MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (22)七福神巡り (2) (38)古墳 (6)古い町並み (17)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (3)旅のキーワード (2)

中山道 桶川宿をレトロ散歩、旧旅籠や日本一の力石に出会う【埼玉・桶川市】

本ページには広告が含まれています

埼玉県桶川市は、江戸時代には中山道の宿場町「桶川宿」として栄えました。
旧中山道沿いには江戸時代の旅籠だった建物や店蔵などが残り、今も宿場町の面影があります。

また、べに花の産地として栄えた町でもあり、関連スポットもあります。

そんな歴史ある桶川の街を、旧中山道沿いをのんびり散策しながら見どころや歴史を紹介します。

目次

べに花生産地として繁栄した中山道・桶川宿

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

中山道の宿場町だった桶川宿は、日本橋からは約10里(約41km)の距離で、6番目の宿場町でした。

これは江戸時代の人々が、だいたい1日で歩く距離だったそうだ。
そのため、宿泊地として大いに利用されたそうですよ。

そして桶川は、当時は染料として使われていた「べに花」の生産地としても発展していました。

宿場町・桶川の生い立ち
■寛永12年(1635年)頃:江戸幕府により街道と伝馬制度が整えられる。3代将軍家光により参勤交代が確立された頃には、桶川宿はすでに成立していた。

■寛政12年(1800年)頃:宿場開設当初の寛永14年に58軒だった戸数は、べに花の取り引きにより247軒に達していた。

■天保年間(1840年)頃:麦やべに花の集散地として栄え、家数347軒に達していた。

そんな桶川の町を、宿場町の面影を探しつつ歩いてみました。

桶川宿場町歩き(木戸上方面)、桶川宿本陣跡など

JR桶川駅の東口から200m程直進すると、旧中山道にぶつかります。
この旧中山道沿いの約1kmの範囲が、当時の桶川宿だった区間だそうです。

中山道は、江戸時代に整備された五街道の一つ。
江戸日本橋から京都までは全長約530kmの距離があり、69の宿場がありました。

江戸側から現埼玉県に入ると、蕨・浦和・大宮・上尾・桶川・鴻巣・熊谷・深谷・本庄の9つの宿場がありました。

宿場町時代には、上尾宿方面(日本橋側)の入口に木戸(下)があり、鴻巣宿方面端には木戸(上)があったそうです。
まずは鴻巣宿方面に向かって歩いてみます。

「島村老茶舗」 江戸時代の主屋

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)
島村老茶舗

最初に目に入ってきた古い家屋は「島村老茶舗」。

江戸時代後期の嘉永7年(1854年)創業の茶商で、160年以上の歴史を持つ老舗の商家です。
現在も元気に営業されてますね!

手前の店舗の建物の奥には、生活空間の主屋が続いています。

店舗は大正時代の建築物で、木造2階建ての切妻造り。
主屋は創業当時の嘉永7年の築造と伝わる、木造平屋建ての入母屋造りです。

桶川宿の面影を伝える貴重な建造物として、国登録有形文化財に登録されています。

丸木島村老茶舗

住所:埼玉県桶川市寿2丁目1-5(GoogleMapで開く

「矢部家住宅」 明治期の土蔵造り

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

その先の「矢部家」は、桶川宿に唯一現存する土蔵造りの店蔵とのこと。
ドシッと風格のある蔵造りですね。

明治38年の建物で、こちらも貴重な建造物のひとつ。
店蔵の奥は住居、土蔵造りの文庫蔵、切妻造りの勝手場などで構成されているそうです。

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

建物の造りで面白いのが、屋根の上の「烏おどし」と呼ばれる鳥よけの飾り。
トゲ状の鋳鉄物が突き出ており、か~なり攻撃的ですが。

その効果のほどが気になるところだ。

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

屋根部の花形の装飾が洒落てる!

