「水戸城跡」では、令和に入って巨大な大手門と二の丸角櫓が復元されました。
近年整備が進んでおり、城跡としての見どころが増えつつあります。
水戸城は、水戸黄門こと徳川光圀でも知られる、徳川御三家の一つである水戸徳川家の居城でした。
台地に縄張りされた城郭で、独特の地形を活かした大堀切などに圧倒されつつ、城内めぐりが楽しめます。
日本100名城の一つにも数えられる水戸城跡を、その歴史とともに紹介します。
目次
水戸城とは?水戸徳川家の居城跡
水戸城は、平安時代末に大掾(だいじょう)氏が構えた館にはじまります。
その後、拡張されつつ城郭として使用さます。
江戸氏、佐竹氏の支配をへて、江戸時代に水戸徳川家の居城となりました。
馬の背状の台地に縄張りされた平山城で、その面積は東西約1,200m、南北最大約400m。
北の那珂川(なかがわ)と南の千波湖を、自然の水堀に見立てた立地です。
台地東側の最高地点に本丸、その西側に二の丸・三の丸を配置した、連郭式と呼ばれる縄張りです。
城下町を城の一部とする、総構えの構造もみられるそうです。
- [水戸城概略年表]
- 大掾(だいじょう)氏時代(12世紀末~13世紀初め頃)
- 馬場資幹(すけもと)(大掾資幹)が、本丸部分に居館を築く。
- 大掾氏は9代約200年にわたり水戸を支配。
- 江戸氏時代(1426~1590年)
- 応永33年(1426年)、佐竹氏家臣の江戸通房が水戸城を奪う。
- 7代約160年にわたり水戸を支配。水戸城を二の丸まで拡張。
- 佐竹氏時代(1590~1602年)
- 天正18年(1590年)、豊臣秀吉から水戸支配を認められた佐竹義宣(よしのぶ)は、 江戸氏の水戸城を攻撃し落城。
- 佐竹氏は下の丸・三の丸の二つの曲輪を拡張。城下町の基礎をつくる。
- 水戸徳川家時代
- 慶長7年(1602年)、佐竹義宣は秋田に国替。かわって家康5男・武田信吉、10男・長福丸(後の徳川頼宣)、11男・頼房(よりふさ)が相次いで城主となる。
- 徳川頼房を初代とし、水戸徳川家が水戸城城主となり明治までいたる。
- 水戸城下町は大普請がおこなわれ、東西3.5km・南北約1.2kmが総構えとされた。
水戸城は日本100名城の一つに数えられています。
『大手門』 日本最大級の巨大空堀
「二の丸大手門」 令和に復元
かつての二の丸跡は城址公園風に整備されており、展示館や角櫓などの見学施設があります。
駐車場もある大手門広場から二の丸に向かうと、すぐに「大手橋」と「大手門」が見えてきます。
高さ約13m・幅約17mの巨大な櫓門です。立派な門ですね~。
実はこの復元大手門は、令和2年(2020年)2月に完成した、かなりホットなスポットなんですよ!
城の正門である大手門は、佐竹氏時代に建てられて以来、なんどか建て替えられているそう。
今回の復元は、天保年間(1830年~1844年)に建てられた水戸徳川家時代の門がモデルとのことだ。
5年掛けての学術的調査・検討を経て、復元に臨んだそうだ。
ユニークなのは、市民参加による「一枚瓦城主」の寄付金を募り資金に充てたこと。
地域参加型で造り上げたのには、意義を感じますねえ。
門脇の袖塀(そでべい)が復元されていますが、その建物内部には元々の塀が保存されていた。
瓦と粘土を交互につみ重ね、粘土部は漆喰で化粧されています。
遺構の一部を、ガラス越しで見学できるアイディアは良いですね!
博物館内の展示とはまた違うリアルさがあります。
県道は実は巨大空堀!?
