MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (3)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (57) (22)七福神巡り (2) (38)古墳 (6)古い町並み (17)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4) (20) (5) (10) (1)特集記事 (9)ピックアップ (4)旅のキーワード (2)

春日部宿で宿場町ウォーク!歴史、ときどき野外アート!?【埼玉・春日部】

本ページには広告が含まれています

日光街道の江戸から数えて4番目の宿場町だった粕壁宿は、日本橋を出た旅人がほぼ一日の距離で歩く距離にあったため、多くの旅人が宿泊した宿場でした。
かの松尾芭蕉も「おくのほそ道」紀行で粕壁に泊まっているんですよ。

そんな粕壁宿があった旧日光街道や、舟運で栄えた大落古利根川沿いを街歩き。歴史をふり返りつつ、かつての宿場町の面影を探します。

「粕壁宿」 日光街道4番目の宿場町

日本橋から9里2町、宿泊地として賑わった宿

春日部市郷土資料館(埼玉県春日部市)
江戸時代末期の粕壁宿の1/200縮小のジオラマ模型(春日部市郷土資料館)

江戸時代の五街道のひとつである日光街道は、江戸日本橋から徳川家康公を祀る日光山東照宮への主要道路として整備された、全長約142kmに及ぶ街道です。

粕壁(かすかべ)宿(現埼玉県春日部市)は、日光街道としては江戸から4番目の宿場町です。
日本橋を出て千住宿を過ぎると、次の宿場町からは現在の埼玉県域に入り草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿と続きました。

江戸からは9里2町(約35.6km)の距離で、一日歩き通すとちょうど粕壁宿が1泊目の宿場町となり多くの旅人が宿を取りました。

日光街道の中でも、粕壁宿は比較的大きな宿場町として栄えました。

1つ手前の越ヶ谷宿の記事はこちら

1つ先の杉戸宿の記事はこちら

春日部はクレヨンしんちゃんの街

春日部駅’(埼玉県春日部市)
春日部駅西口

埼玉県東部に位置する春日部市は、都心50km圏内にあり交通が便利な場所です。

電車では東武伊勢崎線が東京メトロ日比谷線や半蔵門線、東急田園都市線などに乗り入れており、都心に1本で行けます。
また車利用でも、東西に走る国道16号線と南北に走る国道4号線が交わっており利便性が高いです。

そして春日部といえば駅前の写真でも分かる通り、人気アニメであるクレヨンしんちゃんの舞台になっている街なんですよ。しんちゃん一家は”まちの案内人”となっています。

「ぷらっとかすかべ」 観光案内所で街歩き情報を収集

ぷらっとかすかべ(埼玉県春日部市)

まずは春日部駅東口からすぐの場所にある、観光情報施設「ぷらっとかすかべ」で街歩きの情報収集からスタートです。

市内には文化・歴史・自然・芸術などをテーマに8種類の街歩きコースが設定されており、ウォーキングマップもあった。
クレヨンしんちゃんの舞台になった場所をめぐるコースなどもあり、大人から子供までが楽しめるコースが用意されています。これは良いですね!
本日は「宿場町ウォーク」のコースを参考にしつつ、宿場町の面影を探して街歩きしてみます。

駅前の道を真っすぐ進むと、実はかつての旧粕壁宿の中心部に出れちゃうんですね。
ですが宿場町の入口から歩き始めたいので、ぷらっと春日部で折れて一本手前の学校通りを東に進みました。

春日部情報発信館「ぷらっとかすかべ」

住所:埼玉県春日部市粕壁一丁目3-4(GoogleMapで開く
開館時間:9:00~16:30
休館日:原則毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日、翌日が祝日の場合はその翌日、以後同じ)、12月29日~1月3日 ※臨時に休館・開館する場合あり

「街角アート」 散策が楽しくなる

春日部市郷土資料館(埼玉県春日部市)

街を歩くと多くの彫刻に出会います。
これは「彫刻のあるまちづくり」として設置されたもので、市内各所にトータル23体の彫刻が設置されているそうだ。これは街歩きが楽しくなりますね。

写真は、「お隣空いてますか?」と思わず声を掛けたくなる、春日部市教育センター前にあった彫刻です。

「春日部市郷土資料館」 粕壁宿の模型は見応えアリ

春日部市郷土資料館(埼玉県春日部市)

