MENU

新着記事

人気記事

神社に参拝して良い年にしましょう!(おすすめ記事)
週末は「東京十社めぐり」で東京散歩!元准勅祭神社を巡拝【東京】

さいたま市の氷川三社探訪、一宮氷川・中山・氷川女体とその周辺【埼玉・さいたま市】

「東国三社」、水郷地域の風情を感じながら開運めぐり!【茨城・千葉】

開運!「新宿七福神めぐり」で運気up、御苑~神楽坂まで【東京】

専用御朱印帳で巡る!川口九社詣 勾玉巡りで運気アップ【埼玉・川口市】


日光街道・すぎと七福神めぐりスタンプラリー、田園コースを歩いて開運!【埼玉・杉戸町】

埼玉県の社寺記事一覧

東京都の社寺記事一覧

東京都 (47)埼玉県 (104)千葉県 (9)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (9)茨城県 (4)長野県 (3)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)京都府 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (22)七福神巡り (2) (37)古墳 (6)古い町並み (16)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (13) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (7)夜景 (3)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10) (1)特集記事 (10)ピックアップ (5)旅のキーワード (3)

日光街道「幸手宿」探訪、将軍休憩所の勅使門や道しるべを巡る【埼玉・幸手市】

本ページには広告が含まれています

江戸時代、埼玉県幸手市にあった「幸手宿」は、日光街道の宿場町の中では比較的大きな規模でした。

交通の要衝として発展した幸手は日光街道の筋道であったばかりでなく、徳川将軍家が日光参拝時に使用する日光御成道が合流する重要地点でもありました。
将軍が休憩所として利用した寺院には、今も当時の勅使門が残っています。

そんな幸手宿があった旧日光街道を、宿場町の面影を探して歩いてみました。

目次

旧日光街道 幸手宿を歩く

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

江戸時代の五街道のひとつ日光街道は江戸日本橋を始点とし、徳川家康公を祀る日光山東照宮への主要道路として整備された、全長約142kmに及ぶ街道です。

「幸手宿」は日光街道の6番目の宿場町です。

日本橋を出て千住宿を過ぎると、次の宿場町からは現在の埼玉県に入り、草加宿・越ヶ谷宿・粕壁宿・杉戸宿・幸手宿・栗橋宿と続きました。

幸手宿は将軍家が日光社参の際に使った「日光御成道」が、日光街道と合流する場所として重要な宿場町となっていました。

本日はそんな旧幸手宿を街歩きします。

幸手は桜の名所・権現堂で知られる

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)
東武線幸手駅

街歩きは東武鉄道の幸手駅東口からスタートしました。

幸手といえば有名なのが「権現堂桜堤の桜」です。
桜の季節になると約千本のソメイヨシノが1kmにわたり咲き誇ります。

関東でも有数の桜の名所で、春には多くの花見客でにぎわいます。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)
幸手駅の駅舎

ということで、駅舎の各所にあしらわれた桜模様が、桜の街であることをアピールしていました。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

そしてちょっと面白かったのがこちら。

さくらの街のパネルに混ざって、マラソンのオリンピック金メダリストの高橋尚子さんの手形とサインを発見。
花見にいらしたのかな?と思いましたが、後で調べたらこれ、「ハッピーハンド」なんだそうです。

ハッピーハンド、何それ?ですよね。

幸手を英語に直訳すると、”幸=ハッピー”と”手=ハンド”。

それにちなみ、毎年市民に感動を与えてくれた人物を投票で選出し、その方の手形をモニュメントにして展示しているそうだ。

ふーむ。市名にちなんでなかなか凝ったことしてるんですね、幸手市。

かつて一色氏の陣屋「幸手城」があった地

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

幸手の歴史をたどると、室町時代以降のこの地は古河公方の家臣だった一色氏の領地でした。
現在の幸手駅周辺は、戦国時代から江戸時代前期にかけて、一色氏の陣屋「幸手城」が築かれていた場所といわれています。

駅前にある「一色稲荷神社」は別名・陣屋稲荷とも呼ばれており、かつて陣屋内に氏神として祀られていたと伝わります。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

