MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (45)埼玉県 (104)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (3)長野県 (3)福島県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (21)七福神巡り (2) (37)古墳 (6)古い町並み (18)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (5)夜景 (2)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10)特集記事 (9)ピックアップ (4)旅のキーワード (2)

旧田中家住宅、大正時代の本格洋館に隠れる和洋折衷の魅力【埼玉・川口市】

本ページには広告が含まれています

関東近郊で本格な洋館建築を見学したいとなると、思いつく場所は横浜あたりでしょうか?
でも実は、埼玉県の川口市でも本格な洋館の見学ができますよ!

「旧田中家住宅」は大正時代に建築された重厚なレンガ造りの洋館を中心とした、川口市では初のて重要文化財に指定された歴史的建造物です。

田中家が財を成すきっかけとなった川口の産業の歴史にも触れながら、旧田中家住宅の見どころを紹介します。

目次

大正時代の本格洋館、旧田中家住宅を見学

川口市初の国重要文化財、旧田中家住宅とは?

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

「旧田中家住宅」の存在を知ったのは、さいたま市方面から東京に向かって国道122号線を車で走ていた時でした。「あー、なんだか一際目を引く洒落た建物があるなあ」と、気になりつつもその時は素通り。

後日、川口に行く機会があったので、改めて立ち寄っての見学となります。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

旧田中家住宅は、地元名士の田中徳兵衛氏が所有していた旧住居が公開されているものです。
大正12年(1923年)に建造された、煉瓦造りの3階建洋館が建物の中心となります。

奥には昭和初期に増築された和館や文庫蔵(旧仕込倉)、池泉回遊式庭園や茶室などがあり、それら周囲の煉瓦塀を含めて施設が構成されています。

平成30年(2018年)、そのうちの洋館・和館・文庫蔵・煉瓦塀が、川口市初となる国重要文化財の指定を受けています
現在は川口市が施設を所有しており、市立文化財センターの分館として一般公開されているものです。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

玄関上の壁面にローマ字で「TANAKA」と書かれたプレートがあるのが、いかにも洋館の雰囲気を醸し出していますね。

旧家である田中家では、江戸時代から代々”德兵衞”の名が襲名されているとのこと。
明治時代に4代目にあたる田中德兵衞さんが商才を発揮し、2代目から始まっていた麦味噌の醸造と材木商を引継いで成功させ、それで財を成したらしいです。

その財を持って築造されたこの住居には、当時入手可能な最高級の木材が用いられたといいます。
建築費用は現在の貨幣価値に換算すると、約2億5千万円にも上るらしい。これは邸内を見るのが楽しみだ!

洋館には和のテイストも見え隠れ

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

見学には入館料が必要ですが、一般210円とリーズナブル。

まず1階入口でスタッフの方が建物全体の説明をしてくれますが、その後は自由に見学する流れとなり、建物内の2階・3階を見学した後に庭園・茶室に至る順路となります。
内部は自由に撮影できるのがありがたいですね。

通用口には美しいステンドグラスがあり、外光を柔らかく取り込んでいました。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

洋館の1階は玄関・応接室・食堂・階段等から構成されていますが、最初にあるのが「応接室」。
玄関から直接入室できるドアがあり、来客者に気を配った親切設計になっていました。

出窓から差し込む光が、上品な雰囲気のソファーやカーテンなどを照らし出します。いやあ、優雅な雰囲気ですなあ。
調度品はヨーロッパから取り寄せたり、国内で特注されたものとのこと。

設計者・櫻井忍夫は伊藤平左衛門平作や佐立七次郎に従事

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

応接室の見上げた天井には洒落た釣り電燈がありウットリしますが、実はここで注目したいのがその周囲で、格天井で和風のデザインになっているんですね。
一見おやっ?とも思える組み合わせですが、ここでは調和して独特の風合いを感じさせます。

