MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (38)埼玉県 (97)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (2)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55) (18)七福神巡り (2) (27)古墳 (6)古い町並み (15)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2) (25)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (17) (5) (10) (1)特集記事 (7)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)

神田神社で、江戸の歴史と新旧文化の融合にワクワク!【東京・千代田区】

本ページには広告が含まれています

かつて徳川家康は、関ケ原の合戦の戦勝を神田神社に祈願。
すると見事に勝利をおさめ、以来、江戸の総鎮守として広く崇敬を受けます。

そして祭神の一人には平将門がいますが、実は平将門にはちょっと怖いエピソードが残っているんですね。

さらに、有名な捕物帳小説の舞台だったこと、人気アニメの聖地であることなど、新旧文化の話題に出会える場所でもあります。

そんな幅広い見どころと魅力を持つ、神田神社の参拝に出かけましょう!

目次

『江戸総鎮守・神田神社を参拝』

「明神さまと親しまれる」

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

1月上旬の少し遅めの初詣という感じで、東京都千代田区の「神田神社(神田明神)」を参拝しました。

正面入口の鳥居は、国道に面した場所。
ビルに囲まれややせせこましい感じが、都内の神社らしいたたずまいですね。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

鳥居の扁額は、金文字の社名が藍色をバックに輝き、クールな感じだ。
正式名は「神田神社」ですが、昔より明神さまの名で親しまれ、「神田明神」と呼ばれることも多いです。

神田神社は、”江戸の総鎮守”と称されます。
神田・日本橋・秋葉原・大手丸の内、そして、旧神田・築地魚市場など、108町会もの総氏神様なんですよ!

「隨神門」 松下幸之助の奉納像

鳥居をくぐると、短いながらも雰囲気の良い参道が続く。
屋台も数軒出ていました。

すぐに、神田神社のトレードマーク的な「隨神門(づいしんもん)」が見えてきます。
立派な門ですね!

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

隨神門は昭和50年(1975年)、昭和天皇の御即位50年記念として再建されました。
総檜造りの2階建てで、朱塗りが艶やかです。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

1階左右には、隨神像が配されています。
像は、長崎平和祈念像で知られる北村西望(せいぼう)氏が監修。

そして奉納者は、パナソニックの創業者・松下幸之助氏ですって!
う~む、財界人からの厚い崇敬がうかがえますな。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

本日は、随神門からの入場はできない模様。
脇の門から境内へ進みます。

「江戸総鎮守であった神田神社」 徳川家康が戦勝祈願

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

正面先に「御神殿」があり、その参拝の列にならびます。
本日1月9日でこの列ですから、三が日の行列は凄いんでしょうなあ。。。

御神殿は昭和9年(1934年)の建築物で、国登録有形文化財です。
日本初の本格的な鉄骨鉄筋コンクリートで、総朱漆(うるし)塗の建造物

こちら、建築当時はかなり画期的な神社建築だったそうです。
工法的にも、また神社は木造が望ましい!という伝統に対してもですね。

ちなみに江戸時代の社殿は、残念ながら関東大震災で焼失しています。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

建築様式は、拝殿・幣殿・本殿が一体化した権現造り(ごんげんづくり)。
屋根部を横から見みると、えらく複雑な構造に見えますね。

  • 神田神社の御祭神は三神。
  • ■ 一之宮の大己貴命(おおなむちのみこと)(だいこく様)
  • ■ ニ之宮の少彦名命(すくなひこなのみこと)(えびす様)
  • ■ 三之宮の平将門命(たいらのまさかどのみこと)(まさかど様)
  • が祀られています。

縁結び・商売繁昌・社運降昌・除災厄除・病気平癒など、幅広い御利益が頂けるそうですよ!

