MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (22)七福神巡り (2) (37)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (5)旅のキーワード (3)

鉢形城、北条氏らしい堀や土塁が城好きを唸らせる城跡【埼玉・寄居町】

本ページには広告が含まれています

埼玉県寄居町にある鉢形城跡は荒川の断崖絶壁を要害にした、戦国時代を代表する小田原北条氏の城郭跡です。

広大な範囲にわたる縄張り跡と、北条氏らしい特徴を持つ堀や土塁などの遺構が良く残っており、城好きを唸らせます。
城址公園内は良く整備されており、ハイキングとして歩くのも楽しい。

国指定史跡で日本100名城の一つでもある鉢形城跡をめぐります。

目次

『鉢形城跡』 北条氏邦が整備した戦国の城

鉢形城跡は国指定史跡、日本100名城の一つ

鉢形城跡(埼玉県寄居町)
公園内にある説明板より

埼玉県寄居町にある鉢形城跡は、戦国時代を代表的する城郭跡です。
当時この地は交通の要所で、北関東や甲斐・信濃からの侵攻を阻止する重要な役目がありました。

鉢形城は、城の中心部が荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれている平山城。

南側から北に向けて三の曲輪・二の曲輪・本曲輪が直線状に並ぶ、連郭式の配置です。
本曲輪の背後には自然の要害である荒川が控えます。

城跡には堀や土塁などの遺構が良く残っており、国指定史跡となっています。
また、日本100名城にも選定されています。

「名勝・玉淀河原」本丸背後の天然の要害!

名勝・玉淀河原(埼玉県寄居町)
正喜橋から荒川を望む

寄居駅から鉢形城跡までは1.5km程。
城跡手前には荒川があり、そこでは鉢形城周辺の特徴的な地形を見ることができます。

このエリアは秩父山地から荒川が平野に流れでた際に造られた、扇状地形と呼ばれる地形の頂点に位置します。

城址公園の前に、荒川が天然の要害になっている様子が分かりやすい場所に立寄ります。

名勝・玉淀河原(埼玉県寄居町)

河川敷に下りたところにあるのが、こちら、県指定の名勝地「玉淀河原」。
川の浸食による、独特の景観が観られるスポットです。

どど~んと露出した巨岩が目を惹きますが、この絶壁の上に鉢形城の本曲輪(本丸)が配置されているんですよ!
こちら側は、侵入に対しては鉄壁なのがわかります。

北条氏支配が長かった城、秀吉の関東征伐で落城 

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

荒川を渡ると北側入口にあたる「笹曲輪」で、鉢形城址の史跡碑があります。

ここで鉢形城の歴史概要を紹介。

  • 鉢形城関連の主な出来事
  • ■文明8年(1476年):関東管領・山内上杉氏の家臣・長尾景春が鉢形城を築城。上杉氏に反抗。
  • ■文明10年(1478年):太田道灌が長尾景春を鉢形城で破る、上杉顕定が入城。
  • ■天文15年(1546年):山内上杉家の武蔵国での支配力が衰え、鉢形城から上野国に撤退。
  • ■永禄3年(1560年):この頃、北条氏邦が鉢形城主となる。
  • ■永禄12年(1569年):武田信玄軍、鉢形城を攻撃。
  • ■天正2年(1574年):上杉謙信軍、鉢形城周辺に放火。
  • ■天正18年(1590年):豊臣秀吉の関東征伐(小田原城征伐)。豊臣軍の前田利家・上杉景勝・真田昌幸らの攻撃により鉢形城開城。

最後は豊臣秀吉の小田原城征伐により落城しますが、それまでも数々の争いの舞台となってきました。

現在残っている遺構は、小田原北条氏時代のものが中心です。
城周囲には殿原小路・新小路・鉄砲小路などの通り名が見受けられ、城下町として整備されたことがうかがえます。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