矢部家住宅

住所:埼玉県桶川市寿2丁目1-10(GoogleMapで開く

「小林家住宅主屋」 江戸時代末期の旅籠

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

矢部家住宅の向かいにある「小林家住宅主屋」。

江戸時代末期に建てられた旅籠で、天保11年(1840年)もしくは嘉永5年(1852年)の建築物。
こちらも国の有形文化財です。

現在も使用されている建物ですが、外観は当時の姿をとどめているとのこと。
2階の格子戸をはめこんだ出窓に、宿屋っぽい雰囲気が残ります。

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

ギャラリー併設の喫茶店として営業されています。
江戸時代の文化財で喫茶できるなんて、歴史ロマン心をくすぐりますなぁ。

小林家住宅主屋

喫茶 ブラッドベリのページ
住所:埼玉県桶川市寿1丁目14-11(GoogleMapで開く

「桶川宿本陣跡」 皇女和宮も宿泊!県内唯一の中山道現存本陣

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

「桶川宿府川家本陣」には、中山道沿いの県内唯一の現存本陣遺構があるそうなんですよ!貴重ですなあ。

桶川宿に本陣が置かれたのは、江戸時代初期の寛永年間(1624~1644年)と伝わります。

当本陣は、天保14年(1843年)の尾張・紀州・水戸の徳川御三家の日光参拝や、文久元年(1861年)の皇女和宮(こうじょ かずのみや)の宿泊に使われました。
また、明治11年(1878年)には、明治天皇御巡幸の際の行在所にもなりました。

本陣は公家・大名・幕府の役人などが宿泊・休憩するための、いわば高級宿。
一般の旅籠と違い、門・玄関・書院を設置できる特権がありました。

遺構は住居として使用されており、一般公開されていません。

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)
説明板にある本陣外観イメージ

ここで府川家本陣にも関連する、江戸末期の中山道では一大事となった、「皇女和宮の降嫁の旅」を紹介します。

皇女和宮の降嫁と桶川宿について
■皇女和宮が徳川14代将軍家茂に嫁ぐ降嫁(こうか)は、幕末期の埼玉県域の中山道沿いの最も大きなイベントとなった。

■文久元年(1861年)10月、和宮を乗せた輿が中山道経由で江戸に向かい京を出発。
約530kmの道中を、各地の宿場に宿泊する24泊25日の長旅!でした。

■千数百人を引き連れてスのタートでしたが、道中では3万人余りに膨らみました。

■桶川宿に宿泊の際は、全部の人馬の乗り換えや荷物の継ぎ送りが必要となった。
その必要数なんと、人足3万6,450人、馬1,799頭!
参勤交代で集められる人足は3千人程度だが、その約12倍だった。

大騒ぎだったようですなあ。

中山道桶川宿府川本陣跡

住所:埼玉県桶川市寿2丁目2-4(GoogleMapで開く

「お茶博士・辻村みちよ顕彰碑」 日本初の女性農学博士

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

街道沿いには、「お茶博士・辻村みちよ 顕彰碑」なるものがあった。

桶川出身の辻村みちよ博士(1888-1969年)は、緑茶の中にカテキンが含まれることを世界で初めて発見した研究者なんだそうですよ。
さらに日本初の女性農学博士となった人でもあるそう。

へえ~、存じ上げませんでした。

辻村みちよ 顕彰碑

住所:埼玉県桶川市寿1丁目11(GoogleMapで開く

「一里塚跡・木戸(上)跡」 鴻巣宿方面の端

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

一里塚跡は、歩道橋の脚に貼られた説明板が唯一の痕跡でした。

塚はこの付近の道両側にあって杉が植えられ、その根元には石の妙見菩薩が祀られていたそうだ。
一里塚は明治9年(1878年)に取り壊されています。

場所を取る一里塚を残すのって、なかなか難しそうですよね。

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

その先の県道にぶつかった場所の店先に、「木戸址」の石標。
ここが宿場北側の端で、入口には木戸があったようです。

木戸跡

住所:埼玉県桶川市北1丁目4-7(GoogleMapで開く
※トリミングサロンの向かいにあります。

「中山道宿場館」 桶川市観光協会

中山道・桶川宿(埼玉県桶川市)

先程の本陣跡の向かいには、中山道宿場館(桶川市観光協会)があります。
桶川宿歩きに便利な各種マップなどがあるので、散策時は立ち寄りをオススメ。

中山道宿場館(観光案内所・休憩所)

桶川市観光協会
住所:埼玉県桶川市寿1丁目11-19(GoogleMapで開く
営業時間:9時~16時、休館日:お盆・年末年始

「桶川稲荷神社」 べに花商人の奉納品が残る

「べに花商人寄贈の灯籠」

中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)(埼玉県桶川市)

旧街道沿いから少し外れ、桶川宿がべに花商で栄えた時代の文化財があるという稲荷神社へ。

それほど大きな神社ではありませんが、静かで雰囲気の良い境内でした。

中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)(埼玉県桶川市)

創建は長承3年(1134年)、もしくは嘉禄年間(1225~1227年)とされます。
元禄6年(1693年)に桶川宿の鎮守となり、その後、明治6年(1873年)には村社となっています。

中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)(埼玉県桶川市)

