東京都 埼玉県 千葉県 神奈川県 群馬県 栃木県 茨城県 長野県 静岡県 三重県 山梨県 京都府 和歌山県 福岡県 北海道 神社 寺 七福神巡り 城 古墳 古い町並み ハイキング・登山 川・湖・滝 島 鍾乳洞 ジオパーク 花 紅葉 ダム 博物館 美術館 動物園 遊園地 世界遺産 夜景 サイクリング 食 春 夏 秋 冬 特集記事 ピックアップ 旅のキーワード

都心ならではの高層ビル街のイルミネーションの景色を楽しむ、冬の西新宿の夜景散歩を紹介。
新宿西口高層ビル街で毎年年末におこなわれている、一斉イルミネーションを点灯しているスポットを中心に街歩きします。
折角なので副都心・新宿を象徴する高層ビル街の歴史も少し振り返りながら、巡ってみましょう。
『冬の西新宿、ビル街のルミネーション巡り』
「新宿副都心や西新宿ビル街の歴史など」

西新宿のイルミネーションを楽しみましょう!という主旨ですが、折角なんで新宿西口のビル街の歴史やうんちくにもちょっと触れてみたいと思います。
ということで、最初に西新宿が高層ビル街に発展した歴史をざっくりご紹介。
- 昭和35年(1960年)に東京都・新宿副都心計画が発表され、新宿は開発されてゆきます。
まず、明治時代に造られた淀橋浄水場が東村山市に移転されました。 - 昭和46年(1971年)、浄水場跡地に京王プラザホテルが竣工したのを皮切りに、高層ビル群の建設が進みます。
- 昭和49年(1974年)には、新宿住友ビルや新宿三井ビルなどの竣工が続きます。
その後、都内有数の摩天楼の誕生に至りました。
1971年以降、新宿の様相がガラッと変わってきたようですね。
「illumination museum 2020 “LOVE”」 街ぐるみプロジェクト

西新宿では街の活性化の一環で、クリスマスイルミネーションの一斉点灯プロジェクトが行われています。
2005年以来続いており、本年も開催されてました。
- 『西新宿街ぐるみプロジェクトillumination museum2020〈LOVE〉』
- ■ 開催期間:2020年11月16日(月)17時から順次点灯~12月25日(金)
- ■ 開催場所:
ビル)新宿アイランド、新宿センタービル、新宿野村ビル、新宿パークタワー、新宿三井ビルディング
ホテル)京王プラザホテル、パークハイアット東京、ハイアットリージェンシー東京、ヒルトン東京
百貨店)小田急百貨店 - ■ 内容:
- ・5ビルディング、4ホテル、1百貨店が実施するクリスマスイルミネーション。
- ・HAL東京の学生が制作する作品展示。(新宿パークタワー1階アトリウム、新宿三井ビルディングLb階、新宿野村ビル1階東側ロビー、新宿アイランドビル館内サイネージ他を予定)
このイべントを中心に、西新宿のビル街を歩いてみました。
「新宿パークタワー」 駅から離れた閑寂なエリア

まずはJR新宿駅からは一番離れている、「新宿パークタワー」に足を延ばしてみた。
新宿パークタワーは52階建ての高層ビルで、オフィス・ホテル・ショップ・多目的ホール・レストランなどを擁する複合施設です。
ビルが建つ以前のこの場所ですが、平成3年(1991年)年までは都市ガス貯蔵をおこなう、球形の巨大なガスホルダーが立ってたんですね。
現在からは想像もできませんが。。。

1階ロビーには、電飾で金色に輝く大きなクリスマスツリーが設置されてました。
39-52階にはホテル・パーク ハイアット東京が入っており、宿泊やレストランでの食事が楽しめます。
予算がある方は、こちらでラグジュアリーな一時を過ごすのも良いかと。
リーズナブルに過ごしたい方は、地下1階の和洋中各種楽しめる飲食店街へどーぞ。

野外の広場に出ると、階段や噴水を囲むイルミネーションや、広場の木々を無数の電飾が彩ります。
柔らかい色合いが、ロマンティックな雰囲気を作ります。
このエリアは新宿駅周辺の人の流れから離れていて、静かなのが良いところ。
新宿駅から離れているのがデメリットですが、新宿駅西口・エルタワー1階から無料のシャトルバス運行もありますよ。
住所:東京都新宿区西新宿三丁目7番1号(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・新宿駅南口から徒歩約12分
・京王新線・初台駅から徒歩約6分
・都営大江戸線都庁前駅A4又はA5出口から徒歩約8分
・小田急線 参宮橋駅から徒歩約10分
*新宿駅西口「エルタワー」1階三菱UFJ銀行前から、無料の直通シャトルバス便有
「ヒルトン東京」 外資ホテルの先駆け

