MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (3)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (57) (22)七福神巡り (2) (38)古墳 (6)古い町並み (17)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4) (20) (5) (10) (1)特集記事 (9)ピックアップ (4)旅のキーワード (2)

家康が菩提寺に定めた増上寺に、6人の歴代将軍が眠る【東京・港区】

本ページには広告が含まれています

江戸に入城した徳川家康が、徳川家の菩提寺に定めた増上寺。
その増上寺には徳川秀忠をはじめとする6人の歴代将軍が眠っており、徳川将軍家について知ることができる貴重なゆかりのスポットです。

境内にあった江戸時代の建物の多くは戦火で焼失していますが、巨大な三解脱門や荘厳な霊廟の惣門など、一部の建築物が残っておりかつての面影を感じさせます。

目次

「増上寺」秀忠ほか将軍6人が眠る徳川将軍家菩提寺

徳川家康が徳川家菩提寺として定めた

増上寺(東京都港区)

JR浜松町駅や地下鉄・大門駅から増上寺に向かうと、通りを跨ぐ形で建っている大門が門前町らしさを感じさせます。芝大門の地名や地下鉄の大門駅の名称は、この大門に由来します

背後に東京タワーがそそり立ち江戸と東京が交差するような、そんな独特の街並みに出会えるのがこの辺りの魅力ですね。かつてはこの大門が増上寺の境内入口でした。

元々は木造の門でしたが、現在は昭和12年に再建された鉄骨鉄筋コンクリート製のもの。

増上寺(東京都港区)

増上寺は「三縁山広度院 増上寺」が正式名で、室町時代に浄土宗の念仏道場として酉誉聖聰(ゆうよしょうそう)上人という僧が建立。元々の創建地は、現在の千代田区平河町付近の江戸貝塚でした。
増上寺は関東の浄土宗の中心地へと発展し、天皇が祈願をおこなう勅願所にも指定されます。

そして天正18年(1590年)、豊臣秀吉の命により徳川家康が関東へ転封し江戸へ入城。
三河の松平家(徳川の旧姓)が代々浄土宗だった徳川家康は、増上寺を徳川家の菩提寺に定めました。

慶長3年(1598年)、江戸城の拡張にともない増上寺は現在地に移転します。
ちなみにその際には、増上寺大門として江戸城の大手門が譲られたそうですよ。菩提寺だけあって、さすがの特別対応ですね。

徳川歴代将軍の墓所所在地
久能山東照宮日光東照宮:初代将軍 家康
増上寺:第2代 秀忠・第6代 家宣・第7代 家継・第9代 家重・第12代 家慶・第14代 家茂
輪王寺(日光):第3代 家光
寛永寺(上野):第4代 家綱・第5代 綱吉・第8代 吉宗・第10代 家治・第11代 家斉・第13代 家定
谷中霊園:第15代 慶喜

「三解脱門」江戸初期唯一の現存建造物

増上寺(東京都港区)

大門脇を抜けて進むと、やがて現れるのが朱漆塗で重厚な風格を持つ「三解脱門(さんげだつもん)」。これは巨大な門ですね!圧倒されます。
現在は境内入口にあたりますが、かつては表門の大門に対して中門の位置付けでした。

元和8年(1622年)建造の建物で、増上寺における唯一の江戸時代初期の現存建造物です。間口19.5m・奥行き9m・高さ21mで、東日本の門としては最大級を誇るそうですよ。

三戸二階二重門と呼ばれる様式のこの門は、1層目と2層目に屋根が架かっているのが特徴。
楼門と呼ばれる2階建ての門もありますが、楼門には下層の屋根がありせん。

外側からは見えませんが、楼上の中央には釈迦三尊像が納められており、その左右に羅漢像を各8体ずつを安置。

増上寺(東京都港区)

三解脱門とは「むさぼり、いかり、おろかさ」の3つの煩悩を解脱し、覚りを開くための門とのこと。「極楽浄土」往生を願う空間への入口にあたるとされる。

日々煩悩にまみれている身ですが、解脱すべく門をくぐらせて頂き境内へ。

芝公園や東京プリンスホテルも増上寺の境内だった

増上寺(東京都港区)

境内に入ると、これまた東京タワーを背後に従えた景観の本堂が現れます。
東京タワーが近くに感じるのもそのはずで、タワーの敷地の一部をはじめ、隣接する芝公園や東京プリンスホテルがある一帯は、元々は増上寺の境内だったんですよ。

