街を一望する高台の境内に鎮座する「織姫神社」は、平等院鳳凰堂をモデルにしたという鮮やかな朱色の社殿が美しい神社。
御祭神が男女2人であることから、縁結びの神社として人気が高い神社です。
そんな織姫神社を参拝すると、足利で盛んだった織物産業の歴史に出会うこともできます。
映画のロケ地として使われた長~い階段や七色の鳥居(!?)など、見どころの多い境内を紹介。
目次
『美しい社殿を持つ織姫神社を参拝』
足利氏発祥地「足利」、鑁阿寺や足利学校がある歴史の街

渡良瀬川に架かる中橋からの景色
栃木県南西部に位置する足利市。
中央に渡良瀬川が流れ、周囲には関東平野が広がり、自然豊かな景観に囲まれています。
そんな足利市は、後に室町幕府将軍・足利尊氏にもつながる足利氏発祥の地といわれます。
市内には足利氏館内に建てられた「鑁阿寺(ばんなじ)」が残り、本堂は国宝指定されています。
また、フランシスコ・ザビエルが”坂東の大学”と呼んだ、現存する日本最古の学校の遺跡「足利学校」もあります。
そんなことで、足利市は歴史と文化の街と呼ばれているんですね。
\ 足利学校についてはこちら!/
229段続く石段は映画「ちはやふる」のロケ地

かくいう私も本日、鑁阿寺と足利学校を見学したのち、織姫神社の参拝を欲張ってみた次第であります。
移動は電車と徒歩で。
東武鉄道の足利市駅から鑁阿寺・足利学校へは約1.5km。
鑁阿寺・足利学校から織姫神社へは更に約1kmと、運動不足の身には程よい距離の移動でした。
織姫神社に県道沿いに歩いてゆくと。。。おっ!お洒落な朱色の歩道橋が。
織姫歩道橋とあるので到着ですね。

歩道橋を渡った先には、織姫神社の正面入口となる一の鳥居。
境内はこの石段を上がった、ちょっとした小高い山の上にあります。

織姫神社の鎮座地は足利県立自然公園の最南端に位置しており、神社を起点にハイキングや低山登山なども楽しめる自然が多いエリアです。
参拝を兼ねてのハイキングなんて、健康的で良いですね~。

神社も高台にあり、この急勾配の男坂の階段を229段上った先が境内です。頑張るぞ!
ちなみに体力にあまり自信がない方もご安心下さい。正面左手には傾斜が緩い「女坂」があります。
もっと言っちゃうと境内裏手には駐車場があり、実はそこまで車で行けちゃいます。
ちなみに。。。
ここは、広瀬すずさん主演の2016年公開の映画「ちはやふる-上の句・下の句-」のロケ地として使われています。
この長~い階段では、競技かるた部のトレーニングシーンが撮影されています。
ということで、特に広瀬すずさんのファンは、是非こちらの階段からどーぞ。
東大寺にも奉納した織物産業の街、足利

石段の中間地点に二の鳥居が現れました、ふうっ。
「ここから境内まで118段」の標石があります。さらに「いいわ(=118) 眺望関東平野」とも。
石段設計は語呂あわせも考慮され、緻密に設計されていたことが感じ取れます(笑)。

その二の鳥居周辺には地元の織物産業の歴史や、その貢献者の碑などがありました。
足利は織物業が盛んだった街で、その歴史は古く、奈良時代には東大寺に織物を納めていた記録もあるんですって。へえ~、知らなかったな。
社名の由来は織姫伝説とかのお洒落な起源があるのかなと思っていましたが、地場産業である織物が結び付いた神社だったのですね。なるほど、なるほど。

昭和22年から40年代後半、足利市はトリコットと呼ばれる編物の生地の生産額が日本最大だったそうだ。
編物に関しては疎いのだが、編物には経(たて)編と緯(よこ)編の2種類の編み方があり、その経編で作られるものの1つがトリコットらしいです、はい。
並んでいる胸像は、その発展に寄与した方々のもの。
織物関連の石碑は他にもあり、織姫神社に込められた織物産業振興への思いが伝わってきます。
市内を一望できる眺望の良い境内

地元の歴史に触れつつ進み、階段を登り切った。
境内の先に、緑をバックに朱色が映える鮮やかな社殿が現れました。
恰好良くて見栄えのする社殿ですね!

