埼玉県吉見町にかつてあった武蔵松山城は、自然の地形を生かした戦国時代の平山城です。
この城は北武蔵の要衝に位置していたため、扇谷上杉氏・小田原北条氏(後北条氏)・甲斐武田氏・越後上杉などが入り乱れて、絶えず争いが起こった戦乱の城でした。
現在でも曲輪や空堀などの遺構が良く残っている城跡をめぐりながら、その歴史や見どころを紹介します。
目次
「武蔵松山城」小田原北条氏の支配下が長かった城
扇谷上杉氏が整備した城郭
松山城跡の全景
松山城跡(武蔵松山城)がある吉見町は埼玉県のほぼ中央に位置しており、丘陵地を有する地形が特徴であるこの一帯は比企(ひき)地域と呼ばれています。
比企城館跡群について
戦国時代の関東は公方(くぼう)足利氏・山内上杉氏(やまのうちうえすぎし)・扇谷上杉氏(おうぎがやつうえすぎし)らによる争乱が激化・長期化していました。
その3つの勢力が交差したのが比企地域で、この地域では69ヶ所もの城館跡が確認されています。
その中の代表的な4城館、松山城跡(吉見町)・菅谷館跡(嵐山町)・杉山城跡(嵐山町)・小倉城跡(ときがわ町・嵐山町・小川町)の4城郭が、「比企城館跡群」として国の史跡に指定されています。
*松山城を四国の松山城と区別するため、以下「武蔵松山城」と記載します。
武蔵松山城は、戦国時代前期に扇谷上杉氏が整備した城郭と考えられています。
市野川を天然の堀に見立てた平山城
武蔵松山城は比企丘陵地のヘリに築城された平山城です。
周囲に流れる荒川支流の市野川(いちのかわ)を堀に見立てるなど、自然の地形が生かされて築城されています。
市野川は下流で荒川本流に合流するため、河川交通や物流の要衝としての一面もありました。
山城らしい雰囲気が楽しめる城跡
武蔵松山城跡がある場所は、平地にポコっと突き出た特徴的な丘陵地。その裾野は市野川によって削り取られた急崖となっています。
城址の面積は約16ヘクタールで、東京ドームの外周より少し広いくらい。武蔵丘短期大学のキャンパスとして整地されている部分があるなど、城跡の一部は失われています。
本曲輪の裏手にあたる見学口には、縄張図入りの解説版や階段が設置されていました。ちなみに大手口にあたる北側からも出入りは可能ですよ。
入口付近に専用駐車場はありませんので、歩いて2~3分の近隣にある国指定史跡「吉見百穴」の駐車場に車は停めました。
\ 吉見百穴についての詳細はこちら!/
縄張図を確認した後にさっそく登城です。
入口付近は石の階段でしたが、歩き出すとすぐに剥き出しの山道に変貌。山城らしくなってきたな、と思いつつ先へ。
根っ子が出っ張っているような箇所は、少し整備した方が良さそうですねえ。
ハイキング程度での服装で大丈夫ですが、歩きやすい靴がベターです。
扇谷上杉氏が整備、後に北条氏の支配下へ
登り切った辺りに再び石階段が現れました。
階段を上がると広々とした空間が現れ、そこが「本曲輪」でした。あっけなく城郭の中心部を攻略してしまいましたね(苦笑)。
入ってきた入口は見学者用に後から造られたもので、当時はこの出入り口はありませんでした。
本曲輪は東西45m・南北45mほどの広さの曲輪で、発掘調査では土塁跡や櫓台跡が発見されています。
造成土からは熱を受けた陶器や焼土が検出されており、戦闘による火災と復旧作業の痕跡が確認されています。
ちなみに解説板の後方に建物跡が残っていますが、いずれかの時代の神社の基礎が残存しているものらしいです。
ここで武蔵松山城の歴史を振り返っておきましょう。
武蔵松山城関連の主な出来事
■最初の築城時期は鎌倉時代か室町時代といわれるが詳細は不明。
■15世紀半ば:戦国時代前期に扇谷上杉氏が城郭として整備したとされる。最初の城主は扇谷上杉氏の家臣であった難波田氏。
■天文6年(1537年):北条氏綱が江戸城・川越城を落とし、扇谷上杉氏の松山城を攻める。
