新宿の歴史を興味深く知ることができる「新宿歴史博物館」を紹介します。
新宿は副都心といわれる程、戦後に発展した現在の街のイメージは良く知られるところ。
でも、昔の新宿ってどんな感じだった?新宿の地名はいつ頃から?
そんな素朴な興味を満たすには、地元の博物館に行くのが一番!
新宿にゆかりのある、国民的文豪っもいらっしますよ!
目次
新宿歴史博物館へ行ってみよう!

東京副都心の中心的な街である新宿。
やはり繁華街やオフィス街などの、都会のイメージが強いですよね。
そういえば、昔の新宿ってどんな街だかイメージが希薄だなあ。。。
そんな感じで、ふと、新宿の歴史を知りたくなった。
そんな時は博物館へ行こう!ということで、「新宿歴史博物館」に出かけてみました。

電車にて訪問。
最寄り駅は、JR四ツ谷駅、東京メトロ丸ノ内線の四谷三丁目駅、都営地下鉄新宿線・曙橋駅など。
いずれの駅からも1km弱圏内で、アクセスは比較的便利ですね。
本日は曙橋駅を利用。
A4出口から出たらすぐに案内板があったので、迷わず行けそう。
この辺は初めてなんで、散歩気分で向いました。
やはり、曙橋という名の橋があるんですね。

防衛省
靖国通り沿いに見える、ひときわ高い鉄塔は防衛省市ヶ谷地区。
終戦後には東京裁判がおこなわれた場所ですね。
昭和45年には、三島由紀夫が自衛隊決起を呼びかけた、三島事件の舞台にもなりました。
「新宿歴史博物館」 平成元年開館の区立博物館

新宿歴史博物館は大通りから外れた、高台の閑静な住宅街の一角にありました。
館内は3フロアで構成

新宿の郷土資料を扱う博物館として、平成元年に開館した区立博物館です。
地上2階・地下1階の3フロアで構成されます。

1階のエントランスには、受付・ミュージアムショップなどがあります。
2階から市ヶ谷周辺の風景を楽しむ

2階からの景色
2階には事務室・図書室・講堂・会議室などがあります。
窓からは、敷地内の木々と周辺の建物が見えます。
都心にしては自然を感じられる景色で、良い感じです。
地下1階には展示室と、サクラのある地下式庭園

サンクンガーデン
建物は全面ガラス張りの、オープンな造り。
自然光がふんだんに入り、開放的な感じなのが良いですね!
展示室は地下1階フロアにあります。
こちらには、サンクンガーデン(地下式庭園)と名付けられた中庭もあった。
庭園には、コヒガンザクラやカエデが植えらえています。
小さいながらも、特に春秋には季節感を感じられますよ!

小田急ロマンスカー の復元運転席
ロビーには、懐かしい感じの小田急ロマンスカーの運転席の復元がありました。
3100形NSEという型の車両だが、そのNSEは”New Super Express”の略。
いつの時代のNewかというと、昭和39年の東京オリンピックの頃に現われたNew車両でした。

先頭車両までが客室展望車両で、運転室はその2階にあったんだって!
その運転席だけを、切り取って再現したもの。
「常設展示室」 6つの展示ゾーンからなる

一般入場料300円で、常設展示室の見学ができます。
展示室は「大地に刻まれた歴史」「中世の新宿」「江戸のくらしと新宿」「近代文学にみる新宿」「昭和初期の新宿」「戦中から戦後・平成 新宿のうつりかわり」の6つのゾーンから構成されています。
博物館によっては石器時代からみっちり説明が始まる館もあるが、ここは古代は比較的アッサリな感じ。
展示内容は、江戸時代以降~現代に比較的絞り込まれている印象。
そのため、取っつき易い印象を受けた。
逆に古墳や土器ファンには、少し物足りないかもしれないな(苦笑)。
各ゾーンで印象に残った展示物を紹介します。
写真OKの撮影スポットが一部設けられていました。
博物館建設用地から遺跡が!?
最初のゾーンでは、新宿で発見された旧石器時代~江戸時代の遺跡紹介。
弥生時代の集落は、早稲田・高田馬場あたりの神田川流域に集中していたんだ、ふ~ん。
そしてこのゾーンの最大のトピックスはというと。。。、
建設時の博物館建設用地から、なんと!17世紀頃(江戸時代頃)の地下室が発見されたんだって!
それはビックリしますな。
貯蔵庫的な目的の地下室だった、と推定されています。
江戸時代に宿場町「内藤新宿」を設置

江戸時代に、日本橋を起点とした五街道が整備された。
その一つである甲州街道は、八王子・甲府を経由して、信濃国(現長野県)で中山道と合流する街道です。
当初の甲州街道は、日本橋を出発して最初の宿場町が高井戸宿。
高井戸までは距離があり不便だったため、元禄12年(1699年)、現在の新宿に「内藤新宿」という宿場町が設置されました。
譜代大名だった内藤家の下屋敷の一部が宿場町の用地に充てられ、その名が付いています。(現在の新宿御苑のあたり)
ここで、新宿の地名が登場。
新しい宿場、という意味から始まっているんですね!
当時の宿場町の様子が、120分の1の縮尺模型で再現されています。
模型は上の方が四谷・日本橋側、手前の方が西の高井戸方面です。
これが約300年前の新宿の姿かあ。

