MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (38)埼玉県 (100)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55) (19)七福神巡り (2) (28)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2) (28)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (19) (5) (10) (1)特集記事 (8)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)

「日光東照宮」探訪、狩野探幽と天海僧正の演出は謎多き世界!【栃木・日光市】

本ページには広告が含まれています

栃木県の日光東照宮は人気の観光スポットで、世界遺産「日光の社寺」に登録されていることでも良く知られます。
関東では修学旅行で訪問する学校も多いのでは?

でも、修学旅行などでは教えてくれなかった様々な不思議が、実はまだまだ隠れていますよ!

創設に関わった狩野探幽と天海僧正という二人のキーパーソンに注目しながら、ミステリアスな日光東照宮を巡ります。

目次

世界遺産 日光の社寺について

世界遺産 日光の社寺
石碑「世界遺産 日光の社寺」

栃木県日光市にある二荒山神社・東照宮・輪王寺の二社一寺と、それをとりまく遺跡からなる「日光の社寺」は、1999年にユネスコの世界遺産に認定されています

国宝9棟、重要文化財94棟の計103棟の建造物群が含まれており、見どころ満載!
それぞれの社寺は一帯に固まっており、比較的効率よく見学できる点も人気の理由の一つだと思います。

今回はその世界遺産の中心となる、日光東照宮にスポットを当てて紹介します。

『日光東照宮拝観』 エキセントリックな世界ヘ!

「東照宮」 大権現・徳川家康公を祀る

日光東照宮
東照宮の碑

まずは、日光東照宮の起源を紹介。

  • 元和2年(1616年)4月17日:徳川家康公は、駿府城(現静岡県)で75歳の生涯を終える。直ちに久能山に神葬される。
  • 元和3年(1617年)4月15日:御遺言により、久能山より日光山の地に移されお祀りされた。
  • 元和3年(1617年)4月17日:正遷宮が2代将軍秀忠公により厳粛に行われ、東照社として鎮座した。

ということで、徳川初代将軍・家康公を、東照大権現として神格化してお祀りしているのが日光東照宮です。
久能山からわざわざ日光に移したのが、まずはミステリアスな点ですね。

現在の社殿のほとんどは、3代将軍・徳川家光公により建て替えられたものです。

\ 久能山東照宮についてはこちら! /

「参道の石鳥居・五重塔」

日光東照宮 鳥居
石鳥居

参道入口でまず出会うのが、こちら重厚な造りの「石鳥居」。

これは九州筑前藩主・黒田長政公により奉納された鳥居で、材質は花崗岩。
船と陸路を駆使してはるばる九州から運ばれた、15個の石材を組み合わせて造られています。

早々、徳川の威厳を感じさせる建築物のお出ましです。
運搬した石をこの山に上げるのも大変だったろうなぁ。

東照宮がある場所って、結構高い位置なんですよ。
参道の看板によると、ここは634mで東京スカイツリーと同じ高さだそう。

日光東照宮 五重の塔
五重塔

鳥居を抜けると、今度は五重塔が現れます。
こちらは、若狭の国(福井県) 小浜藩主・酒井忠勝公の奉納物です。

派手さは無いですが、凛とした佇まいを感じますねえ。
(現存物は、同藩主・酒井忠進公により再建されたもの。)

ところで五重塔の心柱は上から鎖で吊り下げられていて、最下部は数センチ浮いてるそう(=固定されてない)。

当時の構造技術は地震・強風による振動の抑制効果があり、なんと東京スカイツリーの耐震システムにも応用されているそうですよ。まさに温故知新!

スケールの大きい奉納物を見ながら参道を進むと、境内入り口に到着。

「表門」 異空間への入口!

日光東照宮 表門

「表門」は東照宮の建築が織りなす異空間への入口です。
表門は両側に仁王像が納められている仁王門です。

この先は有料の見学エリアなので、拝観チケットを購入して中へ。
宝物館入館券とのお得なセット券もあるので、予定に合わせてチョイスしましょう!

「狩野探幽の奇妙な象!?」 上神庫

日光東照宮 上神庫
上神庫

表門をくぐると、きらびやかな装飾に彩られた建築達が目に入ってきます!

「三神庫(さんじんこ)」と総される、上神庫(かみじんこ)・中神庫(なかじんこ)・下神庫(しもじんこ)の3つからなる建物群。
こちらには馬具や装束類が納められていたそうですよ。

日光東照宮 上神庫
上神庫

それでもって、特に目を惹くのが上神庫。

屋根下には江戸幕府の御用絵師・狩野探幽の下絵による彫刻があります。
右側は象ですが象にしてはちょっと奇妙な感じ、ですよね?

