MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (22)七福神巡り (2) (38)古墳 (6)古い町並み (17)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (3)旅のキーワード (3)

国宝建築物がある「鑁阿寺」で、足利氏発祥の歴史に触れる【栃木・足利市】

本ページには広告が含まれています

足利氏発祥の地といわれている栃木県足利市。
平安末期に足利義康が祖として当地で足利氏を名乗り、これが室町幕府を創設した足利尊氏へと続いてゆく系譜となりました。

鑁阿寺は足利氏2代目の義兼が居館内に建てた寺院で、鎌倉時代の貴重な建築物である本堂は国宝指定されています。

江戸時代には徳川家ともつながりが深かったその歴史をさかのぼりながら、その見どころを紹介します。

目次

『鑁阿寺』 鎌倉時代の建築物が残る

足利氏発祥の地で足利尊氏像がお出迎え

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

鑁阿寺は東武・足利市駅からもJR足利駅からも1km程度で、わりとアクセスがしやすい場所です。

車の往来のある県道から、「鑁阿寺」の参道にあたる大日大門通りに入ります。参道はなかなか雰囲気があって良いです。

あっ、鑁阿寺は「ばんなじ」と読みます。なかなか読めないですよね。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

参道の鑁阿寺手前に立つ「征夷大将軍 足利尊氏公像」。

足利市は足利氏発祥の地といわれています。
八幡太郎義家(源義家)の孫の義康が足利氏を名乗り、この地を治めたのがその始まりとのこと。足利尊氏はその足利氏の8代目にあたります。

国指定史跡「足利氏宅跡」、日本100名城の一つ

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

楼門の手前に屋根付きの太鼓橋が掛かる、独特の形状の入口が印象的です。
この門は室町時代の永禄7(1564年)に、13代将軍の足利義輝によって再建されたもの。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

周囲は水堀と土塁で固められており、なにやら普通の寺院らしくないたたずまいです。
これはかつての武家屋敷の面影が残っているんですね。

鑁阿寺は「足利氏宅跡」として国の史跡にも指定されており、日本100名城の一つにも数えられています。
ということでお城ファンの巡礼地でありますが、かくいう私も以前から城めぐりの一環として訪問したかったスポットだったりします。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

鑁阿寺は鎌倉時代の建久7年(1197年)、ここに居館を置いた足利氏2代目の義兼が、館内に言宗大日派の本山を建てたのに始まると伝わります。
室町時代になると室町将軍家や鎌倉公方家などにより、足利氏の氏寺として手厚く庇護されました。

大正11年(1922年)に国の史跡に指定され、平成25年(2013年)には本堂が国宝指定されました。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

楼門の両側に納められている仁王尊像は、鎌倉時代の運慶作と伝わります。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

楼門の組細工の木組みが美しい。

この門はどうやら鳩の憩いの場になっているようですね。落とし物に注意しつつ境内へ。

国宝の本堂は鎌倉時代の禅宗様建築

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)
本堂

境内の参道の先に国宝指定されている「本堂」が現れます。
正面の3分の2ぐらいを占めている大きな屋根部が特徴的。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

足利義兼築造による初代本堂は、寛喜元年(1229年)に落雷により焼失しています。
その後の正安元年(1299)、足利尊氏の父にあたる足利貞氏が再建したのが現在の本堂です。

建築様式は、日本古来の様式と中国渡来の禅宗様(ぜんしゅうよう)が折衷されたものとのこと。
禅宗様初期の例として貴重らしいですが、そもそも鎌倉時代の禅宗様の建築自体が希少なんだとか。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

木割が細く組物の装飾的な造りが多いのが禅宗様の特徴とのこと。

ちなみに本堂正面の彫刻や装飾には、江戸時代に施されたものも含まれているようだ。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

屋根にはシャチホコや鬼の顔の鬼瓦が載ってましたが、これは江戸時代以降のものでしょうね。

本堂では御朱印の頒布や、御城印の販売がおこなわれていました。
日本100名城スタンプもこちらにありました。

足利満兼再建の「一切経堂」は重要文化財

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)
一切経堂

境内には本堂以外にも多くの文化財がありますが、場内への入場料が発生しないのは有難いですね。

一切経堂( いっさいきょうぞう)は経典を納めたお堂で、国指定の重要文化財です
元は足利義兼が創建していますが、現存の建物は足利満兼により応永14年(1407年)に再建されたもの。

堂内部の中央には一切経2千巻余りを収めた、高さ15m程の八角型の輪蔵(経棚)があるそうだ。
その取っ手を押して1回転させると、なんと経典をすべて読んだのと同じ御利益が頂けるそうですよ!

