MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (45)埼玉県 (104)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (3)長野県 (3)福島県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (21)七福神巡り (2) (37)古墳 (6)古い町並み (18)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (5)夜景 (2)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10)特集記事 (9)ピックアップ (5)旅のキーワード (2)

木曽呂の富士塚、県内最古の江戸時代の富士塚に登ってみた!【埼玉・川口市】

本ページには広告が含まれています

江戸時代に江戸庶民の間で富士山信仰が爆発的に流行しましたが、今と違い当時は誰でも気軽に行ける場所ではありませんでした。

そこで老若男女すべての人が富士山に登れるように、ということで造られたのが富士塚と呼ばれる人工的なミニ富士山です。

その一つである「木曽呂の富士塚」は県内では現存最古の富士塚で、国重要有形民俗文化財に指定されています。
そんな木曽呂の富士塚に実際に登ってみましたので、その見どころを紹介します。

目次

「木曽呂の富士塚」埼玉県最古の富士塚

富士塚は富士講が造ったミニ富士山

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

最初にやって来たのは、日本最古の閘門式運河といわれている、江戸時代につくられた「見沼通船堀跡」がある場所です。

この正面に流れている見沼代用水路を越した先の、木々が茂った小高い丘の上に、本日の目的地の「木曽呂の富士塚」があります。
木曽呂は「きぞろ」と読みますが、初めてだとなかなか読めないですよね。

下から見た富士塚の高さをイメージし、見沼通船堀と見沼代用水が交わった場所にあるということを確かめた後、小高い場所にある富士塚へと向かいました。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

高台にある木曽呂の富士塚へやってきました。
富士塚がある場所は、住宅街の外れに位置する台地の崖っぷち、という独特のロケーションにありました。

まずは富士塚ってなに?というところからですが、これは江戸時代に流行った富士講が発端となっています。

富士講とは?
江戸時代に江戸庶民の間で、古代より崇高な山であった富士山への信仰登山が盛んになりました。
しかし江戸から富士山までは、今では想像できない程の時間と費用が掛かったんですね。(江戸から富士吉田までの日数は、健脚でも片道3日程。)
そのため、お金を集めて代表を選び祈願を託すという、「富士講」の仕組みができました。

江戸時代後期には「江戸八百八講、講中八万人」と言われるほど、富士講は江戸で爆発的に流行りました。

この富士講と結びついて広まったのが、富士山を模して人工的に築造された富士塚です。

木曽呂の富士塚は県内最古の富士塚

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

当時の富士登山には体力・金銭の課題の他にも、女人禁制の山で女性は登れなかった、といった事情もあったんですよ。

そこで、行けないなら造ってしまえ!というのも江戸っ子ならではの発想ですが(苦笑)、老若男女、富士登山が体験できるように、ということで造られたのがミニ富士こと富士塚です。

木曽呂の富士塚は、寛政12年(1800年)に富士講の一派である丸参講の信者、蓮見知重氏の発願により築造されたもの。地元では「ふじやま」「木曽呂浅間」などと呼ばれました。

木曽呂の富士塚は県内における現存最古の富士塚で、当時の庶民による富士山信仰の様相を残すものとして、国重要有形民俗文化財に指定されています

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)
塚の麓にある「登山三十三度(真行明山)碑」

写真は富士塚では良く見かける、上の部分が富士山状に尖がった石碑。石にも富士山の形をした、富士講のマークが彫られています。

ところで、最初に造られた富士塚ってどこだろう?と思ってちょっと調べてみました、
江戸高田の行者・藤四郎が、安永9年(1780年)に高田水稲荷の境内に築いたものが、富士塚の第1号といわれているようです。

その20年後に造られた木曽呂の富士塚は、富士塚の中でも結構古い部類に入ると思われます。

頂上には富士山火口を再現!?お鉢巡りができる

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

富士塚の標高は約5.4mで、直径は約20mです。

あたかも自然の小山のようにさり気無くそこにありますが、この塚全体が人工的な盛土で築かれています。
重機などない当時においては、結構な大工事だったことでしょうねえ。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

そして何を隠そう、私も富士山は車で5合目まで行ったことがあるものの、頂上まで登ったことがない!
ということで、今日はこちらの富士登山を楽しみにしていました(笑)、

登山口は2ヶ所ありましたが、石積み階段があり登りやすそうなこちらから入山です。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

