国民的文豪・夏目漱石は新宿で生まれ育ち、そしてその生涯を新宿で終えました。
特に漱石が誕生した地であり、終焉を迎えた地でもあるのが早稲田です。
その終焉地となった住居跡に造られた「漱石山房記念館」は、漱石について知ることができる貴重な施設となっています。
そんな早稲田の街で、夏目漱石ゆかりのスポットに立ち寄りつつ、漱石山房記念館を訪問します。
目次
早稲田・漱石の散歩道
東京都新宿は、文豪・夏目漱石が生まれた街です。
そして、晩年亡くなるまで暮らしていた、漱石とゆかりの深い地でもあります。
平成29年には夏目漱石の生誕150周年を記念して、新宿区立「漱石山房記念館」が開設されました。
その記念館がある早稲田には、漱石ゆかりの場所が多くあるんですよ。
夏目漱石ゆかりのスポットをめぐりつつ、漱石山房記念館の見学に向かってみました。
「夏目漱石誕生の地」 本名は夏目金之助
早稲田の地に降り立って、最初に立ち寄った漱石のゆかりスポットは「夏目漱石誕生の地碑」です。
東京メトロ東西線・早稲田駅2番出口を、上がってすぐの場所にあります。
夏目漱石は慶応3年(1867年)に生誕.。本名は夏目金之助でした。
記念碑は生誕100年を記念して、昭和41年(1966年)に漱石の生家があった場所に建てられました。
黒御影石に「夏目漱石誕生之地」の文字が刻まれています。
文字は漱石の弟子、哲学者・政治家であった安倍能成(よししげ)氏によるものです。
ここに生家があったんですね。
現在はどんな場所か?については、引きにするとお分かりかと。
都会の街中では、立派な石碑が残されているだけでも貴重なのかもなあ。
「夏目坂」高田馬場の決闘前に堀部安兵衛が寄った酒屋
漱石誕生の地碑は緩い坂道の入口にありますが、この坂道は「夏目坂」と呼ばれています。
漱石の父・直克は、この地の公務を取り扱っていた名主でした。
そんな直克が自分の名を付けて呼んでいたものが広まった、と漱石の随筆「硝子戸の中」で語られています。
坂道に自分の名前を付けて呼んだ、というのも楽し気な話ですね。
坂の名前はその後地図にも載るようになったことからも、直克の地元での名士ぶりがうかがえます。
漱石の生家跡の隣(というか、やよい軒の隣。。。)に、「小倉屋」という酒屋があります。
この店は、漱石の随筆「硝子戸の中」の中でも触れられています。
看板を見ると、さり気なく”SINCE 1678”の文字が。
店構えは新しいですが、江戸時代初期の創業された老舗なんです。
この酒屋には、赤穂浪士・堀部安兵衛が「高田馬場の決闘」に駆けつける際、この店で升酒をあおった、という逸話が残っています。
「誓閑寺」新宿最古の鐘、漱石作品にも登場
次に漱石誕生の地碑からも近い、「誓閑寺(せいかんじ)」を訪問。
一見見逃しそうな細い路地が入口でした。
夏目漱石は随筆「硝子戸の中」で、自宅近くの誓閑寺の鐘の音についてふれています。
また、小説「二百十日」の中では、寒磬寺の名で登場しています。
誓閑寺は寛永7年(1630年)に始まった寺院。
尾張家の下屋敷に隣接していたことから、以前は当家の奥女中の墓が多かったとのこと。
誓閑寺の梵鐘は天和2年(1682年)の鋳造で、新宿区内最古の梵鐘だそうです。
古い物ですが綺麗な状態で残ってますね!
「穴八幡宮」 漱石は様々な病気持ちだった
次に、漱石誕生の地碑から西に1km程歩いた、「穴八幡宮」へ。
幹線道路に挟まれた台地に鎮座している、特徴的なロケーションにある神社です。
境内に上がる前にちょっと注目頂きたいのが、こちらの鳥居の足元。
一見靴下でも履いているように見えますが、亀の形の石が鳥居を支えているんですよ!