随分便利な、もとい、随分ありがたい器機があるんですね。
初詣の時期や春秋の大祭には、一般公開されています。

「多宝塔」足利家と歴代徳川将軍の位牌を祀る

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)
多宝塔

県指定文化財の「多宝塔」には、金剛界大日如来本尊前と勢至菩薩(二十三夜尊)が祀られます。

現在の建物は元祿5年(1692年)に、徳川5代将軍綱吉の母・桂昌院が再建したものと伝わっていました。
その後の調査時で寛永6年(1629年)の銘が発見されており、築年代はさらに古いことが判明しています。

ここで、徳川家が登場しましたね。

徳川家は上野国新田の一族徳川氏を遠祖としており、近隣の徳川郷(現、群馬県太田市)をその祖先の地としています。

塔内には足利家の大位牌と、徳川歴代将軍の位牌が祀られます。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

多宝塔のそばには、樹齢550年前後といわれる大銀杏が青々と生い茂っていました。
秋の色づいた季節に訪問するのも良さそうですね!

大銀杏は県の天然記念物に指定されています。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)
蛭子堂

北側にはお堂などが並んでいます。

足利義兼の妻・北條時子が、安産守護として祀られている「蛭子(えびす)堂」 。
北條時子は、源頼朝の妻である北條政子の妹にあたります。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)
大黒堂

校倉(あぜくら)風の建物である「大黒堂」は、宝物が収蔵されていた建物。
宝暦2年(1752年)に再修されたものです。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)
大西堂

足利尊氏を祀るために建立された「大西堂(おおとりどう)」は、明治時代中期頃からは大酉大権現を本尊とするようになりました。

「御霊屋」徳川家斉寄進の社殿に足利氏祖先を祀る

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)
御霊屋

そして境内北西の奥まった場所にある「御霊屋(おたまや)」は、板塀で囲まれた特別感のあるエリアでした。
こちらは先祖の霊をお祀りする施設で、特に神聖な場所のようですね。

現在の建物は徳川11代将軍家斉が寄進したもので、屋根には徳川家の三つ葉葵の家紋が輝いていました。
正面の棟門の先には、拝殿と本殿が配されています。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)
御霊屋

本殿には源氏の祖が、拝殿には足利15代将軍・足利義昭像が祀られています。
そして本殿裏手は、足利義兼の父である義康と祖父の義国の墓所となります。

御霊屋の内部は見学できませんでした。

「鐘楼」は鑁阿寺建立当初の建築物

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

境内の南東側は庭園風になっており、緑が楽しめます。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)
鐘楼

その一角には鑁阿寺建立当初に足利義兼が建てた鐘楼が現存しています。

こちらも貴重な鎌倉時代の禅宗様式を代表的する建造物とのことで、国重要文化財に指定されています。
さらに元祿時代に再鋳された梵鐘も、戦時の供出を免れたそうです。

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

境内周囲の土塁上から外側周囲に水堀を望むと、いにしえの武家の時代に想いを寄せることができる好スポットでした。

「太平記館」大河ドラマ・太平記のロケ地だった足利

鑁阿寺(足利氏宅跡)(栃木県足利市)

足利学校跡の見学後、鑁阿寺から歩いて2~3分の場所にある観光案内所「太平記館」に立ち寄りました。

平成3年(1991年)に、真田広之氏主演で足利尊氏を描いたNHK大河ドラマ「太平記」が放映されました。
撮影時は足利市に鎌倉や京都の町並みを再現したオープンセットが作られ、大々的に撮影がおこなわれたんですよ。

当時放映を記念して建てられた太平記館は、現在も観光施設として活用されています。
訪問時には休憩や当地のお土産探しがてら、立ち寄ってみて下さい。

太平記館

公式ページ
住所:足利市伊勢町3丁目6-4(GoogleMapで開く
営業時間:9時~17時まで
休館日:年末(公式ページでご確認下さい。)

室町幕府初代将軍・足利尊氏を真田広之が演じ、高視聴率で話題を呼んだ伝説の大河ドラマ!

