MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (3)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (57) (22)七福神巡り (2) (38)古墳 (6)古い町並み (17)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4) (20) (5) (10) (1)特集記事 (9)ピックアップ (5)旅のキーワード (2)

日光街道 杉戸宿、旧商家の建物や復元高札場が宿場町情緒を感じさせる【埼玉・杉戸町】

本ページには広告が含まれています

杉戸宿は江戸日本橋から数えて、5番目の日光街道の宿場町です。

宿場があった旧日光街道には比較的旧道の雰囲気が残っており、復元された高札場や、今も残る築100年以上の旧商家の建物などがかつての宿場風情を感じさせます。

また街道沿いに点在する旧町村の鎮守社や寺をめぐると、杉戸町の歴史も色々見えてきて興味深いです。

そんな杉戸宿の歴史を辿りながら、”まちあるきマップ”を片手に旧宿場町を歩いてみました。

目次

旧日光街道を宿場町歩き

杉戸町と日光街道「杉戸宿」

杉戸宿(埼玉県杉戸町)

江戸時代の五街道のひとつである日光街道は、江戸日本橋から徳川家康公を祀る日光山東照宮への主要道路として整備された、全長約142kmに及ぶ街道です。

杉戸宿は、日光街道としては江戸から5番目の宿場町です。
日本橋を出て千住宿を過ぎると、次の宿場町からは現在の埼玉県域に入り草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿と続きました。

杉戸宿は日光街道の宿場町の中では、比較的規模は小さかった。

宿場町は、江戸側から新町・下町・中町・上町・河原町・横町の6町で構成されていました。

1つ手前の粕壁宿の記事はこちら

1つ先の幸手宿の記事はこちら

大落古利根川を渡り杉戸宿へ

舟運が盛んだった杉戸宿

大落古利根川(埼玉県杉戸町)

埼玉県東部にある杉戸町は、首都圏40㎞圏内の好立地にあります。県内でも最も人口の多い町の一つなんですよ。

杉戸宿歩きの最寄り駅は、東武鉄道の東武動物公園駅。その名の通り大規模レジャー施設「東武動物公園」の最寄り駅です(東武動物公園はお隣の宮代町に所在)。

駅東口から進むと大落古利根川が流れており、これを渡り杉戸町に入る。町の南北を縦断する川で、かつては杉戸宿の舟運で活躍した川でした。

杉戸宿における舟運
杉戸宿では河川を利用した舟運が盛んで、宿場の東側を流れる大落古利根川は江戸(日本橋・浅草方面)とを結ぶ水運ルートとして活用されました。
近隣の農産物や商業品の運搬に利用され、米・麦・大豆、薪炭(=燃料)・木材、そして味噌・醤油・酒などの特産品などが主な輸送品でした。

杉戸町観光案内所で杉戸宿マップを入手

杉戸町観光案内所(埼玉県杉戸町)

大落古利根川沿いにある「杉戸町観光案内所」で、杉戸町観光協会作成の「日光街道宿場めぐり杉戸宿」パンフを入手。本日はこれを片手に旧杉戸宿を歩いてみます。

杉戸宿めぐりマップ

「まちあるきマップ(日光街道宿場めぐり杉戸宿)」配布場所。
■ 杉戸町役場産業課窓口・各公民館・カルスタすぎと・杉戸町観光協会・埼玉県庁・東武動物公園駅・杉戸高野台駅などで無償配布。
杉戸町のページで拡大して見ることもできます。

杉戸町観光案内所(流灯ふれあい館)

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1-9-18(GoogleMapで開く
営業時間:9時~16時
休館日:水曜日・木曜日

「三本木一里塚跡」清地から宿場歩きスタート

杉戸町役場(埼玉県杉戸町)
杉戸町役場

現在の国道4号線はかつての日光街道を踏襲する道筋ですが、所によりそこから外れた旧日光街道の道筋が残っていたりします。
杉戸宿があった旧日光街道も、国道4号線の堤根の交差点を左に折れたところから続いている。

江戸方面から旧街道に入ると、杉戸町役場などがある清地(せいじ)という地域。かつての清地村は宿場町の手前の村でしたが、杉戸宿とともに一連の町場を形成していました。

三本木一里塚跡(埼玉県杉戸町)

早速まちあるきマップを片手に、杉戸町役場近隣にある 「三本木一里塚跡」を探し始めます。
しかし、これが何故だかなかなか見つからず。。。 周辺をウロウロして、ようやく民家の垣根と一体化した看板を発見!

