レトロな建物が集結し、昔の時代にタイムスリップ体験ができる「江戸東京たてもの園」を紹介。
江戸東京たてもの園は東京都小金井市にあり、古い貴重な建物を野外展示している博物館なんですね。
江戸時代から昭和までの古い建物が、ズラリ揃い踏みして圧巻!
実はこちらの博物館、あのスタジオジブリが参考にしている博物館だったりもしますよ。
「紅葉とたてもののライトアップ」の特別イベントの模様もあわせて紹介。
レトロな園内を歩いてみましょう!
目次
『江戸東京たてもの園とは?』 宮崎駿がマスコットを作成
東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」。
ここは、現地保存が不可能な都内の歴史的建造物を移築し、復元・保存、展示をする野外博物館です。
貴重な文化財の継承を目的として、平成5年(1993年)に都立小金井公園内に設置されました。
園内各所で出会うマスコットキャラクター「えどまる」。
写真左上のイモムシ君ね。
これは、アニメ映画監督の宮崎駿氏により制作されたものなんですね。
実は江戸東京たてもの園は、スタジオジブリともゆかりが深いんですよ。
大人も子供も楽しく過ごせる、知る人ぞ知る人気スポットの見どころを紹介!
『東ゾーン』 千と千尋に通じるレトロな世界感!?
園内は、センター・東・西の3つのゾーンから構成されています。
東ゾーンには、昔の商家や銭湯や居酒屋などがならび、レトロな下町の風情が再現されています。
建物の中には、当時の暮らしや商売の道具・商品などが展示されているんですよ。
ジブリは、実はアニメ映画「千と千尋の神隠し」の製作に際し大いに参考にした場所として、ここ、江戸東京たてもの園を挙げているんですね。
この建物はあのシーンに出てきたのと似てるな、な~んて映画の場面と重ね合わせて歩けば、楽しさ倍増!
*スタジオジブリ公式ページ・Q&Aに、参考にした場所などの紹介があります。
東ゾーンの町並みを歩くと、まさに千尋と家族が迷い込んだ不思議な町と重なってきますよ!
「武居三省堂」 3階建ての看板建築
「武居三省堂」は明治初期の文具店で、元々は千代田区神田にありました。
昭和2年(1927年)に建築されたもので、看板建築といわれる建物。
前面がタイル貼りなのが特徴的ですね。
ちなみに、神田神保町にある三省堂書店とは、場所も違い関係が無い建物のようです。
店内の壁には、200 本近く筆が入るという桐箱が納められています。
印象的なつくりですよね。
この店舗、「千と千尋の神隠し」のボイラー室の場面の参考になったといわれているんですよ!
映画では釜爺が壁一杯の引き出しから、6本の手で(!)器用に薬草を取り出してました。
なんとも貫録のある、店内の佇まいですね。
「子宝湯」 千と千尋の参考になった銭湯?
「子宝湯」は足立区千住で営業していた銭湯で、昭和4年(1929年)に開業。
入口に唐破風の屋根までついており、まるでお寺のようなたたずまいですよね!
この頃は外観が寺院建築の宮づくりで、更に内部に吹き抜けを持つなどの様式が流行ったとのこと。
宮大工の技術を生かした「東京型銭湯」と呼ばれ、こちらはその代表的な建物なんだそうだ。
ちなみにこの銭湯も、「千と千尋の神隠し」の湯屋の参考にされたといわれます。
油屋のモデルは他にも、愛媛県の道後温泉であるとか、台湾の九份(きゅうふん)などの諸説あり。
複数の場所がミックスされてるんじゃないかな~、なんて推測してますが。
子宝湯は建物の中も見学できて楽しい。
湯船はけっこう深さがあり、思わず中に入って確かめたくなるんですわ。
皆さん、そうみたい(笑)。
ちなみに、女湯・男湯の仕切りがこんなに低くて大丈夫?と余計な心配をしてみたり。
「鍵屋」 江戸時代の居酒屋に下町情緒
「鍵屋」は、台東区下谷の言問通りにあった居酒屋。
安政3年(1856年)に酒問屋として創業。
居酒屋としては、昭和24年(1949年)より営業を始めたそうだ。
震災や戦火をまぬがれた建物は、江戸時代末期の風情をとどめています。
手頃な値段で静かに飲める鍵屋は、地元の人々を中心に支持されたそう。
また、小説家の内田百閒(うちだ ひゃっけん)など、著名人も多く通っていたらしいですよ。
建物と店内は、昭和45年(1970年)頃の姿に復元されています。
こんなシブイ店で飲んでみたいですなあ。
「川野商店」 カラフルな和傘が
大正15年(1926年)に、江戸川区小岩に建てられた和傘問屋。
昭和5年(1930年)頃の店内の様子が再現されています。
「万世橋交番・都電車両」 明治時代の交番
園内を進むとともに、徐々に展示建物の時代が進んでゆきます。
こちらは神田の万世橋のたもとにあった交番で、明治末期の建築物。
当時は付近に万世橋駅があり、現在の中央線の起点としてにぎわったそうだ。
関東大震災以降に路線が東京駅に乗り入れると、利用者が減少。
昭和18年(1943年)に駅は廃止、その後、万世橋交番も役目を終えたとのこと。
こちらは昭和37年(1962年)製の路面電車の車両。
渋谷駅前を起終点とし、新橋・浜町中ノ橋・神田須田町まで走っていたそうです。
木造の床が、レトロな雰囲気を感じさせます。
そういえば、千と千尋の神隠しでも電車に乗るシーンがありますね!