大手橋から見おろした、県道が走る風景。
実はこの道路、三の丸と二の丸間の巨大空堀跡だと聞いてビックリ!どんだけでかいのよ。
水戸城は近世の大規模な城郭としては、珍しく石垣を用いていない城なんですね。
土造りの平山城としては、日本最大級の規模を誇る。
曲輪を分断する深い堀は、防御の要だったということですね。
『二の丸』 復元された二の丸角櫓
門をぬけると旧二の丸エリアに入る。
道の両脇の白壁が、かつての城内の雰囲気を彷彿させます。
二の丸エリアでは歴史的景観のある地域として、城施設の復元が進められています。
かつて城内にあった建造物は、明治以降の解体や払下げ、焼失などによりほとんど失われています。
「水戸彰考館」徳川光圀創設の編纂所
入ってすぐ、「旧水戸彰考館跡地」の碑がありました。
■彰考館について
水戸藩第2代藩主徳川光圀が、わが国の歴史書「大日本史」の編纂所として創設した史局。
全国から学者を集めての編纂は藩の一大事業となり、学問・教育につくす水戸藩の伝統の起点となった。
彰考館は当初江戸に置かれていた。
光圀の隠居後の元禄10年(1697年)、ここ水戸城二の丸にも置かれ、幕末まで編纂事業が進められた。
*最終的な完成は明治39年(1906年)。
ここで水戸黄門さまこと、徳川光圀が登場しました。
水戸藩の2代目藩主だったのですね。
当時は徳川御三家の長老として、徳川綱吉期の幕政にも影響力を持っていたようですよ。
そんな彰考館も、空襲により焼き落ちてしまっています。
現在の彰考館跡には、「二の丸展示館」が設置されています。
ここでは水戸城に関する展示のほか、同地の弘道館や偕楽園などが紹介されています。
無料で見学できるので、のぞいてみましょう。
こちらは平成18年に、水戸弟2中学校改築にともなう発掘調査で発見された遺物の展示。
徳川家の三つ葉葵紋を配した鬼瓦ですね。
この地域には、まだまだ多くの遺物が眠っているんでしょうなあ。
旧二の丸とその先の旧本丸エリアは、現在は学校が立ちならぶ文教地区でもあるんですね。
これが学校の校門って素敵すぎないかい?
こういう環境で学んだ学生は、歴史に興味をもつ若者に育つだろうなあ。
「杉山門」 光圀が杉林を植林
かつて二の丸北口にあった、「杉山門」の復元。
敵の侵入を遅らせるため、当時は門の内側に、土塁で枡形が形成されていました。
*枡形門:櫓や塀をめぐらせて区切った、四角形の空間を持つ門。
正面を行き止まりにし、直進で入城できないよう工夫がされた。
門につながる坂もこの先は屈折しており、城内を見通せない形状でした。
ちなみにこの周辺は、徳川光圀が取りよせたという、紀州産の熊野杉の林だったという。
杉山門近くには、高さ20mのシイノキの巨木。
戦国時代から自生しており、樹齢は約400年と推定されます。
水戸城の歴史を色々と見てきた木、なんでしょうね。
「二の丸御殿」 政務の中心部だった
二の丸の北側、「二中見晴らし台」からの景色。
自然の要害であった那珂川が見えます。
二の丸エリアには、藩の政務の中心施設だった「御殿」が置かれていました。
初代藩主徳川頼房による、寛永の水戸城大整備にて建設された御殿でした。
およそ50数間(約91m)四方の平屋建てで、城内最大の建造物でした。
二中見晴らし台
入口の開門時間:9:00~16:30
「三階櫓」は天守閣の役割だった
二の丸角櫓入口付近には、焼失した「三階櫓」の解説板。
かつての写真も載っていました。
三階櫓は寛永年間に建てたもので、水戸城では天守閣の役割にあたるものだった。
外観は三重、内部は五階建ての美しい建造物でした。
明治時代の解体を逃れましたが、昭和20年(1945年)年の空襲で焼失しています。
戦争での焼失はなんとも残念。
「二の丸角櫓」 大手門復元につながる門扉
見どころの一つである「二の丸角櫓」へ向かう。
学校施設間をすり抜けるような、順路を進む。
二の丸の南側に復元された、こちら「二の丸角櫓」。
これも令和3年に復元が完成した、新しい建築物です。
2階建の角櫓本体と、それに接続された2つの多聞櫓(北多聞櫓・東多聞櫓)で構成されます。
全体はL字の形状です。
屋根にはシャチホコものってますね!
かつて水戸城城内には、4基の角櫓があったそうだ。
城下町のある南側に集中して設けられており、城下からの視線を意識しての配置だったのがうかがえる。
威厳の象徴、だったんですかね。
角櫓跡から発見された、当時の礎石の展示。
花崗岩製で、河原などに転がる丸ぽい石を利用したとみられます。
柱を乗せやすいよう、平らに成形されているのがわかります。
櫓内部にも入れ、中はミニ博物館風。
水戸城に関する映像や、資料展示があります。
こちらは「伝大手門門扉」。
水戸城大手門のものとされ、坂東市で発見された。
平成21年(2009年)に、水戸市に寄贈されたもの。
これがきっかけで、近年の水戸城復元の機運が高まったという。
そんな記念碑的な資料なんだそうですよ!