旧田中邸の設計を監督したのは、櫻井忍夫(さくらい しのぶ)という建築家です。

櫻井忍夫(さくらい しのぶ)(1863-1926年)
文久3年(1863年) に愛知県に生まれる。明治13年(1880年) に、堂宮大工棟梁で京都東本願寺本堂などを建設した9代目・伊藤平左衛門平作につき建築法を修める。
そののち、工部大学校でイギリスの建築家ジョサイア・コンドルに学んだ佐立七次郎ら著名な建築家のもとで見習いをし、 さらに専門的技術を体得。

大正10年(1921年) に独立し、東京府神田区三崎町(現 千代田区三崎町)に櫻井事務所を開設。2年後に田中徳兵衛邸を設計しています。 
その後も、赤倉温泉スキー場倶楽部をはじめ、住宅建築を中心に別荘などの小規模な建物を多く設計しています。

和と洋の名建築家のもとで身に着けた建築技術を、田中邸内でも注目してみましょう。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

レッドカーペットが敷かれた階段が、館内上下階の動線を支えています。
順路に従って、ここから一気に3階へ。

川口では舟運による江戸向けの醸造業が発達

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

3階に上がった階段の右手には、重厚な扉を持つ内蔵がありました。
最上階に蔵があるっていうのも珍しいですが、ここは後から増築された部分らしいです(2階にもあります)。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

室内では、味噌醸造に関する資料の展示がおこなわれていました。

明治時代当時のブランド名「上田一味噌」は、田中徳兵衛商店の登録商標として現在も使用されているそうです。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

昭和初期の周辺一帯の絵図です。
多くの工場が描かれているとおり、当時は田中徳兵衛以外にも多くの味噌醸造元がありました。
そう、かつて川口では味噌醸造業が地場産業として発展していたんですね。

その背景にあったのは、荒川流域の肥沃な土壌で大麦が栽培されたこと。
そして大消費地である江戸に近かったため、舟運による物資集散地として栄えた、といった理由があったようです。

江戸へは主に荒川から隅田川に至るルートが使われたようで、積み荷には秩父・熊谷・寄居・深谷などで産出された木材・農産物(麦・米など)などもあったようですよ。

眺望の良い3階に大広間

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

こちらは客人を迎賓するための3階の「大広間」。

天井や壁は漆喰で白く仕上げられ、ギリシャ神殿に建つような”イオニア式”の柱が立ちます。
柱は右端奥手に半分見えているやつです。(切れててスイマセン。。。)

広間はバーンと1階にあっても良さそうですが、眺望重視で最上階に設けられたとのこと。
当時はここから、川沿いに建ち並ぶ味噌醸造蔵や河岸場が眺望できたそうですよ。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

こちらの「控室」は、大広間でパーティーなどがおこなわれる際に使用されました。

1階の応接室と似たようなサイズ感ですが、こちらはよりエレガントな印象で、くつろげそうな雰囲気の部屋でした。

2階の書斎の先には和室が出現!

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

再び階段を利用して今度は2階へ。
北側のバルコニーは、銅板張りの重厚な手スリが外観を引き締めています。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

こちらは主人が使用した「書斎」。
広くはないですが、陽当たりが良く居心地の良さそうな部屋ですね。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

書斎から続く扉を抜けると、おっと、急に畳張りの広縁が出現!

書院造りの和室には松林桂月の絵の彫刻

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

その先には数奇屋(すきや)風書院造りの本格的な和室が現れ、ガラッと雰囲気が変わります。
こちらは和風で迎賓するための部屋として使用されました。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

掲げられていた彫刻は、まるで筆で描いたような特徴的なタッチですね。
これは画家・松林桂月(まつばやし けいげつ)の作品を彫刻にしたもの。

松林桂月(1876-1963年)
山口県萩市出身の日本画家で、近代南画壇を代表する存在。渡辺崋山や田能村竹田らの文人画の流れを継ぎ、山水・花鳥画を清新な筆致で描きました。
帝展・日展で活躍し、帝国美術院会員、日本芸術院会員を歴任。文化功労者・文化勲章を受章しました。
伝統的文人画の精神を近代に生かし、明治から昭和にかけてその継承と発展に大きく貢献した画家です。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