この車両もイメージづくりの参考になったのかもなあ。
『西ゾーン』 洋風モダンな山の手の建築物
「山の手通り」 カルピス社創業者の邸宅だった
西ゾーンに入ると、下町風情の東ゾーンとはまたガラッと雰囲気が変わります。
山の手をテーマに、当時モダンだった建物が並びます。
単に建物を並べるだけでなく、当時の町並みを形成しているのがこの園の面白いところですねえ。
「デ・ラランデ邸」は明治43年(1910年)頃の建築で、平成11年(1999年)まで新宿区信濃町に建っていました。
最後はカルピス社の創業者・三島海雲氏が住んでいたそうですよ。へえ~。
こちらは一転して和風モダンな建物。
日本の近代建築の発展に貢献した建築家・前川國男氏の自邸として、昭和17年(1942年)に品川区上大崎に建てられました。
建物内の見学もできます。
「茅葺きの民家」 囲炉裏端の実演
街をさらに進むと雰囲気が変わり、茅葺き屋根の民家や農家の家屋が現れます。
世田谷区にあった、江戸時代中期の農家の建築物だそう。
家屋内では、ボランティアの方による囲炉裏端の実演。
なかなか囲炉裏って見かけないから珍しいわ。
煙で燻すことは、茅葺き屋根の耐久性向上の効果もあるんだとか。
『高橋是清邸』 二・二六事件の現場がある!
センターゾーンでは、港区赤坂にあった高橋是清の住居の主屋部分が保存されています。
明治35年(1902年)の建築物で、建物内部も見学できます。
高橋是清は、大正~昭和にかけて当時の日本の政治を担った人物です。
総理大臣を1回、大蔵大臣を7回(うち1回は総理大臣兼任)を務めるなどの活躍をしています。
繊細な感じの窓枠が印象的。
高橋是清邸庭園の一部も復元されており、秋は紅葉が楽しめますよ。
高橋是清は昭和11年(1936年)に発生したクーデーター未遂事件、「二・二六事件」により最期を迎えました。
実は書斎や寝室として使われていた2階のこの部屋こそ、「二・二六事件」の舞台そのものなんですって!
そう考えると、邸宅の見学も重みを増しますね。
というか生々しいなあ。。。
貴重な建物で食事もできる!
さて園内の食事処は?というと、貴重な建物の中で食事できるスポットがありますよ。
下町ならではの庶民的な雰囲気が好きなら、東ゾーンのこちらへ!
蔵造の店舗だった建物で、手打ちうどんや日替わり弁当が食べられます。
1階は休憩所になっています。
西ゾーンではこちらの明治時代の洋館で、食事や喫茶ができます。
ドイツビールも楽しめるという、なかなかの本格派な茶房ですよ!
天気の良い日は、テラス席でくつろぐのも良さそうだ。
『紅葉とたてもののライトアップ』 特別イベントの模様を紹介!
夜間特別開園「紅葉とたてもののライトアップ(2020年)」
訪問当日は、「紅葉とたてもののライトアップ」特別イベントの開催日でした(11月22・23日の2日間)。
通常の閉園は16:30ですが、この日は16:30より20:00までライトアップによる夜間開園がされます。
昼間の入場者はそのまま夜まで滞在可(これはラッキー!)。
昼間とはまた違う街の表情が楽しめますよ。
ライトアップイベントは、通常夏と秋の2回おこなわれています。
ほのかな建物の明かりで色づいた、夕暮れ時の街並みがあらわれる。
なんだかグッと、哀愁をおびた雰囲気に包まれてきますねぇ。
「庭園ライトアップ」 紅の人気スポット
ライトアップされた、高橋是清邸の庭園の紅葉がとても綺麗です!