その春日部市教育センター内にある「春日部市郷土資料館」は、是非立ち寄りたいスポット。

こじんまりとした資料館ですが、春日部市の歴史がギュギュっと詰まっている施設。冒頭の粕壁宿の1/200縮小のジオラマ模型が大きな見どころの一つ。

春日部市郷土資料館

住所:春日部市粕壁東3-2-15(教育センター内1階)(GoogleMapで開く
入場料:無料
開館時間:9:00~16:45
休館日:毎週月曜日、祝祭日(月曜日が祝祭日と重なる場合は、火曜日も休館)。臨時休館日あり

日光街道では6番目の規模の宿場町

粕壁宿(埼玉県春日部市 )

八坂神社の案内板より

幕末における粕壁宿の規模
宿場町は日光街道沿いに、南北10町25間(約1.1km)にわたって続きました。宿場町があった通りは、現在は春日部大通りと呼ばれています。

天保14年(1843年)頃の調査によると、家数773軒・人口3,701人を数えました。本陣と脇本陣が各1ヶ所あり、旅籠は45軒ありました。
そして人馬の手配などを行う問屋場が1ヶ所あり、宿場には人足35人・馬35頭の常備が課せられていた。
粕壁宿の規模は日光街道23宿のうちの6番目で、比較的大きな規模でした。

粕壁宿では日光に近い方を上手、江戸に近い方は下手と呼ばれた。
町は道に沿って続き、下手から三枚橋・新宿(本町)・中宿(仲町)・上宿(上町)と続き、上手のつきあたりは最勝院などがある寺町(旭町)でした。

「八坂神社」 旧粕壁宿入口に鎮座

粕壁宿(埼玉県春日部市 )
広い通りは国道4号線で、左に折れると旧日光街道

学校通りを約1km程歩くと国道4号線にぶつかり、少し北に進むと、折り返すように”かすかべ大通り”の始点があります。

八坂神社(埼玉県春日部市)

旧日光街道に入る前に、現在は国道4号線沿いになっているが、かつては宿場の入口にあたる場所だったこちらの「八坂神社」へ。

江戸時代には六斎市がおこなわれたことから、宿場の市神様として信仰された神社。
そして現在も毎年開催されている「春日部夏まつり」は、元々は八坂神社の祭礼としておこなわれていたものだそうだ。

八坂神社(埼玉県春日部市)

歴史のある神社にしてはこざっぱりした境内だな、とちょっと思ったが、実は平成22年に放火にあっているとのこと。現在の社殿はその翌年に再建されたもの。神社に放火とは罰当たりだな!

八坂神社

住所:埼玉県春日部市粕壁東4丁目1-18(GoogleMapで開く

「東八幡神社」 三之宮卯之助の100貫の力石

東八幡神社(埼玉県春日部市)

八坂神社の少し北にある「東八幡神社」にも立ち寄ってみた。
国道4号線沿いの入口から約200m程続く長い参道の先に、静かな境内がありました。こちらは春日部市内でも有数の古社とのこと。

地元では親しみを込めて、「下の八幡様」の呼び名で崇敬を集めているそうですよ。

東八幡神社(埼玉県春日部市)

本殿側は透塀で囲まれていますが、隙間から覗かせて頂くと躍動感のある見事な彫刻が施されていました。

東八幡神社(埼玉県春日部市)

そして境内にあったのは「三之宮卯之助(さんのみや うのすけ)の力石」。

旧岩槻藩三野宮村(現、越谷市)の出身だった三ノ宮卯之助(1807-1854年)は、江戸でおこなわれた勧進相撲において、江戸一番の力持ちと評判になった力士です。
ここにある100貫目(約375㎏)の力石は、八幡神社境内で興業した際に持ち上げた記念として奉納されたもの。
三之宮卯之助の力石は日本各地に残っています。

桶川には三ノ宮卯之助が持ち上げた日本一の力石がある

「東陽寺」 松尾芭蕉の宿泊地(かも?)

