
埼玉県東北部に位置する加須市。
「童謡のふる里おおとね」は加須市にある道の駅ですが、隣接した休耕田約1ヘクタールに植えられたホテイアオイが見ごろとのことで出かけてみました。
上品で涼やかなホテイアオイの花が、群生して咲き誇るスポットを紹介します!
『水面に広がるホテイアオイ』 清楚で涼しげ

埼玉県加須市は県の東北部に位置し、群馬県・栃木県・茨城県の北関東3県に隣接しているという、文字通り境目にある市なんです。市内は利根川の豊かな水に恵まれて、田園風景が多く見られます。
そんな加須市にあり利根川にも程近い、道の駅「童謡のふる里おおとね」。ここに隣接した休耕田約1ヘクタールに植えられたホテイアオイが見頃、とのことで出かけてみました。

こちらが水草・ホテイアオイ。薄紫色掛かった上品で涼やかな感じの花ですね!
決して珍しい花ではないようですが、群生して咲く姿はなかなか見事だ。

で、この花、ちょっと面白いんですよ。
花弁は6枚付いてますが、上の花びら1枚だけワンポイントで綺麗な模様が入っているんですね~。中央にオレンジの模様、その周囲を青~紫のグラデーションが掛かっています。
ちょっと不思議な特徴の花です。

こちらは全体が濃い目に紫がかってますね。咲き切った状態なのかも。

南米原産の水性多年草で、ウォーターヒヤシンスともいわれています。日本では南部の暖地以外は1年草扱いだそうです。

葉はツヤツヤしており、浮き袋のようにふくらんでいる部分があるのが特徴。
で、これが七福神の1人の布袋様のふくよかなお腹に比喩されているそうな。それで「布袋葵(ほていあおい)」という名が付いたそうですよ。
へえ~、なんか御利益でも頂けそうな植物ですねえ。

ピーク時の株数150~200万株程になるそうだ。

ホテイアオイは限られたエリアで、こうして鑑賞用として楽しむのには素敵な花。
一方でその繁殖力の強さゆえ、瞬く間に水面を覆い尽くし他の植物の成長を妨げる性質から「青い悪魔」なんて異名を持っていたりもするらしい。
綺麗なものにはトゲがある、みたいな感じですかねえ。

周囲の田園風景ものどか。夏の終わりの花景色が楽しめました。
『道の駅・童謡のふる里おおとね』 下總皖一氏の故郷

ホテイアオイの水田に隣接している、道の駅に寄ってみます。
ここは「道の駅・童謡のふる里おおとね 農業創生センター」って名称で、ちょっと肩に力が入ってしまいそうな名前の道の駅ですな。でも、一般的な農産物直売所でした。
あとで調べてみたら加須市は面積の約半分が農地で、その85%を水田が占める田園都市だそうだ。それでもって、米の生産量は埼玉県内一だって。それは知らんかったな。
ちょっと野菜を物色して、アイスクリームを頂きました。今日も暑かったもので。

それと、道の駅の名前についている「童謡のふる里」ってなんだ?って話。
これは童謡の作曲家として知られる、下總皖一(しもおさ かんいち)氏(1898-1962)が現・加須市の出身だったのにちなんでのネーミングだそうだ。立派な銅像も立ってるんですよー。
下總皖一氏をご存じない?ええ、実は私もそうでした(苦笑)。でも、調べたら誰でも耳にしたことがある童謡を作曲されてる方でした。
- ・「たなばたさま」 ささの葉 さらさらのきばに ゆれる♪
- ・「かくれんば」 かくれんぼするもの よっといで♪
聴いたことありますね?他にも「花火」「野菊」「ほたる」などなど。その他、作曲分野は合唱曲・器楽曲・協奏曲・校歌など多岐に渡ってたそうですよ。

ホテイアオイの株が売られていました。 ホテイアオイは、メダカを飼う時に入れる定番の水草でもあるようですね。
基本情報・アクセス
住所:埼玉県加須市佐波258-1(GoogleMapで開く)
営業時間:9:30~17:00
定休日:第1・第3水曜日・年始(1月1日~1月4日)
アクセス:
電車)
・JR宇都宮線・東武日光線「栗橋駅」西口より車で約20分。
・東武伊勢崎線「加須駅」北口より車で約30分。
・東武日光線「新古河駅」より車で約20分。
車)
・東北自動車道「加須IC」又は「羽生IC」より車で約15分。
![]() | 価格:1,650円 |

出かけてみませんか?

ホテイアオイの開花の様子をご紹介しましたが、涼やかな花の雰囲気が伝わりましたでしょうか?
この周辺ですが、利根川沿いを中心に景色の良いサイクリングロードが広がっています。近隣には自転車を無料で貸し出してくれる施設もあるんですよ!
道の駅に車を停めてサイクリングを楽しむ、なんていうのも楽しそうです。 埼玉・群馬・栃木・茨城の4県横断もサクッとできちゃいそうな場所ですね。
そんな川沿いの道の駅に、花や自然を楽しみに出かけませんか?
*加須サイクリングセンター
住所:加須市外野350-1(加須未来館となり)(GoogleMapで開く)

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2022/8/21】