左側の背の高い木の手前に、看板があるのが分かりますか?民家の敷地内あり盲点でした(苦笑)。

三本木一里塚跡(埼玉県杉戸町)

一里塚跡は説明板のみでした。
三本木一里塚は、江戸・日本橋から約14里(約55km) の地点にある一里塚です。
かつては道の両側に縦横約9mの大きさの塚があり、その上に榎(えのき)の木が植えられていたそうだ。

榎は大きく広がる枝は旅人に木陰を提供し、根張りが強く塚を固めるのにも塩梅が良いと聞いたことがある。一里塚にはうってつけの木だったようです。

三本木一里塚跡

住所: 埼玉県北葛飾郡杉戸町清地3丁目9(GoogleMapで開く

「関口酒造」 街道情緒のある120年前の母屋

関口酒造(埼玉県杉戸町)

道を進んでゆくと、お~、宿場町情緒を感じさせる木造建築が現れましたね。

「関口酒造」は文政5年(1822年)創業の蔵元。建物は約120年前の酒造母屋をリノベーションしたもので、現在も住居と事務所として使用されています。

ちなみに酒造の創業者は、今川義元の家老の末裔にあたる方とのこと。
家系史によれば、今川義元の養女で徳川家康の正室にもなった築山御前(つきやまごぜん)が祖先に当たるらしい。
一族は桶狭間の戦いで織田信長に破れた後、杉戸町東端の鷲巣に移り住んだとされます。

関口酒造(埼玉県杉戸町)

明治天皇が東北巡幸をされた時に、当家の井戸水を御前水として飲まれたそうです。

杉戸訪問の際は、こちらで晩酌用のお酒を購入するのも良さそうですね。代表銘柄はその名もズバリ「杉戸宿」。ちなみに日曜・祝日は休みなのでご注意を。

関口酒造

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地2-1-16(GoogleMapで開く
定休日:日曜日・祝祭日、営業時間:8:30~17:00、駐車場:有り(20台)

「杉戸宿高札場」 開宿400年記念で復元

杉戸宿高札場(埼玉県杉戸町)

その先には復元された江戸時代の「高札場(こうさつば)」による、宿場町風情が演出されていました。
「高札」は幕府や領主による法令を書き記した木の札ですが、これをまとめて掲げる場所が「高札場」です。

当時はもっと先の上町にあり、日光街道と関宿城下町(現、千葉県野田市)を結ぶ旧関宿道との曲がり角付近にありました。
置かれた場所は商家の敷地の一角でしたが、その商家は高札場の幅分の宿場税の免税が受けれたそうです。

杉戸宿高札場(埼玉県杉戸町)

高札場は当時の資料「宿村大概帳(しゅくむらたいがいちょう)を元に、原寸大で復元されたもの。

この復元は平成28年の杉戸宿開宿400年プロジェクトの企画の一環で、町企業と地元の日本工業大学との連携作業で造られました。現在は旧宿場町のシンボルとなっています。

杉戸宿高札所(復元)

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1丁目2(GoogleMapで開く

「近津神社」 清地村の鎮守

近津神社(埼玉県杉戸町)

複数の町で構成された旧杉戸宿を歩くと、それぞれの町の鎮守とされる神社に出会えます。
清地村の鎮守社は「近津(ちかつ)神社」で、落ち着いた境内には立派なイチョウの木が立っていました。

以前は貞享元年(1684年)建立の社殿がありましたが、平成の火災により消失。現在の社殿はその後に再建されたものです。

近津神社(埼玉県杉戸町)

