は大人料金、小学生は未満無料
アクセス:
車)
・日光宇都宮道路「清滝IC」から15km
電車)
・JR「日光駅」・東武「日光駅」から東武バス乗車で約40分、「中禅寺駅」下車徒歩5分
『中禅寺湖と二荒山神社中宮祠』 男体山登山口
「男体山噴火でできた中禅寺湖」

続いて華厳の滝からもほど近い「中禅寺湖」へ。
華厳の滝へ行ったら、こちらも是非立ち寄りたいスポットですね。
山並みや雲が湖面に映り込んでつくりだす風景は、美しいですねえ。
しばしのんびりと眺め入ります。
中禅寺湖は周囲およそ25kmの湖。
2万年ほど前に男体山が噴火し、流れ出た溶岩が川をせき止めて生まれた湖なんだそうですよ。

中禅寺湖湖畔から見た男体山。
こちらからの男体山は、明智平から見るより岩場も少なく穏やかな表情に見えますね。
見る場所によって随分表情が変わる山のようです。

湖畔の木々には、紅葉がちょっぴり残っていました。
「二荒山神社中宮祠は男体山登山口」

中禅寺湖の北側には、「二荒山神社中宮祠(ふたらさんじんじゃちゅうぐうし) 」が鎮座しています。
日光二荒山神社は男体山を御神体山として仰ぐ神社で、男体山の山頂に二荒山神社奥宮(おくみや)があります。
日光市内の二荒山本社と奥宮との中間にあるこちらは、中宮祠と呼ばれます。
奥宮がある男体山山頂へ登山する場合は、二荒山神社中宮祠で受け付けして、境内にある登山口から入山します。
登山者専用の駐車場もあります。
奥宮がある男体山は標高2,486mあるので、きちんと山登りの準備をして訪問しましょうね!
『日光金谷ホテル』 神橋に隣接、歴史的なホテル
アインシュタインやルー・ゲーリックも宿泊

奥日光の自然スポットを見終り、市内の方で立寄ったのは「日光金谷ホテル」。
二荒山神社本社の神橋の隣に位置し、東照宮などの社寺の玄関口にあります。
こちらで、リゾート地・日光の歴史を感じてみたいと思います。

「金谷ホテル」は、明治6年(1873年)に開業した現存する日本最古の西洋式リゾートホテルだそう。
建物は登録有形文化財に指定されています。
古き良き高級ホテルって佇まいが、歴史を感じさせますね~。
建物周囲にはモミジも多く植えられており、本日巡った中ではここが一番きれいな紅葉スポットだったりします。

ロビーに敷き詰められたレッドカーペットが印象的。
館内は落ち着いた感じで、格調高い静けさが心地よい。
かつての宿泊者には、海外の歴史的著名人の名前が連なります。
宿帳は明治24年(1891年)から残っており、サインや写真が館内で紹介されています。
著名な宿泊者としては、ノーベル賞受賞決定直後に来日した物理学者アインシュタイン博士(1922年)、アメリカメジャーリーグの野球選手ルー・ゲーリック(1931年)、視覚聴覚の障害者ながら福祉活動に尽くしたヘレン・ケラー(1937年)、アメリカ大統領アイゼンハワー(1946年)などなど。
誰でも耳にしたことがあるであろう、伝説的な方々ですね。
名物 百年ライスカレーは大正時代のレシピ再現

レストランはビジターでも食事可なので、本日はこちらでランチを頂きました。
平日に関わらず1時間以上の順番待ちで、さすがの人気!
気軽に楽しめ、土産話的にもオススメなのが「百年ライスカレー」。
これは金谷ホテルの蔵の中から発見された、大正時代のカレーのレシピを再現したライスカレーなんですわ。
味はビーフ・チキン・鴨が選べました。
ココナッツミルクが入った、まろやかで程よい辛さのとても上品な美味しさでした。
で、気が付いたら食べ始めてまして、写真撮り忘れていました。すみません。。。
日光金谷ホテルへのアクセス
公式ページ
住所:栃木県日光市上鉢石町1300(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東武「日光駅」から、シャトルバスあり
・東武・JR「日光駅」駅前から東武バス・奥細尾・中禅寺温泉・湯元温泉行乗車約5分、「神橋」バス停で下車
車)
・日光宇都宮道路「日光IC」が最寄りIC
華厳の滝・中禅寺湖へ出かけませんか?

秋の華厳の滝をはじめ、男体山や中禅寺湖を紹介しましたがいかがでしたか?
今回は自然が堪能できる奥日光の定番スポットをめぐってみました。
やはり日光の定番スポットは何度来ても素晴らしいものがありますね。
自然が楽しめる日光に出かけませんか?
近隣スポットもチェック!