鑁阿寺(足利氏宅跡)の詳細情報・アクセス

鑁阿寺(足利氏宅跡)の詳細情報・アクセス

鑁阿寺(足利氏宅跡)

公式ページ
住所:栃木県足利市家富町2220(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR両毛線「足利駅」から徒歩約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」から徒歩約10分
車)
・北関道自動車道「足利IC」から約15分
・境内無料駐車場50台

足利のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

足利市市内の移動情報

市内を循環する足利市路線バス「あしバスアッシー」が利用できます。
主な観光スポットの最寄りバス停:鑁阿寺「大日西門」、足利学校「足利学校東」、織姫神社「通5丁目」、あしかがフラワーパーク「あしかがフラワーパーク駅入口」など
足利市のあしバスアッシーのページ

足利市へのアクセス

足利市へのアクセス
電車)
・東武鉄道「浅草駅」から東武伊勢崎線の特急りょうもう号利用で約70分乗車。「足利市駅」下車(乗り換えなし)。
・JR「上野駅」から東北新幹線又は宇都宮線で「小山駅」下車、両毛線に乗り換えて小山駅から約40分、「足利駅」下車。
・JR「高崎駅」から両毛線乗車にて約60分、「足利駅」下車
車)
・北関東自動車道「足利IC」から市内まで約10分。

鑁阿寺に出かけてみませんか?

国宝指定されている鎌倉時代の貴重な本堂は貴重。
そして本堂のみならず、境内にはその他の見どころも多かったですよ。
特に江戸時代に徳川将軍家とのつながりが深かったのは、意外でした。

近隣には現存の日本最古の学校遺跡「足利学校跡」もあり、あわせての訪問をお勧めします。

歴史を感じられる鑁阿寺へ出かけてみませんか?

記事の訪問日:2022/8/19

周辺おすすめスポット(足利学校跡ほか)

足利学校跡
現存の日本最古の学校遺跡です。かつてはF・ザビエルにより西洋にも紹介されました。
孔子廟の遺構を中心に江戸時代の頃の姿が再現されています。

足利学校

住所:栃木県足利市昌平町2338(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR両毛線「足利駅」から徒歩約10分
・東武伊勢崎線「足利市駅」から徒歩約10分
車)
・北関道自動車道「足利IC」から約15分
・境内無料駐車場50台

足利織姫神社
街を一望する高台に鎮座する、鮮やかな朱色の社殿が美しい。こちらは縁結びのご利益を頂ける神社。
七色の鳥居があるのは珍しい。

足利織姫神社

住所:栃木県足利市西宮町3889番(GoogleMapで開く
電車)
・東武伊勢崎線「足利市駅」より徒歩30分
・JR両毛線「足利駅」より徒歩30分
車)
・北関東自動車道「足利IC」より約10分、「太田桐生IC」より約15分
・東北自動車道「佐野IC」約30分
・無料駐車場あり

あしかがフラワーパーク
広大な敷地を持つ花のテーマパーク。パークシンボルの大藤と白藤のトンネルが楽しめる春の大藤まつりを中心に、四季折々の花が楽しめます。

あしかがフラワーパーク

住所:栃木県足利市迫間町607(GoogleMapで開く
アクセス:
電車)
・JR両毛線「あしかがフラワーパーク」駅、徒歩5分
車)
・東北自動車道「佐野藤岡IC」より約20分
・北関東自動車道の「太田桐生IC」より約25分、「足利IC」より約20分、「佐野田沼IC」より約17分、「出流原スマートIC」より約15分

栃木蔵の街
小江戸と称される栃木市では、レトロな蔵の街並みが楽しめます。
山車会館でコンピューターグラフィックを駆使した演出に圧倒され、博物館では語り部ロボットに驚かされたりと見どころも多いです。

栃木蔵の街

住所: 栃木県栃木市倭町13-2(GoogleMapで開く) *住所は蔵の街第一駐車場
アクセス:
電車)JR・東武「栃木駅」から徒歩約15分
車)東北自動車道「栃木IC」から約15分

足利周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
クラブツーリズムはバスツアーやテーマ旅行が充実!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次