さいたま市にある「見沼通船堀公園」には、約300年前に造られた運河の跡が残っています。
この見沼通船堀は閘門式運河としては日本最古のものといわれ、規模は違えどパナマ運河と同じ方式の運河。
それがパナマ運河より100年以上前の、江戸時代に造られたというのは凄くないですか!?
その歴史をふり返りながら見沼通船堀跡を見学するとともに、周辺にある関連スポットをめぐってみました。
目次
『見沼通船堀と水風景の散策』
「見沼通船堀公園」 東浦和駅から近い
「見沼通船堀公園」は、最寄りのJR武蔵野線・東浦和駅から、徒歩約8分程度の近隣にあります。
県道沿いにの公園入口は、ちょっと目立たない感じの場所。
ここが入口で良いのだよね?って感じで見沼代用水沿いの林に入ってゆきます。
公園内には綺麗な竹林があり、これはなかなか良い雰囲気だ
江戸時代の新田開発と伊奈忠治
竹林は涼やかで良かったのですが、公園内はちょっとした広場がある程度。
本日お目当ての「見沼通船堀」の史跡は、どうやら公園の周囲にあるようだ。
整備された周囲の散策路も、これまた緑豊かな良い雰囲気。
さいたま市東部にあたるこの地域は、「見沼田んぼ」と呼ばれています。
かつてこの地域には、古代の海の名残の「見沼」と呼ばれる大きな沼がありました。
江戸時代初期の寛永6年(1629年)、徳川家康の信頼も厚かった関東郡代・伊奈忠治が、沼を灌漑用水池として造成。
現在のさいたま市と川口市との境近くに、長さ900mにおよぶ「八丁堤(はっちょうづつみ)」と呼ばれる堤防を築きました。
これにより、「見沼溜井(ためい)」と呼ばれる貯水池ができました。
その後、八丁堤より南側の地域で新田開発が進みました。
\ 伊奈氏の功績についてはこちらで!/
あわせて読みたい
「赤山陣屋跡」空堀が残る徳川家臣・伊奈氏の屋敷跡を歩く【埼玉・川口市】
川口市にある江戸時代に築かれた赤山陣屋(赤山城)跡は、城跡・屋敷跡としてはそれほど有名ではないかもしれません。ですが、かつての空堀や土塁が整備されて残っており…
井沢弥惣兵衛為永が「見沼代用水路」をつくる
見沼通船堀公園隣接の散策路を進むと、やがて芝川にでます。
その芝川に架かっているのは「八丁橋」。
伊奈忠治が造った八丁堤がここにあった痕跡となります。
かつてこの辺に見沼溜井があったようです。
財政難となった8代将軍徳川吉宗の時代になると、享保の改革の一環で、見沼溜井の新田化が進められました。
工事にあたったのが、幕府の役人である「井沢弥惣兵衛為永(いさわやそうべいためなが)」。
享保12年(1727年)に工事に着手。八丁堤を切って見沼の水を排し、芝川を作りました。
排水後、旧溜井を新田に造成。
一方、田んぼには、溜井に代わる水源が必要となる。
これには現在の行田市で利根川から取水して、延々60kmにわたる用水路を設けました。
この用水路は見沼に代わる用水路の意で、「見沼代用水路」という名が付けられました。
へえー、さいたま市内では見沼代用水は身近な川ですが、そんな歴史背景によるネーミングだったんですね!
「見沼通船堀跡」 パナマ運河より古い!国内最古の閘門式運河の一つ
さらに為永は、見沼代用水路と芝川とを結ぶ運河をつくり、村々と江戸とを結ぶことに着手。
東西の代用水路と芝川が最も近い八丁堀付近を開削して、「見沼通船堀」を作りました。
ここで、ようやく見沼通船堀の登場です!
見沼通船堀は享保16年(1731年)に築造された、国内でも有数の古さを誇る閘門(こうもん)式運河です。
東西の代用水路と芝川を結んでつくられ、東西2ヶ所ずつの関が設けられました。
これにより3mの水位差を調整して船を通します。
これは江戸時代中期の土木技術を知る上で貴重で、昭和57年に国指定史跡になりました。
実は見沼通船堀は仕組みとしては、太平洋と大西洋を結ぶパナマ運河と同じなんですよ!
規模はだいぶ違いますがね(苦笑)。
でも、パナマ運河よりも180余年前に開通させている点は、自慢できるんじゃないかなぁ。
当時船は年貢米を積んで江戸へ行き、帰りは肥料、塩、酒などの商品を積んできました。
見沼通船堀跡の仕組みとは?