チョイとお茶目な感じで、可愛らしいですね。
そして鳥居の左手には、勇ましい「高田馬場流鏑馬((やぶさめ)」の像。
享保13年(1728年)に徳川8代将軍・吉宗が、流鏑馬を奉納。
それをきっかけに、この地で流鏑馬がおこなわれる風習ができたそう。
昭和になって、古式流鏑馬を保存するために流鏑馬が復活されました。
現在も都立戸山公園で、年一回体育の日に流鏑馬が実施されています。
境内に入ると、鮮やかな朱色が印象的な楼門。
穴八幡宮は、漱石の奥方の鏡子(きょうこ)さんが、漱石の虫封じのお参りにきた神社なんだそうだ。
漱石は年齢とともに病気がちになり、肺結核・トラホーム(眼の結膜炎)・神経衰弱・痔・糖尿病などなどを患う。
さらに亡くなる原因にもなった胃潰瘍まで、生涯さまざまな病気を抱えたそうです。
なーんとなく神経質で病気がちのイメージはありましたが、これ程多くの病気をお持ちだったとは知りませんでした。
穴八幡宮の起源は平安時代までさかのぼる。
源頼朝や足利尊氏の祖先にあたる源義家が、八幡神を祀ったのに始まるとされます。
元々あった建築物は、残念ながら昭和20年の東京大空襲で焼失。
現在の社殿は、昭和から平成にかけて再建されたもの。
こちらでは、冬至から節分までの期間限定で頒布される「一陽来復御守」が人気だそう。
金運の願いごとに効き目があるそうなので、是非一度あやかりたいものですな。
「漱石公園と漱石山房記念館」 終焉の地へ
誕生地周辺のゆかりスポットをめぐった後、漱石山房記念館へ向かいます。
記念館へと続く静かな住宅街の道には、「漱石山房通り」の名が付いています。
漱石公園には猫塚がある
ほどなく漱石終焉の地にある「漱石公園」に到着。
こちらは無料で見学ができます。
公園入口には夏目漱石の像がありました。
夏目漱石は大正5年(1916年)に亡くなりましたが、その前の約9年間、この地に「漱石山房」と呼ばれる住まいを構え執筆活動をおこないました。
「三四郎」「それから」「こゝろ」などの作品が、当地で生まれています。
公園内には「道草庵」という小さな資料館があります。
漱石山房を紹介したパネル展示などがありました。
公園内にあった「猫の墓(猫塚)」。
「吾輩は猫である」のモデルになった猫の十三回忌にあたった大正9年(1920年)、夏目家で飼われた生き物たちを供養するために作らせた物なんだそうです。
しかし、その後の空襲で損壊。
一部欠けてしまったものから、昭和28年(1948年)に再興されたものとのこと。
「漱石山房記念館」 自然光が入る明るい造り
公園に隣接して「漱石山房記念館」があります。
こちらは有料で見学ができる施設です。
全面ガラス張りで、館内に自然光がたっぷり入る造りでしたよ!
「漱石山房」 漱石宅の書斎を再現
館内の展示物は基本的に写真撮影NG。
ですが、いくつか撮影OKなスポットが用意されているのはありがたい。
漱石宅のかつての書斎である、「漱石山房」の再現。
漱石山房は昭和20年(1945年)の山の手大空襲で焼失。
しかし山房にあった遺品や写真類は他所に疎開されており、焼失を免れたそうなんです。
残された写真の解析により、壁紙の模様の寸法や部屋の広さを特定。
それにより、かつての書斎を再現したそうです。
地道な復元作業だったんでしょうなあ。
回廊を進むと漱石の人形があるのですが、これがリアルでびっくり!
遠目では人が座っているように見え、一瞬どきっとしましたわ、マジで(苦笑)。
こちらでは、このリアルな漱石の人形と一緒に記念写真が撮れますよ。
草稿や書簡など、貴重な資料を展示
館内では「吾輩は猫である」をモチーフにした猫ちゃんが、行き先案内をしてくれます。
可愛いですね!