これ、当時は実物が見れず想像で書かれた象なんだって。
リアルでないことを逆手に、エキセントリックな魅力を持つ仕上がりになっています。

狩野探幽は日光東照宮の彫刻全般に関わっており、高い技術を駆使して独特の世界観を作り上げています。

「三猿」 16匹の猿が人生を表現

日光東照宮 神厩舎
神厩舎

三神庫の向かいの「神厩舎(しんきゅうしゃ)」は、神馬をつなぐ厩(うまや)。
その壁面には、かの有名な「見ざる 聞かざる 言わざる」の「三猿」の彫刻があります。

これは猿が馬を守ると言われる伝承から、厩の猿の彫刻が彫られているもの。
猿の彫刻は8面に分かれて、16匹の猿の姿で人の一生が描かれているんですね。

日光東照宮 神厩舎の三猿
神厩舎の三猿

こちらが、三猿。久々に見ましたわ。
学生時代の修学旅行の際は、「こちらが三猿で~す」で流された気がします。

時間との兼ね合いでやむ無いですが、ここは8面セットでじっ~くり眺めて見ると、さらに感慨深いものになりますよ。

日光東照宮 神厩舎

私が気に入ったのは、「夫婦で人生の荒波に揉まれる」の場面ですかね。
実にストレート過ぎる比喩表現ですが(笑)。

「陽明門」 大修理で蘇った国宝

日光東照宮 陽明門 神輿舎 神楽殿

青銅の鳥居の先に見えてくるのが、東照宮の見どころの中心の一つ「陽明門」ですね。
真ん中が陽明門で、右に「神楽殿」、左に神輿舎(しんよしゃ)が並びます。

ここでちょっと不思議なワンポイント情報なんですが、手前の青銅の鳥居と陽明門を結んだ上空中心に、北極星が来る配置に設計されているらしいですね。
ふーむ、自然界に結び付けた緻密な設計には、深いものを感じますなあ。

日光東照宮 陽明門
陽明門(国宝)

日光東照宮髄一の煌びやかで豪華な建造物、国宝「陽明門」は東照宮のシンボル的な存在ですね。

陽明門は4年の歳月を掛けた、44年ぶりの平成の大修理を2017年3月に終えています。
鮮やかさを取り戻し、その名の通り陽の光を浴びて明るく輝いていました。

日光東照宮 陽明門

門には、古代中国神話上の動物である霊獣の彫り物が、所狭しと配置されています。

食って掛かってきそうな強面が並んでますが、彼らは本当に平和な時にしか現れないといわれます。
見かけによらず、実は縁起の良い生き物らしいですよ!

日光東照宮 陽明門

同じ種類でも口の開け方が違ったり、それぞれ別の表情になっているんですね。
細部にこだわった造りです。

日光東照宮 陽明門

人物の彫刻は中国故事の逸話や、子供の遊び、聖人・賢人などが描かれています。
穏やかな雰囲気で、平和な世は表現されている。

日光東照宮 陽明門

門内部の天井に描かれている、狩野探幽作の龍の絵。
門を通り抜ける時にしか見れないので、見逃しに注意!

「唐門」 儒教の影響色濃い

日光東照宮 唐門
唐門 (国宝)

陽明門を抜けると、こちらも国宝の建造物の「唐門(からもん)」が現れます。
本堂正面に構える重要な門で、江戸時代には位の高い家臣や大名のみ通過を許されました。

日光東照宮 唐門
唐門

陽明門の後だと大人しい印象にも映りますが、凝った彫刻が施された美しい門ですね。
唐門の彫刻は人物が中心になっているのが特徴的。

写真の彫刻は、中国神話に登場する名君・舜帝(しゅんてい)に、臣下が拝謁している様子だそう。
彫刻には儒教の影響が伝わってきます。

儒教は中国古代の思想家・孔子によって体系化された思想。
”礼を重んじて仁義を実践し、上下の秩序を守ること”を唱えています。

国学とされたこの儒教の思想は、江戸時代が約260年間も続いた拠りどころの一つとなっています。

ちなみに、この舜帝の顔は家康に似せて作られているといわれる。

「眠り猫」 実は寝たふり?

日光東照宮 眠り猫
眠り猫(国宝)

唐門の脇にある門の上方に、こちらも日光東照宮の代名詞の一つ、国宝「眠り猫」の木彫りがあります。

さてこの木彫り、眠り猫っていわれるから眠ってるんでしょ?って当然の如く思ってましたよ。
しかし、角度を変えて見みると、薄っすらと目を開けてるように見えるともいわれます。

”何かあれば飛び掛かれる態勢で、家康公を守っている”説があるそうなんです!

