東京都 (37)埼玉県 (92)千葉県 (7)神奈川県 (2)群馬県 (4)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (3)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (55)寺 (19)七福神巡り (2)城 (24)古墳 (6)古い町並み (13)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13)島 (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (2)花 (24)紅葉 (7)ダム (1)博物館 (16)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (8)夜景 (3)サイクリング (2)食 (3)春 (16)夏 (4)秋 (10)冬 (1)特集記事 (7)ピックアップ (5)旅のキーワード (7)

埼玉県さいたま市岩槻は、かつて岩槻城があった城下町として知られています。
ですが天守閣などが残っているわけでもないので、具体的な城や城下町のイメージはなんとなく希薄。
そんな岩槻の街を城下町の面影を求めて歩いたら、案外隠れた城下町スポットが見つかりこれが楽しかった!
岩槻城の歴史や特徴を振り返りながら、岩槻城址公園をはじめ、土塁遺構や跡碑、旧藩校跡や時の鐘までを紹介!
岩槻城の概要
埼玉県さいたま市岩槻区はかつての城下町といわれており、区内には岩槻城址公園もあります。
比較的岩槻に住まいが近いため、岩槻城址公園には何度か足を運んでいます。
城址公園内には城を象徴する天守閣のような建物も特に無く、普通の広い緑地公園かなー、というイメージしか無かったんですね。
一方、昨今自身が城に興味を持つようになり、江戸にも近い要衝だった岩槻城について興味が湧いてきました。
ということで、あらためて岩槻城の痕跡を探しに、城址公園をはじめ岩槻の街を探訪したのでその紹介となります。
探訪前に、岩槻城の歴史をふり返っておきましょう。
- 岩槻城の歴史概略
- 室町時代末:築城、16世紀前半には太田氏が城主となっていた。
- 永禄10年(1567年):城主・太田氏資(うじすけ)が戦死し、城は小田原北条氏の支配下となる。
- 天正18年(1590年):豊臣秀吉の小田原征伐により、5月20日から総攻撃を受け22日に落城。
- 同年:豊臣秀吉が小田原北条氏を滅ぼすと、徳川家康が江戸に入る。
岩槻城も徳川家臣の高力清長(こうりききよなが)が城主となる。 - 江戸時代:江戸北方の要衝として重要視され、幕府要職の譜代大名の居城となった。
- 明治維新後:廃城。
岩槻城の築城者については、実は明確になっていません。
長らく扇谷上杉家の家宰・太田道灌(どうかん)、もしくはその父・太田道真(どうしん)が築城、と言われてきました。
しかし近年は、忍城(おしじょう)城主となる、成田氏の築城説が有力とされているようです。
城の歴史はおよそ400年続き、川越城・忍城とともに、埼玉の三名城の一つといわれます。
『岩槻城址公園』 城門や土塁の遺構があった
岩槻城城下町は外堀で囲まれていた!

旧岩槻城の一部は、現在「岩槻城址公園」になっています。
まずはこちらへ足を延ばしてみました。
城址公園には、桜の花見に来たことがありますねえ。
でも城の遺構のようなものがあったような記憶はないなあ。

公園入口に、岩槻城の概要説明の看板がありました。
特に左の地図は興味深く、江戸時代の城下町絵図に、現在の公共施設などを表示させたものだ。
これから城跡を歩こう、って者にはうってつけの地図ですな。
*地図のアップはこちらのパンフを参照下さい。(絵図で知る岩槻城と城下町)
説明板により、岩槻城の特徴や、現在の町との位置関係に関して以下のようなことが分かった。
- 岩槻城の特徴
- ■城の北東から南東は、元荒川を自然の外堀としている。
- ■本丸などの城の中心部分は、自然の沼を堀に見立てていた。
- ■石垣は用いず、土を掘った堀と、土を盛った土塁による城郭だった。
- ■城郭周囲は、約8kmに渡る大構(おおがまえ)と呼ばれる外郭で囲まれていた。
- ■現在の城址公園は、新曲輪・鍛冶曲輪と呼ばれる一部の曲輪跡にとどまる。
- ■城の中心だった部分は、現在は市街地に変わっている。
町全体を大きな城に見立てる大構えという造りは、江戸城や小田原城でも見られる特徴ですね。
岩槻城址公園イコール岩槻城跡の感覚だったので、この時点ですでに私的には新発見ですわ。
「岩槻城城門・岩槻城裏門」 貴重な建築物の遺構

そして公園の一角には、建築物の遺構もありましたよ!
こちらの「岩槻城城門」は、建築物としては数少ない貴重な現存遺構だそうで。
木材が黒く塗られていることから、通称「黒門」と呼ばれます。
岩槻城内のどこにあったかは不明。
廃城後にこの門は撤去された。
その後、埼玉県庁や県知事公舎の正門、そして岩槻市役所の通用門などとして使用された。
そして、昭和45年(1970年)に再びこの地に移築されたそうです。
転々とする中で、良く残ってましたねぇ。