現在の駅周辺に城跡の面影はありませんが、この近辺には城山や陣屋という地名があり、幸手城の名残を残します。

一色稲荷神社

住所:埼玉県幸手市中1丁目15-31(GoogleMapで開く

「神明神社」 宿場町入口に鎮座

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

幸手駅東口を直進すると、程なく旧日光街道にぶつかります。

幸手は日光街道が整備される以前より、利根川水系の河川舟運と鎌倉街道の人の往来により交通の要衝でした。

また、幸手宿は日光街道のみならず、将軍が日光参詣に出かけるときに必ず使う日光御成道と合流するという点で、重要地点でした。

日光御成道は中山道の本郷追分を起点として北上し、岩淵宿・川口宿・鳩ヶ谷宿・岩槻宿を経て、幸手宿手前の上高野で日光街道に合流しました。

幸手駅入口の交差点を右折して、少し歩いたところに「神明(しんめい)神社」があります。

神社のある辺りが丁度、幸手宿の南側(江戸方面側)の入口にあたります
幕府の掟書などを掲示する「高札場(こうさつば) 」も、ここに設置されていました。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

神明神社は江戸時代中期に建立されました。
境内の菅谷不動尊は「たにし不動尊」ともいわれ、眼病の人がたにしを描いた絵馬を奉納祈願すればご利益を頂けるとのこと。

たにしって川にいる貝のあれですよね?ちょっと変わった風習ですね。

神明神社

住所:埼玉県幸手市1(GoogleMapで開く

「明治天皇行在所跡碑」 幸手宿本陣に宿泊

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

道路挟んだ新明神社の向かいには「明治天皇行在所跡(あんざいしょあと)」の碑があります。

明治天皇は明治9年(1876年)の東北地方への巡幸と、明治14年(1881年)の山形・秋田・北海道への巡幸の際、幸手に宿泊されました。

行在所は明治9年は幸手宿本陣だった知久家、明治14年は幸手宿右馬之助町(現、中1丁目)の中村家でした。

民家の隙間の敷地にあるウナギの寝床のような公園に、記念碑はありました。
住宅化する地域に史跡を残すのも結構大変だな、と感じます。

明治天皇行在所跡碑

住所:埼玉県幸手市中1丁目5(GoogleMapで開く

幸手宿は日光街道では3番目の規模

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)
小島商店

では、旧日光街道を栗橋宿方面(日光方面)に向かって進んでみます。

幸手宿は長さ9町45間(約1km)の区間にあり、最盛期の家数は962軒で人数は3,937人でした。

本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠27軒があり、日光街道では千住宿、越ヶ谷宿に次ぐ3番めの規模を誇っていました。

街道の面影を感じさせる古い造りの家屋が、点々としているのが見かけられます。

写真の「小島商店」は昭和初期の建物とのこと。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)
武村家

こちらの「武村家」も昭和初期の建物だそうです。

「永文商店」 おくの細道で幸手に立寄った松尾芭蕉

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

こちらの明治36年(1903年)創業の「永文商店」は、100年以上にわたり食品の流通業を営んでいる店。
建物は大正から昭和にかけて築造された、木造2階建ての看板建築です。

江戸時代の幸手宿にはさまざまな旅人が行き交いましたが、俳諧師として有名な松尾芭蕉もその一人でした。

元禄2年(1689年)、松尾芭蕉と弟子の河合曽良(そら)は、おくの細道紀行で幸手宿に立ち寄りました。

「おくの細道」の旅を終えた4年後の元禄6年、深川芭蕉庵での十三夜連句会で、芭蕉と曽良は旅路を思い起こした下記の句を詠んでいます。

芭蕉の句「幸手を行かば 栗橋の関」
曽良の句「松杉を はさみ揃ゆる 寺の門」

壁面のトタン部分には道中の二人の旅路の様子と共に、二人が詠んだ句が記されています。
宿場町情緒を感じさせますね。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

街道沿いの商家の造りは、間口が狭く奥行が長いのが特徴でした。
永文商店もそのような造りで、一番手前が店舗、次が住居、一番奥に倉庫が連なっています。

建屋の横にレールが見えますが、建屋内の手前と奥の商品運搬に活躍したのが敷地内のトロッコ。
トロッコは戦前から使われ、現在も現役で活躍しているそうですよ!

永文商店

住所:埼玉県幸手市中1-7-27(GoogleMapで開く

「本陣知久家跡」幸手は日光御成道と交わる重要地点

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

旧宿場町の中間地点には、「幸手宿本陣 知久家跡」の案内板がありました。
本陣は江戸時代に大名などが宿泊する際の旅宿です。

こちらはかつて明治天皇も宿泊された本陣ですね。

案内板の表示面が傷んでいるので、修復して欲しいですね。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

本陣跡には現在は老舗の鰻屋がありますが、この辺りに本陣があったんだなあと想いを馳せます。

本陣知久家跡

住所:埼玉県幸手市中1丁目8-16(GoogleMapで開く

「問屋場跡」問屋場は宿場町の管理役場

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

本陣跡の道路越しの向かいには、宿場町時代の「問屋場」跡地が公園になった、ポケットパークと称するエリアがありました。

問屋場は、旅人の世話・荷物の運搬、その他街道に関わる事務を管理する役所です

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

案内板によると、

幸手宿の問屋場役は、問屋4人・年寄り8人・帖付4人・馬指4人・見習1人・月行事4人の総勢25人で構成されました。

年間休むことなく交替しながら業務を続け、人足25人と馬25頭の常駐が義務づけられました。

詳細な説明で興味深い内容ですね。
役人に選ばれと結構大変そうですが。。。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