旧日光街道(埼玉県春日部市)

では旧日光街道を歩いてみます。
この辺りはマンションも多く、街道の面影を感じさせる建物などはなさそうな感じ。

東陽寺(埼玉県春日部市)

歩き始めるとすぐ、東陽寺という寺院がありました。

東陽寺(埼玉県春日部市)

東陽寺は文明年間(1469~1487年)に八幡神社の東隣に創建されましたが、寛永元年(1624年)に焼失。
その後の寛文2年(1662年)に、現在の場所に再建・中興されました。

東陽寺(埼玉県春日部市)

江戸時代を代表する俳人・松尾芭蕉は「おくのほそ道」紀行で日光街道を歩いており、元禄2年(1689年)にはその道中である粕壁宿に宿泊。その際の宿がこの東陽寺だった、ともいわれています(諸説あり)。

本堂下の石碑には、松尾芭蕉と弟子の河合曾良(そら)の絵とともに、曾良の日記の一文が刻まれている。
「廿七日夜 カスカベニ泊ル 江戸ヨリ九里余」

石碑はおくのほそ道紀行300年を記念して、平成元年に建立されたもの。

東陽寺

住所:埼玉県春日部市粕壁東2丁目12-20(GoogleMapで開く

「脇本陣碑・本陣跡碑」 大名や公用旅人が宿泊した施設

「脇本陣碑」 明治天皇も昼食所で利用

脇本陣跡碑(埼玉県春日部市)

東陽寺の前の道を挟んで、「脇本陣跡」の標柱が立っていました。

天皇の勅使・公家・大名、公用で旅をする幕府の役人などが宿泊するための宿が本陣で、脇本陣はその予備的な宿です。
以前の脇本陣は仲町にあったそうだが、天保元年(1830年)より、旅籠屋を営んでいた高砂屋竹内家がこちらで脇本陣を勤めるようになった。嘉永2年(1849年)より幕末までは本陣に格上げされています。

明治9年(1876年)6月と明治14年(1881年)7月の明治天皇の東北巡幸の際には、御昼食所としても使われている。

「本陣跡碑」 本陣は5回の変遷があった

本陣跡碑(埼玉県春日部市)

こちらはもう少し先の仲町にある「本陣跡」碑。
本陣を務めた家には5回の変遷があったそうで、ここは宝暦4年(1754年)まで関根次郎兵衛家が勤めた2番目の本陣の跡とのこと。

本陣跡碑(埼玉県春日部市)

標柱には江戸時代の絵図が描かれており、当時の雰囲気を伺うことができます。

本陣と旅籠の違いは
本陣と脇本陣は一般の旅籠屋と違い、門・玄関・書院を設ける特権がありました。

絵巻風変電ボックスやシャッターアートが宿場情緒を演出

旧粕壁宿(埼玉県春日部市 )

現代的な街並みの中にも、街道情緒を感じさせるような工夫があって楽しい。

通りに並ぶ変電ボックスには当時の町名と特徴が描かれており、さながら絵巻物風。これは市民に地元の歴史を知ってもらうための工夫なんですって。地道な努力ですが、なかなか良いですね。

描かれている六斎市は4と9の付く日に開催される市で、都合月6回開催されることからその呼び名につながっています。

こちらの粕壁宿をテーマにした、レトロなシャッターアートも素敵です。
市内には30を超えるシャッターアートがあるとのことで、街歩きの途中で出会えるのも楽しみの一つだ。

「日光道中の道しるべ」 江戸時代の石標

日光道中の道しるべ(埼玉県春日部市 )

本陣跡碑の先には蔵造りの旧商家・東屋田村本店(左)が建つ、旧街道らしい景観が現れましたよ。

日光道中の道しるべ(埼玉県春日部市 )

近づくと懐かしい感じのポストに目がゆきますが、ここで注目したいのはこちらの石碑。これは江戸時代に立てられた「日光道中の道しるべ」なんです。

道しるべは天保5年(1834年)に作られたもので、日光・岩槻・江戸の3方角が刻まれたもの。
「東 江戸、右之方 陸羽みち」「北 日光」「西南 いハつき(=いわつき)」と彫られています。 “東 江戸”、”北 日光”あたりは、読取り可能な状態でした。

これは江戸時代の街道における足跡として貴重ですね!