そして、あっという間に山頂へ到着です。
頂上の平地は広くなく、祠のようなものもありませんでした。

平地はなんとなく窪んだ形状ですが、これは「お鉢めぐり」ができるようにと、富士山の火口を模しているんだそうだ。

富士山山頂の真ん中には噴火口がありますが、「お鉢めぐり」はその火口を見下ろしながら周囲を一周すること。
リアルな富士山の火口の直径は約780mで、1周回ると約3kmの距離となります。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

登ってきた山道をふり返ってみると、結構傾斜は急です。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

これはもうひとつある登山道。こちらの方が若干傾斜が緩そうに見えました。

見沼通船堀に近く人が集まる地域だった

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

山頂からの眺望がこちらで、今は木が茂っており殆ど見通せませんが、昔は富士山も見えたんでしょうね。

塚の高さは5m強程ですが、崖のキワにあるため、下の見沼通船堀側から見上げると高々とそびえる富士山が再現されていたことでしょう。ロケーション選択の妙味を感じさせます。

江戸時代のこの辺りは見沼通船堀を利用した舟運が発達したため、川沿いに多くの河岸(船着き場)が設置されました。
舟運の起点として人が集まる場所が、富士塚の築造地に選ばれたのではと考えられます。

\ 見沼通船堀や見沼代用水の歴史についてはこちら!/

鳥居を抜けて御中道めぐり

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

塚の麓には、天保4年(1833年)に奉納された石鳥居がありました。
鳥居の先には比較的新しそうな祠がありましたが、昔より登山前にはこちらで参拝がおこなわれたのでしょうね。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

祠の脇を抜けて進むと、富士塚周囲を一周することができます。
これは富士山5合目を一周する遊歩道、「御中道(おちゅうどう)」を模したものとのことです。

胎内めぐりの跡

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

そして、南側には塚を貫いて造られた「胎内くぐり」の穴の跡が残っています。

富士山には、流れ出た溶岩流が形成した洞穴があるんですね。
この洞穴が胎内を想起させるため、洞穴をめぐることは「胎内くぐり」と呼ばれています。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

西側の斜面に枯れ枝で隠れている穴もありましたが(分かりづらいですが。。。)、これが先程の穴と繋がっているのでしょう。
色々と細部にわたって再現されているミニ富士山に感心しました。

江戸時代の石造物も多く残る

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

塚の周囲には江戸時代の石造物が多く残っています。
富士塚の由緒が刻まれた「蓮行知道居士(蓮見知重)」の碑は、文化2年(1805年)に造られたもの。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

その傍らには小さな仏像も。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

こちらは左から、富士登山三十三度修業碑、伊勢太々碑、鹿島大々碑。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

山の形した石が並んでいました。

皇太子殿下も行啓された

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

富士塚東側には「皇太子殿下行啓記念樹」の石柱があります。
これは平成18年(2006年)2月14日、今上天皇陛下が皇太子殿下の時代にこの地を行啓された時のものです。

木曽呂の富士塚(埼玉県川口市)

皇太子殿下は見沼通船堀、木曽呂の富士塚、鈴木家住宅(通船差配役の家屋)を視察されました。
その際、富士塚のすぐ隣にあるこちらの「日本料理ふじ」でご昼食をとられたそうです。

江戸時代に歌川広重が描いた名所江戸百景を、現在の写真や地図と対比して解説したガイドブック。
東京歩きが楽しくなる1冊!

木曽呂の富士塚の詳細情報・アクセス

木曽呂の富士塚

住所:埼玉県川口市東内野596(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR武蔵野線「東浦和駅」下車、徒歩約20分
・JR京浜東北線「川口駅」下車、東口より国際興業バスの新町東経由 戸塚安行駅行乗車「木曽呂バス停」下車、徒歩約400m
車)
・東京外環自動車道「川口中央出口」から約2.5km
・駐車場なし

川口のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

木曽呂の富士塚を歩いてみませんか?

江戸時代に流行った風習の跡が、今も残されているのは貴重でした。
近くには見沼通船堀跡やその関連史跡もあるのであわせてめぐると、結構充実した歴史めぐりが一日楽しめますよ。

木曽呂の富士塚を登りにでかけてみませんか?

記事の訪問日:2023/4/9

川口市周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

近隣スポットもチェック!

富士塚があるスポットをさらにチェック!

クラブツーリズムはバスツアーやテーマ旅行が充実!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次