障子や格子窓の装飾が合わさって創り出している情景は、繊細でなんとも美しいです。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

こちらは一見すると障子にも見えますが、実はガラス。和と洋が入り混じったモダンなつくりが洒落ています。

独創的なデザインの和モダンな建具

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

上がってきたのとは別の階段で、今度は一階へ。
様々な変化を見せる屋敷内を歩いていると、徐々に迷路を歩いているような感覚になってきています(苦笑)。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

和館の1階は座敷・次の間・仏間からなります。
部屋の仕切りは障子だけなので、大きな通しの部屋としても使えますね。

天井には贅沢にも屋久杉が使われています。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

「仏間」にあった、提灯のような形の障子もユニークだなあ。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

その他の障子や調度品の幾何学的なデザインも、実にスタイリッシュで印象的。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

庭園側からのたっぷりの光が差し込む広縁側。
和館の中には写真にあるような吊り電燈が多くあり、これがちょっとノスタルジックな雰囲気を感じさせます。

味噌蔵の跡に造られた庭園と茶室

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

洋館・和館の見学後は、庭園と茶室の見学へ。

庭園では枯山水や、鯉の泳ぐ池泉をめぐる回遊式庭園が楽しめます。
元々は味噌蔵が建っていた場所で、昭和35年まではまだここで味噌醸造がおこなわれていたらしいですよ。

それにしても正面の洋館の佇まいからは、こんな和の情景に出会えるとは想像できませんでしたねえ。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

庭園東側の離れには、大きな茶室の建物があります。

旧田中家住宅(埼玉県川口市)

こちらは建物の中にも、さらに路地の庭があるというユニークな設計。全天候型の庭園ということなんですかね。

東京には素敵な名建築が沢山ありますが、そこでお茶できたり食事できたりすると素敵ですよね。
テレビ大阪,BSテレ東の真夜中の人気ドラマ「名建築で昼食を」の原案本!

旧田中家住宅の詳細情報・アクセス

旧田中家住宅

公式ページ
住所:埼玉県川口市末広1-7-2(GoogleMapで開く
開館時間:9:30~16:30(最終入館16:00まで)
休館日:毎週月曜日 ※月曜日が休日の場合は、その翌平日
入館料:一般 210円、中学生・小学生 50円
アクセス:
電車)
・埼玉高速鉄道「川口元郷駅」下車、2番出口より徒歩8分
・JR京浜東北線川口駅東口からバス(11、12、14番系統)乗車、末広一丁目下車。徒歩3分。
車)
・無料駐車場あり

旧田中家住宅駐車場について
・無料駐車場は国道122号線の上り東京方面沿いにありますが、初めてだと少しわかりずらい。
・旧田中家住宅の敷地には隣接しておらず、正面入口から更に東京方面へ80mほど走った先にあります。(焼肉屋 神戸亭を過ぎたあたり)

川口のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

旧田中家住宅に出かけてみませんか?

川口で本格的な洋館が見学できるのは意外でしたが、実際に見学してみると正面の外観から見えない和風建築も現れて、さらに意外な空間に出会うことができました。

また荒川沿いにあり昔より交通の要所であった川口ですが、その産業の歴史の一端に触れられたのも良かったです。

旧田中家住宅では「茶道体験講座」や「見学ガイド付きヨガ教室」など、各種イベントも開催されているとのことなので、それにあわせて出かけてみるのも楽しそうですよ。

そんな旧田中家住宅に出かけみませんか?

記事の訪問日:2023/4/9

川口市周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

近隣スポットもチェック!

さらに「埼玉県」に関する記事を探す

建物がテーマのスポットをさらにチェック!

クラブツーリズムはバスツアーやテーマ旅行が充実!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次