江戸時代に徳川将軍家の手厚い保護を受け発展した増上寺は、幕末には広大な敷地を有した。その広さは約59ヘクタールで、現在でいうとなんと東京ドーム約12個分!
境内には120軒以上の堂宇(どうう)や100軒を越える学寮が並び、そこには3千人もの修行僧がいたんですって。 

しかし明治時代に入ると神仏分離の影響を受け、境内の多くが芝公園になった。さらに昭和20年の空襲で被災し、伽藍の多くは焼失しました。

「鐘楼」江戸三大名鐘の一つ

増上寺(東京都港区)

境内の参道左手にある「鐘楼堂(しょうろうどう)」。

増上寺(東京都港区)

架かっている鐘は延宝元年(1673年)に鋳造されたもので、高さが約3mで重さが約15トンもあるという重厚なもの。
東日本最大級とされる大梵鐘で、上野の寛永寺と浅草の浅草寺の鐘とともに江戸三大名鐘の一つに数えられます。

お堂は戦後の再建による建物です。

「大殿」昭和に再建された巨大な本殿

増上寺(東京都港区)

「大殿」と呼ばれる本堂は、その名の通りかなり巨大な3階建ての建物。
戦災で焼失した以前の本堂に代わり、昭和49年(1974年)に鉄筋コンクリート造で再建されました。

石段を上がった約48mの間口を有する2階部分が本堂です。堂内には室町時代の阿弥陀如来が、御本尊として安置されています。

増上寺(東京都港区)

3階は修行のための道場で、1階には檀信徒控室がある。さらに地下1階は宝物展示室になっているなど、実に多彩な機能を持つ現代的な施設です。

都心ながら広い境内を持つ増上寺は築地本願寺とともに、多くの著名人の葬儀会場として利用されることでも知られていますよね。

「安国殿」家康を天下統一へ導いた念持仏

増上寺(東京都港区)

本堂に向かって右手にある「安国殿(あんこくでん)」には、「黒本尊阿弥陀如来」と呼ばれる徳川家康の念持仏(ねんじぶつ)が安置されています。

身辺に置いて礼拝する仏像を念持仏と呼びますが、この黒本尊は家康とともに戦場に出陣したと伝わるもの。
幾多の災難を除け、家康を天下統一へ導いた像というわけですね!勝運や厄除けのパワーを持つ守り神として、尊崇を集めているというのも納得だ。

増上寺(東京都港区)

仮本堂だった建物を昭和49年にこちらに移転し、殿名は家康の法号である”安国院殿”から付けられた。

秘仏である黒本尊は通常は非公開ですが、正月・5月・9月の各15日(年3回)開催の祈願会の時に御開帳されるそうですよ。一度参拝してそのパワーにあやかりたいな。

安国殿は御朱印や御守りの授与所にもなっています。

増上寺(東京都港区)

安国殿の東側には子育て・安産の御利益を持つ「西向聖観世音菩薩」があり、「千躰子育地蔵菩薩子育地蔵」がずらっと並んでいた。約1,300体の地蔵が並ぶ情景はとても幻想的だった。

「徳川将軍家墓所」秀忠ほか6名の将軍を埋葬

増上寺(東京都港区)

安国殿の裏手にある徳川将軍家墓所は、有料で一般公開されています。

増上寺(東京都港区)

かつての徳川家墓所は本堂の南と北に分かれて所在し、それぞれ壮麗な霊廟が並んでいた。
国宝指定されていた戦前の墓所ですが、空襲によりほとんどが焼失。残念ながら国宝指定も解除されました。

現在の墓所は改葬により一ヶ所にまとめられています。

増上寺(東京都港区)

現在の墓所門として使用されているのは、元文昭院殿霊廟(れいびょう)(6代将軍徳川家宣)の宝塔前の中門だった「鋳抜門」。
葵の御紋がついたズシッと重厚な感じの青銅製の扉で、当時の霊廟の面影を残す数少ない遺構の一つです。

増上寺(東京都港区)

墓所内部の全景。

墓所には第2代秀忠・第6代家宣・第7代家継・第9代家重・第12代家慶・第14代家茂の、6人の歴代徳川将軍が埋葬されています

そのほか、秀忠の正室で第3代家光の実母の江与、家茂の正室の和宮など、5人の正室の墓もある。
さらに家光の側室で第5代綱吉の実母にあたる桂昌院をはじめ、5人の側室や将軍の子女も埋葬されている。

まさに徳川将軍家の菩提寺と呼ぶのに相応しい場所ですね。

増上寺(東京都港区)

