MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (45)埼玉県 (104)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (3)長野県 (3)福島県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (21)七福神巡り (2) (37)古墳 (6)古い町並み (18)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (5)夜景 (2)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10)特集記事 (9)ピックアップ (4)旅のキーワード (2)

黄金色に輝く!戦場ヶ原のススキ野とカラマツの散策路【栃木・日光市】

本ページには広告が含まれています

秋の奥日光の自然を満喫するなら、紅葉したススキ野やカラマツで一面が黄金色に染まった情景に出会える「戦場ヶ原」を歩いてみませんか?
戦場ヶ原は日光国立公園内にある湿地帯で、男体山を背景にした広々とした景観の中の木道を歩くと非日常感を感じられますよ!

比較的気軽に歩ける、戦場ヶ原から小田代原へと至る散策コースの見どころを紹介します。

目次

「戦場ヶ原」黄金に輝く湿地帯で秋のハイキング

「明智平展望台」色づく男体山といろは坂

明智平(栃木県日光市)

10月の最終週の平日に、秋の季節感を感じに車で栃木県日光市を訪問しました。本日のお目当ては、戦場ヶ原でのハイキングです。

市内を抜けて、いろは坂に向かっていますが、山々が良い感じに色付いていますね!

明智平(栃木県日光市)

第二いろは坂の途中にある「明智平」で休憩。
男体山の上の方は木々のない岩山ですが、裾野の方は綺麗に紅葉していました。

平日の9時前ということもあり、いろは坂の渋滞も特になく良かったですわ。

明智平(栃木県日光市)

下りの第一いろは坂方面では、絵の具をポツンポツンと落としたような、彩り豊かな紅葉が楽しめました。

明智平ロープウェイ

公式ページ
住所:栃木県日光市細尾深沢(GoogleMapで開く

「赤沼駐車場と自然情報センター」 自然研究路入口最寄り

戦場ヶ原(栃木県日光市)

いろは坂を抜けた後は、中禅寺湖沿いの国道120号線を道なりに上がってゆきます。

一本道なので道中も特に迷わず、県営の無料駐車場「赤沼駐車場」へと到着です。
お~、既に駐車場からして、男体山が望める景色の良いロケーションにありますね!

赤沼駐車場と三本松園地駐車場について
■赤沼駐車場:「戦場ヶ原自然研究路」の入口にあり、戦場ヶ原を歩くにはこちらの駐車場が便利です。
■三本松園地駐車場:約1km先にあるもう一ヶ所の駐車場で、展望テラス「戦場ヶ原展望台」があり戦場ヶ原を一望できます。
食事ができる茶屋もあり、ドライブの休憩を兼ねて景色を眺めのであればこちらが便利です。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

駐車場の一角にある「赤沼自然情報センター」に立ち寄って周辺情報を入手。
熊の目撃情報を知らせる掲示板なんかもあったが、出会わないことを祈るばかりだなあ。。。

ちょっと想定外だったのは、無料の周辺マップ等の配布が全くなかったこと(有料の物はアリ)。環境に配慮してのことなんでしょうね。

まっ、散策路は複雑なルートでもなく、また、案内板もあるので道に迷うこともないとは思いますが、必要ならば事前に準備しておくのもオススメです。

「戦場ヶ原」男体山の噴火による湖の跡

戦場ヶ原(栃木県日光市)

戦場ヶ原について
戦場ヶ原は栃木県日光市奥日光に広がる標高約1,400mの高層湿原で、面積約400haを有します。
約2万年前、男体山の噴火による溶岩流が湯川を堰き止めて湖を形成し、その後湿原化して成立したものです。
現在は自然探勝路が整備され、湿原生態系の保護と観光資源として重要な役割を担っています。
四季折々の植物が群生し、野鳥観察の地としても知られます。

2万年前の噴火により生まれた景観なんて、歴史ロマンを感じますねえ。楽しみだ。

ちなみに昭和9年(1934年)に国立公園の指定を受けた日光国立公園は、国内で最も古い国立公園の一つとなっています。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

天気も良く絶好のハイキング日和のなか、散策スタートです。

ちなみにこのエリアは貴重な湿地帯の保護が目的のラムサール国際条約の登録地なので、ルールを守って楽しむように注意したいですね。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

200m程歩くと最初の道標が現れます。

エリア内の遊歩道の構成は比較的シンプルなので、湯ノ湖・戦場ヶ原・小田代原(おだしろがはら)・竜頭ノ滝あたりの位置関係を押さえておけば、途中に道標もあるので道に迷う事はほぼ無いと思います。

本日は戦場ヶ原から小田代原を経由して、グルっと回って赤沼駐車場に戻るルートを歩きます。距離は4~5km程度ですね。
まずは道標に従って湯滝方面に進みます。

木道は植物保護と歩きやすさの両立効果

戦場ヶ原(栃木県日光市)