ふ~む、いわれてみるとそのようにも見えますなあ。
皆さんも現地で是非確かめてみて下さい。

日光東照宮 眠り猫の裏側にある鳥の木彫り
眠り猫の裏側の木彫り

一方、あまり注目されない門の反対側の彫刻。

こちらには雀達が楽し気に遊ぶ木彫りがあります。
これは天敵の猫がうたた寝して襲ってこない様子から、平和な世の中のを表現しているそう。

深いわあ。。。
こんな状況設定も、事前に知っておくと見学時の楽しみが増えますよね。

「家康公の墓所、奥宮」 聖域に眠る

日光東照宮

眠り猫のある門を抜けると、その先に長い石段があります。
この207段の石段の先が「奥宮(おくやみ)」と呼ばれる、家康公の墓所になります。

日光東照宮 奥宮の鋳抜門
奥宮の鋳抜門

奥宮の青銅鋳物(いもの)で作られた門。

部分的に金の装飾もありますが、本社周辺の煌びやかさとは対照的。
厳かで厳粛な雰囲気が漂ってますよ。

一帯は独特の張りつめた空気感が漂っており、思わず背筋が伸びる!

日光東照宮 奥宮の御宝塔
奥宮の御宝塔

ここに家康公の遺骨が眠るとされています。
奥宮が一般に公開されたのは昭和40年(1965年)からで、それまでほとんど人が立ち入らない聖域でした。

日光東照宮の存在意義の中心でもある墓所ですが。。。実のところ、この御宝塔は一度も開けられたことがありません。
それ故、本当に家康公の遺骨が収まっているのか?他に何が収まっているのか?確認されたことが無いそうです。

ミステリアスですよね。

家康公の墓所をなぜ日光に?

日光東照宮
御本社を上から眺める

そもそも、なぜ家康公の墓所は久能山からわざわざ日光に移された(分けた?)のでしょう?
実は、日光東照宮には地図上の不思議が隠されているんですね。

  • ■葬儀の行われた久能山と日光東照宮を結ぶと、直線上に富士山が重なる
  • ■日光東照宮はほぼ正確に江戸の真北に位置する

などです。

日光東照宮

家康公の生前の遺言にもとづき、日光東照宮の創建に大きく関与したのは天海僧正。

徳川将軍3代にわたり参謀を務めた天海僧正は、自然界の陰陽を取り入れる陰陽道に精通。
それらを取り入れ、緻密な配置設計により日光東照宮を創設したといえます。

江戸幕府の背後には不死 (富士=不死)の神として生き続ける家康公がいるぞ、と。
江戸の真北のこの地に、どうやらそんなメッセージを配置させたようですよ。

「本地堂の鳴き龍」 不思議体験!

日光東照宮 鳴き龍
本地堂(鳴き龍)

最後にこちらも見逃せない不思議スポット、本堂傍の本地堂(薬師堂)を紹介。
こちらの天井には、「鳴き龍」と呼ばれる龍の絵が描かれています。

お堂で拍子木を叩くとカーンという音がしますが、巨大な龍の顔下だけは残響音を伴う独特のキーンという音になります。
それが龍の鳴き声のようだ、と称されています。

昔も驚いた記憶があるが、再訪してもやはり摩訶不思議であった。

日光東照宮の詳細とアクセス方法

日光東照宮マップ
日光東照宮境内マップ
日光東照宮

公式ページ
住所:栃木県日光市山内2301(GoogleMapで開く
拝観料:
[日光東照宮単独拝観券]大人・高校生:1,300円、小・中学生:450円/[セット料金(東照宮拝観券+宝物館入館券)]大人・高校生:2,100円、小・中学生:770円/[宝物館入館料]大人・高校生:1,000円、小・中学生:400円/[美術館入館料]大人:800円、高校生:600円、小・中学生:400円
アクセス:
電車)
・浅草~東武日光(特急けごん):所要時間 約1時間50分
・浅草~下今市~東武日光(特急きぬ+各駅停車):所要時間 約1時間50分
・浅草~東武日光(東武鉄道快速):所要時間 約2時間5分
・新宿~東武日光(JR特急日光):所要時間 約2時間
・宇都宮~日光(JR日光線):所要時間 約45分
車)
・東北自動車道宇都宮ICから日光宇都宮道路を経て、日光ICで下りる。日光ICから約2km。

日光への気軽な電車旅なら、東武トップツアーズがさすがの充実!

日光東照宮へ出かけてみよう!

日光東照宮を御紹介しましたが、いかかでしたか?

「日光東照宮、昔行ったよ!」そんな方でも、また視点と気分を変えて久しぶりに出かけてみませんか?

新しい視点での東照宮が見えて、何度でも出かけてみたくなると思いますよ。私みたいに!

\ 返礼品にホテルのギフト券が多いのも日光らしい!/

記事の訪問日:2020/11/13


徳川家康ゆかりのスポットをさらにチェック!

近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次