この門扉はサイズ的に小さいことから、大手門ではなく、城内いずれかの門扉だったと考えられます。
しかし、良く残っていましたね。
『本丸に残る唯一の現存建築物』
本丸・二の丸間の巨大な「大堀切」
二の丸から本城橋をわたり、本丸エリアへ。
本城橋から見おろすと。。。
おお~、鉄道が通る形で、こちらも見事な大堀切跡が残っています!
インフラ施設に利用されつつ残されている、巨大な遺構。
これが水戸城跡の大きな見どころの一つです。
「薬医門」は唯一の建築物遺構
「本丸」「下の丸」は、現在は水戸第一高校の敷地になっています。
入口脇や駐車場周囲には、土塁が綺麗に残ってます!
築城当時から中世にかけては、ここ、本丸が城の中心部でした。
近世になると政務の場所は二の丸に移り、本丸の重要性は薄れていったそうです。
ここには、城内に現存する唯一の建造物「薬医門」があります。
安土桃山時代末期のものが、徳川氏に引き継がれたとされます。
どっしりと風格がある門ですよね!
薬医門というのは、門柱の形式による門の種類名です。
両脇に脇扉がついている。
修復時に、屋根が茅葺から銅板葺に変更されています。
元々は、本丸表門の橋詰御門だったと考えられています。
『水戸学の道』二の丸周囲をめぐる道
「徳川頼房像」 水戸徳川家の祖
二の丸・本丸めぐりは以上です。
城郭周囲をめぐる「水戸学の道」と称される散策路があるので、これを下ってみました。
坂の途中には、水戸藩初代藩主、徳川頼房の像。
徳川頼房について
水戸藩初代藩主で、水戸徳川家の祖。
徳川家康公の第11子として生まれ、慶長14年(1609年)に水戸藩主となる。
水戸城の大修復、城下町の拡張、検地や水利事業の実施などにより、藩の基礎を築く。
御三家のひとつとして、水戸藩の基礎を確立した人物。
復元された「柵町坂下門」。
ここは二の丸の南口にあたります。
坂を下り切ると国道にぶつかります。
城郭がかなり高台にあることを実感できるポイント。
「水戸黄門光圀(義公)」生誕の地
水戸駅にもほど近い国道沿いにある「水戸黄門光圀(義公)の生誕の地」。
寛永5年(1628年)、徳川光圀はこの地にあった、家臣・三木仁兵衛之次の屋敷で生まれた。
その後、4歳まで三木家の子として養育されました。
光圀の母親は正式な側室ではなかったんですね。
それにより誕生時は、色々お家事情があったようです。
屋敷跡には、水戸黄門神社(義公祠堂)が建てられています。
水戸黄門神社付近から、望む二の丸角櫓。
江戸時代も、こんな風に城下町から櫓が見えていたんでしょうね。
『弘道館』 日本最大級の藩校
最後に大手門広場の向かいにある「弘道館」を紹介。
弘道館は天保12年(1841年)に、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(なりあき)により創設された藩校です。
三の丸内に建設され、藩校としては日本最大級の規模でした。
現在もその一部が残り、国の特別史跡として公開されています。
学問や教育を重んじた、水戸藩の伝統を感じられる施設。
訪問の際は、ぜひお立ち寄りを!
弘道館
公式ページ
住所:茨城県水戸市三の丸1-6-29 *三の丸エリア内 (GoogleMapで開く)
開館時間:
・2月20日~9月30日 9:00~17:00
・10月1日~2月19日 9:00~16:30
休館日:12月29日~31日
入館料:大人 400円、小中学生 200円、シルバー(70歳以上) 200円
明治時代の初めにはまだこれだけ様々な城が残されていたんですね。
貴重な写真の数々に思わず釘付け!