天文年間~永禄年間(1532~1570年)においては、城をめぐって扇谷・山内両上杉氏、小田原北条氏、甲斐武田氏、越後上杉氏などの争いが発生した。
■永禄6年(1563年):北条氏康・武田信玄の連合軍により松山城開城。小田原北条氏の支配下の城となり上田氏が城主となる。
■天正18年(1590年):豊臣秀吉の小田原征伐において、前田利家・上杉景勝などの軍勢により落城。
徳川家康が関東に入ると松平家広が松山城主となるが、慶長6年(1601年)に廃城となる。
城の争奪戦には甲斐武田氏や越後上杉氏が加わっていることからも、城が武蔵地域の要衝だったことが伝わってきます。
城をめぐっては多くの合戦がおこなわれ城主も変わりましたが、なかでも小田原北条氏の勢力下だった期間が長かったようです。
本曲輪にある縄張図
城内の各所には、現在地を示す地図が付いた標柱があるのがなかなか良いです。
武蔵松山城の縄張りは本曲輪・ニノ曲輪・三ノ曲輪・曲輪四が一直線上に並ぶ、梯郭式(ていかくしき)と呼ばれる配置です。
それらの主要な曲輪を、笹曲輪・太鼓曲輪・兵糧倉などの小規模な腰曲輪が取り囲んでいます。
7万の豊臣軍が包囲した小田原征伐
周囲に木々が茂っているため眺望はいま一つか
天正18年(1590年)、豊臣秀吉は小田原北条氏を滅ぼすための小田原征伐をおこないましたが、武蔵松山城も北条氏方の城として秀吉軍の攻撃を受けます。
当時の城主だった上田憲定(のりさだ)は、兵を連れて小田原城に籠城しており不在。
城を守備していたのは、城代の山田直安が率いた5千人余りの兵でした。一説によると、実際は2千3百人程度だったともいわれます。
一方、豊臣軍は総大将の前田利家のもと、上杉景勝・真田昌幸・真田幸村・大谷吉継などが率いる、総勢7万人の大軍で押し寄せました。
前田軍は大手口側に構え、搦手(裏手)側は上杉景勝が率いた軍が構えます。景勝軍には、上杉景勝を支えた智将として知られる直江兼続の名もありました。
結果として多勢に無勢で、大軍勢に包囲された後に戦わずして開城されています。これにより小田原北条氏の城としての幕を下ろしています。
兵糧倉は本曲輪北側の曲輪
こちらは本曲輪の北側を一段下がった場所にある、「兵糧倉」と呼ばれる曲輪。
東西20m・南北45m程の小規模な曲輪で、本曲輪を防御する曲輪の一つと考えられています。
草木に覆われており全貌が少し分かり辛いですね。
城郭の半分以上を空堀が占める
次に隣のニノ曲輪へ向かいます。
本曲輪とニノ曲輪の間には空堀があるので一旦下りとなり、土橋と思われる細い道を抜けてゆきます。
左手が空堀だと思うのですが、鬱蒼とした藪が続いており奥が見通せません。
もう少し整備されて、この空堀の中も歩けたりすると嬉しいのですが。。。
土橋を抜けた先にある、開けて平坦なこちらの場所が「ニノ曲輪」です。
曲輪の最大幅は東西約60m・南北約65mで、本曲輪より1mほど低い位置に築かれています。
本曲輪側に面したニノ曲輪のヘリ。
本曲輪・ニノ曲輪間の空堀は最大9mの高低差を持つ、武蔵松山城の中でも最も深い空堀です。堀っていうか、これはもう自然の谷のようで凄いですね。
先程の縄張図でお気付きかもしれませんが、実は武蔵松山城は極端に空堀が多い城です。なんと!城郭の半分以上が空堀なんですよ。
少数の城兵で大軍を相手にすることに特化したと思われる、極端な造りです。
また、一般的に曲輪の縁には土を盛って土塁を造ることが多いのですが、土塁らしきものを見かけないのもこの城の特徴の一つといえます。
堀切を抜けて三ノ曲輪へ
そしてニノ曲輪から三ノ曲輪へ進みます。
曲輪間にはやはり空堀があり、土橋が通路として残されています。
ニノ曲輪と三ノ曲輪の間の堀切。
三ノ曲輪は木も少なく開けているので、比較的曲輪の形状が分かりやすいです。
東西18m・南北60mほどの空間で、細長い形状が特徴的。
屈曲した堀切は北条氏時代のもの?