新宿にあった江戸時代の蔵造りの商家を、実物大で復元したもの。
店蔵は防火建築の観点で、江戸時代から明治時代にかけて、江戸・東京に多く広まりました。

店内の様子。
江戸には木造建築が多かった。
そのため「火事と喧嘩は江戸の華」って言われるほど、火事の多さでは知られてました。

お菓子(らくがん)の型。
この商家はお菓子屋でした。
新宿にゆかりの深い夏目漱石

漱石が晩年を過ごした家・漱石山房の模型
明治時代の文学を担った多くの文学者が、新宿を生活や活動の拠点としました。
その中でも最も著名なのが、国民的文豪である夏目漱石です。
彼は新宿区で生まれ育ち、その生涯も新宿で閉じました。
そんな夏目漱石の作品には、たびたび新宿の地が登場しています。
\ 夏目漱石の新宿ゆかり地を巡る記事はこちら! /
あわせて読みたい
早稲田でめぐる夏目漱石ゆかりの地、生誕地から終焉地まで【東京・新宿区】
国民的文豪・夏目漱石は新宿で生まれ育ち、そしてその生涯を新宿で終えました。特に漱石が誕生した地であり、終焉を迎えた地でもあるのが早稲田です。その終焉地となっ…
昭和初期の新宿、市電や文化住宅など

昭和初期に新宿駅前から四谷へ向け走っていた、5000形(半鋼製)市電の復元。
騒音が凄く、当時は”わめく市電”と呼ばれていたとか(苦笑)。

昭和10年頃、洋間を取り入れ、憧れの住まいとされた「文化住宅」。
ほかには、戦後からの新宿各所の移り変わりを、定点的に紹介した写真は興味深かった。
戦後の復興の様子がたどれ、感慨深いものを感じました。
「企画展示:新宿はなざかり」 歌川広重の玉川堤の花など

「企画展示室」は無料で見学できます。
常設展示を見たことがあれば、こちらだけサクッと見学するのもアリかも。
訪問時は「新宿はなざかり」と題して、桜を中心とした新宿の花の名所の今昔がテーマ。
ゆかりの錦絵・絵画・陶器などにより、紹介がされていました。
印象的だったのは、江戸時代の浮世絵師の巨匠、初代歌川広重の描いた「玉川堤の花」の絵。
描かれた場所は玉川上水沿いらしい。
が、「実はこんな立派な桜並木はなかったはず」、なんて、ちょっと不思議なエピソードが添えられているのも興味深かった。
脚色してたか?

テレビアニメ「啄木鳥探偵處(きつつきたんていどころ)」とタイアップした、デジタルスタンプラリーが開催中でした。
※現在はこの企画は終了しています。
新宿区立の記念館各所をまわると、記念品がもらえる企画。
スタンプラリーもスマホでやる時代なのね、って、軽く驚きました。
歌舞伎町のみならず、江戸時代から進化し続けた、新宿の知られざる歴史が綴られており興味深い!
新宿歴史博物館の基本情報・アクセス
新宿都立新宿歴史博物館
公式ページ
住所:東京都新宿区四谷三栄町12-16(GoogleMapで開く)
開館時間:9:30~17:30(入館は17:00まで)
休館日:第2・4月曜日(祝日の場合は翌日)、※全館燻蒸作業日(12月)と年末年始(12/29~1/3)は休館
観覧料:常設展示 一般300円、小・中学生100円
電車)
・JR中央線・総武線、東京メトロ南北線「四ツ谷駅」より徒歩10分
・東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」出口4より徒歩8分
・都営新宿線「曙橋駅」出口A4より徒歩8分
新宿ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
新宿歴史博物館へ出かけてみませんか?
今はビルが多い新宿ですが、歴史を色々知ると普段行き慣れたスポットもまた違った風景に見えてきますよ!
歴史の面影を探しに歩いてみたい場所も新たに発見できて楽しいです。
まだ知らない新宿を見つけに、新宿歴史博物館へ足を運んでみませんか?
記事の訪問日:2021/2/21




新宿の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
近隣スポットもチェック!
あわせて読みたい
新宿の小さな歴史散歩、宿場町から平成バブル期までを見て歩き!?【東京・新宿区】
東京副都心である新宿のイメージというと、やはり都会的なイメージが強いかと思います。しかし新宿では、エリアによって案外多彩な景色に出会えるんですよ!江戸時代に…
あわせて読みたい
早稲田でめぐる夏目漱石ゆかりの地、生誕地から終焉地まで【東京・新宿区】
国民的文豪・夏目漱石は新宿で生まれ育ち、そしてその生涯を新宿で終えました。特に漱石が誕生した地であり、終焉を迎えた地でもあるのが早稲田です。その終焉地となっ…
あわせて読みたい
開運歩き!新宿山ノ手七福神めぐり、内藤新宿~神楽坂まで【東京・新宿区】
「新宿山ノ手七福神めぐり」は新宿の7つの社寺をめぐり七福神から福を頂く、というものです。コースは新宿御苑近辺から神楽坂までの約7kmで、正月期間のみならず通年開…
あわせて読みたい
林芙美子・佐伯祐三・中村彝の新宿3記念館巡り、落合を愛した芸術家達【東京・新宿区】
新宿区にありながら、郊外の雰囲気が残る中井・落合。そんなエリアを愛した芸術家たちの元々の住居であった、「林芙美子記念館」「佐伯祐三アトリエ記念館」「中村彝ア…
<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3694017&pid=889865292″ rel=”nofollow noopener” target=”_blank”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3694017&pid=889865292″ border=”0″></a>
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?