埼玉県吉見町にあった武蔵松山城は、自然の地形を生かした戦国時代の平山城です。
この城は北武蔵の要衝に位置していたため、扇谷上杉氏・小田原北条氏・甲斐武田氏・越後上杉などの争いが絶えず起こりました。
今も城跡には曲輪や空堀・切岸などの遺構が良く残っており、山城歩きが体感できます。
その歴史もふり返りながら、武蔵松山城跡の見どころ・歩きどころを紹介。
目次
「武蔵松山城跡を歩く」 北条氏支配下が長かった城
比企城館跡群について
松山城跡(武蔵松山城)がある吉見町は、埼玉県のほぼ中央に位置しています。
そしてその周辺は比企(ひき)地域と呼ばれ、丘陵地を有する地形が特徴。
戦国時代の関東は、公方(くぼう)足利氏・山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)・扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)らによる争乱が激化・長期化していました。
その3つの勢力が交差する比企地域は特に城が多かったエリアで、69ヶ所もの城館跡が確認されています。
その中の代表的な4城館、松山城跡(吉見町)・菅谷館跡(嵐山町)・杉山城跡(嵐山町)・小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)が国指定の史跡です。
これらは「比企城館跡群」と呼ばれます。
*記事内では四国の松山城と区別するため、一部「武蔵松山城」という呼称を使っています。
松山城の立地と縄張について
松山城は、丘陵地帯のヘリに築城された平山城です。
周囲に流れる荒川支流の市野川(いちのかわ)を、天然の堀に見立てた立地。
市野川は下流で荒川本流に合流しており、河川交通や物流の要衝となっていました。
松山城の縄張りは、本曲輪・ニノ曲輪・三ノ曲輪・曲輪4が一直線上に並ぶ、梯郭式(ていかくしき)と呼ばれる配置です。
それら主要な曲輪を、笹曲輪・太鼓曲輪・兵糧倉などと呼ばれる、小さな腰曲輪が取り囲んでいた。
本曲輪裏手から入城、山城らしい雰囲気
松山城跡は、こんもりとした小山の中にあります。
面積は、東京ドームの外周より少し広いくらいですね。
本曲輪の裏手にあたるこちらが、見学口の入口。
縄張図入りの解説版があり、階段も整備されていました。
ちなみに北側からも出入りはできます。
入口付近には専用駐車場はありません。
車の場合は、近隣の吉見百穴の駐車場を利用することになります。
それでは登城してみましょう!
入口には階段がありましたが、すぐに剥き出しの山道に変貌(苦笑)。
まあ、山城はこうでなきゃ、という感じで進みますよ。
根っ子が張ってるあたりは、少し整備した方が良さそうですねえ。
訪問時は歩きやすい靴で、注意して登りましょう。
山城らしい雰囲気を感じられる道を、進んでゆきます。
扇谷上杉氏が整備した城郭、後に北条氏の支配下へ
傾斜を登り切ると、階段が見えてきました。
そこを上がると視界が開け、「本曲輪」が現れます。
あっけなく中心部に攻め込んでしまいました(苦笑)。
本曲輪は東西45m、南北45mほどの広さ。
ちなみに今登ってきた入口は、見学者用に後から造られたもの。
当時は本曲輪後方に市野川が流れていたので、このルートはありませんでした。
北東の大手口側から入城した方が、攻め込んでゆく感は味わえそうですな。
本曲輪の解説板は情報量が多く参考になりますが、パンフレットが置いてあると更にありがたいな。
松山城関連の主な出来事
■築城時期は鎌倉時代か室町時代といわれるが、詳細不明。
■15世紀半ば:
戦国時代前期、扇谷上杉氏により城郭として整備されたとされる。
■天文6年(1537年):
北条氏綱が江戸城・川越城を落とし、扇谷上杉氏の松山城を攻めた。
*天文年間~永禄年間(1532~1570年)は城をめぐり扇谷・山内両上杉氏、小田原北条氏、甲斐武田氏、越後上杉氏などの争いが発生。
■永禄6年(1563年):
北条氏康・武田信玄の連合軍により、松山城開城。小田原北条氏の支配下となり、上田氏が城主となる。
■天正18年(1590年):
豊臣秀吉の小田原征伐の際、前田利家・上杉景勝などの軍勢により落城。徳川家康が関東に入り、松平家広を松山城主とした。後、慶長6年(1601年)に廃城。
北武蔵地域の要衝だったため、城をめぐり多くの合戦が起こりました。
城の歴史としては、小田原北条氏勢力下の期間が長かったようです。
各所には見やすい解説つきの標柱があり、現在地の確認ができてグッドです。
本曲輪と搦め手側の惣曲輪で、発掘調査が実施されています。
柱穴や溝の跡が確認されているほか、15世紀後半から16世紀中頃の遺物の出土がありました。
また、本曲輪の造成土には、熱を受けた陶器や焼土が含まれていたそう。
これにより、戦闘による火災と復旧作業の痕跡が確認されています。
周囲の木々が茂っているため、見通しはあまり良くない。
当時はもっと見渡せたのかな。
ニノ曲輪と本曲輪間に最大の「空堀」
次に、本曲輪からニノ曲輪へ向かいます。
本曲輪とニノ曲輪の間には空堀があるため、一旦下りになる。
右手が再びニノ曲輪へと上がってゆく道。
左手の鬱蒼としたヤブが、深い空堀のようだ。
もう少し整備されると、見るべき部分も増えるのだがと、少し惜しく感じる。
こちらの平坦で開けた場所が「ニノ曲輪」。
曲輪の最大幅は東西約60m・南北約65m。
本曲輪より1mほど低い位置に築かれています。
ニノ曲輪の本曲輪側に面したヘリ。
空堀っていうか、谷って感じに見えますね。これは凄いな。
空堀の高低差は最大9mで、松山城で最も深い空堀になります。
ニノ曲輪はこの空堀を包み込むような、縦長な形状になっています。
土橋で空堀を越え「三ノ曲輪」へ
さらに、ニノ曲輪から三ノ曲輪へ進みます。
曲輪間にはやはり空堀があり、通路となる土橋が残されています。
ニノ曲輪と三ノ曲輪の間の堀切。
「三ノ曲輪」は木も少なく開けており、比較的曲輪の形状が分かりやすい。
東西18m・南北60mほどの、細長い形状の曲輪でした。
屈曲した堀切は北条氏時代のものか?