見沼通船堀りの仕組みを追ってみましょう。
芝川は荒川の支流で、江戸の墨田川につながる一級河川でした。
こちらが江戸につながる本流ですね。
そこに流れ込んでいる細い川が、見沼代用水。
利根川から引かれた見沼代用水は、芝川より最大3m高い位置にあります。
船が芝川から見沼代用水へ入るパターンを追ってみます。
まずは芝川寄りの「一の関」に入り、水位が調整されます。
次に「二の関」に入り、最終的な水位の調整がおこなわれます。
この工程により船はひっくり返ったりせず、無事に合流できるんですね。
仕組みを紹介したのは東側の通船堀ですが、芝川を挟んだ西側にも同じような関の復元があります。
散策路の休憩所で一息つこうとしましたが。。。満席でした(苦笑)。
この辺では、猫を良く見掛けます。
「水神社」 かつては八丁河岸があった
通船堀跡の見学の後は、通船堀に関連する周辺スポットを散策してみます。
旧八丁堤近辺には「水神社」があり、地域が川と密接な関係だったことがうかがえます。
水神社は見沼通船堀開通の翌年である、享保17年(1732年)の創建とされます。
水の神である、罔象姫命(みずはの めのみこと)が祀られています。
船の荷物の積み下ろしをする河岸場(かしば)は、芝川と東西の見沼代用水沿いに59ヶ所もあったそうですよ。
ここ八丁にもその一つがあり、河川輸送に携わる人たちが水難防止を祈願しました。
「稲荷社」 沼地時代の御船祭の御旅所
水神社より少し東にある「稲荷社」。
こちらはまだ見沼溜井があり、大きな沼が広がっていた当時に関連する場所。
ここから5km程北に離れた場所に、「氷川女体神社」があります。
この神社では長年にわたり、「御船祭(みふねまつり)」がおこなわれていました。
これは豊作を願い神輿(みこし)を載せた船を沼にくりだし、沼の竜神様をお祀りするもの。
その終点である御旅所が、かつてこの地に置かれていたそうだ。
\ 御船祭と竜神様についての詳細はこちらで!/
あわせて読みたい
見沼の竜神様を祀る!氷川女体神社は武蔵国一宮の女体社【埼玉・さいたま市】
さいたま市にある「氷川女体神社」の周囲には、かつて見沼と呼ばれる巨大な沼がありました。氷川女体神社はその見沼との関連が深く、見沼の主である竜神様が祀られてい…
「鈴木家住宅」 船割りを担った江戸時代の役宅
水神社や稲荷社がある県道沿いに残る、こちらの立派な屋敷「鈴木家住宅」。
こちらも、見沼通船堀に大変関連が深いスポットです。
鈴木家は井沢弥惣兵衛為永にしたがい、見沼の干拓事業に参加。
見沼通船堀の完成と同時に、幕府から差配役に任じられます。(高田家と2家にて)。
それにより各船に対する積荷や、船頭の割り振りなどの船割りをおこないました。
現在残る建築物は、文政年間(1818~1831年)頃に建立されたもの。
見沼通船の船割り業務を担っていた役宅として貴重で、史跡見沼通船堀の一部として国指定史跡となっています。
正面の母屋内部は非公開ですが、土曜日・日曜日のみ敷地内の米倉と納屋が公開されています。
倉の内部では通船堀に関する資料や、当時の農機具などを展示。
こちらは当時通船堀で使われた、「ひらた船」と呼ばれる船の1/2サイズ模型がありました。
寝泊まりできるように、屋根が付いていたそうです。
鈴木家住宅
住所:埼玉県さいたま市緑区大字大間木1889(GoogleMapで開く)
公開日:土曜日及び日曜日(12月28日~翌1月3日を除く)
公開時間:10~16時
見学料:無料
見沼通船堀公園の詳細情報・アクセス
見沼通船堀周辺の駐車場について
紹介した見沼通船堀跡、および周辺施設には駐車場施設はありません。
今回は見沼通船堀公園から北に歩いて5分程度の場所、「大間木公園」の駐車場を使わせて頂きました。ご参考まで。
大間木公園 住所:埼玉県さいたま市緑区大間木地内(GoogleMapで開く)
見沼通船堀公園
住所:埼玉県さいたま市緑区大字大間木(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)JR武蔵野線「東浦和駅」より徒歩8分
車)駐車場なし
見沼通船堀周辺ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
「地球の歩き方」の国内ガイドに「埼玉」登場!
約500ページあり情報量が凄い!これで隠れた面白スポットを探すぞ~。
見沼通船堀公園を歩きにでかけませんか?
見沼通船堀跡とその周辺を紹介しましたが、いかがでしたか?
見沼通船堀跡は、比較的地味めなスポット(苦笑)。
ですがその歴史を紐解いてゆくと江戸時代の治水工事が、さいたま市をはじめ現在の関東圏の生活基盤につながっている、大工事だったことを知れます。
また、水神社や鈴木家住宅などの通船堀を取り巻くスポットもあり、散策としてもとても有意でした。
そんな見沼通船堀周辺を歩きに出かけてみませんか?
記事の訪問日:2020/5/23
さいたま市周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
近隣スポットもチェック!
あわせて読みたい
さいたま氷川三社、氷川神社・中山神社・氷川女体神社を巡ろう【埼玉・さいたま市】
氷川神社は関東中心に約280社あり、その総社がさいたま市の「武蔵一宮氷川神社」。初詣の参拝者数では、関東屈指の神社として知られています。 一方、同さいたま市に、…
あわせて読みたい
見沼の竜神様を祀る!氷川女体神社は武蔵国一宮の女体社【埼玉・さいたま市】
さいたま市にある「氷川女体神社」の周囲には、かつて見沼と呼ばれる巨大な沼がありました。氷川女体神社はその見沼との関連が深く、見沼の主である竜神様が祀られてい…
あわせて読みたい
岩槻城下町めぐり、藩校跡が残り今も時の鐘が鳴り響く【埼玉・さいたま市】
さいたま市岩槻は、岩槻城があった城下町として知られています。しかし、天守や櫓など、城跡を象徴するわかりやすい遺構が残っていないので、一見城下町の面影は希薄な…
あわせて読みたい
木曽呂の富士塚、県内最古の江戸時代の富士塚に登ってみた!【埼玉・川口市】
江戸時代後半に、庶民のあいだで爆発的に流行した富士山信仰。そんな富士山信仰ととも広まったのが、富士塚と呼ばれる人工的なミニ富士山です。川口市にもそんな富士塚…
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?