一番奥まった右手にあるのが、第2代秀忠と正室・江与夫婦の石塔。
家康の3男であった秀忠は、家康の遺志を引き継ぎ江戸幕府の体制を確立しました。

秀忠の墓所「台徳院殿霊廟」にあった宝塔は装飾華麗で芸術的なものでしたが、木造だったため残念ながら焼失。現在は正室・江与の石塔に連名で埋葬されています。

増上寺(東京都港区)

その左手には第6代家宣(いえのぶ)の青銅製の宝塔。
家宣は生類憐みの令を廃止する功績をあげましたが、在職期間は3年と短かかった。病により51歳でその生涯を閉じています。

増上寺(東京都港区)

こちらは第7代家継(いえつぐ)の宝塔。
家宣の3子でわずか3歳にして将軍職を継いだという、歴代最年少での将軍任官でした。
満6歳で病死し、廟は家宣の廟に並んで造られました。

増上寺(東京都港区)

第9代家重の宝塔。
第8代吉宗の長子だった家重は生まれつき病気がちで、政務は家臣に任せられた。49歳で将軍職をゆずり、51歳で死去しました。

増上寺(東京都港区)

第12代家慶(いえよし)の宝塔。
第11代家斉の次男で、天保の改革など財政政策を打ち出すも上手くゆかなかった。享年61歳で死去。

増上寺(東京都港区)

第14代家茂(いえもち)の宝塔。
家茂は第11代家斉の養子で13歳で将軍職に就きます。
開港直後の多難な時代で、公武合体実現ため皇妹和宮(かずのみや)と結婚。第3次長州征討中に、大坂城で享年21歳の若さで病死しました。

ところで御霊屋は戦後に再整備されたわけですが、増上寺のホームページにはその際の状況が記載されていたので一部ご紹介。

焼失した御霊屋郡はしばらくのあいだ荒廃にまかされていましたが、昭和33(1958)年から文化財保護委員会が中心となり、詳細なる学術調査が行なわれ、のち土葬であった御遺体は桐ヶ谷にて荼毘に付され、南北に配していた墓所は一か所にまとめられ現在地に改葬されました。

調査によれば細部では各将軍若干の違いがあるものの、埋葬は、まず地中かなり深い部分に頑丈な石室を設け御遺体を安置し、二枚の巨石をふたにして、その上に基檀と宝塔は安置されていたといわれています。

増上寺公式ページ・境内散歩より

ご遺体は一部を除き残っていた様です。
改めて6人の故徳川将軍とそのご家族に合掌。

徳川将軍家墓所特別拝観の概要
拝観受付時間:平日)11:00~15:00(最終入場14:45)、土日祝)10:00~16:00(最終入場15:45)
受付場所:徳川霊廟前チケット札所
拝観冥加料:大人500円(高校生以下無料)
定休日:毎週火曜日(祝日の場合、通常通り公開にて拝観可)
※土日祝日は、港区観光ボランティアによる案内説明があります。

「増上寺宝物展示室」台徳院殿霊廟の復元模型

増上寺(東京都港区)

大殿の地下1階にある「増上寺宝物展示室」は有料で見学できます。

展示室内は撮影不可につき写真紹介できませんが、中央には10分の1スケールで復元された「台徳院殿霊廟」の模型の展示があり、その精巧さには目を見張りました。

壁面には江戸時代後期の絵師である狩野一信筆による「五百羅漢図」の展示があるほか、企画展示もおこなわれています。

増上寺宝物展示室
時間:平日)11時~15時、土日祝)10時~16時
休館日:火曜日 ※ただし火曜日が祝日の場合開館
入館料:一般 700円

増上寺宝物展示室と徳川将軍家墓所に両方とも入場する場合は、1,000円のセット券がお得です。

「旧方丈門」家光寄進した通称 黒門

増上寺(東京都港区)

境内の参拝の後、周辺に残っている建物をめぐってみます。

三解脱門の南側にあり、通用門として使用されている「旧方丈門」は通称・黒門。全体が黒漆塗でしたが、塗装はだいぶ剥げていますね。
徳川家光による寄進と伝わる方丈(=住職が生活する建物)の表門でした。

「旧台徳院霊廟惣門」秀忠霊廟の貴重な現存門

増上寺(東京都港区)

敷地としては増上寺南側に隣接する芝公園になりますが、徳川秀忠の霊廟の「旧台徳院霊廟惣門(きゅうだいとくいんれいびょうそうもん)」が残っています。数少ない霊廟の現存建築物として貴重なもの。

増上寺(東京都港区)

両側には江戸時代前半の制作とされる、寄木造りの仁王像が納められている。
この像は元々は埼玉県川口市の西福寺にあったもので、昭和33年頃にこちらに安置されたそうだ。