三ノ曲輪から曲輪4へ向かう道。
カーブを描く見通しが悪い細い道で、しかも片側が崖。
一段高い場所や道の死角に城兵が隠れ、弓や槍を持って待ち伏せしている、そんな場面が浮かんできますなあ。
ここは、三ノ曲輪と曲輪4の間にある堀切の底です。
左手が三ノ曲輪側ですが、この堀切部分から侵攻するのは難しそう。
やはり先程の細い道を、横矢を気にしながら進むことになりそうです。
ここは堀切ウォークもでき、一番の松山城跡の体感スポットだと思います。
敵兵の障害となる堀切ですが、その底の部分は、城兵が城内を移動する通路にもなります。
ここも、城内裏手の搦手口に続く通路となっています。
この通路は意図的にジグザグに折り曲げられた形状で、先の見通しが悪い。
侵入者を待ち伏せできそうな死角が、多くあるってことです。
一説によると、防御の技巧が凝らされた堀切や曲輪4などは、小田原北条氏時代に構築されたものではないか?ともいわれます。
大手口に面している「曲輪4」。
最初の防御ポイントとして、重要な曲輪だったと考えられます。
本曲輪北側の曲輪「兵糧倉」
本曲輪に戻り、北側の一段下った場所にある「兵糧倉」と呼ばれる曲輪に立ち寄り。
本曲輪を防御するための曲輪、と考えられます。
東西20m・南北45mほどの規模とあります。
草木に覆われており、全貌が少し分かり辛いですねぇ。
岩室観音堂の裏手の「搦手門」
一旦城城跡から外に出て、外側から搦手門跡を探してみた。
松山城跡の北側には「岩室観音堂」という、松山城ともゆかりが深い観音堂があります。
懸造りと呼ばれる変わった造りなので、訪問時は是非見学してみて下さい。
その岩室観音の奥まった先が、松山城の搦手門跡だといわれています。
ちょっとインディ・ジョーンズな感じの場所ですが。。。、アプローチしてみます。
城郭への入口はこんな感じ。
この辺が搦手門があった辺りではないか、と思われます。
振り返るとこんな感じ。
いかにも裏口って雰囲気はありますなあ。
この崖の上は、曲輪4の切岸下の通路からも来れる場所でした。
足場が悪いので、ここからの入城はオススメしません。
関東周辺の山城攻めをトレッキング視点でまとめた、ありそうでなかったタイプの城攻め本。
これから山城歩きをする人は、東京都にもタフな山城があったりするのには超驚くと思いますよ!
城カードの配布について
松山城跡の城カードが無料配布されています。
裏面には城の概要紹介も記載されているので、記念に頂きましょう。
城カードの配布場所
配布場所:吉見百穴入口
住所:埼玉県比企郡吉見町北吉見324(GoogleMapで開く)
配布時間:8:30~17:00
休館日:無し
松山城跡の詳細情報・アクセス
松山城跡
住所:埼玉県比企郡吉見町北吉見298(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東武東上線「東松山駅」下車、川越観光バス「免許センター行」約5分、「百穴入口」下車徒歩約5分
・JR高崎線「鴻巣駅」下車、川越観光バス「東松山駅行」約25分、「百穴入口」下車徒歩約5分
車)
・関越自動車道「東松山IC」から鴻巣方面へ約5km
・圏央道「川島IC」から東松山方面へ約8km
・国道17号より鴻巣天神2丁目交差点から東松山方面へ約10km
吉見周辺のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
\ コカコーラの工場があるので、缶チューハイなんかがあったり! /
周辺おすすめスポット(吉見百穴ほか)
~近隣スポット~
岩室観音堂
吉見百穴の向かいにある観音堂。
懸造りと呼ばれる建築物で、崖にもたせかけて造られたその様相にはビックリ!
