MENU

新着記事

おすすめキーワード
社寺 / 歴史スポット / 街歩き / 神社 / / / 古い町並み / 埼玉県の社寺 / 東京都の社寺 / 埼玉県 / 東京都

タグ

島根県 (2)東京都 (45)埼玉県 (104)千葉県 (8)神奈川県 (2)群馬県 (5)栃木県 (10)茨城県 (3)長野県 (3)福島県 (1)静岡県 (3)三重県 (1)山梨県 (2)和歌山県 (2)福岡県 (2)北海道 (1)神社 (58) (21)七福神巡り (2) (37)古墳 (6)古い町並み (18)ハイキング・登山 (11)川・湖・滝 (14) (1)鍾乳洞 (2)ジオパーク (1) (29)紅葉 (6)ダム (1)博物館 (18)美術館 (1)動物園 (2)遊園地 (1)世界遺産 (5)夜景 (2)サイクリング (2)食べたり飲んだり (4)ふるさと納税 (1) (20) (5) (10)特集記事 (9)ピックアップ (5)旅のキーワード (2)

埼玉にも海があった!?「水子貝塚公園」で縄文時代の生活を体感【埼玉・富士見市】

本ページには広告が含まれています
埼玉県富士見市 水子貝塚展示館

海なし県・埼玉にも古代には海があったらしいですよ!そんな痕跡に出会えるのが、富士見市にある国指定史跡の水子貝塚跡です。

かつて海に面した場所にあった縄文時代の集落が公園として再現されており、当時の縄文人たちの生活ぶりを伺い知ることができます。

展示館・資料館も充実している、水子貝塚公園の見どころをご紹介。

目次

水子貝塚は埼玉県の代表的な貝塚の一つ

縄文海進で埼玉にも海があった!?

現在は海なし県の埼玉にも、実は縄文時代には海がありました!

今から約7千5百年前から約3千年前、温暖化によって地表の氷が溶け、海面が現在よりも最大5mほど上昇。
そして「縄文海進」と呼ばれる現象により、関東平野西部の中川低地や荒川低地に沿って、海水が内陸まで侵入しました。

縄文人は海進で形成された内湾周囲に、貝や魚などの海産資源を求めて集まり、高台に集落をつくりました。
そうした人々の生活の跡が貝塚で、埼玉県内には200ヶ所以上も存在しているそうですよ。

そのなかでも水子貝塚(富士見市)・真福寺貝塚(さいたま市)・黒浜貝塚(蓮田市)・神明貝塚(春日部市)の4ヶ所が代表的な貝塚として国指定史跡となっています

「水子貝塚公園」縄文時代の集落を再現

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

前述の4貝塚の中では、真福寺貝塚と神明貝塚が約4千年前の貝塚なのに対し、水子貝塚と黒浜貝塚はさらに古い約6千年前のもの。
ということで、水子貝塚は縄文時代前期を代表する貝塚の一つとなります。

現在の水子貝塚跡は、敷地面積約4万m2を有する「縄文ふれあい広場・水子貝塚公園」として整備されています。

ここは元々の集落があった範囲全体を公園化しているので、その集落の実際の広さがわかる造りになっているのがミソ。
芝生広場の外周にある森林も、かつてあった縄文の森を再現したものです。

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

芝生広場から少し離れた場所には、竪穴式住居が復元されています。

水子貝塚の発掘は昭和13年(1938年)に開始されました。そして初めて調査をおこなった住居があった場所に復元された住居が、こちらの「1号復元住居」なんですって。

住居の規模は奥行4.7m・幅3.9m・床面積18m2で、長方形の床面に4本の主柱が立ち並んだ造り。屋根は寄棟茅葺きです。
18m2というと、タタミ約11畳分の部屋という感じかな。

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

こちらは2号復元住居。
それぞれの住居内には、ヤマトシジミなどの貝層が残っていたそうだ。

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

博物館にゆくと、中庭などに復元された竪穴式住居が一つ二つあるのを良く見かけますが、こちらは全部で5棟もあるので集落感が感じられますよ。

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

所々に白っぽいプレートが点在していますが、これは、この下に貝塚が保存されていることを示すマークとのこと。
本日の主役である貝塚跡は竪穴式住居の復元と比べると、絵的にはちょっと地味ですな(苦笑)。

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

5棟の竪穴式住居は皆同じような造りだと思われますが、大きさには個体差があるようです。
大きいのものはやはり住居者も多いのでしょう。

15号復元住居では縄文人の生活ぶりを再現

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

そしてこちらの大きめの15号復元住居は、内部が公開されています。

地元の小学生の子供たちも、入れ替わり立ち代わりで嬉しそうに見学していました。
きっと彼らは歴史好きな青少年に育つことでしょう。

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

住居内では人形で縄文人の生活ぶりが再現されていましたが、この人形がなかなかリアル!