笹曲輪は本曲輪の外側に設けられた小さな曲輪。
このあたりは搦手と呼ばれ、城郭裏手にあたります。

曲輪内には、鉢形城地形の縮小模型がありました。

「鉢形城歴史館」 名城スタンプや御城印も対応

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

笹曲輪から入って、早々本曲輪に早々攻め入るのも味気ない。

ということでまずはぐるっと大回りして、南側の「鉢形城歴史館」訪問からスタートとしました。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

こちらで城郭の予備知識と公園内マップを入手しました。

100名城スタンプもこちらに設置(閉館時間でも対応可)。
御城印の販売もされてますよ。

ちなみに館内展示物は撮影NGでした。

歴史館の敷地内には駐車場やトレイ、飲み物の自動販売機などが設置されています。
公園内の道中では販売機は見かけなかったので、必要ならこちらで購入しましょう!

「外曲輪」 深沢川が天然の内堀

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

では、鉢形城公園を歩き始めます。

歴史館がある外曲輪は、本曲輪や二の曲輪を囲むように広がる帯状の曲輪です。
さっそく見ごとに残る土塁に出会えました!

鉢形城跡は「鉢形城歴史公園」として約24万m2の一帯が整備され、遊歩道がめぐらされています。
園内は全体的に歩きやすく、地元の小学生達がハイキングしているもの見かけましたよ。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

深沢川が流れる谷をぬけると、本曲輪などがある中心部に入ってゆきます。
この辺は天然の内堀となっていました。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

水は澄んで綺麗。
川沿いには「四十八釜」と呼ばれる深淵が各所に形成され、町の名勝となっているそう。

せせらぎとウグイスの声にいやされながら、しばしマイナスイオンを吸収。
そんな感じでハイキング気分を味わう公園としても、鉢形城跡はオススメのスポットですよ。

「氏邦桜」 推定樹齢150年のエドヒガン

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

谷を越えた先の土塁の上には、1本の大きな桜の木。

こちらは町指定天然記念物「鉢形城の桜・エドヒガン」です。
かつての城主・北条氏邦にあやかり、”氏邦桜(うじくにざくら)”の名で親しまれています

推定樹齢は約150年で、毎年3月下旬頃から笠鉾状に形良く花をつけます。
エドヒガンは関東地方の彼岸の頃に花をつけ、長寿で大木に成長する特徴があります。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

この辺は本曲輪の一部にあたる「御殿下曲輪」。
周囲を囲んでいた土塁がよく残っています。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

氏邦桜の脇を抜けると、公園内を走る一般道に出ます。
ここは車の通行に注意ですね。

三の曲輪に向かってみます。

「三の曲輪」 石階段と門の復元

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

「三の曲輪」の入口付近です。

右側が三の曲輪側で、その手前に土塁があります。
土塁上には植栽がありますが、当時は土塀があったと考えられます。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

入口手前には「石積土塁」の復元があります。

土塁の表面に川原石を、階段状に積みあげているのが特徴。
約1m積んで平らな箇所をつくり、更に積み上げて全体を高くしている。

平らな部分は戦闘の際に兵が動き回った、武者走りの役割だったと考えられます。
このような階段は数か所あったようです。

土塁上の角部には櫓(やぐら)があった、と考えられます。
三の曲輪は正面の大手口に近かったこともあり、さまざまな防御の工夫が見られます。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)
復元 石階段と門

曲輪入口では礎石と石階段が検出されており、四脚門が復元されています。
門の形状については情報がなく、想定でのデザインとのこと。

三の曲輪周辺は発掘が進んでおり、復元物も多い。
城跡内でも見どころの多いエリアです。

「石積土塁の復元」 家屋・井戸の復元も

鉢形城跡(埼玉県寄居町)
三の曲輪

四脚門の先は「秩父曲輪」と呼ばれています。
門に近いエリアからは囲炉裏の自在鉤や鍋など、日常生活品が見つかっているそうですよ。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)
復元 石積土塁

四脚門脇から続く形で、更に大規模な石積土塁跡が復元されています。

この土塁は全長約100m。
高さは約4.2m、上幅部分は約6m、下幅は約12mの規模のものが残っていたそうです。

近世の城の石垣には規模・技術面でおよびませんが、戦国時代の石積技術を示す重要な発見だそうですよ!