見返り狛犬と呼ばれる、社殿手前の狛犬。そっぽ向いた狛犬も珍しい気がしますねえ。

近津神社(埼玉県杉戸町)

浅間大神を祀る富士塚。この小さな富士山に、富士山への信仰と憧憬の念が込められたのでしょうね。

近津神社

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1丁目1-29(GoogleMapで開く

杉戸キリスト教会(埼玉県杉戸町)

街道沿いには教会もありました。
こちらの「杉戸キリスト教会」は建物は新しそうですが、実は埼玉県内で2番目に古い教会なんだそうだ。
明治18年(1885年)に元となる清地会堂が設けられ、その後の昭和28年(1953年)にプロテスタント教会が創設された。

ちなみに県内で一番古いとされる教会は、同じ杉戸町の和戸教会。杉戸町は教会に関しても歴史がある地域でした。

杉戸キリスト教会

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1丁目1-30(GoogleMapで開く

江戸末期の杉戸宿の規模

日光街道 杉戸宿(埼玉県杉戸町)

清地を抜けるとかつての新町に入り、ここからが旧杉戸宿となります。
あたらめて杉戸宿の規模について振り返っておきましょう。

杉戸宿の規模
天保14年(1843年)頃の調査によると、宿場の長さは16町55間(=約1.8km)で道幅は5間(=約9m)とのこと。
家数は365軒で、本陣が1軒、脇本陣が2軒、旅籠が46軒(大4軒、中7軒、小35軒)。継立用の人馬として人足25人・馬25頭を常備。人口は1,663人でした。

江戸方面手前の粕壁宿は、同時期の家数が773軒・人口が3,701人でした。日光方面の次の宿場町である幸手宿は家数が962軒・人口は3,937人でした。
両宿は日光街道でも比較的大きな規模の宿場でしたが、杉戸宿はその間にある比較的小規模な宿場町といえます。

「東福寺」 清地村と杉戸宿の境目の寺

東福寺(埼玉県杉戸町)

「東福寺」は清地村と杉戸宿の境目の場所にあった寺で、参道がちょうどその境界線でした。清地を抜けると杉戸宿の新町に入ります。

宿場町が成立した元和2年(1616年)当初は上町・中町・下町のみで宿場は構成され、その後、東側の新町や西側の河原組・新町が宿に組み入れられていったそうだ。 

東福寺(埼玉県杉戸町)

東福寺の創建年代は不詳ですが、室町時代の寛正2年(1461年)の火災の記録などが残っているとのこと。

明治22年(1889年)に初めての杉戸町役場が設置されたのがこの東福寺境内ということで、杉戸町の歴史において重要な役割を担ったお寺となります。

香取山東福寺

埼玉県北葛飾郡杉戸町清地1-9-3 (GoogleMapで開く

「神明神社」 杉戸宿新町の鎮守

神明神社(埼玉県杉戸町)

こちらは杉戸宿新町の鎮守として親しまれている「神明(しんめい)神社」。
毎年7月に夏祭りとしておこなわれる八坂祭りは、天王様とも呼ばれ賑わうそうです。

神明神社

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町12(GoogleMapで開く

巴湯(埼玉県杉戸町)

神明神社近くにある、「巴湯」の看板が架かるトロな建物が目に入った。「ん?営業してるのかな?」と一瞬思いましたが、営業はしていませんでした。

後で調べたら明治末期創業の100年以上の歴史のある銭湯でしたが、平成30年に廃業されたとのことでした。

「明治天皇御小休止跡碑」 かつては問屋場があった場所

明治天皇御小休止跡碑(埼玉県杉戸町)
明治天皇小休止跡碑

下町の三井住友信託銀行 杉戸支店のある辺りが、かつての宿場町の中心部でした。

銀行の前に立っているのは「明治天皇御小休止跡碑」
明治天皇が明治9年(1876年)の奥羽御巡幸の道中に、こちらで5分間の休憩をとられたそうだ。碑の題字は、西郷隆盛の甥の西郷従徳(じゅうとく)の手によるものとのこと。