あわせて読みたい
足元注意!?崖に建つ岩室観音、胎内くぐりや88ヶ所で功徳を【埼玉・吉見町】
埼玉県吉見町にある「岩室観音堂」は、こんな所に寺院!?と驚くような山の崖の斜面に建ち、秘めやかな雰囲気を持つ寺院です。洞窟の中にひっそりと並ぶ88体の石仏を参拝…
岩殿山 安楽寺
源頼朝の弟・源範頼が幼少期に身を隠したのがこちらといわれる。
江戸時代には、息障院ともに大寺院を構成していたという。
約1.5kmの近隣にあるので、こちらも是非立ち寄ってみたいスポット。
あわせて読みたい
吉見観音 安楽寺の埼玉最古の三重塔は必見!源範頼ゆかりの古刹【埼玉・吉見町】
奈良時代の起源といわれる埼玉県吉見町の「岩殿山安楽寺」は、1200年の歴史を持つ古刹です。かつては源頼朝の異母弟である、源範頼が身を隠した場所とも伝わります。そ…
岩殿山安楽寺(吉見観音)
住所:埼玉県比企郡吉見町御所374(GoogleMapで開く)
※バスによる移動:バス停「百穴入口」から「久保田」までの乗車時間は約7分、そこより徒歩約30分
岩殿山 息障院光明寺
源範頼が館を築き住んでいた場所と伝り、館の名残りとされる空堀が今も残る。
場所も近く、立ち寄ってみたいスポットの一つです。
あわせて読みたい
息障院、源頼朝の弟・範頼の館跡で謎めいたその生涯に触れる【埼玉・吉見町】
埼玉県吉見町の息障院という寺院がある場所は、源頼朝の異母弟だった源範頼のかつての屋敷跡だったと伝わります。当時この周辺は「御所」と呼ばれており、現在の地名も…
岩殿山安楽寺(吉見観音)
住所:埼玉県比企郡吉見町御所374(GoogleMapで開く)
※バスによる移動:バス停「百穴入口」から「久保田」までの乗車時間は約7分、そこより徒歩約20分
~食事・土産処~
名代 四方吉うどん
息障院から約1.2kmの近隣にある、人気のうどんや「四方吉(よもきち)」。
太くコシが強い麺を、アツアツのつけ汁で頂くのが武蔵野うどんスタイル。
道の駅 いちごの里よしみ
農産物の直販所や、お土産屋などがある。
名産の吉見産の苺を使った加工品もあります。
道の駅 いちごの里よしみ
公式ページ
住所:埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737番地(GoogleMapで開く)
※バスによる移動:バス停「百穴入口」から「いちごの里よしみ」までの乗車時間は約7分
武蔵松山城へでかけてみませんか?
松山城跡の散策を紹介しましたが、いかがでしたか?
松山城跡を歩いて感じたのは、平坦な曲輪部分の敷地がかなり少なく、空堀の割合が非常に多かったこと。
これは、少ない兵で大軍に対抗するための、戦術の一つだったのかもしれませんね。
中世の山城には石垣や天守などはありませんが、城跡を歩きながら体感する面白さがあります。
草が枯れる秋から冬の季節が歩きやすいです。
夏場歩く場合は虫よけの持参を!
松山城跡を歩きに出かけてみませんか?
*参考資料について:史跡内の解説板等の他に、県立嵐山史跡の博物館が発行している「戦国の比企・境目の城」という冊子を参考にしています。
記事の訪問日:2021/11/3
吉見周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
空堀や土塁が残る城跡をさらにチェック!
あわせて読みたい
水戸城の空堀は圧倒的!大手門の復元で一段と見どころ増す【茨城・水戸市】
「水戸城跡」では、令和に入って巨大な大手門と二の丸角櫓が復元されました。近年整備が進んでおり、城跡としての見どころが増えつつあります。水戸城は、水戸黄門こと…
あわせて読みたい
鉢形城、北条氏らしい堀や土塁が城好きを唸らせる城跡【埼玉・寄居町】
埼玉県寄居町にある鉢形城跡は荒川の断崖絶壁を要害にした、戦国時代を代表する小田原北条氏の城郭跡です。広大な範囲にわたる縄張り跡と、北条氏らしい特徴を持つ堀や…
あわせて読みたい
馬出空堀に圧倒!佐倉城は江戸時代の巨大な土の城【千葉・佐倉市】
千葉県にある佐倉城跡は、江戸時代に整備された城郭の跡です。台地に築かれた平山城で自然の地形を要害とし、さらに土塁や空堀により守りが固められていました。城址公…
あわせて読みたい
上杉謙信撃退も納得!「金山城」は石垣堅固な巨大山城【群馬・太田市】
群馬県太田市にあった「金山城」は、関東では珍しい石垣を持つ戦国時代の山城でした。縄張りがほぼ山全体に展開されている城跡で、石積土塁に囲まれた大手虎口に圧倒さ…
さらに「城」に関する記事を探す
<a href=”//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3694017&pid=889865292″ rel=”nofollow noopener” target=”_blank”><img src=”//ad.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/gifbanner?sid=3694017&pid=889865292″ border=”0″></a>
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?