長屋門形式と呼ばれ、門扉両側には小部屋がある。
幅約13m・奥行約3.7mで、屋根は寄棟造(よせむねづくり) で瓦葺き。
近くで見るとだいぶ使用感アリで、修復した方が良さそうだが。

黒門から少し離れた場所に、もう一つ城門が残ってました。
サイズは間口約3m・奥行約2m。
向かって門扉左に戸が設置されています。
裏門と伝わりますが、こちらも城内での位置は不明だそう。

裏門は江戸時代後期の明和7年(1770年)に、当時の岩槻城主・大岡氏の家臣、武藤弥太夫らにより改修されたことが分かっているそうです。
さらに文政6年(1823年)には、板谷官治らにより修理されている。
本柱の墨書銘により分かったとのこと。
建築年代が明確な遺構として、貴重なんだそうですよ。
この門は、廃城後は民間で大切に保存されていたんですって。
こんな遺構が城址公園にあったなんて、知らなかったなあ。
住所:埼玉県さいたま市岩槻区太田3丁目4(岩槻城址公園内)(GoogleMapで開く)
「堀障子」 小田原北条氏の痕跡

そして、公園内には当時の空堀や土塁の遺構も残っているそうです。どれどれ。。。
改めて探索してみると、なるほど。
先ほどの城門にも程近いあたりで、堀切っぽい土塁を発見しました。

さらにこちらの遊歩道では、「堀障子」と呼ばれる空堀跡が見つかっているそうだ。
調査の結果、空堀の底までの3m程度が埋まっており、掘底に堀障子を確認。
堀障子は堀に設けられた障害物のことで、小田原北条氏特有の築城技術とみられています。
それゆえ、戦国時代に小田原北条氏が城を使用した痕跡が確認できた、ということになります。
堀障子を復元公開なんかできると、城址公園としての価値が上がるんだがなぁ、なんてちょっと思ったり。
城址公園は県内有数の桜の名所

園内の菖蒲池にかかる八ツ橋は、公園のトレードマークとなっています。
公園内には芝生のピクニック広場や遊具広場、ロマンスカー展示広場などがあり、市民の憩いの場となっています。
また、春には約600本の桜が咲き、県内有数の桜の名所としても知られています。
岩槻城址公園の詳細情報・アクセス
住所:埼玉県さいたま市岩槻区太田3-4 (GoogleMapで開く) ※住所・Mapは岩槻城城門に近い第一駐車場のもの
入園:24時間可、入場無料
アクセス:
電車)
・東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」より徒歩23分(1.8km)
・月曜日から金曜日のみコミュニティバスの運行アリ(岩槻区コミュニティバスルートガイド)
車)
・東北自動車道「岩槻IC」から約10分
・駐車場:約300台(無料)
『本丸跡・三ノ丸跡』 街中の標石をめぐる

ん~、城址公園は本丸などの城の中心部だった場所と思っていたが、実はそうではなかった。
じゃあ岩槻城の本丸だった場所はどこだ?と知りたくなるのが人情。
そんな感じで、地図などを頼りに岩槻城の痕跡探しの街歩きに出てみましたよ。
まずは岩槻の中心部を通る県道沿いにある、銀行の敷地にて「本丸跡碑」を発見!
本丸の跡形も無いですが、史跡碑が残っているだけでもありがたいかな。
痕跡が無くなると、歴史の記憶もはかなく消えますからねえ。

解説版には、本丸の形状に関する記載があり興味深い。
外周ほぼぼ正方形で、高さ6m前後の土塁に囲まれていた。
南西・南東両隅と南辺の三か所に桝形(ますがた)門があり、そこには櫓(やぐら)を配置。
桝形門の出入り口には、2階建ての櫓門が設けられていた。
枡形は侵入した外敵を直進させない目的で入口に作られる、塀などに囲まれた四角い空間ですね。
本丸の様子が、おぼろげながら浮かんできますねえ。

さらに本丸跡碑からほど近いこちらは、消防署前の「三ノ丸跡碑」。
この辺りが、かつての城郭の中心部だったわけですね。ふ~む。

三ノ丸跡碑から、県道と交差し北に延びる道を望む。
ずっと先に見える森は、岩槻総鎮守・久伊豆(ひさいず)神社の社叢です。
ところでこの道のちょっと先が、妙に窪地になっていますね。
城下町絵図では三ノ丸と久伊豆神社の間に沼があり、岩槻城の主要部を囲む堀となっていました。
その名残の地形ではないかあ。
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本丸3-19-20(GoogleMapで開く)
住所:埼玉県さいたま市岩槻区太田1-2-11(GoogleMapで開く)
『久伊豆神社』 徳川家康も祈願!城内に鎮座

次に岩槻総鎮守「久伊豆神社」にやって来ました。
城址公園からは、約1km程の距離に位置します。

久伊豆神社は、城内の北側に位置する新正寺曲輪(しんしょうじくるわ)内にあった神社です。
入口向かいには、新正寺曲輪の標柱がありました!
ちなみに新正寺とい寺院は、現在は残っていません。