三ノ曲輪から曲輪4へ下る道
三ノ曲輪と曲輪四をつなぐのは、カーブを描きながら続く細い道。
見通しが悪いうえに片側が崖なもんで、高所や道の死角から城兵に狙われたらイチコロですよね。
侵入する敵からすると、思わず怯んでしまう、いや~な感じの通路です。
三ノ曲輪と曲輪4の間にある堀切は、堀底を歩くことができます。ここは城内一の山城体感スポットでしょう。
左が三ノ曲輪側ですが、切り立ったこの部分からの侵攻は難しそうですね。
やはり三ノ丸方面に向かうには先程の崖に面した道を、横矢を警戒しつつ進むことになりそうです。
侵入者に対する障害物として造られる堀切ですが、一方では城兵が使う通路としての側面もあります。この堀も搦手口につながっています。
堀底は意図的に鋭角に折り曲げられて見通しが悪く、侵入者を待ち伏せできるような死角が多い。
技巧が凝らされたこの辺りの堀切や曲輪四は、小田原北条氏の時代に構築されたものではないか、とも考えられています。
大手口に面した「曲輪四」は、敵兵を最初に食い止めるポイントとして、重要な曲輪だったと考えられます。
岩室観音堂の裏手にある搦手門
一旦城跡を出て、城跡の外側から搦手口に向かってみました。
搦手口があるのは、城跡の北側にある「岩室観音堂」です。
観音堂は崖に建つ懸造りと呼ばれる珍しい造りなので、訪問時はこちらの見学もおすすめですよ。
その岩室観音の奥まった先が、かつての松山城の搦手口跡だとされています。
この先はちょっとインディ・ジョーンズな感じすが、少しだけのぞいてみました。
城郭への入口はこんな感じ。この辺りに搦手門があったようです。
この崖の上の場所は先程の曲輪四の切岸からも行ける場所なので、足場が悪いここからの入城は避けた方が良さそうです。
関東周辺の山城攻めをトレッキング視点でまとめた、ありそうでなかったタイプの城攻め本。
これから山城歩きをする人は、東京都にもタフな山城があったりするのには超驚くと思いますよ!
城カードの配布について
吉見百穴入口で、松山城跡の城カードが無料配布されています。
裏面には城の概要紹介なども記載されているので、記念にいかがですか?
城カードの配布場所
配布場所:吉見百穴入口
住所:埼玉県比企郡吉見町北吉見324(GoogleMapで開く)
配布時間:8:30~17:00
休館日:無し
松山城跡の詳細情報・アクセス
松山城跡
住所:埼玉県比企郡吉見町北吉見298(GoogleMapで開く)
アクセス:
電車)
・東武東上線「東松山駅」下車、川越観光バス「免許センター行」約5分、「百穴入口」下車徒歩約5分
・JR高崎線「鴻巣駅」下車、川越観光バス「東松山駅行」約25分、「百穴入口」下車徒歩約5分
車)
・関越自動車道「東松山IC」から鴻巣方面へ約5km
・圏央道「川島IC」から東松山方面へ約8km
・国道17号より鴻巣天神2丁目交差点から東松山方面へ約10km
吉見周辺のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!
\ コカコーラの工場があるので、缶チューハイなんかがあったり! /
周辺おすすめスポット(吉見百穴ほか)
~近隣スポット~
岩室観音堂
吉見百穴の向かいにある観音堂。
懸造りと呼ばれる建築物で、崖にもたせかけて造られたその様相にはビックリ!