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

神田神社は、天平2年(730年)に出雲氏族が創建したと伝わります。
江戸東京の中でも、最も歴史のある神社のひとつです。

そして、江戸時代になると江戸の総鎮守となります。

慶長5年(1600年)、徳川家康公が天下分け目の関ヶ原の戦いにのぞむ際、神田神社で戦勝を祈願。
すると9月15日の神田祭の日に、見事に勝利し天下統一をはたしました。

神田祭りは縁起の良い「天下祭り」とされ、絶やさぬようにと徳川将軍家より命ぜられました。
以降「江戸総鎮守」として、幕府と多くの庶民から崇敬を受けました。

神田祭は江戸三大祭、そして日本三大祭の一つにも数えられます。

「平将門の首塚を手厚く供養」

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)
御神殿の屋根瓦の”火消しの水鳥”

祭神としてお祀りされている、平将門。
ここで神田神社も深く関わる、将門公の首塚について紹介します。

  • ■ 平将門は、平安時代の関東の豪族でした。

  • ■ 当時、関東の国々は国司の圧政で苦しんでいた。
    将門は国府と戦い追放し市民を開放、新国家の樹立を宣言。
    これは「平将門の乱」と呼ばれた。

  • ■ 京の朝敵とみなされた将門は、派遣兵により討伐された。
    将門の首は、京の都に送られ河原でさらされた。
    その際、無念の死を遂げた平将門の首には、不可解な出来事が立て続けに発生したとも。

  • ■ その後、首は江戸に運ばれ、首塚に納められ供養された。
    都から体を求めて飛び帰ってきた、という伝承が非常に有名(怖っ~)。

  • ■ 江戸の首塚ができた後も、将門の怨念パワーは収まらず。
    首塚を移動しようとすると、さまざまな事件が発生!
    いつしか、大手町ビル街の一角にあるまま、首塚が移動されることは無くなりました。

その平将門の首塚の除災厄除をおこなっているのが、神田神社
将門塚例祭などを通して、手厚く供養されています。

「江戸時代の獅子山」 子落としの石像

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

御神殿の正面の狛犬は、御神殿と同時期の昭和の狛犬。
実はこのように、真正面を向く狛犬は珍しいんだとか。

いわれてみれば、狛犬って顔をひねっているイメージがあるな。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

こちらは、御神殿の右手にある「獅子山」。
親獅子が崖から子を落とし試練を与える、”子落としの石像”ですね。

江戸時代末期のものですが、関東大震災により子獅子が崩壊。
写真中央下の白っぽい像がは、震災後に造られた像とのこと。

「日本一の石の大黒様」

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

入口寄りにある御祭神の大黒様像は、とっても巨大で高さは6.6m!
石造りの大黒像としては、日本一の大きさを誇るそうだ。

そのどデカイ小槌や袋に、福を沢山お持ちとお見受けした。
すかさず並んでお参りさせて頂きましたよ。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

二之宮の御祭神・えびす様のご尊像もあります。
えびす様はサーファーですか!?という感じの、従来のイメージを覆すえびす像!

製作監修は、東京藝術大学の学長なんですって。
う~む、アートな感じも納得ですなあ。

海の向こうから渡って来た、知的で繊細な、一味違うえびす様が表現されています。
とっても斬新。

「祭祀殿・資料館」 神田祭の資料館

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

御神殿の左手には「祭祀殿・資料館」があります。
3階建ての建物で、2階に神田祭に関する資料、3階には神宝が展示されています。

別棟の文化交流館から地下通路で入館する、ちょっと変わった入館ルートでした。

*拝観は有料です。(大人300円・学生200円・中学生以下無料)

「江戸神社」は江戸最古の地主神

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

御神殿を取り囲むように、境内社やさまざまな石碑があります。
めぐり歩くと、神田神社や江戸の歴史も見えて楽しい!