そして江戸時代のこの場所には、旅人の人馬手配をおこなう「問屋場」があった。

杉戸宿の問屋場の構成
人馬を差配する監督職である問屋は、「上町・河原組・内蔵組」「中町・舎人組・与左衛門組」「下町・雅楽組」「新町・上杉戸(新町南側)組」の4組から選任された4人で構成された。
その他、問屋場には年寄(問屋補佐役)・帳付(出納や事柄を書き付ける役職)・馬差(馬の用立てや運輸の指図する役職)などが詰めていた。

大名や幕府役人などが宿場を通行する際、先触れといった書類により、問屋場には宿泊や休憩、荷物の輸送状況などの情報が一早く入った。
それらを元に他の役職との調整を行うなど、問屋場は宿場で最も重要な役割を担いました。

問屋場の業務
宿場では大きく2つの業務があり、問屋場を中心にその手配がおこなわれました。
(1)人馬の継立の業務で、幕府の公用旅行者や大名などが宿場を利用する際、荷物を次の宿場まで運ぶのに必要な馬や人足の手配をおこなうもの。
(2)幕府公用の書状や品物を次の宿場に届ける、継飛脚(つぎびきゃく)業務。

明治天皇小休止跡碑

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸2丁目13-12(三井住友信託銀行 杉戸支店前)(GoogleMapで開く

「本陣」 参勤交代などで多くの大名が利用

日光街道 杉戸宿(埼玉県杉戸町)

そしてかつて本陣があった付近には、「本陣跡地前」の交差点がありました。

ここもウロウロしたポイントだったのですが。。。何か本陣跡地的な場所があるのかな?と再び行ったり来たり。しかし、それらしき物は発見できずでした。
後で確認したところ、個人宅に当時の門構えの一部が残っているらしいですね。

杉戸宿の本陣には、参勤交代などによる多くの大名が宿泊ました。秋田藩・佐竹氏、仙台藩・伊達氏、会津藩・松平氏、盛岡藩・南部氏、米沢藩・上杉氏、弘前藩・津軽氏など、東北の大名が宿泊した記録が多く残っています。

愛宕神社(埼玉県杉戸町)

本陣跡地の近くには、宝永2年(1705年)創建の杉戸宿の鎮守の一つである「愛宕神社」がありました。

愛宕神社(埼玉県杉戸町)

境内には樹齢300年を超えるといわれる大イチョウ。だいぶ傷んでいるにも関わらず、青々とした葉を付けている様に生命力の強さを感じさせます。

「渡辺金物店跡」 築100年の商家

渡辺金物店(埼玉県杉戸町)

上町に入り杉戸宿歩きも後半戦へ。

商家跡「渡辺金物店」は築約100年の古民家で、宿場町の雰囲気を残す古い建物。こちらでは平成に入るまでは営業がされていたそうですよ。

渡辺金物店(埼玉県杉戸町)

店舗跡では所有者のご厚意により、「クラブ茶屋」という地域交流会が不定期開催されているとのこと。
その日は店内に入ることができるとのことで、ちょっとのぞいてみたいですね。

渡辺金物店跡

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1丁目3(GoogleMapで開く

「角穀跡 小島定右衛門邸」 面影を残す建物

角穀跡 小島定右衛門邸(埼玉県杉戸町)

そして宿場町の西端の横町に入ると、曲がり角地に建つ「角穀(かどこく)跡 小島定右衛門邸」が現れます。
母屋と蔵が並んだ状態で綺麗に残っており、杉戸宿の面影を残す建物として貴重です。

向かいの道には「枡形」が構築されていたらしい。これは外敵の進入をしにくくするために、街道を二度直角に曲げるなどの形態を取っていたものと思われる。

角穀跡 小島定右衛門邸(埼玉県杉戸町)

屋号の「角穀」は、文字通り角に立つ米穀問屋からきているもの。江戸の4つの商店と相場情報を交換しながら、米の取引をおこなっていたそうだ。
江戸への米の輸送網には、大落古利根川の舟運が利用されました。