標高118mある境内からふり返ってみる。
市内が一望できて眺めが良いです。

入口両脇の凛々しい狛犬の間を抜け、境内へ。
平等院を模した美しい寝殿造りの社殿

社殿は鮮やかな朱色がきれいで、とても写真映えします。
中央の拝殿両側に翼廊(よくろう)と呼ばれる棟が配された、寝殿造りと呼ばれる建築様式です。
デザインのモデルは平等院鳳凰堂なんですって。これまた、凄い建物をモデルにしてますなあ。。。
織姫神社の概略
■宝永2年(1705年):織物産地である足利の守護神として祭神勧請。
■明治12年(1879年):社殿建立。翌年火災で焼失。
■昭和12年(1937年):現在の社殿が完成。
祭神として機織をつかさどる天御鉾命(あめのみほこのみこと)と、織女である天八千々姫命(あめのやちちひめのみこと)の二柱が伊勢神宮より勧請されています。
この二祭神は共同で織物を織って天照大御神に献上した、という由緒をお持ちの神様とのこと。

社殿は一見すると木造建築っぽいですが、鉄筋コンクリート造りです。
建築当時は、鉄筋コンクリート製の社殿はまだ珍しい時代だったそうだ。
社殿は国登録有形文化財に指定されています。
「恋人の聖地」に認定された縁結びの神社

御祭神が男女2人であることから、縁結びの神社といわれるようになりました。
こちらの「愛の鐘」を2人で鳴らすと幸せになれるそうですよ。

さらに足利織姫神社は、「恋人の聖地」に認定されているそうです。
あれ?恋人の聖地って”自称”とか”人呼んで”とかじゃなくて、認定制度があるんですね。初めて知りましたよ。
こちらの「愛の鐘」を2人で鳴らすと幸せになれるそうですよ。カップルで参拝されたら是非鳴らしてみて下さい。

こちらのピッカピッカの愛むすび・愛の鍵は社務所で頒布されています。
スダジイの御神木と神楽殿

神楽殿
神楽殿は社殿と同時期の建築ですが、こちらは木造建築でした。
こちらも国登録有形文化財に指定されています。
神楽殿では例大祭などで神楽が奉納されます。

社務所脇にあるスダジイの御神木。
真ん丸に揃えられた形がとても印象的です。
これは珍しい!「縁結び坂」には七色の鳥居が出現!

参拝を終えたので下ります。
行きは男坂を登ってきましたので、帰りは「縁結び坂」の呼び名が付いたこちらの「女坂」から。
小さな可愛らしい鳥居が続いておりこれは楽しそうですね!

下って行くと、お~、朱色のみならず、青とか黄色の鳥居が現れてきますよ。
縁結び坂には、実は七色の鳥居が続いているんです!
こんなの初めて見たぞ。こんなの見たことあります?

紫の鳥居も珍しいなあ。
各色の鳥居をくぐる(=通る)ことには、それぞれ下記のような縁が叶う(=通る)、という願いが込められているそうだ。
七色の鳥居
赤色:よき人と縁結び / 黄色:よき健康と縁結び / 緑色:よき知恵と縁結び
青色:よき人生と縁結び / 若草色:よき学業と縁結び / 朱色:よき仕事と縁結び
紫色:よき経営と縁結び
縁結びっていうと、男女の縁を思い浮かべがち。
でもそれのみならず、人生さまざまな縁との出会いですものね。
なんて、ふと再認識してみたりして。

ホントに七色も?なんて興味津々に進む。
赤と朱色は別の色なのねとか、緑のほかに若草色ときたか!な~んて、楽しみながら下りれました。
縁結び坂の洒落た余韻を楽しみながら、本日の参拝を終わります。
織姫神社の御朱印