問屋場跡の裏手には、蔵を備えた大きな屋敷が見えました。
昔からの商家の御宅でしょうかね。

幸手宿問屋場跡

住所:埼玉県幸手市中3丁目1(GoogleMapで開く

御殿があった「聖福寺」に使門が残る

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)


宿場町の北側に位置する「聖福寺(しょうふくじ)」は、室町時代の応永年間(1394~1428年)の創建と伝わります。

かつてこちらの寺院の境内には、徳川将軍が日光社参の際に休憩所・宿泊地とした御殿が設置されていました
徳川3代将軍家光は御殿所として使用したのをはじめ、歴代将軍や天皇の例弊使がこちらで休憩したとされます。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

唐破風造りの四脚の山門は「勅使門(ちょくしもん)」と呼ばれています。
当時は将軍と例幣使以外は通行できない門でした。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

扉には菊の紋様が刻まれています。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

聖福寺の参道には松尾芭蕉と河合曽良の句碑があります。
永文商店の壁面にも記されていた、あの句ですね。

曽良の「松杉をはさみ揃ゆる寺の門」の句ですが、登場する寺の門はこの聖福寺の勅使門のことだったとも言われています。

聖福寺

住所:埼玉県幸手市北1丁目9-27(GoogleMapで開く

「正福寺と日光道中道標」 徳川家綱が宿泊した寺

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

聖福寺の近くのこちらの寺院も、表記は違えど同じ呼び名の「正福寺 (しょうふくじ)」でした。
たまたまの偶然なんだろうか?

正福寺には、徳川4代将軍・家綱が将軍に就任する以前の慶安2年(1649年)に宿泊した、という記録が残っています
当時の家綱は9歳でした。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

境内では宿場町時代の面影を残す、「日光道中道標」を見ることができます。

左側に”日光道中”、右側には”ごんげんどうかし”と彫られています。
かしは”河岸”で、船着き場の方向を指すものでした。

現在は桜の名所として知られる権現堂ですが江戸時代には権現堂河岸があり、回船問屋が立ち並ぶ舟運の拠点として繁栄しました。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)
義賑窮餓之碑

こちらは埼玉県指定文化財となっている「義賑窮餓之碑(ぎしんきゅうがのひ)」。

天明3年(1783年)の浅間山の大噴火により、周辺で大飢饉が発生したそうだ。
その際、幸手宿の豪商21人が金銭・穀物を出し合い、幸手の民を助けました。

この碑はこれを讃えて建てられた碑です。

清福寺

住所:埼玉県幸手市北1丁目10-3(GoogleMapで開く

「幸手一里塚跡」 日本橋から12里地点

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

「一里塚跡碑」が立つあたりが、幸手宿の北端になります。

一里塚は旅行者用の目印として、約4kmごとに造られた塚のことです。
主要な街道に設置され、幸手の一里塚は日本橋から12里(約47km)を示すものでした。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

現在は道路脇に石碑と案内板が残るのみで、塚自体は残っていません。

幸手一里塚跡

住所:埼玉県幸手市北2丁目1-10(GoogleMapで開く

宿場町の雰囲気を残す町並み

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

歩いて来た旧日光街道沿いの幸手宿ですが、大正から昭和にかけての木造2階建ての商家が10軒程度残っており、それらが旧街道の名残を感じさせました。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

時折洋風のレトロな感じの建物も見受けられ、時代が交錯する街並みがちょっと面白かったりもしました。

「日光街道道しるべ」 権現堂付近

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

こちらは幸手の駅周辺からは少し離れた幸手権現堂に近い場所ですが、江戸時代の道標が残っているので立ち寄ってみました。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