日光道中の道しるべ

住所:埼玉県春日部市粕壁東2丁目1-46(GoogleMapで開く

かつて蔵造りの商家が並んだ仲町

宿場町らしい短冊状の地割り

蔵造りの建物(埼玉県春日部市 )
田村荒物店

仲町の辺りは米問屋などの蔵造りの商家や、旅籠屋などが多く立ち並んだエリアでした。

蔵造りの建物が残っている「田村荒物店」には、かつての宿場町らしい特徴が良く残っています。
写真右手が日光街道側で、左手の敷地の奥に向かって建物が続いている。

蔵造りの建物(埼玉県春日部市 )

この”短冊状”と呼ばれる地割は、江戸時代の宿場町の典型的な特徴です。
商家は「ミセ」と呼ばれる正面の間口が狭い店舗空間を持ち、その奥に「オク」と呼ばれる生活空間が続きました
これは宿場税が正面の間口幅で決めらていたため、このような形状になっていったわけです。

さらに北側に流れる大落古利根川沿いまで蔵を連ね、そこで舟荷の上げ下げをおこなう店舗も多かったといいます。

「問屋場跡」 旅人への人馬手配をおこなった場所

旧粕壁宿(埼玉県春日部市)

田村荒物店先には粕壁宿の案内板がありますが、この辺りはかつて「問屋場」があった場所。
宿場町というと本陣や旅籠などの宿泊施設に目がゆきがちですが、問屋場は宿場の役割を担う上で非常に重要な存在でした。

粕壁宿では人足35人・馬35頭を常備して、旅人への手配対応が問屋場でおこなわれました。

問屋場の業務
宿場では大きく2つの業務があり、問屋場を中心にその手配がおこなわれました。
(1)人馬の継立の業務で、幕府の公用旅行者や大名などが宿場を利用する際、荷物を次の宿場まで運ぶのに必要な馬や人足の手配をおこなうもの。
(2)幕府公用の書状や品物を次の宿場に届ける、継飛脚(つぎびきゃく)業務。

「浜島家住宅土蔵」 国登録有形文化財

浜島家住宅土蔵(埼玉県春日部市)

問屋場跡の先にある「浜島家住宅土蔵」は明治時代前期の建物で、米問屋の座敷蔵だった。
これは旧粕壁宿の商家の面影を伝える数少ない大型土蔵として、国登録有形文化財に指定されています

黒漆喰塗された外壁や、桟瓦葺屋根の鬼瓦に影盛を施す手法(=鬼瓦後ろに膨らみを持たす)などが、関東地方の土蔵造りの特徴を良く示すものなんだそうだ。
2階の窓部の装飾的な庇と、その下に付く懸魚が洒落ているなと思いました。

「新町橋」 大落古利根川には船河岸があった

新町橋(埼玉県春日部市 )

上町で街道からちょっと外れて、宿場町と並行して北側に流れている大落古利根川に行ってみます。川は、かすかべ大通りから100m程歩いたすぐの場所にありました。 

大落古利根川はかつては利根川の本流でしたが、江戸時代の利根川東遷と呼ばれる河川の付替えにより、現在は利根川水系の中川の支流となります。

江戸時代、この「新町橋」は大落古利根川に架かる唯一の橋で、大橋・粕壁大橋などと呼ばれたとのこと。

新町橋(埼玉県春日部市 )

標柱の絵図によると、当時はこんな感じの板橋だったようですね。長さ16間(約29m)・横3間(約5m)で、高覧が付いていた。
架け替え費用などは幕府が負担していたいうことからも、交通上重要な橋だったことが伺えます。

新町橋(埼玉県春日部市 )

新町橋の上流には「上喜蔵河岸(かみきぞうかし)」と呼ばれる供用の船着場があり、小型の高瀬船などによる米や生活物資の運搬がおこなわれたそうだ。

案内柱に「石垣の一部が現存している」とあったので、目を皿のように見渡してみたが(笑)、残念ながらそれらしき物は発見できずでした。

大落古利根川を利用した舟運
大落古利根川は江戸時代には水運の重要な役割を担い、粕壁宿周辺でも舟運が盛んでした。粕壁宿で集められた物資は、江戸川経由で江戸へ送られました。
江戸へ輸送されたものは米・麦・野菜などの農産物をはじめ、醤油や酒などの醸造品、さらには木材や特産物であった箪笥など。これにより、江戸の経済圏の一部として粕壁宿の繁栄につながりました。