御朱印を社務所で頂きました。
社務所には、小倉優子さんやガレッジセール、U字工事などのタレントさんのサインを見かけました。
カメラ映えする神社でしょうから、メディアからの人気もありそうですねえ。
足利織姫神社の詳細情報・アクセスなど
足利織姫神社
公式ページ
住所:栃木県足利市西宮町3889番(GoogleMapで開く)
電車)
・東武伊勢崎線「足利市駅」より徒歩30分
・JR両毛線「足利駅」より徒歩30分
・東武「足利市駅」より、生活路線バスあしバスアッシーの小俣線下り、又は松田線下りに乗車して約6分、「通5丁目」下車。
・JR「足利駅」より、生活路線バスあしバスアッシーの行道線上り、又は富田線上り、又は名草線上りに乗車して約10分、「通5丁目」下車。(東武足利市駅経由または、乗換になります。)
★あしバスアッシーの詳細は、足利市の足利市生活路線バス「あしバスアッシー」の案内ページで確認願います。
車)
・北関東自動車道「足利IC」より約10分、「太田桐生IC」より約15分
・東北自動車道「佐野IC」約30分
・無料駐車場は、織姫駐車場(織姫山中腹、本殿右手) 30台、織姫公園駐車場(織姫山頂上、本殿裏) 28台、織姫観光駐車場(昇り口、一の鳥居手前) 13台など
織姫駐車場・織姫公園駐車場に駐車すると、男坂・女坂を通過しないで境内に入ります。
男坂・女坂を歩きたい場合は、一の鳥居手前の織姫観光駐車場への駐車がオススメです!
足利市市内の移動情報
市内を循環する足利市路線バス「あしバスアッシー」が利用できます。
主な観光スポットの最寄りバス停:鑁阿寺「大日西門」、足利学校「足利学校東」、織姫神社「通5丁目」、あしかがフラワーパーク「あしかがフラワーパーク駅入口」など
足利市のあしバスアッシーのページ
足利市へのアクセス
足利市へのアクセス
電車)
・東武鉄道「浅草駅」から東武伊勢崎線の特急りょうもう号利用で約70分乗車。「足利市駅」下車(乗り換えなし)。
・JR「上野駅」から東北新幹線又は宇都宮線で「小山駅」下車、両毛線に乗り換えて小山駅から約40分、「足利駅」下車。
・JR「高崎駅」から両毛線乗車にて約60分、「足利駅」下車
車)
・北関東自動車道「足利IC」から市内まで約10分。
足利ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
織姫神社に参拝に出かけませんか?
織姫神社は社殿のみならず、境内もとても綺麗に整備されており気持ち良く参拝できる神社でした。
また、地元の伝統産業の歴史をとおして、足利の歴史に触れることができたのも良かった。
また来たいな、って思わせる素敵な神社でしたよ。
織姫神社に参拝に出かけてみませんか?
記事の訪問日:2022/8/19
周辺おすすめスポット(足利学校跡ほか)
足利学校跡
現存の日本最古の学校遺跡です。かつてはF・ザビエルにより西洋にも紹介されました。
孔子廟の遺構を中心に江戸時代の頃の姿が再現されています。
あわせて読みたい
日本最古の学校「足利学校」、書物を救済した徳川家康との強い繋がり【栃木・足利市】
現存する日本最古の学校「足利学校」は儒教を中心に学んだ施設で、日本最古の孔子廟や孔子彫像など、孔子に関連する貴重な文化財が残ります。戦国時代にも学びの灯を絶…
足利学校
住所:栃木県足利市昌平町2338(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR両毛線「足利駅」から徒歩約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」から徒歩約10分
車)
・北関道自動車道「足利IC」から約15分
・境内無料駐車場50台
鑁阿寺(足利氏宅跡)
足利市は足利氏発祥の地とされ、足利氏2代目の義兼が建てた鑁阿寺には、鎌倉時代の本堂が残っており国宝指定されています。史跡・足利氏宅跡でもあり、日本100名城の一つにも数えられます。
あわせて読みたい
国宝建築物がある「鑁阿寺」で、足利氏発祥の歴史に触れる【栃木・足利市】
足利氏発祥の地といわれている栃木県足利市。平安末期に足利義康が祖として当地で足利氏を名乗り、これが室町幕府を創設した足利尊氏へと続いてゆく系譜となりました。…
鑁阿寺(足利氏宅跡)
住所:栃木県足利市家富町2220(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR両毛線「足利駅」から徒歩約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」から徒歩約10分
車)
・北関道自動車道「足利IC」から約15分
・境内無料駐車場50台
あしかがフラワーパーク
広大な敷地を持つ花のテーマパーク。パークシンボルの大藤と白藤のトンネルが楽しめる春の大藤まつりを中心に、四季折々の花が楽しめます。
あわせて読みたい
あしかがフラワーパーク、ほのかに香る藤のトンネルや巨大藤は圧巻!【栃木・足利市】
栃木県足利市にある「あしかがフラワーパーク」は、約1万m2の敷地面積を持つ、花のテーマパークです。 四季折々の花が楽しめますが、パークのシンボルとなっているのが…
あしかがフラワーパーク
住所:栃木県足利市迫間町607(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・JR両毛線「あしかがフラワーパーク」駅、徒歩5分
車)
・東北自動車道「佐野藤岡IC」より約20分
・北関東自動車道の「太田桐生IC」より約25分、「足利IC」より約20分、「佐野田沼IC」より約17分、「出流原スマートIC」より約15分



足利周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
縁結びの御利益のある神社をさらにチェック!
あわせて読みたい
川越熊野神社、開運満載そこまでやる!?足ツボ、銭洗い、占いまで【埼玉・川越市】
江戸時代に城下町として繁栄した埼玉県川越市は、今も古い街並みが残り小江戸と称される人気の観光地です。室町時代より川越城下町に鎮座する川越熊野神社は、小江戸散…
あわせて読みたい
夫婦神が2組も!!「川越氷川神社」の縁むすび風鈴で涼やかに【埼玉・川越市】
「川越氷川神社」は、川越城下の総鎮守として昔より親しまれてきました。境内には江戸時代の本殿や、江戸城内にあり移築されてきた建築物などが歴史を感じさせます。御…
あわせて読みたい
武蔵一宮氷川神社、長い参道を歩けば大宮の街の歴史も見えてくる!【埼玉・さいたま市】
関東に約280社ある氷川神社の総社「武蔵一宮 氷川神社」は、二千年以上の歴史を持つ古社です。皇室や徳川家康をはじめとする多くの武将の崇敬を受けてきました。その氷…
あわせて読みたい
岩槻久伊豆神社で運気アップ!厄割石でストレスも発散【埼玉・さいたま市】
埼玉県さいたま市の城下町・岩槻にある「久伊豆神社」はかつては城内にあった神社。創建以来1500年の歴史を持つ古社ですが、クイズ(=久伊豆)神社と読んで、クイズをはじ…
<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3694017&pid=889865292″ rel=”nofollow noopener” target=”_blank”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3694017&pid=889865292″ border=”0″></a>
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?