角穀跡/小島定右衛門邸

住所:埼玉県北葛飾郡杉戸町杉戸1丁目5-11(GoogleMapで開く

「渡辺勘左衛門邸」 杉戸を代表する邸宅

渡辺勘左衛門邸(埼玉県杉戸町)

最後に紹介するのが小島定右衛門邸の先にある「渡辺勘左衛門邸」。
個人宅として住まれているので外観のみの見学だが、敷地内には蔵造の建物の一部も見える。

渡辺勘左衛門邸(埼玉県杉戸町)

通りに面した木造の建物は、格子の扉が整然と続くデザインが印象的。

渡辺勘左衛門は享保7年(1722年)に移り住んで以来、農地の集積の他、住民への金銭貸し付けなどもおこないました。
明治時代には杉戸銀行を設立の功績を残し、昭和に入ると杉戸町長を務めるなど、町の発展に寄与した旧家です。

杉戸宿の御宿場印

日光街道 杉戸宿(埼玉県杉戸町)

訪問した少し後日に、日光街道の旧宿場町で「御宿場印」の販売が始まりました
杉戸宿の御宿場印は杉戸町観光案内所で販売されているので、再訪問して購入。1枚300円ナリ。

訪問の記念となる御宿場印の販売で、宿場町歩きがさらに楽しくなってきますね!

\ 日光街道の御宿場印の詳細については、こちらの記事へ!/

日光街道や奥州街道を歩いてみませんか?
持ちやすさや見やすさを考慮した、ハンディサイズがありがたいガイドブック。

杉戸町へのアクセス

杉戸町へのアクセス
電車)*最寄駅は東武「東武動物公園駅」
・「渋谷駅」から半蔵門線直通急行で約80分
・「大宮駅」から東武アーバンパークラインで約30分(春日部乗換)
・「柏駅」から東武アーバンパークラインで約43分(春日部乗換)
車)
・東北自動車道最寄りICは「蓮田スマートIC」、または「久喜IC」
・圏央道最寄りICは「白岡菖蒲IC」、または「幸手IC」

杉戸のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

周辺おすすめスポット(すぎと七福神めぐりほか)

すぎと七福神めぐり
日光街道沿いにある七つの寺院をまわり、七福神をから福を頂くという開運めぐりです。
のどかな田園コースをのんびりと歩くコースです。

工業技術博物館
お隣の宮代町にある、日本工業大学のキャンパス内にある博物館。
産業発展に貢献した工作機械等が50台以上、稼働可能な状態で保存されている。
なかでも驚きなのが、SLが動態保存されておりキャンパス内の線路を定期運行しているという!

工業技術博物館

住所:埼玉県南埼玉郡宮代町学園台4-1 日本工業大学内(GoogleMapで開く
※東武動物公園駅西口より徒歩約14分

宮代町コミュニティセンター 進修館・宮代町立笠原小学校
宮代町にある象設計集団が設計した2つの建築物は、一風変わった異国情緒を感じる建物。
近くに来たら、一見の価値ありで是非立ち寄ってみたい。

コミュニティセンター 進修館

住所:埼玉県南埼玉郡宮代町笠原1-1-1(GoogleMapで開く
※東武動物公園駅西口より徒歩約5分

宮代町立笠原小学校

住所:埼玉県南埼玉郡宮代町字百間1105番地(GoogleMapで開く
※東武動物公園駅西口より徒歩約13分

さらに「埼玉県」に関する記事を探す

\ 杉戸町は鰻や果物・野菜など、どれも美味しそう!/

杉戸宿を歩いてみませんか?

杉戸宿があった旧日光街道はそれ程市街地化した感じではないので、かつての街道の雰囲気が少し残っています。
また、点在する古い建物や町に根差した神社や寺をめぐると、杉戸町の歴史にも触れることができた。

そんな杉戸宿歩きに出かけてみませんか?

記事の訪問日:2021/4/11(一部2021/7/11)

杉戸町周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次