水戸城の御城印販売所・日本100名城スタンプ設置場所
御城印販売所
■水戸観光コンベンション協会(GoogleMapで開く)
住所:茨城県水戸市三の丸1-5-38 茨城県三の丸庁舎1階
営業時間:8:30~17:15(土日祝、12/29~1/3休)
■水戸観光案内所
住所:茨城県水戸市宮町1-1-1 JR水戸駅改札口脇(GoogleMapで開く)
営業時間:9:00~19:00(12/29~1/3休)
■北澤売店(要弘道館入館料)
住所:茨城県水戸市三の丸1-6-29 弘道館内
営業時間:10:00~16:00(不定休)
※臨時休業・短縮営業等する場合があるので、事前に電話にてご確認ください。
TEL.029-231-2842
日本100名城スタンプ設置場所
■弘道館料金所窓口
水戸城跡の詳細情報・アクセス
水戸城跡
公式ページ
住所:茨城県水戸市三の丸2-9-22(GoogleMapで開く)*住所は二の丸展示館所在地
■水戸城跡 二の丸展示館(旧水戸彰考館跡)
営業時間:9:00~16:30
料金:無料
定休日:12月29日~1月3日
■二の丸角櫓
営業時間:9:30~16:00
料金:無料
定休日:12月29日~1月3日 *荒天時には臨時休館する場合あり
アクセス:
電車)
・JR常磐線「水戸駅」北口から徒歩約10分
車)
・常磐自動車道「水戸IC」から約30分
・北関東自動車道「水戸南IC」から約15分
水戸市ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
\ 納豆が有名だが、高級干し芋も旨そうだ!/
水戸周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
水戸城跡へ出かけてみませんか?
徳川御三家の一つ、水戸徳川家の居城だった水戸城を紹介しましたが、いかがでしたか?
城跡は復元大手門をはじめ綺麗に整備され、資料館なども備え興味深くめぐることができました。
それと、水戸城の魅力はその周囲をぐるっと回ることができ、歩きながら城郭の立地を体感できるところですね。
そんな水戸城跡の探訪にでかけてみませんか?
記事の訪問日:2022/10/9
近隣スポットもチェック!
あわせて読みたい
「鹿島神宮」徳川家康と秀忠奉納社殿が揃い踏み!鹿島神社の総社【茨城・鹿嶋市】
常陸国の一之宮である「鹿島神宮」は、二千年以上の長い歴史を持つ神社です。そして、日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社となります。鹿島神宮は武の神として、古く…
あわせて読みたい
東国三社の一社「息栖神社」、千年湧き続く霊泉が水郷を見守る【茨城・神栖市】
茨城県にある息栖神社は、鹿島神宮・香取神宮と共に東国三社に数えられます。三社の中では一番小さな神社ですが、最も水郷地域ならではの立地を感じさせます。水辺には…
あわせて読みたい
香取神宮、徳川将軍奉納の漆黒の社殿に極彩色の装飾がきらめく【千葉・香取市】
下総国の一宮「香取神宮」は、全国に約400社ある香取神社の総社。その創建は、初代天皇である神武天皇の時代と伝わる古社です。さらに、明治時代までは伊勢神宮と鹿島神…
あわせて読みたい
小江戸・佐原をレトロ散歩!古い町並みと伊能忠敬旧宅をめぐる【千葉・香取市】
千葉県香取市佐原(さわら)は江戸時代より水運で栄え、町を流れる小野川沿いに商家が続く景観は「小江戸」と称されました。重要伝統的建物群保存地区に指定されている佐…
空堀や土塁が残る城跡をさらにチェック!
あわせて読みたい
鉢形城、北条氏らしい堀や土塁が城好きを唸らせる城跡【埼玉・寄居町】
埼玉県寄居町にある鉢形城跡は荒川の断崖絶壁を要害にした、戦国時代を代表する小田原北条氏の城郭跡です。広大な範囲にわたる縄張り跡と、北条氏らしい特徴を持つ堀や…
あわせて読みたい
上杉謙信撃退も納得!「金山城」は石垣堅固な巨大山城【群馬・太田市】
群馬県太田市にあった「金山城」は、関東では珍しい石垣を持つ戦国時代の山城でした。縄張りがほぼ山全体に展開されている城跡で、石積土塁に囲まれた大手虎口に圧倒さ…
あわせて読みたい
なぜ山城「杉山城」は築城の教科書と呼ばれるのか?登城して体感してみた【埼玉・嵐山町】
埼玉県嵐山町にある「杉山城跡」は、自然の地形を生かした戦国時代の山城跡です。続日本100名城の一つに数えられ、城郭ファンからは「築城の教科書」とも呼ばれる人気の…
あわせて読みたい
武蔵松山城跡、激しい争奪戦が繰り返された戦国の城跡【埼玉・吉見町】
埼玉県吉見町にあった武蔵松山城は、自然の地形を生かした戦国時代の平山城です。この城は北武蔵の要衝に位置していたため、扇谷上杉氏・小田原北条氏・甲斐武田氏・越…
さらに「城」に関する記事を探す
<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3694017&pid=889865292″ rel=”nofollow noopener” target=”_blank”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3694017&pid=889865292″ border=”0″></a>
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?