久伊豆神社は岩槻城築城の際に、城の鎮守として城内に建てられたとされます。
そして江戸時代になると、岩槻は江戸城の鬼門にあたるとされ、徳川家康自ら鬼門除けの祈願をしたともいわれます。
その後も、歴代城主により厚く信仰されました。
\ 「久伊豆神社」の詳細はこちらへ!/
『愛宕神社』 大構の土塁跡が残る

次に、城下町を囲んでいた土塁の遺構が残るという「愛宕神社」へやって来ました。
久伊豆神社からは、南西へ1.5km程の場所にあります。

愛宕神社は外郭の土塁上にあった神社で、鎮座地は外郭の遺構上にあり貴重なんだそうだ。
現在は、土塁は現代的な手法で固められています。
神社の裏手にゆくと、この地は台地のヘリに立地しているのを感じます。
下には東武鉄道が走っていますが、丁度外郭の堀跡を生かして線路が敷設されたんじゃないかな。
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本町3-21-25(GoogleMapで開く)
『裏小路と岩槻藩遷喬館』
「裏小路」 昔の武家屋敷

城内の南西にあたるエリアにやってきました。
ここは県道と並行に走る裏道で、「裏小路」と呼ばれる通りです。
かつては武家屋敷だった一帯で、それっぽい雰囲気の塀を持つお屋敷もありました(古い建築物かは不詳)。

武家屋敷のあったエリアは、町人の住むエリアとは区別されてたそう。
両者の境には木戸まであったようですよ!
この裏小路は、かつては東側の大手門につながっていました。
「岩槻藩遷喬館」 県内唯一の現存藩校

この裏小路の一角には、江戸時代の藩校跡「岩槻藩遷喬館(せんきょうかん)」がありました。
ふ~む、こちらも初めての訪問ですよ。
岩槻藩遷喬館は江戸時代後期の寛政11年(1799年)に、岩槻藩の儒者・児玉南柯(こだまなんか)が開いた私塾に始まります。
後に藩校となり、岩槻藩の武士の子弟が、こちらで勉学や武芸の稽古に励みました。
埼玉県内では唯一現存する藩校の建物で、県指定の史跡となっています。
貴重な施設なんですね。

建物内は広々とした立派な日本家屋、という感じです。
再生の手は加わってますが、躯体がしっかりした木造建築は綺麗に残るものだなと感心します。

藁ぶきの屋根が当時の雰囲気を感じさせますね。
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本町4-8-9(GoogleMapで開く)
開館時間:9時~16時30分
休館日:月曜日(休日を除く)、休日の翌日、年末年始(12月28日~1月4日)、その他特別整理期間・臨時休館日
入館料:無料
アクセス:
電車)東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」東口より徒歩10分、岩槻本町公民館向かい
車)駐車場施設は無いので注意
『時の鐘』 川越よりも古い

裏小路を東に進んだところには、城下町に時を知らせるために設置された鐘楼「時の鐘」があります。
銅鐘は江戸時代中期の享保5年(1720年)に鋳造されたもの。

県内で「時の鐘」といえば川越が有名ですが、実は岩槻の時の鐘は川越のものよりも古い時代のものなんです。
川越との比較で、こちらはイマイチ認知度が低い気がしてちょっと残念。
そしてこの時の鐘、現在でも現役の鐘として時を知らせているんです。
6時・正午・18時の、一日3回鳴らされています。
江戸時代の岩槻城内に響いた鐘の音色が、時を越えて今も毎日街に響く。。。
歴史のロマンを感じますよね!
住所:埼玉県さいたま市岩槻区本町6-2-229(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)東武アーバンパークライン(野田線)「岩槻駅」より徒歩10分
車)駐車場施設は無いので注意
『岩槻城 御城印』記念に購入しよう!

城下町訪問の記念に、岩槻城「御城印」を購入。
現在、岩槻区内の2ヶ所で販売されており、1枚300円でした。
岩槻人形博物館前の、太田道灌公の像の前でパチリ。
明治時代の初めにはまだこれだけ様々な城が残されていたんですね。
貴重な写真の数々に思わず釘付け!
岩槻散策マップ(城下町を歩く)について

岩槻城城下町歩きに出かける際は、さいたま市作成の「岩槻散策マップ2(城下町を歩く)」を入手すると便利だと思います。
岩槻城城下町歩きにでかけませんか?
岩槻城の城郭をめぐる街歩きはいかがでしたか?
お城っぽい建物は城門の一部だけでしたが、実は町全体が城の中にあった、と知ると俄然街歩きが楽しくなりました。
隠れていた遺構や面影に出会う面白さですね。
城郭の痕跡はまだ色々眠ってそうなので、機会があればまた探索してみたいと思います。
岩槻城城下町を歩いてみませんか?
近隣スポットもチェック!