多くの方々が、これを目当てに来られているようでした。
「今年も良かったね!」な~んて、楽しげな会話が聞こえてきます。
「ランタンとキャンドルナイト」 幻想的な風景
色んな国の絵柄のランタンが並べられ、エキゾチックな雰囲気。
広場での美しいキャンドルナイトは、幻想的。
ライトアップは限定イベントなので、狙ってゆかないと見れないですね。
一方、ビジターセンターには展示スペースがあり、ここで通年企画展示がおこなわれています。
本日は「大銭湯展」をやってました。
公式ページで確認して、面白そうな展示物にあわせて訪問するのも良さそうですよ!
江戸東京たてもの園の基本情報・アクセス
江戸東京たてもの園
公式ページ
住所:東京都小金井市桜町3-7-1(都立小金井公園内)(GoogleMapで開く)
観覧料:一般:400円、65歳以上:200円、大学生(専修・各種含む):320円、高校生・中学生(都外):200円、中学生(都内在学または在住)・小学生・未就学児童:無料
休園日:毎週月曜日(月曜日が祝日または振替休日の場合は、その翌日)、年末年始
アクセス:
電車)
・JR中央線武蔵小金井駅、北口から西武バスで5分、「小金井公園西口」下車で徒歩5分。
※東久留米駅行(御成橋経由又は錦城高校経由)、又は清瀬駅南口行き又は滝山営業所行き
・ JR中央線武蔵小金井駅、北口から関東バスの 三鷹駅・武蔵野営業所行きで「江戸東京たてもの園前」下車で徒歩3分。(本数が少ないので注意)
・JR中央線東小金井駅北口からCoCoバス(小金井市コミュニティバス)で 6分、北東部循環「たてもの園入口」下車で徒歩10分。
・西武新宿線 西武新宿線花小金井駅南口から武蔵小金井駅行き西武バスで5分、「小金井公園西口」 下車で徒歩5分。
西武バス / 関東バスナビ / CoCoバス ホームページ
車)
・有料駐車場有
東京には素敵な名建築が沢山ありますが、そこでお茶できたり食事できたりすると素敵ですよね。
テレビ大阪,BSテレ東の真夜中の人気ドラマ「名建築で昼食を」の原案本!
江戸東京たてもの園へ出かけてみませんか?
江戸東京たてもの園はいかがでしたか?
実は行くまでは結構シブすぎるテーマパークなのかな?と思ってもいたのですが(苦笑)。
そんなことは無く、レトロな異空間へのタイムスリップが味わえ、大人から子供まで楽しめる野外博物館でした。
都心からも気軽に行ける、ちょっと穴場なスポットかもしれません。
江戸東京たてもの園へでかけてみませんか?
記事の訪問日:2020/11/23
古い街並みスポットをさらにチェック!
あわせて読みたい
小江戸・佐原をレトロ散歩!古い町並みと伊能忠敬旧宅をめぐる【千葉・香取市】
千葉県香取市佐原(さわら)は江戸時代より水運で栄え、町を流れる小野川沿いに商家が続く景観は「小江戸」と称されました。重要伝統的建物群保存地区に指定されている佐…
あわせて読みたい
「栃木蔵の街」歴史散策、ハイテク語り部が巴波川悲話を語る!?【栃木・栃木市】
都心からでも1時間程度でアクセスできる栃木県栃木市は小江戸と称され、「蔵の街」が並ぶ古い街並みが楽しめます。街を流れる巴波川沿いを散策すると、かつて舟運で栄え…
あわせて読みたい
日光街道「越ヶ谷宿」探訪、築120年の古民家ランチを楽しむ【埼玉・越谷市】
江戸時代、埼玉県越谷市には日光街道の宿場町「越ヶ谷宿」がありました。宿場町としての規模は千住宿に次ぐ大きさで、現在も古い建物が多く残る旧街道を歩くとその面影…
あわせて読みたい
足袋とくらしの博物館と足袋蔵めぐりで、レトロ散歩【埼玉・行田市】
埼玉県行田市は足袋のまちとして知られ、最盛期には全国の足袋生産の8割のシェアを誇りました。そんな行田の市内にはかつて足袋を保管した足袋蔵が今も70棟ほど残ってお…
近隣スポットもチェック!
あわせて読みたい
黄金に輝く!「昭和記念公園」のカナールのイチョウで秋を楽しむ【東京・立川市】
東京都立川市にある「国営昭和記念公園」で、秋に輝く風物詩・カナールのイチョウ並木を紹介します。昭和記念公園は、日本紅葉の名所100選にも選ばれています。また、も…
あわせて読みたい
多摩湖、コバルトブルーの湖畔で美しい武蔵野の自然に触れる【東京・東大和市】
東京都東大和市にある「多摩湖」は、狭山丘陵に位置して自然に囲まれた美しい湖です。ダム湖百選にも選ばれているその青く美しい湖水を眺めていると、東京にいることを…