お~、これこれ。この辺りから湿地帯の遊歩道に入り、憧れていた木道歩きの始まりです。

木道設置の第一の目的は湿地帯の植物の保護ですが、それと同時に歩きやすさ・景色の見やすさを確保する目的もあるですって。

確かに木道で視点が高くなっている分、周囲の見晴らしが良いですね。
自然にも訪問者にも優しい造りだったわけか。なるほどね。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

ひょろっとした幹の白樺が、陽の光を浴びて白く輝いています。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

視界が開けて、深い秋色に染まった景観が現れました。
枝分かれして枯れたような、遠方の木々も印象的ですね。

抜群に透明な「湯川」と美しいカラマツの紅葉

戦場ヶ原(栃木県日光市)

そうそう、本日は遠足とおぼしき小学生の団体が来ており、すれ違いざまに「こんにちは~」と元気に挨拶してくれましたよ 。
国立公園で遠足できるなんて、羨ましい学校だな。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

そして戦場ヶ原を象徴する木であるカラマツが現れます。
紅葉した葉が、秋の陽の光を浴びて黄金色に輝く様はなんとも見事。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

そして遊歩道に沿って流れのは湯川。
これが抜群の透明度を持つ、とてつもなく美しい川でした。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

周囲の木々や植物の雰囲気が、少しずつ変化してゆく様が楽しい。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

カラマツと白樺のコントラストがつくる美しい景観が、しばらく続きます。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

川の水が赤色に染まっている箇所を時折見かける。
これは湿原に含まれる鉄分が、バクテリアなどの働きで赤褐色の物質になり沈殿したものなんだそうだ。
へえ~、不思議な現象ですね。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

鉄分多めで養分が少ないこの湿地帯は、木々の育成条件としてはかなり厳しい場所なんですね。
倒木している木々があちこちで見られます。

戦場ヶ原は男体山と赤城山が中禅寺湖を奪い合った地!?

戦場ヶ原(栃木県日光市)

戦場ヶ原の中間地点にあたる地点には、デッキが設置されている展望台がありました。視界が開けており解放感があるスポットですね。
こちらでちょっと一息だ、ふぅ。

ところでお気付きだとは思われますが。。。、道中には売店も自動販売もありません。歩く時は飲み物などの持参をお忘れなく!

戦場ヶ原(栃木県日光市)

ところで「戦場ヶ原」の名前の起源ってなんでしたっけ?栃木の戦国時代の大名はというと。。。いやいや、違うんですね。

戦場ヶ原の名の由来はというと。。。、
『いにしえの昔、男体山の神と赤城山の神が中禅寺湖の取り合いをしました。
男体山はヘビ、赤城山はムカデを引き連れて戦ったと伝わります。その戦いの地が、現在の戦場ヶ原だった、というわけです。』

んー、美しい中禅寺湖を取り合いしたくなる気持ちは分かりますが、でも両者とも大人げないですなあ(笑)。

道中にはそんなエピソードの紹介や自然に関する解説板がいくつもあり、楽しみながら歩けます。
また、解説板の地図には現在地の記載もあったので、行程の確認に便利でした。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

展望台付近にあった倒木した木の根っこは、まるでモニュメントの様だった。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

遠方に背の低いカラマツが続いているのですが、実は植林されて70年以上も経つ老木なんだそうだ。
環境の厳しさゆえに高木になれないらしく、ちょっともの悲しさを感じた。

「青木橋」湿原植物の宝庫

戦場ヶ原(栃木県日光市)

歩道の方角が変わると、景気の見え方にも変化が現れて新鮮。

春から夏にかけて、この一帯には湿地性植物を中心とした花が咲くとのこと。
秋だけでなく、四季折々、それぞれの自然が楽しめそうですね。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

そして、再び陽の光を浴びて輝く湯川と再会。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

そして川にかかる青木橋の先に、森林が見えてきました。

「小田代ヶ原探勝コース」小田代ヶ原と湯本の分岐点

戦場ヶ原(栃木県日光市)

橋の先で湯滝・湯ノ湖の湯本方面と小田代ヶ原方面の分岐点に差し掛かりました。
ここで戦場ヶ原の遊歩道からは離れ、小田代ヶ原方面へ向かいます。

展望台までは約40分とのこと、頑張るぞ~。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

シカの食害防止柵を抜けて森に入ってゆきます。

一帯ではニホンジカによる植物の食害が生態系に大きな影響を与えるので、これはその防止策の一環なんだそうだ。自然界ではバランスが大事なわけです。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

この辺は戦場ヶ原とはまた違う雰囲気ですが、こちもまた良い感じ。

戦場ヶ原では見られなかった高木も現れ、こちらの方が植物に優しい環境でることが伝わってきます。

カラマツの群生が織りなす黄金色の森

戦場ヶ原(栃木県日光市)

紅葉したカラマツの高木の群生が見事!

