埼玉県越谷市は江戸時代は宿場町でしたが、実は将軍家の御殿もあったんですね。
徳川家康や秀忠などが鷹狩りに訪れた際、この御殿に宿泊しました。
御殿は越谷久伊豆神社にほど近い場所にあり、かつて秀忠・家光が境内で休憩・参拝したと伝わります。
徳川家ともゆかりのある神社なんですよ。
そんな歴史を持つ、緑豊かな木々に囲まれた越谷総鎮守・越谷久伊豆神社にでかけてみましょう。
目次
越谷総鎮守「越谷久伊豆神社」を参拝
越谷久伊豆神社と越ヶ谷御殿
江戸時代、越谷には日光街道の宿場町・越ヶ谷宿がありました。
そして、越谷には徳川将軍家の御殿、「越ヶ谷御殿」もあったんですね。
徳川家康・秀忠がしばしば鷹狩に訪れて泊まった、という記録が残ります。
そして鷹狩の際に、2代将軍秀忠・3代将軍家光が久伊豆神社で参拝・休憩した、とも伝えられます。
久伊豆神社からも程近い元荒川沿いに、越ヶ谷御殿跡の碑が建っていますよ。
\ 越ヶ谷宿の詳しい記事はこちら! /
あわせて読みたい
日光街道「越ヶ谷宿」探訪、築120年の古民家ランチを楽しむ【埼玉・越谷市】
江戸時代、埼玉県越谷市には日光街道の宿場町「越ヶ谷宿」がありました。宿場町としての規模は千住宿に次ぐ大きさで、現在も古い建物が多く残る旧街道を歩くとその面影…
植物園もある緑豊かな参道
第一鳥居をくぐった先には、真っすぐな参道が続きます。
緑に囲まれた長い参道で境内へむかうのは、気持ちが良いですね!
参道沿いには植物園や緑地公園があり、自然を感じられるエリアです。
このあたりが境内入口ですね。
訪問時は、境内入口脇のモミジが見ごろでした。
「第三鳥居」は伊勢神宮の古材で造営
久伊豆神社の創建年代については不詳。
平安時代には、武蔵七党と呼ばれる武士集団からの崇敬を受けたと伝わります。
社殿に一番近い鳥居である「第三鳥居」。
実はこちらは、伊勢神宮の古材から造り上げた鳥居なんですよ。
平成5年(1993年)の遷宮(建替え)の際、使わなくなった鳥居を譲り受けたんですね。
太さ約60cmの木曽ヒノキ材で、高さ7.5m・幅は8.5m。
内宮・板垣南御門(ないくう・いたがきみなみごもん)で使用されていました。
平成7年(1995年)には、鳥居を久伊豆神社にひき入れる「越谷お木曳祭」が大々的におこなわれたそうです。
移動に際し、伊勢神宮所有の御用材を運ぶ専用車、奉曳車(ほうえいしゃ)を借用。
伊勢神宮には、さすがに機材が揃ってますね!
越谷お木曳祭は、2000人以上が参加するビッグイベントになったそうですわ。
神紋は徳川家と同じ葵紋
「手水舎」は江戸時代初期、延宝3年(1675年)の建築物です。
屋根には神社の神紋のである、立葵があります。
これは徳川家から葵紋の使用を、特別に許可されたものだそう。
将軍家との関係性がうかがえますね。
手水舎後方の「御霊水(ごれいすい)」。元々は湧水だったそうですが、現在は地下水をくみ上げしています。
祭神 大国主命には縁結び・福の神の御利益
周囲の木々を背景に従えた、落ち着いた雰囲気の拝殿ですね。
横から見ると唐破風の庇が突き出た、特徴的な形状ですね。
雨風を避けて参拝ができる、全天候型の親切設計。
拝殿脇を固める端正な狛犬は、台座に文政10年(1827年)とある。
江戸時代後半の狛犬ですね。
社殿後方の本殿は、透かし塀越しに拝見できるようになってますね。
建造は寛政元年(1789年)で、三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の様式。
正面の屋根部が、庇のように前に張り出しているのが特徴です。
主祭神は国造りの大神・縁結びの神・福の神として知られる、大国主命(おおくにぬしのみこと)。
そしてその御子神で福神とされる、言代主命(ことしろぬしのみこと)が祀られています。
配祀として高照姫命(たかてるひめのみこと)・溝咋姫命(みぞくいひめのみこと)・天穂日命(あめほひのみこと)が祀られています。
本社は昔よりとりわけ、招福祈願及び除災祈願の神としての信仰を集めてきました。
木々に囲まれた境内社、八坂神社ほか
本殿裏手に、七社の末社が祀られます。
参拝路の正面には、鳥居と大きめの祠を持つ「八坂神社」。
並んでいる末社は、手前から御嶽神社・三峯神社・天満宮・五前神社・諏訪神社・稲荷神社。
市指定記念物でもある社叢の木々に囲まれ、落ち着いた雰囲気の一角です。
八坂神社の隣には 「旧官幣大社南洋神社鎮座跡地 遥拝殿」。
第二次世界大戦中、日本人入植者がいたパラオ共和国コロール島。
そこで信仰を集めた、南洋神社をしのぶための神社なんだそうだ。
本殿裏手の塀に掛けられていた大絵馬。
こちらは江戸後期の国学者、平田篤胤大人(ひらたあつたねうし)が奉納したものだそうです(複製品)。
日本一の力持ち三ノ宮卯之助銘の「力石」
境内の一画に力石が置いてありました。
江戸時代、力石は力比べをしたり体を鍛えるために用いられました。
この力石には、三ノ宮卯之助(さんのみやうのすけ)が24歳の時に50貫目(約190kg)を持ち上げた、とされる文字が刻まれています。
三ノ宮卯之助は江戸時代後期の越谷・三野宮村出身で、重量物を持ち上げる興行を行いながら全国各地を回った人物。
日本一の力持ち!とも言われた力自慢だったそうです。
\ 埼玉県桶川市には、三ノ宮卯之助が持ち上げた日本一の力石が /
参集殿には伊勢神宮関連の宝物展示
本殿右手、祈祷後の授与品の授与所として使用される「参集殿」。
こちらを拝見させて頂く。
中にはちょっとした資料展示スペースがありました。
伊勢神宮から鳥居を移した時の説明や、伊勢神宮関連の宝物を展示。
一角には神輿も。
樹齢200年の藤と国学者 平田篤胤の住居跡
神池のほとりには、県指定天然記念物の「久伊豆神社の藤」があります。
樹齢はおよそ200年ですって!