朝の慌ただしい一時の中、食料確保のために父ちゃんが漁に出かけてゆく、そんな感じの場面でしょうか。
見た感じ、建物は結構しっかりした造りのようですね。

この住居跡からは、埋葬された女性の骨や多くの土器・石器が出土されています。
死者の埋葬は住居内にされていた、ということですかね。。。

「水子貝塚展示館」15号復元住居の内部を再現

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

公園内には野外展示だけではなく、「展示館」と「資料館」の2つの見学施設がありました。これは史跡への理解が深められて良いですね!

展示館の中央にどど~んと置かれているものは、先ほど見学した15号復元住居の発掘調査時の様子を、実物大の模型で再現したものなんだそうだ。これはなかなか凄いですね。

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

う~む、人骨もなかなかリアルに再現されていました。

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

これは15号復元住居内にあった貝塚の断面の復元。

発見された貝殻の総量が約15m3(約5トン)と聞くと結構ありそうですが、期間から逆算して1日あたりに換算すると約10Kg(約2,000カロリー)とのこと。
貝だけを食べたとすると、栄養量としては一人分しかまかなえない程の少量なんだとか。

他の食物からも栄養を取っていた、ってことなんでしょうね。

水子貝塚公園(埼玉県富士見市)

縄文時代の周辺の立体地形図。
この辺りは武蔵野台地の端に位置しており、東半部を占める低地は海でした。

「水子貝塚資料館」芸術的なムササビ土器に注目!

水子貝塚資料館(埼玉県富士見市)

資料館では、市内の各遺跡からの出土品が展示されています。

水子貝塚資料館(埼玉県富士見市)

2部屋からなる展示スペースはそれほど広くないですが、当地の古代の様子を知ることができる展示物が並んでおり、なかなか充実していました。

豊富な湧水や河川などの自然環境を持つ富士見市は、古代より住み心地の良い環境だったようですよ。
台地部を囲むように、市内では60か所に及ぶ遺跡が確認されているとのこと。

水子貝塚資料館(埼玉県富士見市)

資料館の目玉でもある、ムササビ土器の愛称が付いている獣面把手付土器。

約5千年前にこのような芸術性の高い器が作られていたなんて、驚きです!これはもうアートですよね。

「水宮神社」可愛いカエルが沢山!

水宮神社(埼玉県富士見市)

水子貝塚公園の見学は以上ですが、公園のすぐ向かいに「水宮(みずみや)神社」という、少し変わった神社あったので立ち寄って参拝しました。

何が変わっている?というと、ご覧のようにカエルが神使いの神社なんです。

水宮神社(埼玉県富士見市)

こんなにも沢山のカエルが並んでいます!

水宮神社(埼玉県富士見市)

水宮神社は、室町時代に京都聖護院を本山とする寺院として創建された神社。
明治時代の神仏分離令を機に、天照大神ほか五祭神を祀る神社を名乗るようになりました。

水宮神社(埼玉県富士見市)

普通は狛犬がいる位置には、やはり狛カエルが!水宮神社では、古くからの伝承によりカエルが大事にされています。

カエルは「旅先から無事かえる」「失くし物がかえる」「若がえる」などにかけられ、願掛けの参拝者が絶えないそうだ。
水子貝塚に行かれたら、帰りに立ち寄ってみてはいかが?

水宮神社

公式ページ
住所:埼玉県富士見市水子1762番地3(GoogleMapで開く

関東60カ所の古墳・古墳群を、わかりやすい実測図掲載にて紹介!
各県とも結構見応えのある様々な古墳があるんですね!

水子貝塚公園の詳細情報・アクセス

水子貝塚公園

公式ページ
住所:埼玉県富士見市大字水子2003-1(GoogleMapで開く
[公園]
休園日:なし
開園時間:4月~9月) 9時~18時、10月~3月) 9時~17時
[展示館・資料館]
休館日:月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日(土曜・日曜、祝日を除く)、年末・年始
開館時間:9時~17時
入館料:無料

アクセス:
電車)
・東武東上線「みずほ台駅」から徒歩約15~20分(約1.2km)
・東武東上線「みずほ台駅」東口から 水子貝塚公園経由 富士見市役所行きバス(約5分)
「水子貝塚公園」バス停下車すぐ
・東武東上線「志木駅」東口 から下南畑行き、又は、ららぽーと富士見行きバス(約15分)、「貝塚公園入口」バス停下車、徒歩2分
車)
・駐車場48台

富士見市のランチは事前予約やクーポン利用で、並ばずお得に!!

水子貝塚公園に出かけませんか?

本日は、海なし県埼玉にもかつて海が有ったことが良く分かりました。
縄文海進などの古代の歴史を学べたことも良かったです。

展示館や資料館も充実している水子貝塚公園へ、縄文時代の暮らしを体感しに出かけてみませんか?

記事の訪問日:2023/2/18

富士見市周辺の立寄りスポットを探して予約しよう!割引プランも!

近隣スポットもチェック!

さらに「埼玉県」に関する記事を探す

古代遺跡スポットをさらにチェック!

さらに「歴史」に関するスポットを探す

クラブツーリズムはバスツアーやテーマ旅行が充実!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次