社殿前の両脇に石の灯籠があります。
これは桶川宿とその周辺のべに花商人たちが、安政4年(1857年)に寄進したもの。

燈籠には計24人のべに花商人の名が刻まれており、当時の繁栄を伝える貴重な文化財なんだそうだ。
宿場側の不動堂に奉納されたものが、明治時代の神仏分離によりこちらに移されたもの。

中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)(埼玉県桶川市)

台座の一番右側には、先ほど店蔵を見た矢部家の名前も確認できます。

「日本一重い力石」 三ノ宮卯之助の刻銘

中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)(埼玉県桶川市)

境内には若者が力くらべなどに使った、力石がありました。

神社にある力石は大抵のざらしですが、ここのは屋根が付いていますよ!
何かやらスペシャル感がありますね。

中山道・桶川宿(桶川稲荷神社)(埼玉県桶川市)

これまたでかい力石だな。。。

この力石は、長さ1.25m、厚さ0.4m、重さ610kgの楕円形のもの。
力比べに使った力石としては、日本一重いといわれるそうです。

表面には、嘉永5年(1852年)に、岩槻の三ノ宮卯之助がこれを持ち上げたこと。
そして当時の桶川宿の有力商人だった石主と、世話人達の名が刻まれています。

へぇ~、なかなか貴重な石じゃないですか。

三ノ宮卯之助(1807-1854年)は旧岩槻藩三野宮村(現、越谷市)の出身。
江戸で勧進相撲をおこない、江戸一番の力持ちと評判になった力士なんですよ。

三ノ宮卯之助の名が刻まされている力石は、各地に残っています。

桶川稲荷神社

住所:埼玉県桶川市寿2丁目14-23(GoogleMapで開く

江戸時代の雰囲気が残る旧旅籠など(木戸下方面)

「武村旅館」 江戸嘉永期の建物

中山道・桶川宿の武村旅館(埼玉県桶川市)

旧中山道の駅側にもどり、南側上尾宿方面(江戸方面)も少し歩いてみます。

風格漂う「武村旅館」は、嘉永5年(1852年)の木造建物。
当時は旅籠が営まれていました。

中山道・桶川宿の武村旅館(埼玉県桶川市)

明治末期に一部改築されてますが、当時の間取りはほぼ引き継がれているそう。
雰囲気ありますよね!
こちらも国登録有形文化財です。

現在はこの建物では宿泊できないようです。

武村旅館

住所:埼玉県桶川市南1丁目8-8(GoogleMapで開く

「浄念寺」 桶川宿とも繋がり深い

中山道・桶川宿の浄念寺(埼玉県桶川市)

武村旅館の裏手にある「浄念寺」は、室町時代後期に開創された寺院。

桶川宿の領主が地蔵菩薩像・薬師如来像を奉納するなど、宿場町とも繋がりが深かったそう。

雰囲気ある朱塗りの仁王門は、元禄14年(1701年)の建立。
門の2階には梵鐘があります。個性的で印象の残る門でした。

浄念寺

住所:埼玉県桶川市南1丁目6-11(GoogleMapで開く

「べに花ふるさと館」 明治の民家が残る文化施設

べに花ふるさと館(埼玉県桶川市)

最後に「べに花ふるさと館」に立ち寄ってみました。
桶川駅からは3kmほど離れた場所で車で訪問しました。

明治後期の民家を改築した文化施設で、入口には立派な長屋門がありました。

べに花ふるさと館(埼玉県桶川市)

施設の主要な建物となる母屋。
資産家の住居だった建物で、当時の民家建築様式を伝える貴重な文化資産となるもの。

施設ではそば打ち教室や木工教室など、様々なイベントを開催。
市民の憩いや学びの場になっている様ですよ!

べに花ふるさと館

公式ページ
住所:埼玉県桶川市加納419-1(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR高崎線「桶川駅」東口より市内循環バス
車)
・圏央道「桶川加納IC」から車で約2分
・圏央道「桶川北本IC」から車で約20分

桶川のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

中山道六十九次を徹底的に歩きたい人向けの頼れる本。
コンビニ、トイレ、宿泊施設情報などもあり実践的な一冊!

旧桶川宿を歩きませんか?

宿場町の面影を探して旧桶川宿の町を歩きましたが、いかがでしたか?

歴史をたどりながらの宿場町歩きは、当時の物語や意外な物に出会えたりして楽しいものです。
桶川は東京から電車で1時間程度でアクセスできる場所ですよ。

そんな桶川宿に歩きに出かけてみませんか?

記事の訪問日:2022/1/30

桶川周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

近隣スポットもチェック!

他の宿場町の記事もチェック!

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次