株廻り7m余りで地面から7本にわかれて、高さ2.8メートルの棚に枝を広げています。
一本の木で棚すべてをカバー。
枝張りも東西20m・南北30mに及ぶのは凄いですね!
神池は周囲をぐるっと散策できます。
水面に映り込む、色づいた木々が綺麗でした。
出島になっている部分には水神社。
池周囲の一角には、平田篤胤大人(ひらたあつたねうし)の仮住まい跡と伝わる「旧跡平田篤胤仮寓跡」の碑。
平田篤胤大人は、本居宣長と並び称せられる偉大な国学者。
ここは学問や憩の場だったらしいですね。
本殿裏手に平田篤胤大人の奉納品ありましたが、そんな関係だったのですね。
久伊豆神社の藤も、もとは平田篤胤大人遺愛の樹だったそう。
門人たちがこちらに奉納したもの、といわれています。
越谷の久伊豆神社には、案外色々な歴史が詰まっていましたよ!
越谷久伊豆神社の御朱印
神社に参拝に行くと、神々についてや神社施設の呼び名・役割について知りたいけど、聞ける相手もいない!
ってことありません?そんな時、網羅範囲が広い本書は結構頼もしいですよ!
越谷久伊豆神社の詳細情報・アクセス
久伊豆神社
公式ページ
住所:埼玉県越谷市越ヶ谷1700(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東武スカイツリーライン「越谷駅」下車、徒歩で約25分、又は、東口より朝日バス花田循環市立図書館行「新宮前橋」下車
・東武スカイツリーライン「北越谷駅」下車、徒歩で約20分、又は、東口より茨急バス野田市駅行「久伊豆神社入口」下車
車)
・無料駐車場有り(専用駐車場 14台、第二駐車場 19台、第三駐車場 63台)
越谷ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
越谷周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
近隣スポットもチェック!
あわせて読みたい
日光街道「越ヶ谷宿」探訪、築120年の古民家ランチを楽しむ【埼玉・越谷市】
江戸時代、埼玉県越谷市には日光街道の宿場町「越ヶ谷宿」がありました。宿場町としての規模は千住宿に次ぐ大きさで、現在も古い建物が多く残る旧街道を歩くとその面影…
あわせて読みたい
日光街道「草加宿」探訪、草加松原で旅立つ芭蕉に想いを馳せる【埼玉・草加市】
江戸時代に草加市にあった宿場町「草加宿」は、日光街道の宿場町のなかでは比較的規模の大きな宿場町でした。草加宿の歴史をたどりながら、かつての宿場町の面影を探し…
あわせて読みたい
草加神社で躍動感ある彫刻を堪能!御朱印の季節感も楽しい【埼玉・草加市】
江戸時代、草加には日光街道の「草加宿」がありました。その宿場町草加を見守ってきたのが総鎮守の「草加神社」です。草加神社は駅からのアクセスが良い場所ながら、境…
あわせて読みたい
春日部総鎮守「春日部八幡神社」、巨大な銀杏の御神木が境内を見守る【埼玉・春日部市】
日光街道沿いにある春日部市。江戸時代には宿場町・粕壁宿が設けられ、「春日部八幡神社」はその粕壁宿の総鎮守でした。さらにその創建にさかのぼると、鎌倉時代に当地…
さらに「埼玉県」に関する記事を探す
越谷久伊豆神社の参拝に出かけませんか?
総鎮守・越谷久伊豆神社はいかがでしたか?
自然に囲まれた静かな神社には色々な歴史が詰まっており、見どころが多くありました。
ゆっくり時間を掛けて、めぐってみたいですね。
越谷久伊豆神社に参拝に出かけてみませんか?
記事の訪問日:2021/12/5
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?
宿場町にあった神社をさらにチェック!
あわせて読みたい
草加神社で躍動感ある彫刻を堪能!御朱印の季節感も楽しい【埼玉・草加市】
江戸時代、草加には日光街道の「草加宿」がありました。その宿場町草加を見守ってきたのが総鎮守の「草加神社」です。草加神社は駅からのアクセスが良い場所ながら、境…
あわせて読みたい
春日部総鎮守「春日部八幡神社」、巨大な銀杏の御神木が境内を見守る【埼玉・春日部市】
日光街道沿いにある春日部市。江戸時代には宿場町・粕壁宿が設けられ、「春日部八幡神社」はその粕壁宿の総鎮守でした。さらにその創建にさかのぼると、鎌倉時代に当地…
あわせて読みたい
新宿 花園神社、都会の真ん中、緑と静寂に包まれた空間で癒やされる【東京】
「花園神社」は都会の真ん中である新宿にありながら、鳥居をくぐり境内に入ると、そこには喧騒から切り離された静かで緑豊かな境内があります。鮮やかな朱色で統一され…