鉢形城跡(埼玉県寄居町)
復元 四阿と井戸跡

奥まった箇所はさらに一段高くなった空間で、四阿(あずまや)が復元されています。

ここは宴会や歌会などをおこなう、庭園のような空間だったと考えられています。
池の遺構や茶道具、また小田原北条氏の主要な城から出土されている、カワラケと呼ばれる土器が発見されている。

堀立柱建物跡16ケ所のほか、柵列・土坑・溝なども確認されています。
このことから、一時的に立てこもる城ではなく、生活空間を兼ね備えていたことが伝わってきます。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

鉢形城の標高最高点はこの三の曲輪で、高さが122m.。
JR八高線の雰囲気ある鉄橋が見えます。

自然に囲まれた眺めの良さが、鉢形城歩きの魅力の一つですね!

「角馬出」 北条氏の城の特徴

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

三の曲輪北側と二の曲輪の境目にある「馬出」。
虎口(入口)を守る小さな曲輪です。

門の礎石や雨落ちの石列や、石敷きの排水溝などが確認されています。
*雨落ちの石:雨で地面がくぼむのを防ぐ、軒下に置かれる石

鉢形城跡(埼玉県寄居町)
左手:馬出、右手:三の曲輪

馬出の三方は薬研堀(やげんぼり)で掘り切りされ、北側は荒川の崖になります。
四角い「角馬出」と呼ばれる独特の形は、小田原北条氏の城郭における特徴になります。

薬研堀は断面がV字型の堀で、一旦落ちると登り辛い形状だ!

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

井戸跡の復元があります。

「二の曲輪・三の曲輪間の大空堀」

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

こちらは鉢形城跡の最大の見どころでもある、三の曲輪と二の曲輪を隔てる巨大な空堀跡です。
左手が三の曲輪で、右手が二の曲輪側。

堀と土塁は屏風状に折れ曲がり、先が見通しづらい形状なのがわかります。
その奥は先程の馬出が控えています。

二の曲輪側中段に、細長い帯状の平場があるのも特徴的。
敵が侵入した際、兵を配置させる場所だったと考えられています。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

堀の規模は、最大上幅約24m、深さ12mの大規模な堀だったことが分かっています。
現在は土塁の保護と安全対策のために、底上げされています。

あと、二の曲輪側の土塁は高さが不明だったため、位置の分かりやすさを優先して低めに復元されているそう。

空堀の底からは、畝(うね)と呼ばれる直線状の盛土がある「障子堀」の跡も発見されています。
障子堀も、小田原北条氏の築城におけるトレードマークとして知られています。

「城山稲荷神社」 土塁の上に鎮座

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

三の曲輪側から見た二の曲輪遠景。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

二の曲輪からは、掘立柱建物跡・工房跡・土抗・溝などが発見されています。
工房跡は3軒確認され、出土品から鍛冶工房だったと判断されています。

城内には色んな施設があったようですねえ。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)
城山稲荷神社

二の曲輪跡の北側には「城山稲荷神社」があり、土塁の上が参道になっていました。
この土塁は、元々あった山を掘り残してつくられたもののようです。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)
城山稲荷神社

神社の創建は不詳。
江戸時代末期に建物が再建された記録があるので、それ以前の創建らしいです。

昔より鉢形城を守護する神社として、祀られてきたと思われます。

「本曲輪跡」 北条氏邦という城主について

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

最後に城の中心部だった「本曲輪」をめぐります。

本曲輪は高台にある「御殿曲輪」と、東側の「御殿下曲輪」の2つの区画によって構成されていました。
御殿曲輪には城主の館があったと伝わります。

御殿下曲輪跡は寄居町のシルバー人材センターになっており、敷地内の見学はできませんでした。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