石碑は安永4年(1775年)に、日光街道と筑波道の分岐点に建てられたものです。

正面には「右つくば道」、左側面には「左日光道」、右側面には「東川つま道 まいばやし道」と刻まれています。
東川つま、まいばやしは現在の茨城県方面です。

日光街道道しるべ

住所:埼玉県幸手市外国府間624(GoogleMapで開く
※幸手駅からは車で約10分(約4km)。

「上庄かふぇ」 江戸時代の古民家でランチ

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

歩いた後は、古民家カフェ「上庄(うえしょう)かふぇ」でランチにしました。
最初に立ち寄った神明神社の隣にあります。

スタイリッシュな蔵造りの建物は江戸時代末期のもので、「岸本家住宅主屋」の名で国の登録有形文化財にも登録されている文化財でもあります。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

中は蔵造りの風情を残しつつ、綺麗にリノベーションされています。
結構広いです。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

内蔵が離れの個室みたいになっているのも面白い。

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

食事のメニューは洋食系で、生パスタが売りでモチモチ食感が楽しめました。
店内はなかなかの賑わいでした。

上庄かふぇ

公式ページ
住所:埼玉県幸手市中2-1-9(GoogleMapで開く
営業時間:9:00~18:00 定休日:不定休
アクセス:
電車)東武「幸手駅」から徒歩5分

幸手のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

宿場町歩きが楽しくなる「御宿場印」

日光街道 旧幸手宿(埼玉県幸手市)

日光街道の旧宿場町では、御宿場印の販売がおこなわれています。
歩いた記念に集めると、宿場町歩きがもっと楽しくなりますよ!

幸手宿御宿場印の販売場所
■幸手市勤労福祉会館
住所:埼玉県幸手市中3丁目1-35(GoogleMapで開く
販売時間:9時~17時(休館日を除く)


■幸手市役所商工観光課窓口
住所:埼玉県幸手市東4丁目6-6(GoogleMapで開く
販売時間:9時~17時(閉庁日を除く)

販売価格:1枚 300円

\ 日光街道御宿場印についての詳しい記事はこちら!/

幸手へのアクセス

幸手へのアクセス
電車)※最寄駅・東武「幸手駅」
■浅草・北千住方面より
・東武線「南栗橋行」急行又は区間急行、区間準急の電車を利用。
「浅草駅」から約60分、「北千住駅」から約45分
※久喜行及び館林行の急行又は区間急行利用の場合は、東武動物公園駅で乗り換え。
■大宮方面より
・東武アーバンパークライン(野田)利用で、「春日部駅」で南栗橋行の急行又は区間急行、区間準急の乗り換え。
※大宮駅から約45分。
車)
・圏央道「幸手IC」が市の中心部にあり。
・東北自動車道「久喜IC」から幸手市中心部までは約20分。

幸手市で作成された「幸手宿まちあるきマップ」を入手して歩くと便利です。(幸手市のホームページを参照下さい。)

幸手駅前レンタサイクルについて
住所:埼玉県幸手市中1-14-8(GoogleMapで開く
取扱い店:井草自転車預り所
料金:1台400円(1回)
貸出し時間:8時~17時
定休日:第2・第3日曜日
※予約の受付は無し

日光街道や奥州街道を歩いてみませんか?
持ちやすさや見やすさを考慮した、ハンディサイズがありがたいガイドブック。

周辺おすすめスポット(権現堂桜堤ほか)

権現堂桜堤
千本のソメイヨシノが1kmに渡って続く、桜の名所。
桜の季節以外にも梅雨の時期のアジサイ、秋の曼珠沙華など、さまざまな花が通年楽しめます。

県営権現堂公園

住所(幸手権現堂桜堤):埼玉県幸手市大字内国府間887番地3(GoogleMapで開く

日光街道 杉戸七福神めぐり
日光街道沿いの杉戸町の七福神を祀る寺院をめぐり、七つの福を頂きます。
スタンプラリーが通年用意されているので、楽しくめぐれますよ!

日光街道 旧杉戸宿歩き
築100年以上の木造建築や蔵のある旧商家や高札場の復元があるなど、旧宿場町時代の名残を感じさせます。

日光街道の埼玉六宿場を歩く
埼玉県の日光街道の宿場町歩きの全般紹介はこちら

さらに「埼玉県」に関する記事を探す

幸手周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

幸手の旧宿場町を歩いてみませんか?

幸手駅から端の一里塚までは1km程度の距離なので、のんびり散策するには程好い距離でした。

昔の江戸時代の建築物がどどん!と残っているわけではありませんが、街道沿いには説明板が整備されておりかつての宿場町の面影を感じることができました。

桜の名所「権現堂公園」では桜のみならず四季折々の花が楽しめますので、花の季節にあわせての訪問もオススメですよ。

幸手の街歩きに出かけてみませんか?

記事の訪問日:2021/5/7


関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次