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

御神殿の直ぐ左手に、神馬・明(あかり)ちゃんがいました。
名前は”明神”から頂いたそう。

神社にある神馬舎で、実際に馬がいるのって案外珍しい気がします。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)
水神社

「水神社(魚河岸水神社)」には、徳川家の武運長久と大漁安全が祈願されました。
江戸庶民の台所事情とも関わりある、市場の守護神です。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)
江戸神社

「江戸神社」というストレートなネーミングの神社がありました。
元々は皇居内に創建された神社で、江戸最古の地主神だそうです。

江戸神社の大神輿は日本有数の華麗な神輿で、通称・千貫神輿(せんがんみこし)。

千貫神輿はデカくて重たい御神輿を称する呼び名。
神田祭で担がれる、神輿約200基の象徴的な存在です。

社殿内の御神輿を、ガラス越しで拝観できます。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)
末廣稲荷神社

商売繁盛のご利益を頂ける「末廣(すえひろ)稲荷神社」。
入れ替わりで人の列ができており、人気があるようでした。

「神田祭」 日本三大祭の一つ

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

「鳳輦・神輿奉安殿(ほうれん・みこしほうあんでん)」と呼ばれる建物。

神田祭で大己貴命がお乗りになる一之宮鳳輦と、少彦名命がお乗りになる二之宮神輿。
そして、神田明神大神輿の3基が奉安されています。

祭礼・神田祭は2年に1度の開催。
江戸時代には江戸城内にも入り徳川将軍が上覧したため、御用祭とも天下祭とも呼ばれました

「銭形平次の碑」と「アニメ・ラブライブ!の聖地」

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

こちらは「銭形平次の碑」。

銭形平次捕物控は、野村胡堂(こどう)氏による捕物帳小説。
昭和6年(1931年)から、26年間にわたり執筆されました。

主人公・平次親分は、神田明神下台所町に住んでた設定なんです。
碑は昭和45年(1970年)に、日本作家クラブの発起により建立されました。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

そしてこちらは、秋葉原や神田周辺が舞台のアニメ、「ラブライブ!」とのコラボ。

銭形平次とアニメ。
時代を超えた新旧文化が同居する神田神社には、懐の広さを感じますねえ。

「文化交流館 EDOCCO」 御神輿の展示も

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

参拝が済んで、神田明神文化交流館に立寄り。

館名の「EDOCCO」は”えどっこ”と読みます。
最初読めんかったわ(苦笑)。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

1階はお守・お札の授与の他、喫茶・軽食コーナーと土産屋があります。
御朱印の頒布場所もこちらです。

観光地の土産物屋と見紛うばかりの本格店舗で、ちょっとびっくりだわ。
大変にぎわってました。

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

一角に神田明神の御神輿が飾られてい。
最大高さ140cm、最大幅82cm、重量は90kgで漆塗とのこと。

神田神社の御朱印

神田神社(神田明神)(東京都千代田区)

訪問した時の御朱印は書置きでの提供でした。

関東の強力なパワーを持った神社を、その位置関係から紐解くなど読み応えのある本。
関東周辺に沢山の素晴らしい神社があることに改めて驚きますね。写真も綺麗!

神田神社の詳細情報・アクセス

神田神社(神田明神)

公式ページ
住所:東京都千代田区外神田2-16-2(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR「御茶ノ水駅」聖橋口より徒歩5分、JR「秋葉原駅」電気街口より徒歩7分地下鉄
・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」1番口より徒歩5分
・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B1出入口より徒歩5分
・東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩5分
・東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」より徒歩7分
車)
・高速最寄り出口:首都高速都心環状線「神田橋出入口」、首都高速1号上野線 「上野出入口」
・参拝者用駐車場:若干数あり

神田神社周辺ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

湯島・お茶の水周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

神田神社に出かけてみませんか?

神田神社を紹介しましたが、いかがでしたか?

江戸総鎮守とされる歴史ある神社ですが、一方で、古今問わず様々な文化を受け入れる懐の広さを感じますよね。

昔も今も庶民が喜こぶような、伝統にとらわれず新しいコトを発信して行こう!という雰囲気に魅力を感じますね。

各種イベントの開催もあるようなので、ホームページでチェックしてから出かけるのも一考かと思います。

神田神社へ参拝に出かけてみませんか?

記事の訪問日:2022/1/9

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

近隣スポットもチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次