あわせて読みたい
岩室観音堂は足元注意!? 崖に建つ懸造りの珍しい観音堂【埼玉・吉見町】
こんな場所に観音堂が?と、山の崖の斜面に寄り掛かかるように建っているのが、吉見町にある「岩室観音堂」です。懸造りと呼ばれる珍しい建築物で、代表される建物が京…
岩殿山 安楽寺
源頼朝の弟・源範頼が幼少期に身を隠したのがこちらといわれる。
江戸時代には、息障院ともに大寺院を構成していたという。
約1.5kmの近隣にあるので、こちらも是非立ち寄ってみたいスポット。
あわせて読みたい
源範頼ゆかりの吉見観音 安楽寺、県内最古の三重塔は必見!【埼玉・吉見町】
奈良時代が起源とされ千二百年の歴史を持つ古刹「岩殿山 安楽寺」は、源頼朝の異母弟である源範頼がかつて幼少期に身を隠したと伝わる寺院です。また、その後に吉見に館…
岩殿山安楽寺(吉見観音)
住所:埼玉県比企郡吉見町御所374(GoogleMapで開く)
※バスによる移動:バス停「百穴入口」から「久保田」までの乗車時間は約7分、そこより徒歩約30分
岩殿山 息障院光明寺
源範頼が館を築き住んでいた場所と伝り、館の名残りとされる空堀が今も残る。
場所も近く、立ち寄ってみたいスポットの一つです。
あわせて読みたい
息障院、源頼朝の弟・源範頼の館跡で数奇なその生涯に触れる【埼玉・吉見町】
埼玉県吉見町にある古刹・息障院がある場所には、鎌倉時代、源頼朝の異母弟だった源範頼の屋敷があったと伝わります。現在の「御所」という地名も、一帯が「吉見御所」…
岩殿山安楽寺(吉見観音)
住所:埼玉県比企郡吉見町御所374(GoogleMapで開く)
※バスによる移動:バス停「百穴入口」から「久保田」までの乗車時間は約7分、そこより徒歩約20分
~食事・土産処~
名代 四方吉うどん
息障院から約1.2kmの近隣にある、人気のうどんや「四方吉(よもきち)」。
太くコシが強い麺を、アツアツのつけ汁で頂くのが武蔵野うどんスタイル。
道の駅 いちごの里よしみ
農産物の直販所や、お土産屋などがある。
名産の吉見産の苺を使った加工品もあります。
道の駅 いちごの里よしみ
公式ページ
住所:埼玉県比企郡吉見町大字久保田1737番地(GoogleMapで開く)
※バスによる移動:バス停「百穴入口」から「いちごの里よしみ」までの乗車時間は約7分
さらに「埼玉県」に関する記事を探す
武蔵松山城跡を歩いてみませんか?
関東の戦国の城の多くは石垣などがない土の城だったので、ぱっと見た城的なわかりやすさは無いかもしれませんね。
ですが実際に城内を歩いてみると、縄張りにおける創意工夫が体感できて癖になる楽しさがありますよ。
訪問時にはまだ緑が茂っていて、遺構が見えづらかった。山城や土の城歩きのベストシーズンはやはり冬だなと感じました。
松山城跡を歩きに出かけてみませんか?
*参考資料について:史跡内の解説板等の他に、県立嵐山史跡の博物館が発行している冊子「戦国の比企・境目の城」をを参考にしました。
記事の訪問日:2021/11/3

吉見周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!
空堀や土塁が残る城跡をさらにチェック!
あわせて読みたい
水戸城の空堀は圧倒的!復元大手門で一段と見どころ増す【茨城・水戸市】
水戸城は徳川御三家の一つである水戸徳川家の居城でした。水戸徳川家はかの水戸黄門こと、徳川光圀でも知られますよね。令和に入って、水戸城の跡には巨大な大手門と二…
あわせて読みたい
鉢形城、北条氏らしい堀や土塁が城好きを唸らせる城跡【埼玉・寄居町】
埼玉県寄居町にある鉢形城跡は荒川の断崖絶壁を要害にした、戦国時代を代表する小田原北条氏の城郭跡です。広大な範囲にわたる縄張り跡と、北条氏らしい特徴を持つ堀や…
あわせて読みたい
角馬出しに圧倒!佐倉城は家康命で土井利勝が改築した要衝の城【千葉・佐倉市】
日本100名城の一つに数えられる佐倉城は、徳川家康の命によって整備された、江戸の東に位置する要衝の城でした。城主になった大名からは、全国の藩の中でも最多を誇る9…
あわせて読みたい
上杉謙信撃退も納得!「金山城」は石垣堅固な巨大山城【群馬・太田市】
群馬県太田市にあった「金山城」は、関東では珍しい石垣を持つ戦国時代の山城でした。縄張りがほぼ山全体に展開されている城跡で、石積土塁に囲まれた大手虎口に圧倒さ…
さらに「城」に関する記事を探す
関東近郊へは、気軽なバス旅で出かけてみない?