御殿曲輪は、二ノ丸側の南側が最も高い地形。
そこから北側の笹曲輪に向かって、緩やかに下ってゆきます。

こちらも元は自然がつくった高台なんだと思います。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

御殿曲輪の「鉢形城本丸之跡碑」。

ここで鉢形城城主だった北条氏邦(うじくに)と、城の最後について紹介。

北条氏邦は第3代小田原城城主・氏康(うじやす)の4男。
鉢形城を中心にして、北関東・最前線の上野(こうずけ)方面の軍事を任されました。

豊臣秀吉軍の小田原城征伐に屈して鉢形城も最後は開城しますが、戦いにおいて氏邦は3千5百の軍勢とともに籠城しました。
秀吉軍5万の軍勢に包囲されますが、約1か月半粘り通した。

最後は家臣らの助命嘆願を秀吉に聞き入れられ、鉢形城の開城にいたりました。

家臣思いの武将だったようですね。

氏邦はその後前田利家に預けられ、慶長2年(1597年)に金沢で死去。
遺骨は後に旧鉢形領の正龍寺に葬られています。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

曲輪の南側のヘリ部分は、盛土により一段高くなっていました。
櫓でもあったのでしょう。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

文豪・田山花袋が鉢形城跡を訪れた際に詠んだ、漢詩が刻まれた「花袋詩碑」があります。
石碑は大正7年(1918年)のもの。

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

鉢形城跡では平成9~13年度までに二の曲輪と三の曲輪の一部、笹曲輪などの発掘調査がおこなわれました。

本曲輪では未だ調査がおこなわれておらず、本曲輪の情報は少ないようです。
今後、さらなる新しい発見の出現に期待しつつ、本日の鉢形城跡めぐりを終了します。

「御城印」 ユネスコ遺産登録の細川紙使用

鉢形城跡(埼玉県寄居町)

鉢形城歴史館で購入した御城印。
世界ユネスコ遺産に登録された細川紙が使用されていて、独特の風合いがあります。

関東周辺の山城攻めをトレッキング視点でまとめた、ありそうでなかったタイプの城攻め本。
これから山城歩きをする人は、東京都にもタフな山城があったりするのには超驚くと思いますよ!

鉢形城跡(鉢形城歴史館)の詳細情報・アクセス

鉢形城歴史館

公式ページ
住所:埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2496-2(GoogleMapで開く
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日・年末・年始
*100名城スタンプは、駐車場正面入口の郵便ポストに設置。
開館時間:9:30~16:30(入館は16時まで) *駐車場の利用は開館日の9時~17時
入館料:一般 200円、学生等 100円
アクセス:
電車)
・JR八高線・秩父鉄道線・東武東上線 寄居駅下車、徒歩約25分
・寄居駅発イーグルバス・和紙の里行き「鉢形城歴史館前」下車、徒歩約5分
車)
・関越自動車道「花園IC」から、国道140号バイパスを秩父・長瀞方面へ6km、約15分

寄居町ランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

\ 寄居名物 豚肉みそ漬や、ホルモン詰め合わせが人気!/

鉢形城跡に出かけてみませんか?

戦国時代の城郭・鉢形城跡を紹介しましたが、いかがでしたか?

遺構が多く残る鉢形城跡は城好きな人には勿論オススメですが、城マニアじゃなくても歩きやすいハイキングコースとしてもオススメですよ!

帰ってから公園内マップを見返してみると、見逃しているエリアもあるなあ。。。、と感じましたす。なにせ、敷地が広いんで、また歩きに行かねば!

そんな鉢形城跡歩きに出かけてみませんか?

※参考資料について:公園内の説明看板の他、鉢形城歴史館で購入した冊子「鉢形城指南」を参考にしました。

記事の訪問日:2022/5/2

寄居周辺のアクティビティーを楽しもう!

近隣スポットもチェック!

さらに「埼玉県」に関する記事を探す

小田原北条氏に関連したスポットをさらにチェック!

さらに「城」に関する記事を探す

関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次