ちなみに旧台徳院霊廟に関しては勅額門・御成門・丁子門も現存しており、そちらは埼玉県所沢市の狭山不動寺に移築されています。

\ 狭山不動寺の詳細はこちちら!/

「旧有章院霊廟二天門」と「御成門」

増上寺(東京都港区)

今度は増上寺の北側にあたる、東京プリンスホテル側へ。

かつてこちらには享保2年(1717年)に8代将軍吉宗が建立した、7代将軍家継の有章院霊廟がありました。
霊廟は焼失しましたが、「旧有章院霊廟惣門」が貴重な遺構として残ります。銅板葺、切妻造りの八脚門。

当時の遺構が点々と散らばって残っている感じですね。

増上寺(東京都港区)

左右に仏法を守護する像を納めている二天門です。
左には西方を守護する広目天。

増上寺(東京都港区)

そして右側に納められているのは、北方を守護する多聞天(別名は毘沙門天)。左右とも結構本格的な強面でした!

戦前は隣に6代将軍家宣の文昭院霊廟も並び立ち、その惣門には持国天・増長天が納められ、両門合わせて四天王を構成していたそうだ。

こちらは先ほどの秀忠霊廟の惣門と比較してもデザイン的に洗練されており、築造時代を比較できるのも興味深い。

増上寺(東京都港区)

そしてこちらは、地名にもその名が残る「御成門(おなりもん)」。
こちらも戦火を逃れ現存している門で、東京プリンスホテルの北側にあります。

増上寺の裏門として造られたが、もっぱら将軍の参詣の際に使用されたためこの名が付いたそうだ。
御成門という割には案外質素な感じの門だった。

徳川家墓所の移築時に調査された御遺体を中心にした、数々の貴重な記録。
骨からわかる将軍の生活や特徴が記され、非常に興味深い。

増上寺の詳細情報・アクセス

増上寺

公式ページ
住所:東京都港区芝公園4-7-35(GoogleMapで開く
参拝時間:本堂は6:00~17:30まで。安国殿は9:00~17:00まで。
朱印や御守りの授与:安国殿にて9:00~17:00まで。
アクセス:
電車)
・JR線・東京モノレール「浜松町駅」から徒歩10分
・都営地下鉄三田線「御成門駅」から徒歩3分、芝公園から徒歩3分
・都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」から徒歩5分
・都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」から徒歩7分
・東京メトロ日比谷線「神谷町駅」から徒歩10分
車)
・駐車場なし(隣接する東京プリンスホテルには有料駐車場あり)

増上寺周辺ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

増上寺に出かけてみませんか?

増上寺の境内とその周辺を歩き、将軍家菩提寺としてのゆかりスポットをめぐりました。

都心では貴重な緑に囲まれ広々としてた芝公園も隣接しているので、リフレッシュを兼ねて歴史散策に訪れるのも良いと思います。

増上寺に江戸の歴史を感じに出かけてみませんか?

記事の訪問日:2023/5/29

増上寺周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

周辺おすすめスポット(芝東照宮ほか)

芝東照宮
徳川家康を祭神として祀る神社で、芝公園の一角にありますが、が元々は増上寺の境内にあった神社。
日光・久能山・上野とともに四大東照宮の一つといわれます。

芝東照宮

住所:東京都港区芝公園4-8-10(GoogleMapで開く
※増上寺より徒歩約4分(300m)

芝大神宮
明治時代の元准勅祭社で東京十社の一社。
徳川幕府の篤い保護の下、「関東のお伊勢さま」として庶民信仰を集めました。

芝大神宮

住所:東京都港区芝大門1-12-7(GoogleMapで開く
※増上寺より徒歩約5分(約300m)

赤坂氷川神社
明治時代の元准勅祭社で東京十社の一社。
緑に囲まれた静かな境内には、徳川吉宗命による社殿が残ります。

赤坂氷川神社

住所:東京都港区赤坂6-10-12(GoogleMapで開く
※増上寺より徒歩約35分(約2.5km)
※東京メトロ日比谷線「神谷町駅」より乗車約3分、「六本木駅」下車。徒歩約15分、ほか。

レインボーブリッジ
レインボーブリッジは実は徒歩でも渡れます。東京湾上空から、普段見れない東京の景色に会いにでかけましょう!

芝浦アンカレイジ

住所:東京都港区海岸3丁目33-19(GoogleMapで開く

レインボーブリッジ展望・遊歩道 台場口

住所:東京都港区台場1丁目(GoogleMapで開く

さらに「東京都」に関する記事を探す

徳川家ゆかりのスポットをさらにチェック!

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次