2階の展示室ではパネルや映像などにより、漱石と彼の作品の紹介があります。
草稿や書簡、初版本などの貴重な資料展示もありました。
撮影は不可でした。
地下1階には図書室があり、漱石作品や関連図書が閲覧できます。
そのほか、講座やイベントが開催される講座室があります。
1階には一部無料で見学できる展示物もあります。
また、漱石作品や関連図書を読みながら喫茶できる、ブックカフェ「カフェ・ソウセキ」もあります。
漱石山房記念館の詳細情報・アクセス
新宿区立漱石山房記念館
公式ページ
住所:東京都新宿区早稲田南町7(GoogleMapで開く)
開館時間:10時~18時(入館は17時30分まで)
※漱石公園開園時間:4月~9月:8時~19時、10月~3月:8時~18時 / ブックカフェ利用時間:10時~18時(ラストオーダーは17時)
休館日:月曜日(月曜日が休日の場合は、直後の休日でない日)、年末年始(12月29日~1月3日)、その他設備維持のため等の臨時休館日
※漱石公園は年中無休、カフェ・ソウセキは当面の間、漱石山房記念館の休館日および火曜日・水曜日を休業(祝・休日の場合は営業)。
観覧料(通常展):一般300円、小・中学生100円
※特別展等の開催時の観覧料は、内容により変更、小・中学生は以下の学校休業中については観覧料を免除。土曜日・日曜日、国民の祝日(振替休日を含む)、都民の日(10月1日)、新宿区立小中学校の夏季・冬季・春季休業日
アクセス:
電車)
・東京メトロ東西線「早稲田駅」、1番出口から徒歩約10分
・東京メトロ東西線「神楽坂駅」、2番出口(矢来口)から徒歩約15分
・都営大江戸線「牛込柳町駅」東口から徒歩約15分
車)
・駐車場無し
かつて漱石が講師を務めた「早稲田大学」
最後に夏目漱石が一時期講師を務めたという、早稲田大学のキャンパスに立ち寄りました。
当時は早稲田大学の前身の東京専門学校と呼ばれ、講師を務めたのは明治25年(1892年)~明治28年(1895年)まで。
現在の早稲田大学のシンボルである大隈記念講堂は、昭和2年(1927年)に竣工された建物。
創立者・大隈重信逝去後である、昭和2年(1927年)に竣工されました。
地下1階・地上3階建ての、ヨーロッパ調のゴシック様式建築物。
国重要文化財に指定されています。
キャンパス内の「大隈重信像」にご挨拶したところで、本日の早稲田の夏目漱石ゆかりの地めぐり終了します。
夏目漱石の色々なエピソードに出会えた、楽しい散策でした!
早稲田のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
漱石の散歩道マップ
漱石公園の前にあった「漱石の散歩道マップ」より、本日歩いた部分を抜粋。
こちらも参照下さい ◆周辺まち歩きマップ(漱石山房記念館)
歌舞伎町のみならず、江戸時代から進化し続けた、新宿の知られざる歴史が綴られており興味深い!
夏目漱石ゆかりのスポットを歩いてみませんか?
夏目漱石にゆかりが深い新宿区早稲田を巡ってみましたが、いかがでしたか?
文豪が愛した街は、静かで落ち着いた雰囲気の街でした。
漱石を取り巻くエピソードに出会えたともに、普段歩かない早稲田を知ることができて楽しかったですね。
夏目漱石ゆかりのスポットを、歩きに出かけてみませんか?
記事の訪問日:2021/3/5
新宿の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
芸術家のゆかりのスポットをさらにチェック!
あわせて読みたい
林芙美子・佐伯祐三・中村彝の新宿3記念館巡り、落合を愛した芸術家達【東京・新宿区】
新宿区にありながら、郊外の雰囲気が残る中井・落合。そんなエリアを愛した芸術家たちの元々の住居であった、「林芙美子記念館」「佐伯祐三アトリエ記念館」「中村彝ア…
あわせて読みたい
生々しい息遣いが残る!「岡本太郎記念館」のアトリエ、太陽の塔にも遭遇【東京・港区】
「岡本太郎記念館」は東京・南青山の閑寂な街の一角にありますが、一たび記念館の中に入るとそこには刺激的な空間が広がっています。生前40年以上彼が生活した空間です…
近隣スポットもチェック!
あわせて読みたい
新宿の小さな歴史散歩、宿場町から平成バブル期までを見て歩き!?【東京・新宿区】
東京副都心である新宿のイメージというと、やはり都会的なイメージが強いかと思います。しかし新宿では、エリアによって案外多彩な景色に出会えるんですよ!江戸時代に…
あわせて読みたい
「新宿熊野神社」西新宿高層ビルの谷間にたたずむ総鎮守【東京・新宿区】
西新宿の新宿中央公園の辺りは、実は江戸時代は川や滝が流れる景勝地だったって想像できます?新宿中央公園の一角に鎮座する新宿の総鎮守「熊野神社」では、そんな新宿…
あわせて読みたい
開運!新宿七福神めぐりで運気上昇、御苑~神楽坂まで【東京】
新宿の7つの社寺をめぐって福を頂く、「新宿山ノ手七福神めぐり」を歩いてみませんか?新宿御苑から神楽坂までの、約7kmを歩くコースです。それぞれ地下鉄の駅にも近い…
あわせて読みたい
新宿で丹下健三の建物探訪!東京都庁舎・マリア大聖堂 【東京・新宿区】
日本を代表する世界的な建築家であった丹下健三氏。その代表的な建物の一つである「東京都庁舎」を中心に、新宿近辺にある丹下氏が設計した建築物をめぐります。東京都…
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?