戦場ヶ原(栃木県日光市)

この一帯は、山を背景に奥行きのある景色が楽しめますね。綺麗です!

戦場ヶ原(栃木県日光市)

白樺とカラマツのコントラストがなんとも美しいです。

「小田代ヶ原の展望台」シンボル・小田代原の貴婦人

戦場ヶ原(栃木県日光市)

やがて視界が開け、小田代ヶ原の展望台に到着。

遠方にポツンと1本立つ白樺が、小田代原のシンボル「小田代ヶ原の貴婦人」ですね!
確かに凛として立つ姿には気品が感じられますなあ。

戦場ヶ原(栃木県日光市)

展望台には木製のベンチがあるので、こちらでランチを取るのも気持ち良さそうです。
生憎ベンチの数が少なく、空きがなかったのは残念でしたが。。。
展望台にはトイレもあります。

ちなみに小田代ヶ原周辺には一般の車は入れませんが、ディーゼル・電気併用のハイブリッド型の低公害バスが運行されています。時間が合えば駐車場への行き来にこのバスが使えます。

本日は丁度良い時間のバスがなく、駐車場方面へと続く小田代ヶ原歩道を歩いて帰還しました。

低公害バス詳細ページ
料金:大人(中学生以上) 500円、小人(6才~12才) 250円 ※フリー乗車制。マイカー規制区間では国道を除いてどこでも自由に乗り降り可。
運行区間:赤沼車庫~石楠花橋~小田代原~西ノ湖入口~千手ヶ浜

戦場ヶ原・赤沼自然情報センターの詳細とアクセス情報

赤沼自然情報センター(赤沼駐車場)

住所:栃木県日光市中宮祠2494(GoogleMapで開く
開館時間:休憩スペース:8時から最終バス到着時間まで、展示スペース:9時から最終バス到着時間まで
開館期間:4月24日~11月30日
休館日:5月~11月:無休、4月 月曜日(祝日の場合、翌日以降に振り替え)
アクセス:
電車)
・東武鉄道「浅草駅」から特急スペーシア、リバティで「東武日光駅」下車
・JR「新宿駅」からJR・東武直通特急で「東武日光駅」下車
・東北新幹線「宇都宮駅」からJR日光線「日光駅」下車
・駅から: 東武バスでJR「日光駅」発、東武日光駅経由「湯元温泉行き」で「赤沼」下車、徒歩約3分
車)
・東北自動車道「宇都宮IC」から日光宇都宮道路に入り、「清滝IC」いろは坂経由約70分
・無料駐車場あり(160台)

日光のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

日光への気軽な電車旅なら、東武トップツアーズがさすがの充実!

周辺おすすめスポット(日光東照宮ほか)

日光東照宮
徳川家康の墓所があり、その家康を東照大権現として祀っています。
日光の社寺として世界遺産に登録されている、その中心的なスポットです。

日光東照宮

住所:栃木県日光市山内2301(GoogleMapで開く
※赤沼駐車場から車で約45分。バスの場合は東武バス日光の「赤沼駐車場」バス停でJR日光駅行乗車にて約60分乗車、「西参道入口」下車。

華厳の滝
日光の自然の凄さを感じられる代表スポットですが、せっかくなのでエレベーターで滝近くまで下りての見学がお勧め。落水による爆音が、滝の迫力をいっそう感じさてくれます。

華厳滝エレベーター

住所: 栃木県日光市中宮祠2479-2(GoogleMapで開く
※東照宮から車で約15分。バスの場合は東武バス日光の「赤沼」バス停でJR日光駅行にて約50分乗車、「中禅寺湖温泉」下車、徒歩約5分。

日光二荒山神社中宮祠
中禅寺湖湖畔に鎮座する神社で、男体山の登山口がある神社。
境内には縁起の良そうな物や開運スポットが沢山あり、楽しく参拝ができます。

日光二荒山神社 中宮祠

住所:栃木県日光市中宮祠2484(GoogleMapで開く
※東照宮から車で約15分。バスの場合は東武バス日光の「赤沼」バス停でJR日光駅行乗車にて約50分乗車、「二荒山神社前」下車。

日光周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

戦場ヶ原を歩きに出かけませんか?

普通のハイキングとは一味違う、湿原という独特の景色が広がる中での散策は、とても非日常感がを味わうことができました。
秋だけではなく四季折々の自然が楽しめるとのことなので、今度は花が咲く季節に訪れてみたいですね。

戦場ヶ原を歩きに出かけてみませんか?

\ 返礼品にホテルのギフト券が多いのも日光らしい!/

記事の訪問日:2021/10/29

クラブツーリズムはバスツアーやテーマ旅行が充実!

秋を感じられるスポットをさらにチェック!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次