甲州街道沿いにある新宿パークタワーから、新宿中央公園に沿って北通りに移動。
こちらは38階建てのS字型のフォルムのビルが印象的な、高級ホテル「ヒルトン東京」のイルミネーションです。
シャンパンゴールドの電飾が繊細に輝きます。
ヒルトンホテルは元々昭和39年(1964年)の東京オリンピック開催にあわせて、昭和38年に東京ヒルトンホテルの名で千代田区永田町に開業しました。
その後の昭和59年(1984年)に、日本初完全外資のシティホテルとして現在地に移転。
ホテル名もヒルトン東京へ改称されています。
住所:東京都新宿区西新宿6-6-2(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)新宿駅西口から徒歩約10分、東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅 (C8出口)より徒歩約2分、都営地下鉄大江戸線 都庁前駅(A7出口)より徒歩約3分
「新宿センタービル」 新宿の7番目のビル

「新宿センタービル」は、昭和54年(1979年)に竣工された新宿では7番目の老舗ビルですね。
地上54階建ての建物にはオフィス・店舗が入ります。
1階のエントランス部の入口にクリスマスツリーがあるのを、遠目のガラス越しにチラ見。
ここは地下1階~1階に飲食店がありますよ。
「新宿三井ビル」 55ひろばで一息

センタービル隣の「新宿三井ビル」の地下1階に”55ひろば”がありますが、その広場の上に掛かる渡り通路のイルミネーションです。
クールな色遣いが素敵で、カップルで歩くのにはもってこいの雰囲気ですな。
1974年(昭和49年)竣工の新宿三井ビルは、新宿住友ビルとともに西新宿で最も最初の時期に建てられたビル。
地上55階建てビルでにオフィス・店舗が入っています。
ちなみに”55ひろば”の名は、55階建てにちなんでのネーミング。
ひろばには飲食店もありますので、ちょっと一息入れるのにも良いスポットです。
住所:東京都新宿区西新宿2-1-1(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・新宿駅西口より徒歩約6分
・東京メトロ丸ノ内線 西新宿駅より徒歩約2分
・都営大江戸線 都庁前駅より徒歩約1分
「新宿住友ビル」 竣工当時は日本一の高さ

新宿三井ビルの西側隣、「新宿住友ビル」の三角広場にあるクリスマスツリーは、なかなか斬新なデザインでした!
足元にキャンドルライトのような灯りを従え、中央に近未来的なタワーがそびえます。
ビルが三角形状であることから、三角ビルの愛称でも呼ばれます。
近年2017~2020年に掛けて、老朽化対応の大規模改修がおこなわれました。
その際、野外にあった三角広場が屋内に移行され、全天候で利用できる空間に変わっています。

ちなみに、新宿駅西口から新宿センタービル・新宿三井ビルディング・新宿住友ビルなどへ向かう場合は、新宿西口地下道を使うのが便利ですよ!
住所:東京都新宿区西新宿2-6-1(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・新宿駅西口より徒歩約8分
・都営大江戸線 都庁前駅直結
・東京メトロ丸の内線
・西新宿駅より徒歩約4分
「新宿アイランドタワー」 アートを楽しむ!

最後に訪問したビルは、住友ビルや三井ビルの北側にある「新宿アイランドタワー」です。
こちらはこの時期、ご覧のLOVEのオブジェとライトアップの組み合わせが映えますね!
アイランドタワー周囲には、アーティスティックなオブジェが沢山設置されており、探しながら巡るのも楽しい。
また、木々や植栽も豊富で、新宿のビルの谷間にあって、ほっと一息気分転換できる空間じゃないでしょうか。

新宿アイランドタワーは平成7年(1995年)に竣工したビルです。
オフィス・店舗をはじめ、住居・専門学校・広場などの都市機能をあわせ持つ、地上44階建てのビルです。
複合施設区域全体は新宿アイランドと呼ばれています。

地下1階のパティオ広場には、光り輝くクリスマスツリーが設置されていました。
地下1階・1階と、上層階の44階に飲食店があります。
住所:東京都新宿区西新宿6-5-1(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)JR新宿駅西口改札口より新宿副都心方面へ徒歩約10分、東京メトロ丸の内線 西新宿駅より30秒、都営大江戸線 都庁前駅より住友ビル方面へ徒歩約8分。新宿西口駅より青梅街道沿い徒歩約10分。
「新宿駅 サザンテラス口」 ペンギン君とイルミネーション

最後に、JR新宿駅南口「Suicaのペンギン広場」のイルミネーション。
例年、JR新宿駅南口周辺の新宿サザンテラスを中心に、タカシマヤ タイムズスクエア、イーストデッキの各会場等にてイルミネーションが点灯されます。
残念ながら本年は新型コロナ感染症の影響で中止。
ここだけでの実施でした。
来年は落ち着いており、イベントが実施されていると良いですね!
![]() | 名建築で昼食を オフィシャルブック [ 「名建築で昼食を」製作委員会 ] 価格:1,540円 |

新宿西口ビル街を歩いてみませんか?

今年は残念ながらコロナの影響を受けて街中のクリスマスのお祭りが自粛されている面もあり静かに楽しむイルミネーションという雰囲気でした。
来年のこの時期はコロナ禍も落ち着いている事を切に願いますが、それまでは密に気を付けながらビル街歩きを楽しみましょう。

サステナブルにお得な買い物ができるって、いいんじゃない。
【記事の訪問日:2020/12/17】