上喜蔵河岸石垣跡地

住所:埼玉県春日部市粕壁3丁目10-45(GoogleMapで開く

「最勝院」 春日部ゆかりの春日部重行の墓がある寺

最勝院(埼玉県春日部市)

そして宿場町の上手の端である旭町に至る。このエリアは寺町でしたが、今でも多くの寺院が集まっており、往年の面影を残します。
街道の先の正面にあるのが「最勝院」。

最勝院(埼玉県春日部市)

創建は不詳ですが、永正元年(1504年)に現・さいたま市岩槻区の慈恩寺の僧侶であった奝尊が当院に移り、「最勝院」を称したとされます。(再興か?)

徳川3代将軍・家光は慶安3年(1650年)死去し、遺言により遺骸は東叡山寛永寺に移された後、日光山の輪王寺大猷院(たいゆういん)に葬られました。その葬列の道中、この最勝院に一時遺骸が安置されたといわれているんですよ。

最勝院(埼玉県春日部市)

本堂西側には古墳のような墳丘がありますが、これは春日部の地にゆかりの武将である春日部重行(しげゆき)の墓所だと伝わるもの。

南北朝時代に活躍した武将・春日部重行
春日部重行は、後醍醐天皇の朝廷である南朝と、足利尊氏が擁立した光明天皇の朝廷・北朝に分かれて対立した南北朝時代(1336~1392年)に活躍した武士。

後醍醐天皇の南朝を支持して新田義貞に仕え、各地で北朝軍と戦い武功を挙げました。
これにより延元元年(1336年)、後醍醐天皇から春日部郷(現、春日部市内牧地区の一部)と上総国山辺郷(現、千葉県千葉市緑区の一部)の地頭に任命されます。

しかし、同年の北朝側の足利尊氏軍との京都鷺(さぎ)の森での戦いに敗戦し自刃。遺骨は春日部に持ち帰られ最勝院へ埋葬されたといわれています。

現在の春日部八幡神社のある場所が、かつての春日部重行の館跡だといわれています。

粕壁宿の御宿場印

旧粕壁宿の御宿場印(埼玉県春日部市 )

発売開始は訪問した後の時期になりますが、日光街道の旧宿場町で訪問記念の「御宿場印」の販売が始まりました
粕壁宿の御宿場印は「ぷらっとかすかべ」で、1枚300円にて販売されています。

後日訪問して御宿場印を入手しました!
これは宿場町歩きが楽しくなりますなあ。

日光街道や奥州街道を歩いてみませんか?
持ちやすさや見やすさを考慮した、ハンディサイズがありがたいガイドブック。

春日部 宿場町ウォークマップ・ 春日部へのアクセス情報

かすかべウォークの宿場町ウォークのマップを掲載しておきます。
だいたい順路どおりに歩きましたので、参考にされて下さい。

宿場町ウォークのマップ(埼玉県春日部市)

春日部へのアクセス
電車)※最寄駅・東武「春日部駅」
・JR「東京駅」から「北千住駅」で東武スカイツリーライン乗換にて「春日部駅」からまで最短39分
・東武アーバンパークライン「大宮駅」から「春日部駅」まで急行で約21分
車)
・東北自動車道「岩槻IC」から国道16号経由で約20分
・常磐自動車道「柏IC」まで国道16号経由で約30分

春日部ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

\ 職人が作る麦わら帽子やプリザーブドフラワーなど、個性的な返礼品が多い!/

春日部宿場ウォークに出かけませんか?

春日部の宿場町ウォークを紹介しましたが、いかがでしたか?

宿場町の面影を残す建物自体は、正直一部エリアに限定して残っている感じではありました。
でも各所、宿場町に関連する案内板などがあるので、町の歴史をたどりながら楽しくウォーキングできましたよ。
想定外の面白い物にも色々出会えましたしね。

ウォークのコースは様々なバリエーションが用意されているので歩き比べても良いし、家族連れで出かけても楽しそう。

そんな、春日部に歩きに出かけてみませんか?

記事の訪問日:2021/3/7(一部、2021/7/11)

春日部周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

近隣スポットもチェック!

他の宿場町の記事もチェック!

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次